井戸掘りの手伝い |
2016-08-07 Sun 09:01
オリンピックが始まった。資金不足と言われたリオオリンピック、でも開会式は良かった。北京オリンピックのように色々な仕掛けを使って中国はこんなことも出来るんだというような感じではなく、人が主役で環境保護のメッセージ性もあり良かった。
ほんのちょっとのことだが、入場する選手がアマゾンに生息する木の種を持ち入り集められ、それがアスリートの森に撒かれるという。やがて、その木は大きくなり森になる。金をかけなくても素晴らしいオリンピックは開催出来る。東京もそんなオリンピックであって欲しい。 さて、オッサンは昨日は実家の畑の井戸掘りの手伝いだ。親父の指導のもと兄貴とオッサンが人夫です。そして技術の伝承です。 作業は午後からなので、午前中は中海に注ぐ川の河口でシジミ獲りをしてみた。 ![]() 結構獲れると聞いていたが残念ながら、暖かいこの時期、近くの人が既にたくさん来ていて30分ほど獲ったが全然獲れなかった。シジミと言えば宍道湖ですが、隣の中海も汽水湖で河口辺りでは良く獲れます。 この量じゃ1回の味噌汁にもならんですよね。 ![]() そして、昼食を食ってから実家へ 井戸掘りの道具を積んで畑へ、、、、。 井戸掘りの主な道具は直径10cm弱の外側のパイプと4〜5cmの内側のパイプ、送水用のホースと送水エンジンその他脚立などである。 ![]() ![]() 外側用のパイプを立て、内側用のパイプも立て、内側用のパイプに送水していくと地下で砂(泥)が掘れて行き、外側のパイプが地下にどんどん入って行く。外側のパイプは地下で回りの土が崩れるのを防ぎ内側のパイプが深く入るのを助ける。 ![]() 2mくらい行くと地下の水脈に当り、泥と水が勢いよく出た。おかげで汚い水で体は濡れた。 ただ、、、この日は失敗だった。内側のパイプがちょっと能力不足(人に道具を貸して、どうも折れて継いであったため一部細くなっており勢いが弱く、深く入り切らなかった)。 1週間後にパイプを新調して全体をもう少し深く入れる予定だ。この畑の場所は大きな川の近くで、元々水が豊かな所で3mくらい掘ると水脈に当たる。まあ〜井戸が作りやすい場所で、近くの畑には何本も親父が掘って来た。 ![]() 遠くの山に雲がかかっており、ゴロゴロと鳴っていたので、ここで撤退した。 実家倉庫にはこんなレトロな物があった。未だに乾いた豆のゴミを飛ばすために使われる現役選手だ。 ![]() 井戸掘りは半分失敗に終わったが、一応作業の内容は習得出来た。それにしても暑いです。汚い水だったけど上がって来た時は一時の清涼感が有りましたよ。 さて、外は炎天下ですが、オッサンはこれからソフトの練習に行って来ます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
>井戸掘りは半分失敗に終わったが、一応作業の内容は習得出来た。それにしても暑いです。汚い水だったけど上がって来た時は一時の清涼感が有りましたよ。
〇井戸掘りとはすばらしい。 広い菜園なら必要ですね。 続報が楽しみです。 草々
2016-08-07 Sun 12:52 | URL | ささげくん #- [内容変更]
こんばんはー
井戸掘りとは・・・貴重な体験でしたね。 開墾地も、水があれば・・・ww
2016-08-07 Sun 21:16 | URL | ダメリーマン #- [内容変更]
井戸掘り、自分で出来るんですね。
この炎天下、真剣に井戸を掘ろうと思っているのですが、・・・、業者に頼んで・・・。 ただ、高額なようで、踏ん切りがつきません。 自分で掘れるなら頑張ってみようと思います。 また、詳細をアップして教えていただければありがたいです。
2016-08-07 Sun 21:17 | URL | 愛っち #- [内容変更]
こんばんは(^^♪
今日はずいぶん気温が上がったようですね 暑中お見舞い申し上げます。 井戸ですか。 年齢がバレちゃってるので言っちゃいますが 本当に小さい頃、家庭には水道がなくて 街角の井戸のお世話になっていたらしい‥ そんな記憶があるような!? 何があるかわからない時代、 このような技術の習得は大切だと思います。 オリンピックの開会式、とても穏やかな雰囲気でしたね。 日本からの移民の方たちのパフォーマンスが 広島の原爆の投下時間の黙祷に合わせて行われたことに感動しました。 こんばんは。
畑に水(井戸水)があると便利ですね。 2mで水脈にぶつかるとは、良かったですね。 私も台地の畑に井戸水欲しいです。 でも、台地ですから無理ですね。
2016-08-07 Sun 23:39 | URL | agriotome #- [内容変更]
