重い腰を上げてさあ〜畑開始 |
2023-03-14 Tue 19:00
仕事が休みだった8日、啓蟄も過ぎ天気も極めて良好、オッサン虫も冬籠りから目覚めて畑だ。
まずは、昨年の台風の風で折れた栗の木などの撤去からだ。ノコギリで小さく切ってネコ車で義母の家の前の空き地まで運んだ。普通は畑で焼いてしまうが、この時期、草が枯れていてまた空気も乾燥している。先日も近くで草焼きの火が広がって消防車が出動していたので、畑での焚き火は止めた。 ![]() 未だに残っていたなすやピーマンなどの支柱を片付け、草抑えも兼ねて耕運機で起こした。本来なら草を取ってからかもしれないけど、、、、、そんな悠長なことは言ってられない。まあ〜冬の草と春から夏の草は種類も違う。ここは耕運機で漉き込みだ。 ![]() 耕運後の様子。 ![]() 次に上の畑へ、、、、。紅菜苔は董立ちし立派な菜の花になっていた。 ![]() ここの唐辛子類の支柱なども片付けて耕運開始 ![]() 反対側も起こして、これから先の夏野菜のために備えた。まあ〜まだまだ先だけどね、、、、。 ![]() そして、雪に重みに耐えたエンドウのトンネルの外しにかかった。 ![]() 外した後は鉄柵を使った支柱を立てた。この頃はこれが早く楽なので横着している。もう少ししたら竹を立てて高くする予定だ。遅れながらもなんとか間に合わせているか??? ![]() こちらはハウスの中、冬の間、我が家に新鮮な野菜を供給してくれた。3月になって暖かい日が続き、ハウスの中ではどんどん董立ちが始まっていた。 まだ、ほうれん草と春菊があるので今しばらく放置してから片付けにかかる予定だ。 ![]() ハウスの横の巻上機が下に落ちていて?????と思ったら、巻上機の金属棒が腐食して折れていた。反対側も折れていた。このハウス義両親が40年くらい前に建てたものだ。長い間使っているから腐食もするわな、、、、、。 さて、如何したものか?金属棒は13mくらいある、通販で購入できるがなんせ長い、金属棒の値段より高い運送料が取られそうな気もする。また、ハウスのフレームもだいぶん痛んでいるので、まあ〜使えるところまで使うかな? 今後の高齢化に備えて、昨年から、新しいハウスを丘の上ではなく義母の家近くの建てることも考えているのでそちらを優先した方が良い選択だろう。 今のハウスの大きさだと建てるのも結構大変だし、金も高くなるので小さいもの検討している。冬の間の食料庫と考えればそう大きくなくても大丈夫だ。良ければもう1棟追加したい。 ![]() まだまだ、仕事ではないけど野暮用で忙しい日が続いている。もうちょっと頑張れだ。とは言え3月に入って暖かく天気も良く、またコロナ感染も収束傾向でマスクの着用は個人の判断まで来て観光客が増えて来ている。下旬はツアーによる仮予約がいっぱい入っている。確定するとドッと出勤が増えるだろうな、、、、、、。 桜はまだだけど今年は早そうかな???春の訪れを五感に感じますね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
| 素の暮らし |
|