fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

畑の巡回

 日曜日、仕事を終え昼食を食べて帰り、午後は畑を巡回した。天気も良いし、気持ちが良い。畑の様子を見ながら今後の畑仕事などをぼんやり考えた。現在、忙しいとは言え追われるような感覚ではない。まあ〜楽しみでやっていることストレスになっては元も子もない。

 ここは隣の耕作放棄地、まさに草だらけ、でもだんだん草の勢いは衰えている。昨年は、竹藪との境付近はビッシリと篠竹が生えていたが今年は少ない。

201115耕作放棄地1

 これは畑奥部から角度を変えて見たところだ。他所の畑だが、ここが竹藪になっては大変なので竹が生えてこないようオッサンが手を掛けている。そして5月になると竹の成敗と言って筍を採る。大きくなってから切るより筍のうちに切って処分が断然楽だ。

 草が伸び始める春までにここは草刈機を入れて綺麗にする予定だ。

201115耕作放棄地2

 耕作放棄地奥部の竹藪への入り口だ。この竹藪は親戚の竹藪で適当に管理してあげている。

201115竹やぶ入り口

 ここは、畑の一番奥で篠竹がビッシリ生えている。ここは、今冬に篠竹を刈って、さらに奥まで続く我が畑を綺麗にする予定だ。竹も空く予定だ。今年、高齢者の仲間入り、ボチボチ楽しむフィールドづくり進める予定だ。

201115畑最奥部

 これは、最奥部付近から見た果樹エリア、植えても枯れてしまう果樹もあるがそれでも少しずつは出来てきている。今までは、現役での仕事でとても夏に草刈りができず、果樹を植えても草に負けることが多かったが、これからは少しは小まめにできるので良いかな??でも果樹ができる頃まで生きているかがこれからの課題????

201115畑奥部果樹エリア

 そんな中、菊芋があるが放置状態、風で倒れている。そろそろ掘ってみようかな、、、、。

201115菊芋

 果樹エリアでは温州ミカンが色付いて、ちょっと捥ぎ取って喉を潤す。

201114温州みかん

 来春に美味しくなる「せとか」、今年の冬もたわわに生ったが、来春もたわわに生りそうで枝が折れそうな感じだ。

201114たわわなせとか1

 こちらも

201114たわわなせとか2

 これは「はるみ」、「晴れ姫」??これも期待できそうです。

201114はるみ?晴れ姫??

 これは八朔、2〜3年前の寒波でだいぶん弱ったが、見事復活した。今年は150個くらいは生るかな?一番多い時は200個超だった。

201114八朔

 畑の北側の方に行ってみるといつの間にか妻がイチゴを植えていた。

201115いちご

 畑は晩秋の趣、そんな中に、まだこんな形で夏が残っています。瓢箪かぼちゃが採り頃を迎えている。

201115瓢箪かぼちゃ

 畑は、今後、晩生の玉ねぎを植え、豆類を植えて今年の大きな仕事は終える。その後は畑の管理や整備かな?この地、冬には積雪もあることがある。その時は畑はストップ、ハウスの中には冬籠りの直野菜を植えておかなきゃ、、、、。

 畑があって、野菜を作り、適当に果樹もある田舎の生活、これも黄昏のジジイには良いもんです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 昨日、下旬の仕事の日程が提示されたが10日のうち7日は仕事です。GO TO で観光客が多いようです。でも、、、昨日は全国で2000人超の感染者が増えた。この急激な増加はもう非常事態宣言ものだが、、、、。

 寒くなる12月には観光客も減ると思うが、、、、、。さてどうかな?カニと温泉に釣られて人がくるかも???


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




別窓 | | コメント:0
∧top | under∨
<<冬採れスナップエンドウにほのかな期待 | 素の暮らし | 金目鯛の煮付け作ったど〜〜>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

| 素の暮らし |