間隙をぬって種蒔いたど〜〜〜 |
2016-08-28 Sun 06:37
金曜日に雨が降り、そして日曜からはまた雨が降る。その谷間の昨日、こんな好条件に種まきしない手はない。間隙をぬって頑張りましたよ。
頼んでおいた堆肥が来た。堆肥を持って来てくれた爺さんだが、稲刈りが忙しいので取り敢えず1杯と言っていたが、前日に雨が降って稲刈り出来ないのでとちゃっかり堆肥を2杯持って来た。 堆肥置き場に移さないと雨が降ったら大変なことになるのでまずは堆肥の移動だ。 ![]() 省力化のため、一部は運搬車に積み込んで畑に置いた。併せて石灰なども置いた。 ![]() さて、いよいよこの日のメインの仕事の種まきだ。1週間ほど前に堆肥などを置いておいたので耕運機で再度起こし畝を作った。金曜日の雨で丁度良いくらい土の感じだった。 大根を3種(青首2種と聖護院)、カブを2種蒔いた。大根は真ん中に筋の入っている所(後でちょっと水をまいたため)だ。 ![]() 真ん中下の筋の入っていない所には、下の写真の辛味大根「出雲オロチ大根」を蒔く予定だ。種は来週入荷の予定(写真は2年前の物です)。 この大根、在来種を島根大学の総合資源学部で品種改良した辛い辛い大根だ。蕎麦の薬味に合う。ひげ根たっぷりで荒れ狂う八岐大蛇のイメージです。 ![]() ほうれん草も分葱の向こうに蒔いた。でも不得意のほうれん草、旨く芽が出るかな?? ![]() その後は、草刈に畑の片付けだ。秋冬野菜の植えるための場所づくりだ。ズッキーニの後はマルチを剥いで草を取りきれいに、、、。 ![]() カボチャの後も草を刈ってきれいにした。 ![]() 遅れて出て来て妻が生り出したイチジクに網をかけて鳥害対策、その後、義母の畑の手伝いをしたようだ。 ![]() 収穫タイムに畑の様子も見たがツルムラサキは相変わらず元気で紺色の実を付けていた。この実は染料になるらしい。もう少しするとこの実が落ちて、冬を越え来年の5月頃に自生して来る。ツルムラサキは放っておけば来年も出来るでしょう。 ![]() 畑を回っていると栗の木の側にこんな穴が、、、、??穴は縦6〜7cm、横8〜10cmある。モグラの穴にしては大きい、これはアナグマの穴の出入り口????? ![]() 今日の午後から明日にかけて結構強く降るようだ。土がしっかり水を含んでくれると良いが、、、、。待望のまとまった雨だ。これから3〜4日周期で晴れと雨が繰り返す秋の天気になると良いが、、、。 今朝方は、寒くて目が覚めた。どうやらクソ暑い夏は終わり秋が来たようです。秋の食べ物が楽しみになって来た。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
素流人さん おはようございます
畑、進んでいますね うちは停滞、遊んでるわけではないが、1日がすぐ終わる ちょっと疲れ気味か しかし放っておくわけにはいかず セルトレイに蒔ける種は進めとかなきゃ 畝づくりは後追いで頑張ろうかと… とりあえず大根は元気に育ってる 苗も定植待ちも 今日も野暮用だと思えば腰が重い 畑なら飛んでいきたいが… 雨、降ってません しっかり頑張ってください。。。 こんばんは。
いいタイミングで雨がありましたね。 仕事が捗りそうですね。 羨ましいです。 其方は気温が低くなったのですね。 秋の気配なのですね。 そろそろ、栗も収穫できますね。 私の畑の隣の方が栗を植えていて栗の木を植えてあるところの法面に同じような穴がありますよ。 何の巣なんでしょうね? 私の畑はその法面の法尻です。
2016-08-28 Sun 22:03 | URL | agriotome #- [内容変更]
agriotomeさん おはようございます
> いいタイミングで雨がありましたね。 > 仕事が捗りそうですね。 > 羨ましいです。 バッチシのタイミングでした。仕事もあるようだし、 まだ残暑がありますのでボチボチ進めて下さい。 > 其方は気温が低くなったのですね。 > 秋の気配なのですね。 > そろそろ、栗も収穫できますね。 昨日は最高気温が26度で、肌寒く感じました。 栗はボチボチ出来始めました。 まだ栗ごはんにするほどないので焼き栗で食べましたよ。 涼しくなったとは言え、この雨が上がったらその先1週間は晴れマークです。 > > 私の畑の隣の方が栗を植えていて栗の木を植えてあるところの法面に同じような穴がありますよ。 > 何の巣なんでしょうね? > 私の畑はその法面の法尻です。 何の巣でしょうかね? 果樹もある畑、昔に御両親がやっておられたんですか??
2016-08-29 Mon 06:18 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
|
| 素の暮らし |
|