竹仕事 |
2018-05-12 Sat 08:03
今週始めは天気も悪く、片付けなどに追われたが一昨日からは天気も良く畑日和となって来た。
午後から畑に出たが、まずは見回り、耕作放棄地を見るとまだまだ筍が伸びている。これは切らないと竹になってしまうので成敗。 ![]() そしてその後、竹薮から竹を3〜4本切り出した。密生すると良くないので間引きです。 ![]() 切った竹は、適当な長さに切って鉈で支柱用に割って行きます。 それで畑仕事は? もちろんやりましたが、それは次回に、、、、。 ![]() 昨日、昼前から畑出勤です。一人取り残されるので今年初めてマルを畑に連れて行った。栗の木の木陰で早速寝ます。マルは寂しがり屋なので家族の存在を感じていると安心するようです。 ![]() 前日に切って割った竹を運んで来て先を削って土に差し込みやすくした。80cmくらいの短いのが100本超、130cmくらい長目のを50本ほど削って行った。 支柱も買ったら高い、HCで売っている緑色の支柱は金属が入っていて錆びて折れると始末が悪い。全部金属のものは耐久性が良いけど高い、、、、。この竹の支柱はただです。 竹を運び出しやすいこの時期にまとめて作っておきます。因に竹の支柱は古くなると良く燃えファイアーで活躍します。切って割って手間はかかるけど竹は重宝します。もちろん食べるときも大活躍です。 ![]() これは出来た支柱、そして右側に黒っぽい古い物、近々、支柱置場を作り替えるので古い物を処分しようとしたが、3〜4年前に作った物にも関わらずしっかりしていてまだまだ使えるので集めた。 ほそい丸い竹は厚さが薄いので枯れやすいが、孟宗竹を割った物は厚さが厚いので持ちが良いようです。これなら来年は作らなくても良いようだ。 ![]() 出来た支柱は早速、こうして使います。先週植えた茄子などは支柱に括り付けていなかったので風でフラフラだったけどこれで安心です。 ![]() 今の時代、金を出せば何でも買える。趣味と割り切れば高く付いても良いけど、、、、。田舎のオッサンは自然に優しくタダなんでちょっと手をかけ使ってます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
こんにちは。
僕は旧仁摩郡の出身です。(今は大田市) 実家は、5年前に平地に降りましたが、 それまでは、山の中の一軒家でした。 お風呂が薪だったので、帰省の時は薪ごしらえでした。 立ち枯れした竹を引っ張り出して来て、電動丸鋸で切って鉈で割る。 竹仕事の画像を拝見していて懐かしくなりました。 餃子屋さんの鍋は厚みが10~20mmありますので、 水を入れても冷めませんが、 フライパンは薄いので、水を入れると冷めてしまい、 炊き上げてしまうので、パリッと焼けない事が多いです。 お湯を使うと冷めずに、そのままの勢いで焼き上げてくれます。 お湯は直ぐに蒸発するので、水の時より少し多目に入れるのがコツです。 こんにちは。
耕作放棄地、油断するととんでも無いことになりますね。 ご苦労様です。 竹の利用は自然にもやさしく一石二鳥。 父もよく作っていました。 田舎は、あちこちに豊富にありますので。。。 私も父の姿を見ているので竹仕事苦になりません! 先日の記事ですが。。。。 餃子の皮、熊本の米粉入り餃子の皮が販売されています。 関東でも見かけましたので、そちらのスーパーにも販売されているかと。。。 一度お試しください、モチモチでパリパリの仕上がりになりますよ。 美味しいと思います。。
2018-05-12 Sat 13:00 | URL | アグリ乙女 #- [内容変更]
+孟宗竹
素浪人さん
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます ☂ 80cmの短い100本超、 130cm長目のを50本 サイズメモしました。 たしかに 販売の支柱は折れたら始末に困っています。 竹はいいですね。 お疲れ様でした。 kotobukiさん おはようございます
続いてコメントいただきありがとうございます。 > > 僕は旧仁摩郡の出身です。(今は大田市) > 実家は、5年前に平地に降りましたが、 > それまでは、山の中の一軒家でした。 > お風呂が薪だったので、帰省の時は薪ごしらえでした。 > 立ち枯れした竹を引っ張り出して来て、電動丸鋸で切って鉈で割る。 > 竹仕事の画像を拝見していて懐かしくなりました。 山の中の一軒家、鳥の囀りで目が覚めるような感じですね。 でも、子供の頃にはちょっと恐いか? 今の邇摩郡、どんどん過疎化が進み、里に降りたり都会に出て行ったりする人が増え 山も荒れて来ています。 風呂炊き懐かしいです。釜の風呂は暖まりますよね。 > > 餃子屋さんの鍋は厚みが10~20mmありますので、 > 水を入れても冷めませんが、 > フライパンは薄いので、水を入れると冷めてしまい、 > 炊き上げてしまうので、パリッと焼けない事が多いです。 > お湯を使うと冷めずに、そのままの勢いで焼き上げてくれます。 > お湯は直ぐに蒸発するので、水の時より少し多目に入れるのがコツです。 懇切丁寧に教えていただきありがとうございます。 是非やってみたいです。
2018-05-13 Sun 09:12 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
アグリ乙女さん おはようございます
> > 耕作放棄地、油断するととんでも無いことになりますね。 > ご苦労様です。 とはいえ、ズカズカ入ってやりうのもちょっとは気が引けますが、、、。 > 竹の利用は自然にもやさしく一石二鳥。 > 父もよく作っていました。 > 田舎は、あちこちに豊富にありますので。。。 > 私も父の姿を見ているので竹仕事苦になりません! 女性で竹仕事が苦にならないとは凄いです。 確かに使うのは面倒だけど、古くなったら燃やせるのが良いです。 > > 先日の記事ですが。。。。 > 餃子の皮、熊本の米粉入り餃子の皮が販売されています。 > 関東でも見かけましたので、そちらのスーパーにも販売されているかと。。。 > 一度お試しください、モチモチでパリパリの仕上がりになりますよ。 > 美味しいと思います。。 そうか、、、、米粉入りならパリパリになりますね。 自分で皮を作るときもこれでやってみたいです。 情報ありがとうございました。
2018-05-13 Sun 09:15 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
ゆうちゃん おはよう
> > ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます > ☂ 今日は雨、ソフトも畑もお流れで休息日です。 ちょっと嬉しいです。 > 80cmの短い100本超、 > 130cm長目のを50本 > > サイズメモしました。 サイズは適当だからメモは不要だよ。 要は支柱を刺す野菜の高さに応じてだから、、、 > たしかに 販売の支柱は折れたら始末に困っています。 竹はいいですね。 > お疲れ様でした。 手っ取り早いけど、あの折れたのはいけんわ〜
2018-05-13 Sun 09:18 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
|
| 素の暮らし |
|