やっと定植にこぎつけた |
2023-09-10 Sun 12:00
今年の7月中旬から8月下旬までは酷暑で昼間はとても畑仕事は出来なかった。それでも9月の声を聞いた頃から朝晩は幾分は涼しくなり畑出勤できるようになり、9月に入って本格的に草刈りや畑の片付けにかかった。
これは2日に草を刈った耕作放棄地横、刈ったすぐ後はあまり成果がわからないけど2〜3日置くと枯れて成果がわかる。取り敢えずザッと刈っているけど当分は大丈夫だ。 ![]() 栗の木の下でインゲンを栽培した所は放置していたけど、この日支柱を解いた。あとは草取りとマルチ剥ぎがある。 ![]() 里芋の所も草だらけだったが、ここは妻が草を取ってくれた。 ![]() ナスとピーマン回りもザッと草を取ってくれた。 ![]() 後ろ向きの仕事ばかりではなく、この日は2日に土作りをした所に家で大きくなりすぎていた蔓なしインゲンを定植した。上手くできるかな?????出来なきゃしょうがない。 ![]() そして、これまた大きくなり過ぎた大豆(枝豆用)とキュウリを植えた。キュウリは寒さに強い品種。 ![]() そして、秋ズッキーニも定植した。 8月初めにポットに蒔いて家で育てていたがいずれも期間が経ち過ぎ、あの炎天下で土作りも大変、そして植えた後の水遣りなどの管理も大変でついつい9月になってしまった。まあ〜野菜の出来が悪くてもオッサンが熱中症で倒れるよりマシだ。 ![]() 8月下旬頃から畑ではイチジクが生り始めている。消費しきれないので良い物は出荷し、ちょっと過ぎた物などはイチジクジャムの加工用に回っている。もちろん自家消費は最優先なので食べているけどね。 イチジクは結構良い値で売れる。ただ、悪くなるのが早いので、悪くなる前回収しジャムに回る。尤も今の所悪くなる前に売り切れることが多い。 ![]() 畑は少しづつ秋の装い、秋分の日を過ぎる頃には気持ち良い畑の時間が持てるかな??? オット〜〜〜〜秋分の日以降、「松江水燈路」が始まり船頭の仕事も忙しさを増す。気分転換しながら身体を動かし楽しみながらだ、、、、、。取り敢えずタネを播かなきゃ、、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|