鳥取県東部の道の駅巡り3 |
2020-11-09 Mon 06:17
鳥取県の一番東の方まで行き、その後は流れ流れ西進、タイトルでは鳥取県東部、、、、となっているが、もう中部まで流れて来た。
倉吉の北の北栄町(合併する前は大栄町)にある道の駅「大栄」、ここら辺り砂丘地帯で夏にはスイカづくりが盛んで鳥取スイカの名産地だ。 ![]() 脇の方を見ると道の駅登録第1号と書いてあった。なので結構古い道の駅だ。 ![]() そして、あの「名探偵コナン」の原作者、青山剛昌の出身地でもあり、道の駅の南側には資料館もある。なのでこんな像がありました。 ![]() 周辺は書いたように広い砂丘の農業地帯、スイカを始め長芋などの栽培が盛んでこの道の駅の特色は農産物だ。鳥取名物「ねばりっこ」がたくさん置いてあった。 ![]() そして、近隣で栽培される果樹も、、、ちょっと珍しいフェイジョアと高糖度キウイ「レインボーレッド」を買って帰った。近くの人は安く新鮮な野菜を求めるけど旅行者は珍しい物を求める、これも楽しみだ。 ![]() さらに、松江に向かって西進し、山陰自動車道沿いに新設された道の駅「琴の浦」、ここは前にも行ったことがある。 ![]() 自動車専用道の脇にあるので旅行者などが多いのか、綺麗な陳列だが、土産物ばかりでなんか面白くない。だいたい普通の土産物はどこでも買えるようなものが多い。 ![]() 近くには赤碕漁港があり、前回は魚介類も豊富で安かったが、今回は高いし品揃えが悪かった。朝一番に岩美に行ったので一層感じた。ここで買ったものはなかった。都会からの旅行者などが多いのでこういう感じになるのかな??? ![]() 流れ流れて5時を過ぎ帰って来ました。 この日の夕食は簡単に、まずは買って来たハタハタを唐揚げにした。 ![]() 前日に買って置いた野菜や肉を使って簡単中華風鍋だ、レタスに豆苗に人参、そして買って来た木耳、後は豆腐と徳島滋養鳥の胸肉、中華ではレタスに火を通して食べるのでこの応用だ。ほんと簡単鍋だ。 ![]() これ、取ったところ、、、、。 ![]() そして、ご飯も炊いたが、まずは買って来たキンパをいただく。旨かったです。仕事で遅かった姫3号にも残して置いたが、感激、感激で美味しかったと、、、、、。ちょっと巻き寿司のようですが酢飯ではありません。 ![]() 駆け足の道の駅巡り、鳥取東部編でした。今度は宿泊もして県西部も良いかな?来年に入ったらコロナも少しは収束してもう少し足を伸ばしたいものだ。できれば、ほとんど仕事でしか行っていない九州を彷徨いたいものだ。 さてさて、仕事の合間のちょっと遠出、畑もしなくちゃいけない、忙しいです。今月いっぱいは出雲大社に行く人も多く観光客は多く松江にも流れて忙しいだろうな、、、、、。なんとか書いていますが皆様のところへの訪問は滞り気味です。なんとか頑張りますね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
こんばんは(^^♪
へえ、ここが道の駅登録第1号なんですね。 ちょっと感動。 コナン君が大好きなのでこの銅像にも感動♪ それにしても日帰り旅で4つの道の駅に行かれたんですね、 どこも特徴があって楽しそう。 鮮魚まで売ってるなんてびっくり。 少しずつ買ったお土産でお夕飯、会話がが弾んだでしょうね こちらは雪が降ってます(^^)/ はるさん おはようございます ちょっと失礼しております。
大栄が1号だったようです、、、初めて知ったけどね。 流れ流れで効率よく回りました。 お隣の鳥取県なのでそうそう変わりばえしないので変わったものとか 特別安いものとか、、、、そんなものを買ったんかな? こちら田舎なので生鮮品について道の駅がちょっとしたスーパー代わりもしています。 もう雪が降ったんですね、、、、そうそう北海道、コロナが拡大中、特に札幌のススキノかな 気をつけてくださいね。
2020-11-10 Tue 05:39 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
|
| 素の暮らし |
|