アラエッササー |
2018-01-06 Sat 10:31
今朝、パソコンの前に座っていると、リビングの方から何やら耳慣れた民謡とかけ声がテレビから流れて来た。
あっ そうか 朝ドラで確か安来節が云々と聞いていた。安来市それはオッサンが産湯を浸かった所で腕白の限りを尽くし(小学生の頃良く近所から怒鳴り込まれた、、、、)18歳まで住んでいた街だ。 ここはあのひょうきんで面白いどじょう掬いで有名な安来節の街だ。どっこいオッサンは正式にどじょう掬いは踊れない。昨年、広島であったオフ会の時、随分いい加減などじょう掬いをやったが、、、、。わざと腰を大袈裟にちょい卑猥に腰を振ったのが良かったのか?それとも品を問われたのか????? でも一応歌える。「安来 千軒 名の出た所 社日桜に 十神山」 そして女踊りでアラエッササーのかけ声、盆に行われる「月の輪神事」では街中、歌と踊り一色になります。テレビの様に赤い腰巻きではなく大根足も出ないですよ、長い赤の前掛けです。 社日は桜の名所、十神山は写真の100mほどの安来港にある山です。 出雲地方の奥部は古くからたたら製鉄が行われ、日本刀の材料になる玉鋼を生産し、江戸時代後半からは安来港からその良質の鋼が美保関を経由して北前船により積み出され、新潟の三条など金製品の産地に送られましたよ。今でもその流れはあり、日立金属安来工場では、世界的に名を馳せる特殊鋼が作られております。 さて、十神山ですが戦国時代、尼子氏と毛利氏が中国地方の覇権を争ったけど、尼子の居城月山からは10kmもない所だ。 ![]() 昨年の11月撮影 そして、その北北東15kmには美保関があります。下の写真で少し見え難いかもしれませんが、山が途切れた所だ。読んで字の如く、ここには関所があったんです。内海の中海に入る所にあるんです。まあ〜水上交通の要所です。 敵が近づくと美保関で烽火が上がり、十神山で繋いで、尼子の居城月山に情報が行ったんです。 ![]() 昨年の11月撮影 美保関と言えば、大国主の命の息子で事代主之命が祀ってある古事記で有名な国譲り神話の舞台でもあります。因んだ神事もあります。これが美保神社本殿です。 美保神社は恵比寿さんで有名ですね(事代主神系のえびす社3000余社の総本社だそうです)。江戸時代、海路の安全を祈願に全国から多くの人が参拝し、恵比寿さんは鳴りものが好きだとかで鳴りものが数多く奉納されております(日本最初のオルゴールなどもありますよ)。 安来節からだいぶん脱線しましたが、ちょい地域の紹介です。新しいものはないけど古い歴史だけはあります。 ![]() 3〜4年前に撮影 アラエッササーのかけ声は軽いけど、前半は随分重くなりすみませんでした。ここまで読んで疲れた方は次のブログにどうぞ行って下さい。 夕方、妻が畑で初めて採って来た聖護院大根、立派に大きくなりました。 ![]() これも初収穫のロマネスコ、ちょっと小さいけどまずまずと言ったところです。 ![]() これも初収穫のスティックセニョール、僅かですがこの野菜が滅茶高い時期、貴重です。 ![]() 煮えるのが早い聖護院大根を早速に素朴煮です。柔らかくおいしいです。 ![]() 正月の残り物の焼豚にはロマネスコとスティックセニョールの茹でたのを付け合わせていただきました。野菜の高いこの時期に口福です。 ![]() ハウスの屋根が破れてピンチの今冬ですが、何とか露地野菜やトンネル栽培で凌いでおります。野菜がこう高いと、本来使うべきではないかもしれないけど違う野菜で上手く代用しないといけないかな???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
こんにちは(^^♪
安来節、朝ドラで初めてみたのですよ。 ずっと「やすき」だと思っていたのですが「ぎ」なんですね。 不昧公の没後200年ですか、 和菓子と抹茶の文化が連綿と続いているのは素晴らしいなあ。 今年は北海道と命名されて150年。 なんと歴史の浅いことか‥ ロマネスコまで収穫できるんですね、 新鮮な野菜、まさに口福♪ そだ!
オフ会の時にも聞いたけど? 安来高校は、安来節踊れないと卒業させて貰えないって聞いてたけろ~ あれは田舎伝説? こんにちは
立派な聖護院大根ですね。 ロマネスコも寒さ中ここまで大きくなるは時間もかかったことでしょう。 お正月料理にも飽きた頃、採れたて野菜は貴重ですよね。 素流人サンの安来節見てみたいです。ww
2018-01-06 Sat 17:36 | URL | まろ #- [内容変更]
こんばんは。
寒さが厳しい中ですが・・・・ 野菜立派ですね。(聖護院、ロマネスコ) ロマネスコ、見た目は幾何学的できれいだなぁ~と、 思いますが、どんなお料理にが向いているのでしょう?
2018-01-06 Sat 19:54 | URL | agriotome #- [内容変更]
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年のお正月はお天気が良くて、とっても過ごしやすいです。岡山でも初日の出が綺麗に見えました。 野菜が高いけど、素流人さんの畑では色んな野菜が収穫できるから、全然困りませんね・・・羨ましいなぁ。 ホント野菜が高くてほしい野菜に手が出ません。
昨日、ご近所さんからいただいた大根とネギが貴重な野菜です。今ある野菜で工夫してこの時期をしのぎたいと思います(-_-;)
2018-01-06 Sat 21:55 | URL | ミー #- [内容変更]
ソルトさん、こんばんは!
