fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

今夏はカンカン照りで野菜少ないけど緑なすで田楽と空芯菜炒め

 25日は仕事が終わってから銭太鼓(安来節に合わせて銭の入った棒状の2本の太鼓を使った演芸)の練習に行った。なんせ今年初めてやったのでよく落とす+.(*'v`*)+

 ってことでこの日はご馳になった。先ずはホッケの塩焼き、脂が乗って美味いっす。

230825ホッケの干物

 そしてチャプチェ、ごま油の香りが良いです。

230825チャプチェ

 台風7号が来るまでの3週間くらいはカンカン照り、毎日のように熱中症アラートが出されていた。畑もカラカラ、野菜も多くの物が根を上げた、そんな中でも東南アジア原産の空芯菜は元気だ。

 菜物が少ない夏には活躍する空芯菜のナンプラー炒め。

230825空芯菜の炒め物

 剪定して負荷を軽くし水と肥料をやった緑ナス、元気回復で食卓に上がった。皮も柔らかくなり、種が少なくなった。カンカン照りで緑ナスにとっては生命の危機であり、種を残そうと種が多くなるのか????

230825緑なすの田楽

 残り物のエノキと豆腐のスープ

230825エノキと豆腐のスープ

 以上、ご馳になった晩飯だ。少ない中でも我が畑の野菜が食卓を賑わしてくれる、年金生活者にはありがたい。

230825夕食

 そして、久しぶりに登場の愛犬「マル」、でもなんか表情が硬い、、、、、、。
 この日は夕方は激しい局地的な雨が降り、雷がゴロゴロ、犬は耳が良いので人間よりよく聞こえるのか?また、通常ない音なので、もうビビりまくりだった。椅子の後ろに隠れようとしたり、そしてチビリもした。

230825雷に怯えるマル1


230825雷に怯えるマル2

 なんか表情が厳しく硬く、いつもの可愛さはないですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

オクラって料理のバリエーションが少ないなあ〜

 23日は仕事は休みで暇だったので晩飯を作って気晴らし

 夏は菜ものが少ないけど、どの時期でもある小松菜は安いのでこれを使って半額のイタヤ貝の貝柱とでオイスターソース炒めを作った。実にシンプルだ、、、、、、。

230823小松菜とイタヤ貝のオイスターソース炒め

 そして、最盛期を迎えつつあるオクラ、良い物は出荷に回っている、ちょっと大きくなったものや形の悪いものが自家消費に回る。今夏、既にだいぶん食べた気がする。
 オクラってあまり料理のバリエーションがない、このため続くと飽きる。今回はネットで変わった料理はないかと探して作ってみた。

 オクラは硬めにサッと茹でてあげておく、塩コショーした鶏胸肉をおろし生姜とナンプラーで炒めた。にんにくスライスを油で揚げてカリカリにしたものを上に添えた。

230823オクラと鳥胸のガーリック炒め

 まだまだ続くオクラの収穫、また目先の変わった料理を見つけなくちゃ、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

取り敢えず収穫しやすいように草刈り

 忙しかった中旬、18日からの4連勤が開けた22日は、早朝畑出勤、オクラが朝日を浴びている。

230822オクラ

 だんだん収穫量が増えている。あちこちでオクラの花が咲いている。

230822オクラの花

 台風7号以降、結構夕立があり、野菜は息を吹き返している。尤も忙しかったのでそれ以上に雑草が元気だ。

230822上の畑通路の草刈り前

 先ずは何と言っても草刈りだ。この日は取り敢えず収穫のための草刈りが中心だ。日が高くなると暑いのでそうそう時間が取れない。上の畑の草刈り前と後だ。

230822上の通路草刈り後

 反対の法面側も刈った、これは草刈り前

230822南側法面草刈り前

 草刈り後、これでトマトが収穫しやすくなる。

230822南側の裏面上の草刈り後

 今度は北側法面の上、これでオクラが収穫しやすくなる。

230822北側の裏面上の草刈り後

 起こしておいたジャガイモの跡地、周りの草も伸び、葛が伸びて来ている。やれやれだ、、、、、。

230822伸びる葛

 ちょっと下に降りてモロヘイヤ周り

230822モロヘイヤ草刈り前

 これから頻繁に収穫するのでここも草をサッと刈っておいた。

230822モロヘイヤ

 ハウス上の中の段、枝豆・ピーマン・ナスなどがあるが、真ん中の通路も草が伸びていた。

230822中の段通路の草刈り前

 そして、収穫用の草刈りをした。

230822中の段通路草刈り後

 イチジクを見たら熟れて先が割れているものがあり、これから頻繁な収穫となるので、ここも木の下を刈っておいた。

230822イチジクの下草刈り後

 収穫しやすいように取り敢えずの草刈り、畑はいたるところ草が茂っている。早く切り上げて秋冬野菜の仕込みをしたいが、、、、、。場所によっては仕込み優先で後回しになりそうだ。

 多少は涼しくなった感じもあるが、まだまだ残暑が厳しいようだ。仕事・ソフト・畑と外での活動が多いが、まあ〜なんとか熱中症にもならず元気に動き回っているジジイだ〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

リクエストに応えて夏の定番エスニック作った。

 19日の土曜日、市内のアパートにいる姫2号が帰って来ていて、「と〜の(父さんの)エスニック食べたい」とリクエストが来た。
そこで翌日、仕事が2時に終わるので食材を買って夕食を作った。

 先ずは、シンガポールに行った時に嵌ったチキンライス(カオマンガイとも言う)、鶏肉でスープを取り、タイ米(ジャスミンライス)をこのスープとナンプラーなどで炊く、肉はスープ・ナンプラー・ニンニクなどの調味料で濃い目に味付けする。好みで煮汁を盛り付け後にかける。

