豆類の種を蒔いた |
2020-11-17 Tue 06:30
仕事の谷間の14日、午前中は買い物等をして午後からは畑に出勤した。
この日はまず、畑北側の放置してきたエリアの草刈りから、写真は草刈り前 ![]() 刈ってやりました。すぐに刈った草を集めて脇の方にやった。 ![]() 今度は、耕運機を回して浅く起こした。この場所は、細い竹だが隣には竹藪があり、多分、地下茎などが地中にはあることが予想される。例年5月の終わりころから6月にかけて竹切りに追われる。 この冬には、ここをいよいよ開墾して、果樹類を植える予定だ。 軽く起こすとビニールなどゴミがいっぱい出て来る。多分、ここで何も作っていない時期は荒れ放題で近くの畑の人がいろんなものなどを投げ込んでいたのだろう。 ![]() 空き缶やビニールなどが出てきます。地道に掃除しながら起こし、地下茎が出てくれば切って起こしての繰り返しでこの冬は頑張ります。 ![]() 耕運機を出したついでに、畑の淵を均した。畑を耕すと土は外側に出るのでどうしても旋回するこの箇所に土が溜まって高くなる。これから冬になると、この地は雨雪が多く畑に水が溜まるのでいつでも水が抜けるように低くした。 ![]() また、放置箇所を荒起こししておいた。 ![]() この日の次のミッションは豆類の種まきだ。12月になったら定植したいのでやっと重い腰をあげた。ハウスの中でそら豆、エンドウ3種のタネを蒔いた。 ![]() ハウスの中も少しずつ緑が多くなっています。ここは主に葉物野菜で自家消費用だ。 ![]() 今年最後の大きな畑仕事である豆類の定植に向けて、やっとスタートだ。その他は、ボチボチと管理と収穫、そして畑の整理などかな??? 仕事の合間を活用してなんとか牛歩だが進んだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
| 素の暮らし |
|