fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

ぶらり散策、出雲大社界隈

 古代出雲歴史博物館を出て脇の道を北進し突き当たりまで葯300m、ここで右に曲がりちょっと寄り道、100mほど行って、出雲大社の摂社である命主社へ

220825命主社5

 大きな椋の木があり、その後ろに社がある。ここに祀ってあるのは造化神の神皇産霊神(かみむすびのかみ)だ。ただこの社より見ものはこの椋の木だ。

220825命主社4

 ハイ、近寄ったところ、推定の樹齢は約1000年の老木、根本周りは12mもある。この姿、神々しく畏敬の念を抱かざるを得ない。

220825命主社3

 その後、出雲大社の神官の家や出雲教の北島国造館の前の社家通りを通って出雲大社へ

220825社家通り1

 出雲大社本殿、お参りして、何回も行っているのでこの日は既に昼でもあり参道を下って行った。

220825出雲大社本殿

 出雲大社の入り口

220825勢溜付近

 そして、出雲大社門前町へ、平成の大遷宮前から門前町には色々な店が出て来た。以前は鉄道を使った参拝が多かったが近年は車、その流れに乗り遅れ一時は門前町は閑散としていたが、賑わいが戻って来た。

 エリアには名物の出雲蕎麦の店

220825出雲大社門前9

 そして、発祥の地と言われ、ぜんざいの店も多い。
 全国的には10月は神無月、ここ出雲は神々が集まるので神在月、神在は音読みで「じんざい」、また出雲大社の近くに
「神西」という地域があり、そこで元は作られていたこともあり、「じんざい」が訛って出雲弁では「ずんざい」さらに訛って「ぜんざい」となったとか、、、、。

220825出雲大社門前10

 そして、歌手の竹内まりやさんの実家、旅館「竹野屋」、いろいろあったようだけど実質上は竹内まりやさんがオーナーとか??夫の山下達郎さんも館内のリニューアル時に随分協力されたとか。

220825出雲大社門前3

 前には地元の食堂などがあった一角も整備され、土産物屋さんなどに変わっていた。至る所に新しい店が出来て来て、若い人達が来るようになった。

220825出雲大社門前2

 ここは一畑電鉄「出雲大社前駅」だ。レトロ感溢れる外観です。

220825バタ電大社駅4

 ドーム状の中の天井は高く、ステンドガラスがなかなか良いですね。

220825バタ電大社駅1

 この一畑電鉄、2010年に上映されたあの中井貴一さん主演の「RAILWAYS]で登場しましたね。駅の構内にはこれから出発する電車とその横には映画で出ていた車両の型と同じでしょうか、、、、。わたしゃ撮り鉄ではないので違っているかもしれませんがデハ二50型電車?これは観光用です。

220825バタ電大社駅2

 出雲大社に訪れる人は、門前町付近の駐車場に車を止め、そのまま北進して出雲大社に参拝、そして、帰りに門前町で食事を摂ったり、土産物を買ったりが一般的なパターン、ちょっと足を伸ばして古代出雲歴史博物館にも寄って見られるのもお勧めです。この日は、逆からの回り方をしました。なぜ??まあ〜一番の目当てが「ハニワ展」だったし、、、、それとね、駐車場がタダです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨
<<秋を前に草刈三昧 | 素の暮らし | いつ行っても古代歴史博物館には圧倒される>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

| 素の暮らし |