そうです!朝ドラの安来節を見るたびに、ソルトさんの、お腰、フリフリ思い出してる!(笑) 美保神社、凄い立派! みれてよかった。 一度行ってみないといけないな~(笑) お野菜は、流石です! どれも、綺麗、美味しいでしょう。 ほんと、高いですよ~
2018-01-06 Sat 23:01 | URL | 鬼婦人 #- [内容変更]
はるさん おはようございます
> > 安来節、朝ドラで初めてみたのですよ。 > ずっと「やすき」だと思っていたのですが「ぎ」なんですね。 そうなんですよ、、、。大概の人「き」って言います。 > 不昧公の没後200年ですか、 > 和菓子と抹茶の文化が連綿と続いているのは素晴らしいなあ。 でもこの頃は、ケーキと紅茶が増えてますよ 特に若い人たちは、、、。 きっと豚になる。でも旨けりゃこれもありかな? > 今年は北海道と命名されて150年。 > なんと歴史の浅いことか‥ ここ出雲は神代の昔から、、、、でも今は取り残された地になっています。 綺羅びかやな札幌の街が羨ましいです。 > > ロマネスコまで収穫できるんですね、 > 新鮮な野菜、まさに口福♪ 畑で野菜作って生活防衛です(笑)。 正直、買った方が安いかもしれませんが、暇つぶししながらです。
2018-01-07 Sun 06:15 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
このはさん おはよう
> オフ会の時にも聞いたけど? > 安来高校は、安来節踊れないと卒業させて貰えないって聞いてたけろ~ > あれは田舎伝説? いや〜こんな伝説知らないよ でも中学校や高校では安来節を習わせる時間があるのは聞いたことあるよ。 因にオッサンは経験ないけど、、、、、。
2018-01-07 Sun 06:17 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
まろさん おはようございます
> > 立派な聖護院大根ですね。 今まで青首ばかり食べて放置してたから大きくなったのかも?? > ロマネスコも寒さ中ここまで大きくなるは時間もかかったことでしょう。 > お正月料理にも飽きた頃、採れたて野菜は貴重ですよね。 結構時間がかかりました。 今の時期、こんな田舎でも野菜が異常に高いです。 これって出し惜しみじゃないって思うくらいです。 > 素流人サンの安来節見てみたいです。ww 人に見せられる代物じゃありません。 ちょっと腰を振り過ぎです(笑)
2018-01-07 Sun 06:21 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
agriotomeさん おはようございます
> > 寒さが厳しい中ですが・・・・ > 野菜立派ですね。(聖護院、ロマネスコ) 風が冷たいです。昨日は天気良かったので畑に収穫に行ったけど 風は随分冷たいです。 > ロマネスコ、見た目は幾何学的できれいだなぁ~と、 > 思いますが、どんなお料理にが向いているのでしょう? わかんないけど、カリフラワーの仲間だから同じ食べ方で 良いのでは???? 温サラダやシチューなどなど
2018-01-07 Sun 06:24 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
ゆいっちょんさん あけましておめでとうございます
> 遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 こちらこそよろしくお願いいたします。 > > 今年のお正月はお天気が良くて、とっても過ごしやすいです。岡山でも初日の出が綺麗に見えました。 こちら天気が良いといってもそこは山陰です。雲が多いです。 晴れの国岡山は天気良いので羨ましいです。 > > 野菜が高いけど、素流人さんの畑では色んな野菜が収穫できるから、全然困りませんね・・・羨ましいなぁ。 今年は、自家野菜用のビニールハウスが被害を受けピンチですが それでも何とかかき集めると食べる分くらいはなんとかなります。 ハウスが被害を受け、モチベーションも低下し他の野菜の手入が充分じゃないです。
2018-01-07 Sun 06:28 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
ミーさん おはようございます
> ホント野菜が高くてほしい野菜に手が出ません。 こんな田舎でもビックリするような値段です。 農家が出し惜しみしてるんじゃないかと思う程です。 > 昨日、ご近所さんからいただいた大根とネギが貴重な野菜です。今ある野菜で工夫してこの時期をしのぎたいと思います(-_-;) そうですね、、、。でも北海道のことを思えばまだ良いでしょう。 北海道は冬はほとんど野菜が出来ないので全部本州からでしょうから、、、、 きっと随分高いと思います。
2018-01-07 Sun 06:32 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
鬼ちゃん おはよう
> > そうです!朝ドラの安来節を見るたびに、ソルトさんの、お腰、フリフリ思い出してる!(笑) 朝ドラ、昨日初めて見ました。あの腰のフリフリは品がなかったですね、、、。 > > 美保神社、凄い立派! > みれてよかった。 > 一度行ってみないといけないな~(笑) 秋には日本中の神様が集まるというこの地 立派な神社は多いです。それも数少ない現存する 風土記に出て来るような神社がゴロゴロです。 でも現代的なものはないなあ〜 > > お野菜は、流石です! > どれも、綺麗、美味しいでしょう。 > ほんと、高いですよ~ ビックリする程高いね 腰フリフリじゃなく、腰抜かしそうだよ。 きっとどこかで出し惜しみ????
2018-01-07 Sun 06:36 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
|
| 素の暮らし |
|