エコストーブを作る |
2014-05-15 Thu 21:18
日曜日に登場したエコストーブ、材料を事前に集め、GW中から作り始めた。
作ろうと思ったのは化石燃料ではなく、再生する木や竹が燃料で畑などの整理に使えるのと何と言っても燃料費がタダだから、畑で焚火はするけど料理用には使いにくい。これなら簡単で始末も簡単という理由だ。 yahooで「エコストーブ」と検索すると10人以上の人がブログアップしていて作り方が細かく書いてあり、これを参考にして作った。 初めて作ったので、タイムリーな写真も撮っていないし、失敗もあったので、私のは参考にならないので、関心のある人は、検索して上手な作り手の方のブログをお勧めします。 まずは、GSでペール缶を貰って来る(廃棄処分する物なのでタダでくれます)。中はオイルが付いているので必ずオイルを取り除いて下さい。(紙や布に吸わせ、後は洗剤で洗う) ![]() まず、ペール缶の横を金切り鋏で煙突の穴の大きさの穴を開ける。(ここが結構大変だった。他の方のブログでは細かく書いてあるし、型紙もある) 煙突のT字、エビ曲、半直を順次つなぎ、ステンレスベルトで固定する。 ![]() ホームセンターで売っているパーライトを入れる(断熱用、そして軽い)。 ![]() 蓋の部分に煙突を通す穴を開ける。そして、ちょっと出るくらいに煙突を切る。この切る所でまた大変だった。私はあんまり上手く切れなかった。でも少々不細工でも大勢に影響がある所でもないので何とかなる。 ![]() 蓋の上に五徳を載せて一応出来上がり。 ![]() この写真は前にもアップしたが初めて使った様子 ![]() 材料費はなんやかんやで4000円くらい、でもこれから燃料費はいらない。 軽いので持ち運び自在、住宅地で使うのはあまり良くないが、広い所なら問題はない。そして片付けが簡単、 しばらく放っておいて灰になったら、傾けて出せば良い。灰は畑に使う。 冬の畑での暖房、そして、私が注目しているのは調理用に使えることだ。もう時期は過ぎたが筍を茹でたり、冬には外において豚汁なんかも出来る。その他、時間を要する料理などには良い気がする。 それと非常用に良い、ライフラインが止まった時は力を発揮するだろう。 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
こんばんは
これがロケットストーブ言うもんですか 4000円でつくれるんですか 寒い時期の畑で暖かい暖と温かい飲み物やラーメンもできるペール缶は会社になんぼでもあるし 今年は挑戦してみたいですね 作り方はどこかのサイトにあるんですか オリジナルですか 面白そうです 焚くものはいくらでもあります ちょっと勉強ですね。。。 エコストーブとはいいですね。
ストーブというよりはかまど風でお湯をわかせる。 そして、灰は菜園に。 エコ愛好家としては最高ですね。 草々
2014-05-16 Fri 12:01 | URL | ささげくん #- [内容変更]
素流人さん、こんにちわ
エコストーブって・・・すごいですねぇ~ 灰まで畑にって ほんまにエコやわ > 冬には外において豚汁なんかも出来る 想像するだけでおいしそうやわ(笑) 楽しみがいっぱいだね^^ +この
下の煙突部分は、穴あきのままですか?
それと、ペール缶の合わせ部は、ボルト止めですか? なかなか便利そうですねー。ww
2014-05-16 Fri 20:50 | URL | ダメリーマン #- [内容変更]
大先輩のコメント恐縮しています。
確かに昔あったカマドという感じですね。 でもカマドを見て育った世代としてちょっと懐かしい。 高度成長期も経験していますが、そして、どんどんデジタルの世界になって行きますが、所詮人間マニュアルの世界の生き物。 まだ当分の間はどんなに進歩しても、このマニュアルの世界からは逃げ出せないと思います。どんなに進歩しても人間は動物だから、、、。 下の煙突の部分ですが、ここは今でも分かりません。
私は穴空きにしましたが、他の人は蓋がある物もあります。私は失敗したかな?と思い蓋付きの物も買いました(ダメなら後で付け替えれば良いと)。でも一応稼働してます。 合わせの部分は、ステンレスベルトで一応固定しました。 本当は第1作はチャレンジで失敗覚悟でした。でもまあそれなりには使えますが、、、。 もも天々さんへ
コメントいただきありがとうございます。 ブログを拝見する限り、もも天々さんは都会の比較的若い方と思っていますが、こんな田舎親父のエコストーブでコメントいただきびっくりしました。 これをベース次の展開も考えています。料理と同じで創造は愉しいです。 若い方と思って、、、、。いつも素晴らしい料理に感心しています。ご主人幸せですね。 |
| 素の暮らし |
|