出雲大社・古代出雲歴史博物館 |
2013-07-08 Mon 18:52
荒神谷から大社に向かった。まだ雨が強かったので、先に古代出雲歴史博物館に行った。6月の初めにもアップしているので、前に写真を撮っていない所を載せる(因にこの博物館はフラッシュを焚かなければ写真は良いそうです)。
荒神谷遺跡が発掘された時の写真だ。銅鐸が一カ所から39個発掘された加茂岩倉遺跡の説明もあった。 ![]() 荒神谷遺跡から発掘された16本の銅矛(本物)だ。 ![]() 加茂岩倉遺跡から発掘された銅鐸と向こう側には荒神谷の銅剣が見える(銅剣だけの写真を撮ったが上手く撮れていなかった)。一部メンテナンスのためレプリカがあるが9割は本物だそうだ。圧巻だ。 ![]() 昼前になり、雨は小降りになってきたので出雲大社に向かった。参道を歩いて行ったが、多くの人が出雲大社を目指していた。一連の遷宮行事は終わったのに多くの人でびっくりした。 ![]() 1時頃には雨も完全にあがり、逆に太陽が出てきて暑くなってきた。出雲大社を横からのぞむ。同行した二人は歴史博物館も出雲大社にも本物の凄さや迫力にただただ驚いていた。小泉八雲もその昔、驚き感動したらしい。この日本という国の原点もしくは極めてそれに近い出雲の国だ、 ![]() 出雲大社の周辺も見た後、昼食に名物の出雲蕎麦とあご野焼きを「荒木屋」さんで食べた。ここでも食い意地が強く写真を撮るのを忘れて、来てから直ぐに食べてしまった。 その後、街を散策し、一畑電車(映画「レイルウエイズ」の舞台でその時出てきた電車が走っている)の大社駅に行った。二人が是非乗りたいというので、4駅先の駅で待つので「乗れ」と言って車で先回りして待っていた。その後、宍道湖を右に見ながら松江に向かった。雨も上がり日が差し穏やかな宍道湖だった。 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
| 素の暮らし |
|