fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

初めてプラムを収穫

 一足早い週末、昨日は予報に反して割合天気も良く晴れていた。再び熱中症にならないよう特製の塩入麦茶を持参しましたよ。これは夏場にソフトする時の必需品です。

 畑の作業編は後にして、まずは管理地散歩です。妻実家前の廃屋跡地の空地、廃屋を取り払ったのがブログを始めて直ぐの頃、だから4年前です。石や瓦がゴロゴロでとても野菜を作る畑には出来ないので、その冬から果樹を少しずつ植えて来た。2〜3年ものだけどまあまあ大きくなって来ている。

6.23空地の果樹たち

 空地には妻が宿根草の花も植えて来て今結構咲いている。充分手入れが行き届いていないが、これが妻流と宣っています(要はズボラということだけど、、、、)。

6.23空地の花5


6.23空地の花4

 空地の南西の端はハーブエリア、10数種植わっているか?ハーブは強いのでほぼ放ったらかしです(笑)。でもなかなか感じはいいです。
 
6.23空地のハーブたち

 空地の南端に植えているブドウが今年はたくさん実を付けている。去年も付いていたけどこれほどまでではなかった。1年半程前に剪定したのが良かったようだ。そう多くは期待出来ないが夏頃に収穫出来るようになれば、、、、???

6.23ブドウ1

 空地を後にして畑に上がる。
 畑のほぼ中央に大きな栗の木があるがその横に、もう30年以上にもなるプラムの木がある。よ〜〜く見ると赤く色酢いている。採らなきゃ、、、、、、、、、、。

 いままで一度もここで生るプラムを食べたことがない。木が大きすぎて収穫が難しく、今までは鳥たちにご馳走していた。
 
 なぜ今まで気がつかなかったのか??? そう、今年は高枝切り鋏でプラムを採ったんです。

6.23プラムが生ってる

 昨日は、鳥が見つけやすく採りやすい、木の外側を中心に採取した。木の真ん中の方は入り難い。

 真ん中の方はこれも日曜日には採ってしまう。少し熟れが悪くても追熟という手がある。鳥は一番旨い時期を知っている。負けてなるものか、、、、、。ということで採ったプラムを味見、「まいう」 そして、鳥たちへの勝利の味です。

6.23プラム収穫

 これは、持ち帰ってボールに、上の写真は上から撮っていて分かり難いけど、このボールの約1.5倍がまだ残っています。

6.23プラム

 果樹エリアへ、、、、。今年は柑橘類の花が少なく、今年の冬は収穫があまり期待出来ません。優等生だった八朔も凄く花が少なかった。
 これはレモン、今冬の強い季節風で倒れていたが支えをして復活です。5月頃、小さい実がいっぱい付いていたけど落ちたのか実になっているものは少ない。

6.19レモン

 これはゆず、植えてから5年くらいになるかな、去年は10数個実がなったが、今年は今のところその倍以上実が付いている。だんだん増えて来ている。だいたいにゆずは実がなるのが遅いようだ。

6.21ゆず

 野菜は単年勝負、でも果樹はスパンが長い。耕作には向かない法面や端っこの方の荒地などに少しずつ植えて来ている。実が一杯なる頃にはもうこの世にいないかもしれないけど、まあ〜子供達が食べるだろう、、、。
 果樹はある程度大きくなるとそう手はかからない(本当は丹念に手をかけるものかもしれないが、、、?)ので良いです。甘〜〜〜く、出荷するような上物は難しいけど、まあ〜そこは素人、そこそこ楽しめれば良い。たとえ酸っぱくてもジャムなどいろいろ使えるもんね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




別窓 | | コメント:7
∧top | under∨
<<スイッチオンで畑ガンバで〜〜す | 素の暮らし | 畑はやっと一息だ>>

この記事のコメント

ソルトさん、畑の様子もバッチシ

今日は、果樹ですか?
広い土地なので、いいですねー
遊ばせておくより、ハーブもいい感じ!

