fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

ニンジン、牛蒡の種まき

 大山で採って来たワラビは洗って、その後、熱湯に重曹を入れた(1%弱)液に1昼夜浸して灰汁を抜いた。灰汁のためでしょうか水はこんなに汚れます。

4.5ワラビの灰汁抜き

 きれいな水で2〜3度洗って終わりです。近々食べる1回分は袋に入れ冷蔵庫へ、その他は4cmくらいに切って冷凍保存です。今度大量に採れる時期にもう1度は仕込みたいです。

4.5ワラビの灰汁取り後

 5日は午後から雨の予報、こんな時はこれですよね〜
 そう、乾燥を嫌うニンジンの種まきです。皆さんはすでに蒔いておられるが、なかなか畑の準備が間に合わずやっとです。条播きにして、土をパラパラ程度にかけ、その上に籾殻を置いた。

4.5ニンジンの種まき

 続いて牛蒡も蒔いた。この牛蒡、ブロ友の「ビデスコや」のこのはさんが自家採種した種を大量に送ってくれたものだ(まだ半分以上残ってる)。1晩水に漬けておくの忘れたけど、このあとしっかり雨が降りそうだし、、、、大丈夫かな?なんていい加減だ。

 以前一度やって成功の波板栽培です。この畑、粘土質で下に伸びたらまず掘れない。山芋もこの方法で昨年成功です。掘るのには大変な畑だけど、粘土質だからおいしい牛蒡になります。里芋もこんな土が良いようです。

4.5牛蒡の種まき

 天気予報では、この後、結構強い雨と強い風が吹くということであり、強風強雨対策とその後の乾燥防止のために不織布をかけておいた。

4.5ニンジン、牛蒡の乾燥防止

 昼前には畑仕事を終わり家に帰ると、妻が野菜の出荷の準備をしていた。これがこの日の出荷野菜だ。分葱、のらぼう菜、サンチュだ。端境期を迎え、出荷出来る野菜の種類が限られて来た。この頃は核家族化しているので量少なめサイズにしている。この日はこれで15個口です。価格は80円から100円程度です。
 JAの産直では近隣の農家の出荷が多いが、どうだ食えと言わんばかりに量が多いです。3〜4人の家族でそう要らないよね。

 因に翌日行ってみたら、サンチュが1個残っているだけで、良く売れてましたよ。

4.6出荷セット

 出荷野菜は少ないです。厳しい冬に作業は難しいのでそうそう多くは出来ません。特に今年はハウスの破損や強烈な寒波などもあった。まあ〜お遊び程度の出荷、それでも良い励みになります。

 因に我が畑の野菜、有機栽培野菜ではありません。農薬は不使用ですが、元肥は基本的に堆肥、鶏糞、糠などだけどちょっとだけ化成肥料を使っています。また追肥時点でも少し使うので減化学肥料野菜になります。

 完全な有機野菜にするには3年間農薬や化学肥料の不使用など厳しいです。でもスーパーなどに売っている野菜に比べ随分マシです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




別窓 | | コメント:12
∧top | under∨
<<蕗の煮付も旨いなあ〜 | 素の暮らし | 採集したものなどを美味しくいただきます>>

この記事のコメント

素浪人さん おはようございます

強風でした 寝不足です
雪がありましたか?

波板はトタンにみえますね。
夏に水やり不足で 枯らしましたが
いい方法ですね。
今年は トタンはやめてみます。

野良ぼう菜も興味もたれていますね。
びっくりです。
2018-04-08 Sun 07:27 | URL | ゆうちゃん #- [内容変更]
ソルトさん こんにちはー♩

このはゴボウ、半分は使ったんだー
うちは、分からない程度…
野菜の種を一晩浸けて
は、あまりしたことないです。
理由は、ただ一つ
面倒だから〜
濡れた種も撒きにくいしね。
時間が掛かっても、発芽してくれるからいいわ〜って感じです。
2018-04-08 Sun 15:14 | URL | らうっち #OJcX6QBc [内容変更]
素流さん~
ワラビ、冷凍保存も出来るんだ~
おいらは、いつも採れたてを塩漬けだじょ~
たっぷりの塩でビニール袋で密封するだけ・・
必要な時に、適度に使えるので便利~
塩抜きで、2、3回水を替えるとあく抜きも終了~
おいら、泊現場で収穫する事が多いから思い付いた方法だけど・・・
追加投入も問題無いし、今度試して見て~

