fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

縁切の田中神社

 正月2日までほとんど家を出ず、本を読んだりで籠っていたが、これでは体が鈍る。ということで3日の昼前からちょっとお出かけで初詣

 行った所は出雲国2の宮の佐太神社だ。因みに1の宮は??これは熊野大社です。で、それで、、、出雲大社は???
 という疑問も出てくるかもしれませんが、出雲大社は別格で1国内の序列ではなく全国区なんです。

 出雲の国は秋に全国から神様が集まる所、佐太神社は神様たちが国に帰られる際の「神等去出(からさで)祭」が出雲の万九千神社と共に行われる所だ。そして、ここにはユネスコの世界遺産の無形文化遺産になった「佐陀神能」がある。

 これは、神楽の原点のような能だ。緩やかなので見ているとついつい寝てしまいそうだが、、、、。

 
310103佐太神社4

 佐太神社は正殿、北殿、南殿といずれも本殿のような立派な社があります。いずれも大社造です。

310103佐太神社1

 ちょっと近づいて、これは正殿

310103佐太神社2

 お参りをしておみくじ引いたが末吉、、、、。今年は無謀に走るといけませんね、、、、。
 境内を歩いているとこんな案内があった。前から聞いてはいたが、佐太神社の近くには縁切神社があると、、、。

310103佐太神社3

 そして、行って見ました。ここは摂社の田中神社だ。小さな社です。
 正面から入ります。まずは東社
 
310103田中神社1

 ここが縁切の社です。ご利益は縁切、延命、長寿

310103田中神社2

 そして、ぐるっと回って裏手に行くと今度は西社。
 
310103田中神社3

 こちらのご利益は縁結、安産

 長くグダグダと続いた腐れ縁は切って、新しく恋をして縁を結んで結婚し子供を授かりましょうってことかな??
 なになに、、、、不倫の相手と縁を切りたい、、、、。そういう人も来てるかもしれませんね。はい、そこのあなたどうですか、、、、???いやまだ切りたくない、、、、勝手にしろい。

310103田中神社4

 ここ島根は新しいものはない、寂しくなるほどない。でも風土記の時代から続く神社はいっぱいあるんですよ、、、。あのラフカディオ・ハーンが魅せられた古き日本が未だにある。
 ただ、こうした古き伝統等も高齢化などのために途絶えていきそうです。緩やかに進んでいた文明が一気に加速して、社会が大きく変容しているようですね。

 世の中、IT化して来ているけどオッサンの頭は逆行してアナログ化して来ています、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




別窓 | 神社・仏閣 | コメント:2
∧top | under∨
<<参鶏湯とキムチマントウ | 素の暮らし | 家で読書三昧の正月>>

この記事のコメント

こんばんは。

神様の国、出雲には変わった神社が有りますねー。
神社も、一番多い県では無いでしょうか?
小泉八雲が、住んだのもわかりますねー。
小泉八雲は、松江から熊本に英語教師として五高(今の熊大)に来たのですが、、熊本の風土には馴染まなかったようですねー。
良いものを松江で見てしまったから!?!?
などと、勝手に思っています。。
2019-01-05 Sat 20:55 | URL | agriotome #- [内容変更]
agriotomeさん おはようございます
>
> 神様の国、出雲には変わった神社が有りますねー。
> 神社も、一番多い県では無いでしょうか?

一番多いかどうかはわかりませんが人口あたりでは1番かも??

> 小泉八雲が、住んだのもわかりますねー。
> 小泉八雲は、松江から熊本に英語教師として五高(今の熊大)に来たのですが、、熊本の風土には馴染まなかったようですねー。
> 良いものを松江で見てしまったから!?!?
> などと、勝手に思っています。。

そんなことはないでしょう。彼はギリシャ生まれだけど育ったのはアイルランド
気候はあまり良くないし寒いし、、、島根のようです(笑)
火の国は眩しすぎたのかもしれません。
また、多感な青年期でせつとこの地で結婚もしているので少し長かったかも?
ただ、松江も確か2年ちょっとです。
それに彼は元々、放浪癖があったかも??
2019-01-06 Sun 07:17 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

| 素の暮らし |