ささげくんさん おはようございます
井戸掘りと言っても随分条件がいいんです。 場所は、100m以上ある川の近く、そして砂地 掘れば、水は確実に出て来るのであんまり考えなくても良いです。 作業しながらでついつい写真が疎かに、、、。 今度、やった時にはもうちょっと撮ってみます。 > >井戸掘りは半分失敗に終わったが、一応作業の内容は習得出来た。それにしても暑いです。汚い水だったけど上がって来た時は一時の清涼感が有りましたよ。 > > 〇井戸掘りとはすばらしい。 > 広い菜園なら必要ですね。 > 続報が楽しみです。 > 草々
2016-08-08 Mon 05:50 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
ダメリーマンさん おはようございます
> > 井戸掘りとは・・・貴重な体験でしたね。 > 開墾地も、水があれば・・・ww 井戸と言っても実家畑は100m以上ある川の直ぐ側 そして、砂地でまあ掘れば出て来るという好条件です。 山の畑では水脈を探さなきゃいけないのでなかなか難しいですね そして掘る深さも深いと思います。 開墾地に水が有ると良いですよね。我が畑にも井戸が有ればと思います。
2016-08-08 Mon 05:54 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
愛っちさん おはようございます
> 井戸掘り、自分で出来るんですね。 井戸と言っても直径1mくらいあるようなものではありません 10cmくらいの塩ビ管と内側に5cmくらいの塩ビ管を通して 動力アップです。 掘った場所は、大きな川の近くで砂地です。 条件的には掘れば、必ず出るのが分かっています。 > この炎天下、真剣に井戸を掘ろうと思っているのですが、・・・、業者に頼んで・・・。 > ただ、高額なようで、踏ん切りがつきません。 初期投資は1万円くらい掛かるかな(動力ポンプは別)? 条件のいい場所で親父は何本も掘っています。 そして他所の畑でも掘っています。 > 自分で掘れるなら頑張ってみようと思います。 > また、詳細をアップして教えていただければありがたいです。 何せ作業をしながらで写真を撮り忘れたりです(笑)。 今度やる時にもう少し撮ってみます。それとこの日は兄貴も 忘れないために写真を撮っていたのでそのデータも貰って来ます。
2016-08-08 Mon 06:03 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
はるさん おはようございます
> 今日はずいぶん気温が上がったようですね > 暑中お見舞い申し上げます。 暑かったです。北海道も随分気温が上がったようですね。 > 井戸ですか。 > 年齢がバレちゃってるので言っちゃいますが > 本当に小さい頃、家庭には水道がなくて > 街角の井戸のお世話になっていたらしい‥ > そんな記憶があるような!? そうですね、まだ冷蔵庫がそんなに普及していなかった頃 井戸水で西瓜を冷やしましたね。 地下水で夏は冷たく、冬は暖かい。 自然濾過の水、ミネラルは多かったと思います。 > 何があるかわからない時代、 > このような技術の習得は大切だと思います。 コンピューターなどがあり便利な世の中ですが、 基本は同じです。災害などで電気が停まったらこれが活きて来ます。 > オリンピックの開会式、とても穏やかな雰囲気でしたね。 > 日本からの移民の方たちのパフォーマンスが > 広島の原爆の投下時間の黙祷に合わせて行われたことに感動しました。 20世紀は戦争と科学技術の世紀でしたが、これからは反省も踏まえ 平和と環境の世紀と思います。 ただ、、、この頃の中国やテロは暗い影を落としています。
2016-08-08 Mon 06:13 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
agriotomeさん おはようございます
> > 畑に水(井戸水)があると便利ですね。 > 2mで水脈にぶつかるとは、良かったですね。 実家の畑は100m以上ある川の近くでその上砂地です。 条件的に掘れば出て来ます。 実家畑には何本も掘ってあります。 > 私も台地の畑に井戸水欲しいです。 > でも、台地ですから無理ですね。 大地は難しいですね。背後に山があればまだ可能性はあるけど、、、 でも深く掘るのが難しいか? 台地はちょっとむずかしいか???
2016-08-08 Mon 06:17 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
|
| 素の暮らし |
|