ごぼう、かなり発芽率高いから大丈夫だじょ~
(^^)
2018-04-08 Sun 19:43 | URL | このは #.MDwxVW6 [内容変更]
素流人さん おはようございます、
大きな地震でしたが、何もなかったですか
広島も久しぶりに大きな地震
びっくりして目が覚めました。
きをつけてくださいね~~~
2018-04-09 Mon 05:59 | URL | まあちゃん #- [内容変更]
おはようございます。

地震は大丈夫でしたか?
畑仕事も気をつけてくださーい。
2018-04-09 Mon 06:11 | URL | ダメリーマン #- [内容変更]
ゆうちゃん おはよう
>
> 強風でした 寝不足です
> 雪がありましたか?

こちらももの凄い突風でした。
雪はないけどみぞれは降った。

> 波板はトタンにみえますね。
> 夏に水やり不足で 枯らしましたが
> いい方法ですね。
> 今年は トタンはやめてみます。

波板はHCで売っている普通の物です。
土が粘土質で保水性が良かったのか、去年山芋作った時は
水やりなど特にしなかったよ。

> 野良ぼう菜も興味もたれていますね。
> びっくりです。

一度食べてみた人が旨いよって言ってくれたかも???
2018-04-09 Mon 06:44 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
らうっちさん おはよう
>
> このはゴボウ、半分は使ったんだー
> うちは、分からない程度…

波板栽培、普通は1列だけど2列にした。
土の中で絡み合うか???
あんまり多いし、長い間置くと発芽率落ちるからたくさん使った。

> 野菜の種を一晩浸けて
> は、あまりしたことないです。
> 理由は、ただ一つ
> 面倒だから〜
> 濡れた種も撒きにくいしね。
> 時間が掛かっても、発芽してくれるからいいわ〜って感じです。

安心した。野菜の栽培が上手ならうっちさんがそう言うんだから、、、
確かに濡れた種、手にくっ付いて蒔きにくいね。
2018-04-09 Mon 06:47 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
素浪人さん おはようございます

びっくり もう何度も起こされて
4時には起きています。
だいじょうぶでしたか。
2018-04-09 Mon 06:50 | URL | ゆうちゃん #- [内容変更]
このはさん おはよう

> ワラビ、冷凍保存も出来るんだ~

本当はやったことないよ、でもインターネットで見たら
やっているので、、、。

> おいらは、いつも採れたてを塩漬けだじょ~
> たっぷりの塩でビニール袋で密封するだけ・・
> 必要な時に、適度に使えるので便利~
> 塩抜きで、2、3回水を替えるとあく抜きも終了~
> おいら、泊現場で収穫する事が多いから思い付いた方法だけど・・・
> 追加投入も問題無いし、今度試して見て~

こちらの山間部ではワラビの保存は昔から塩漬けだよ
私の叔母も毎年漬けています。
>
> ごぼう、かなり発芽率高いから大丈夫だじょ~
> (^^)
たくさんあったから豪儀に蒔いた。
でも、まだまだたくさん残ってる。
古くなると発芽率落ちるからね、、、、。
2018-04-09 Mon 06:52 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
まあちゃん おはよう

> 素流人さん おはようございます、
> 大きな地震でしたが、何もなかったですか
> 広島も久しぶりに大きな地震
> びっくりして目が覚めました。
> きをつけてくださいね~~~

ご心配いただきありがとうございます。
松江は震度4、我が家は震度3くらいでした。
県西部なので広島にも近いね。
テレビでみると結構広島も揺れたようだね。
2018-04-09 Mon 06:54 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
ダメリーマンさん おはようございます
>
> 地震は大丈夫でしたか?
> 畑仕事も気をつけてくださーい。

ご心配いただきありがとうございました。
県中部での地震で、こちらは震度3くらいでした。
もちろんここら辺りでは被害などはありません。

さて、月曜日だが休み、畑頑張ります。
2018-04-09 Mon 06:56 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
ゆうちゃんへ
>
> びっくり もう何度も起こされて
> 4時には起きています。
> だいじょうぶでしたか。

1時半過ぎの緊急地震速報で起こされた。
しばらく余震があったような、、、、。
でもまた直ぐに寝ちゃったて5時半起きでした。

県中部での地震、広島にも近いのでそちらも揺れたようだね。
2018-04-09 Mon 06:58 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

| 素の暮らし |