畑のビワも、完熟のころに、カラスが食べだしたよ。
ソルトさんのプラム、完熟まで置いてたら、食べられるもんね~
見た目、完熟に近い感じ、危機一髪でした?(笑)
2017-06-24 Sat 15:05 | URL | 鬼婦人 #- [内容変更]
素流人さん、こんにちは(^_^)/~
ご無沙汰してますm(__)m

そうですね、野菜は短期、果樹は長期
たぶんその土地に合った果樹だったら、あまり手を加えなくても生るんでしょうか…
適地適作でないから人が世話をして育てないといけない…
その結果の品種改良なんでしょうけど…
木材なんかだったら100年単位だし
野菜は来年やり直すってことができます(@^^)/~~~
2017-06-24 Sat 15:07 | URL | kappa917 #- [内容変更]
こんにちは!

おいしいプラムの収穫、いいですね〜!
うちは今年、プラムは惨敗でした・・・。

大丈夫!
ふだんよく運動して、美味しいもの食べてらっしゃるじゃないですか。
木が古くなって採れなくなるころまで、十分この世にいらっしゃいますよ!
2017-06-24 Sat 16:57 | URL | うしぇしぇ #- [内容変更]
素流人さん こんばんは
なんとか間に合ってポチして帰ります。
プラム真っ赤
5年先ごろには収獲出来ればいいのですが…
明日も雨ですね。。。
2017-06-25 Sun 00:08 | URL | まあちゃん #- [内容変更]
 鬼ちゃん おはよう

> ソルトさん、畑の様子もバッチシ

いやいや、茶色い土が目立ってます。
でも草の緑よりマシか

> 今日は、果樹ですか?
> 広い土地なので、いいですねー
> 遊ばせておくより、ハーブもいい感じ!

妻実家前の空地は、妻のお遊びガーデンで好き勝手にやってます。
植えている木が大きくなると良い感じになるけどね、、、
>
> 畑のビワも、完熟のころに、カラスが食べだしたよ。
> ソルトさんのプラム、完熟まで置いてたら、食べられるもんね~
> 見た目、完熟に近い感じ、危機一髪でした?(笑)

鳥は良く知ってるね〜〜一番美味しい時期を
ビワ食べられたんだ、ちょっと残念だったね。でも一杯採ってたよね。
リンゴ作ってる叔母が言うには鳥がちょっと突いたリンゴが一番旨いと。
危機一髪でした。うちもビワ植えようかな、、、、。
2017-06-25 Sun 06:03 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
カッパさん おはようございます
こちらこそご無沙汰してます。
>
> そうですね、野菜は短期、果樹は長期
> たぶんその土地に合った果樹だったら、あまり手を加えなくても生るんでしょうか…
> 適地適作でないから人が世話をして育てないといけない…
> その結果の品種改良なんでしょうけど…
> 木材なんかだったら100年単位だし
> 野菜は来年やり直すってことができます(@^^)/~~~

畑は緩やかな斜面の里山です。
どうしても法面などがあるので有効活用でしょうか??
平らな所は畑、斜面は果樹です。

野菜は失敗が多く、やり直しが多いです(笑)
カッパさんの所の野菜元気なんで感心してます。

やっぱり高い所で水がネックになってます。
今そちらは大雨では???
2017-06-25 Sun 06:08 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
うしぇしぇさん おはようございます
>
> おいしいプラムの収穫、いいですね〜!
> うちは今年、プラムは惨敗でした・・・。

30数年の大木、今までも生ってたと思うけど
鳥への献上品でした(笑)

> 大丈夫!
> ふだんよく運動して、美味しいもの食べてらっしゃるじゃないですか。
> 木が古くなって採れなくなるころまで、十分この世にいらっしゃいますよ!

いやいやこれだけは、、、、??
日本人の2人に1人は癌に罹患するんですから、、、。
親父やお袋の遺伝子がしっかり強ければ良いんですが
92歳と86歳、まあ〜体は元気です。でもちょっとボケが、、、、。
2017-06-25 Sun 06:11 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
∧top | under∨
コメントの投稿

管理者だけに閲覧
 

| 素の暮らし |