松江の堀川遊覧はのんびり良いですよ |
2016-02-20 Sat 07:05
やっと週末が来て休みです。でも、外では結構強い雨音がする。せっかくの休みだが畑も出来ず、週末農民は悶々とする。24節季では「雨水」、氷も雪も融け出す頃だ。
週末の朝、畑はもちろん料理ネタは尽きてますので、松江ぶら歩きの続きです。今回は一応これで最後です。天気も良く暖かくなったらまた違ったエリアを歩きます。 松江は城下町、城を中心としてたくさんの堀がある。もともと松江は江戸初期に築城に当たり山を削り、その土を埋めた所(ぶらタモリより)なので堀を掘ったというのは適切な言い方ではないかもしれません。 昔は船を利用して物資が運ばれましたが、近年車に変わり堀は埋められ道路に代わって行ったけど、所詮小さな街なので堀はまだまだ残ってます。 松江観光のお勧めの堀川遊覧です。遊覧船が始まったのは20年ほど前だけど、その前にカヌーで2回ほど回り、始まってからは2回ほど堀川遊覧に乗った。案外地元の者はそうそう乗らない、乗ったのは両親を乗せた時と友人の観光に付き合った時です。 市内に3〜4カ所乗り場があるが、ここは大手前乗り場 家族連れやカップルが乗って行きます。今の時期は炬燵がある。年配の男女の船頭さんが味のある説明や歌を披露してくます。結構和気あいあい楽しいです。一人で乗っても狭い船の中、知らない人同士が話したり、、、、、出会いが生まれるかもしれません。 ![]() 大手前をスタートして行きます。 ![]() 城の北側にある武家屋敷や小泉八雲旧居前を通り、城の西側を南進して行く。 ![]() 城の西側には鬱蒼とした森がありその中を進んで行きます。視界が開けると著名な建築家(菊竹氏だったか?)が設計した県立図書館や県庁裏手を通り、一番の難所である、狭く・低いボックスカルバートを通ります。 ![]() そこを抜け、船は東進し、ここは広く一番スピードが出せるとこで、船も颯爽と進む。 ![]() 京店付近のビル街を抜けて行く、これは旧日銀の建物で今は商業施設に使われている。 ![]() そして松江日赤の裏を北進し、その後曲がって西進してしばらくすると開けて来て、城山と松江城が見える。 ![]() 車から見る視線より低く、普段行けない所も通り、コンパクトに説明付きで回れるのでお勧めですよ。田舎ならではの味わいもあります。 この地方への観光はどの時期がいいか???普通なら天候が良い4中旬以降・5月、9中旬以降・10月ですが、これは何処も同じでしょうか?11月も良いですね、こちらは神在月で神事も多いですね。夏は暑いです、、、そしてカニがありません。暑いのは全国どこもか??? 3月下旬と12月・1月・2月前半はは避けた方がいいかな?3月下旬と12月は温泉など地元の者が宴会してます。1月・2月前半は寒いし天気悪いです。 食いしん坊にはちょっとだけ暖かく天気もよくなって来ている3月初めなども良いです。温泉に浸かって、無口になってただひたすらカニ、カニ、カニ、、2月はカニ小屋もある。そして、まだ寒いこの時期魚の身は締まっている。地酒を嗜みながら良いですよ。 少しだけ昔の写真使ってますので、見た事ある写真があるかもしれませんが悪しからず、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
おはよいございます。
いい町ですね。 そして自分の街を自慢できること これがなによりです。 地元愛大歓迎です。ww
2016-02-20 Sat 08:23 | URL | まろ #- [内容変更]
行ってみたいです。松江
大昔結婚してすぐに両親と4人で行ったことありますよ。あの頃はかわいい嫁だったけど・・・今はたくましい嫁です。 両親も仏間の写真になってます。 今年は行ってみたいですねえ。 ネットで情報集め、作戦を練って連れ合いにプレゼンしてみましょう。
2016-02-20 Sat 08:59 | URL | とっとろばあば #- [内容変更]
素流人さん おはようございます。
松江城の周りのお堀、広いんですね 水がまたきれいだ 広島城も川から水をくみ上げ還流して、最近はちょっとはきれいですが… 日頃見る事の出来ないアングルからの写真も撮れそう 予報通り、よく降っています。 ぼちぼち種まきの時期ですね なかなか時間取れなくて… 今日はゆっくり準備します。 美味しいなすやオクラ、丹波黒、ハブソウ茶等の種 なんとか発送が出来そうです。 遅くなったのですが、蒔き時はこれから 楽しんでもらえればいいのですが 午後はハウスでごそごそする予定です。 畑はしろかき状態 出来る事、ボチボチやりましょうや。。。 こんばんはー
松江は良い街ですよねー 城下町の風情があります。 時間があれば、船にのりたかったですねーww
2016-02-20 Sat 19:28 | URL | ダメリーマン #- [内容変更]
まろさん おはようございます
> いい町ですね。 > そして自分の街を自慢できること > これがなによりです。 > 地元愛大歓迎です。ww 松江の生まれではないですが、住んでいる期間は 一番長くなりました。そして終の住処のようです。 生活するにはちょうど良い大きさの街かもしれません。 ただ、、、、、ちょっと都会地に遠いのが残念です。
2016-02-21 Sun 07:17 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
これやってみたい~~~。
お濠を渡るんですね。
2016-02-21 Sun 07:20 | URL | hippopon #- [内容変更]
とっとろばあばさん おはようございます
> 行ってみたいです。松江 > 大昔結婚してすぐに両親と4人で行ったことありますよ。あの頃はかわいい嫁だったけど・・・今はたくましい嫁です。 > 両親も仏間の写真になってます。 > 今年は行ってみたいですねえ。 > ネットで情報集め、作戦を練って連れ合いにプレゼンしてみましょう。 確か、お住まいは広島でしたよね、、、? 広島からは近いのに意外でした。 出雲大社や足立美術館や玉造温泉(松江温泉も近くて良いですよ)などと セットに回ると良いと思います。 人が来るとそういうコースで案内します。 食べ物は寒い時期が美味しいです。
2016-02-21 Sun 07:22 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
ダメリーマンさん おはようございます
> 松江は良い街ですよねー > 城下町の風情があります。 > 時間があれば、船にのりたかったですねーww 派手さはないが、しっとり落ち着いた風情はあります。 でももうちと派手さもほしいですが、、、、。 そして、明るさも、、、、。もうこのどんよりは嫌だ〜〜〜〜
2016-02-21 Sun 07:25 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
hippoponさん おはようございます
> これやってみたい~~~。 > お濠を渡るんですね。 濠を1周します。 船頭さんの説明もあります。 冬は炬燵に嵌ります。
2016-02-21 Sun 07:26 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
|
| 素の暮らし |
|