ニンニクの収穫と始末 |
2019-06-04 Tue 12:12
5月の中旬、ニンニクの葉が枯れ始めた。
![]() 25日に枯れが早い左側の畝のニンニクを第1弾で抜いていった。紐で括って吊るして乾かした。 ![]() これは6月の1日に抜いた第2段のニンニクだ。これも吊って乾かした。 ![]() そして、内職で乾いたニンニクの外の汚い薄皮を取って、綺麗にした。 ![]() 綺麗になったニンニクはネットに入れてさらに乾燥します。第1段と第2段で200個くらいあるでしょうか??? ![]() ![]() 乾いたら少しずつ出荷です。こうして乾かしておけば少しずつ出荷できるのでとても良いです。国産ニンニクは結構良い値で売れます。 少しずつ畑も再開です。取り敢えずは梅雨入り前に玉ねぎやニンニクなどの収穫です。せっかく出来たものが台無しにならないようにね。 昨日は久し振りに出勤し、最低限のすべきことをこなした。今日は再び休んで遺族年金の手続きをしています。必要な書類は既に揃えたが、これが結構面倒い、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
こんにちは♪
ニンニクが一杯!! 処理が一番手間がかかって大変ですよね。 国産は確かにかの国の倍以上しますね。 出荷されるんですね。 うちもよくJAの産直売り場で購入してます♪
2019-06-04 Tue 14:32 | URL | 姫のおかん #- [内容変更]
姫のおかんさん おはようございます
> > ニンニクが一杯!! > 処理が一番手間がかかって大変ですよね。 手間はかかるけど家の倉庫で空き時間に内職でやるので そんなに大変じゃないです。 > 国産は確かにかの国の倍以上しますね。 > 出荷されるんですね。 > うちもよくJAの産直売り場で購入してます♪ 農家ではないけど、資材代の足しになればと 出来すぎた野菜などをスーパーの産直コーナーに出しています。
2019-06-05 Wed 06:13 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
|
| 素の暮らし |
|