fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

神社の面白い灯籠

 週末、料理・畑の写真がない。ちょっと前の写真を使います。

 島根(出雲)は神社が多い。もう1ヶ月もすれば全国的には神無月、出雲は神在月となる。出雲大社に全国の神様が集まりサミットが開催される。

 出雲風土記にも400位の社があったと記され、今なお当時と同じ名の社がたくさんある。神々の国なのか?

 なので、古く由緒ある神社も多い。たくさんある神社の中から一つちょっと面白いのを紹介する。

 神社の階段を上って行く、そして両側に灯籠がある。

田原神社2

 そう、灯籠の上に干支が乗っているんです。

 これは申。

田原神社7

 これは兎

田原神社5

 これはウンコではなく巳

田原神社22

 そしてネズミ

田原神社10
 
 最後は午

 まだまだあるけど大変なのでここまで。

田原神社9

 神社の本殿。

田原神社16

 本殿の後ろに鬱蒼とした森があり、鳥居をくぐると薄暗くちょっと寒気がするくらいのパワーを感じた。でも夏に行ったので良かったか、、、、、?

田原神社18

 ここ出雲は、今なお、日本の昔の面影が見られます。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




別窓 | 神社・仏閣 | コメント:0
∧top | under∨
<<超簡単朝飯 | 素の暮らし | 厄介なセイタカアワダチソウ>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

| 素の暮らし |