fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

鞆の浦を散策

 福山駅前のホテルに泊ったがなかなか接客も良く良いホテルだった。旅行2日目、朝、目が覚め東の方を見るとちょうど日が昇るときだった。福山と言えば日本鋼管(現在のJFEホールディングス)、その工場が煙を吐く脇から太陽が登って来た。丁度良いタイミングだった。

3.11日の出3

 着替えて、朝食へ行った。色々なご馳走が並び、質も高かった。オッサンのチョイスはこれ、ちょっとオサレにパンとも思ったが、妙に腹が減っており、ドシッとくるご飯をチョイスしたのでこんな感じになった。しっかり食べましたよ。

3.11朝食

 9時前にはチェックアウトし今回のお目当ての鞆の浦に向った。瀬戸内海の穏やかな海を左手に見て快適ドライブです。駐車場に車を置いて散策開始だ。

 鞆の浦は歴史も古く、穏やかな瀬戸内海を行き来する船の潮待ち港で明治初頭まで栄えた。古い街並みが残っている。
オイっオッサン、お前竹原と言い、レトロな所ばかり行ってるな、、、、。ハイ、年寄は新しい所には付いて行けません。直線的な風景より不規則な手作り感のある風景が年寄には優しいです(笑)。

 街の至る所に神社やお寺があります。特にお寺が多いですね。尾道のように、、、、。

 散策路、最初は小烏神社でした。南北朝時代の古戦場跡、そして室町時代後半には鍛冶工がこの地域に集まったそうだと書いてあった。そういえばこの辺り小さな鉄工屋さんが多かった???拝殿の真ん中上にはオッサンの嫌いなカラスの彫り物が飾ってある、、、、。

3.11小烏神社拝殿

 その後の散策コースにはお寺がいっぱいあった。

3.11安国寺3

 そうお寺に興味がある訳ではないけど、やはり古い建物なので落ち着く

3.11お寺1


3.11お寺2

 狭い露地を散策していると、これまた狭い庭で野菜を作っているおじいさんがいた。大きなプランターに10個程のタマネギを植え、ズラーッと並べている。エンドウももう大きくなっている。そして大根も、、、、。山が迫り入り組んだ路地の港町、土地の最大限の活用だ。

3.11狭いに庭で野菜の栽培

 歩き進んで行くとこの地方で一番大きい沼隈神社があったがその参道の脇にこんな看板が、、、、認知症対策、ハゲ対策にご利益があるか???でも今のところ縁がないようなので行きませんでしたが、、、。

                3.11ヌマクマ神社参道付近

 さらに、お寺がある一画を歩き続け、右に折れ、山手に向う道、だんだん勾配がきつくなって来ます。感じの良い路地だけど電柱が邪魔だね、、、、。

3.11医王寺に向う小径

 坂道の終点はちょっと小高い所にある医王寺だ、このお寺は歴史も相当古いようだ。そこからは鞆の浦が一望出来ます、

3.11医王寺

 鞆の街と向いの仙酔島

3.11医王寺から鞆の浦の街を臨む

 カメラをちょっと右にずらすと鞆の浦の港です。
 ここが景観の保持か便利性から橋を架けるかで揉めた所です(確か、、、)
 確かにここに橋が架かれば景観は損なわれます。我が松江も宍道湖大橋というのが明治時代の数多くの文豪が見た宍道湖の景観を壊してますから、、、。でも半面、土地が少ない港町で狭い路地、住んでいる人は随分不便をしているのも事実だ。この港町を東から西に抜ける道は途切れたようになっている。オッサンも通ったが散策する人が一杯いる中を抜けて行った。

 景観保存か架橋か?どちらの気持も分かる。観光地としての地域の経済の活性化か、住んでいる人の利便性か?福山市街地に勤めるサラリーマンには観光地としての経済活性化はあんまり関係ない人もたくさんいる。
 良い折り合いでどちらも成り立つような解決策を見つけて欲しい物だ。

3.11鞆の浦の港2

 その後、鞆の浦の港に行った。鞆の浦は「崖の上のポニョ」の舞台となった所、そしてテレビや映画のロケ地にもなる所だ、港付近にはカフェも

3.11鞆の浦のカフェ

 ここはいろは丸展示館、江戸末期、坂本龍馬が海運業をしていて、大量の鉄砲などの火器積んだ所有する船が紀州藩の船と沖合で衝突し海に沈んだと損害賠償交渉をこの地で行い、紀州藩からたいそうな賠償金をせしめたとか、、、。そんないきさつが展示してるのかな?入ってません。入り口奥で龍馬が手招きしてるのか来るなと言ってるのか??

3.11いろは館

 港を離れ再び街中へ、大きな商家跡があります

3.11大きな商家

 感じの良い路地が続きます。

3.11鞆の浦の路地1

 ちょっと開けた海辺、向いの仙酔島行きのフェリーが航行しています。因に乗ってみました。この船の名前は龍馬の船に因んで「いろは丸」です。

3.11仙酔島行きフェリー

 鞆の街をぐるっと回って散策、車への帰り道、今が旬のサヨリの一夜干しがすだれ状に干されていましたよ、ちょっと炙って一杯、良いですね。近隣の漁港で獲れたサヨリ、この地域の風物詩かもしれませんね。

3.11サヨリの丸干し

 一度は行ってみたかった鞆の浦、春の日差しの元、のんびり散策出来ましたよ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




別窓 | 旅行 | コメント:4
∧top | under∨
<<いろいろ買い漁った旅行の土産編 | 素の暮らし | 春の陽気で菜物は一気に>>

この記事のコメント

ソルトさん

こんばんは!
いい旅が出来たようですね~
福山には、大学のお友達がいます。
1度結婚式の時に言ったけど、とんぼ返りだったからね~
惜しいことをした!
サヨリの干物、美味しそうね~

近場もまだまだ知らないところが多いです~
2018-03-17 Sat 20:33 | URL | 鬼婦人 #- [内容変更]
鬼ちゃん おはよう
>
> こんばんは!
> いい旅が出来たようですね~
> 福山には、大学のお友達がいます。
> 1度結婚式の時に言ったけど、とんぼ返りだったからね~
> 惜しいことをした!
> サヨリの干物、美味しそうね~

ちょっとレトロな所ばかり行ってるわ〜年だね(笑)
忙しい所はダメだわ、のんびりほんわか
そして食いしん坊で呑兵衛は旨いもの目当てです。
>
> 近場もまだまだ知らないところが多いです~

子供が小さい頃はどちらかと言えば海外に目を向けていたので
国内はあんまり行ってないので今取り返しています。
近場で行ったことのない良い所、車に乗れるうちにね、、、

もうあと10年もすると高速を逆走しかねないから(笑)。
2018-03-18 Sun 06:42 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
素流人さん♪

保命酒の酒粕は買わなかったですか?
路地裏のほうへお店があったんですよ。
ちょっと甘すぎるんですが、滋養強壮に・・・!
2018-03-18 Sun 11:30 | URL | 飛花ぽん #- [内容変更]
飛花ぽんちゃん こんばんは
>
> 保命酒の酒粕は買わなかったですか?
> 路地裏のほうへお店があったんですよ。
> ちょっと甘すぎるんですが、滋養強壮に・・・!

保命酒って売っていたけど、それまで聞いた事なかったんで買わなかった。
なんか養命酒みたいに滋養強壮なんかな?
なので酒粕まで頭は回りませんでした。

この路地の角っこに保命酒の店があったからたぶんそこでしょう、、、。
2018-03-18 Sun 18:19 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

| 素の暮らし |