230820チキンライス

 毎年夏に作るサンバル・ゴレン・ウダン、インドネシア料理だ。なぜ夏かと言うと大量のトマトを使うからだ。冬は高いし、トマト自体が美味しくない。夏は我が畑にトマトはいっぱいある。それとたくさんのピーマンも使う。

 玉ねぎ・ニンニクのみじん切り、を少量の油とカピ(エビの発酵調味料)で炒め、皮むきをしてザク切りにしたトマトを入れ、その後、メインのエビを沢山入れ、スイートチリ、唐辛子、砂糖(好みで)トマトピュレなどを入れ、ココナッツミルクも結構入れる(この日は400g缶詰と250gパック)、別鍋で玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、トマト(冷凍保存しておいたのを解凍して皮むきをした大玉4〜5個のざく切り)を炒める。

 そして、別鍋のものを入れて煮立て、最後はナンプラーで塩加減を調整する。トマトの旨味、エビの旨味、ちょい辛だが甘く、それをココナッツミルクでまろやかに、、、、、、優しい味です。これだけのトマト使うんで冬は無理ですね。そうそうこれは無水料理で材料の水分だけです。

230820ウダン

 あとは、セロリ・人参、残り物のキノコを使ってエスニック風に炒めた。

230820エスニック風炒め物

 我が家は結構エスニックが好きだが、これはシンガポールほか行ったので現地で食べて刷り込まれたのかな??せっかく海外に行ったのに、現地で日本で食べれる物しか食べない人って結構いますね。ホテルのバイキングに救われている人は多いかな?ゲテモノはオッサンも要らないけど、その地の食材で気候や風土に合った料理、これはオッサン的には美味しいです。中でもベトナム料理はオッサンは大好きだ。

 女性は概して食べる物について先進的、男はと言うとこれは概して保守的ですね。自分で料理しない人も多く(最近の若い人は結構作るね)結婚して母親の味と違うなんて言う男もいるようだが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

やっと鮮魚にありつけた

 4連勤の真っ最中の19日は午後から仕事で家に帰ったのは夕方6時半過ぎ、シャワーを浴びて先ずはこれで冷えたビールを、、、、、。

 いや〜労働の後、さっぱりして最高、この瞬間のために生きてる?????

230819枝豆

 盆前までのカンカン照りで夏野菜も枯れたりで被害も出ている、その中でオクラはなんとか、それでも盆頃は硬かったが台風7号の雨で再び柔らかいオクラが収穫できるようになった。変わりばえがしないけどオクラの煮浸し。

230819オクラの煮浸し

 日本列島は酷暑、でも長野などの高地ではレタスなどが採れているようで購入品のレタスなどでサラダ。

230819サラダ

 台風が過ぎ去り海も落ち着き、漁師さんも出漁か、新鮮なイカが水揚げされたようだ、剣先イカで刺身、柔らかく噛むとトロッと蕩ける、ああ〜旨し。

230819イカ刺し

 これは鯛のアラ煮、スーパーで刺身にした残り物でまあ〜安い。でもね骨周りの身は美味しいんです。

230819鯛のアラ煮

 夏野菜と久しぶりに新鮮な魚の晩飯、肉・肉・肉もだいぶん飽きて来ていた。

230819夕食

 中旬は船頭仕事が大変忙しかった、高齢者の船頭軍団、持病を抱える者、コロナになった者、疲労から帯状疱疹になった者など様々だ、栄養としっかり睡眠でピンピン頑張ってます。

 さてさて、今日も午後から出勤です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

台風7号の雨で草が蘇った

 14日からの3連勤、そして18日からの4連勤の谷間の17日、畑に行ってみた。台風7号がもたらした雨で畑は雨を含んでいて土は弄れない。この雨で野菜もホット一息、草はこれで一気に元気付きまた草刈りに追われるようになるだろうな、、、、、、。

 起こした所は雨を含んで柔らかそう、でも、、、、、、、生き残った草が息を吹き返して来ている。

230817起こした所に草がボチボチ

 畑奥でも草がまた出て来た。そしてその奥は大変なことに、、、、、。畑奥は果樹エリア、当面は畑優先でその後に草退治かな????

230817畑奥は草だらけ

 隣の耕作放棄地の木に葛が絡み付いている。絡み付いた葛は畑にも伸びて来ている。退治せにゃ〜〜

 強い日差しに台風がもたらした雨で草などが蘇って来た。

230817クズに覆われる木

 そんな中でも落花生は頑張って花を土の中に落として行っている。

230817落花生は土の中を目指す

 カンカン照りでできたオクラも水不足で硬かったがこれで柔らかいオクラがまた出来るだろう。

230817オクラはこれから

 モロヘイヤも一息、こちらもかんかん照りの時は葉が硬かった。でもオクラ・モロヘイヤは南の地が原産、この暑さでも立派に耐えた。

230817モロヘイヤもこれから

 この温州みかん、ちょっと弱っていたので肥料をやって木の周りに刈った草を置いて水をしっかりやっていたが、元気を取り戻したようだ。

230817温州みかんは元気

 10日から21日までの12日間で休みは2日だけ、盆の帰省や企業などの夏休みも大型化で観光客が多い。船頭は頑張ってます、でも畑は今しばらく休憩で最低限のことをやって凌ぎます。

 盆を過ぎると朝夕は涼しくなると言うけど、今年はまだ兆しがない。本格的な畑仕事は9月に入ってからかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

盆そして台風の影響か魚がない

 台風7号が兵庫沖の日本海に抜けた。

 台風の影響で漁ができなかったのか、また盆で漁師さんも休みだったのか分からないけどスーパーには「鮮魚がない」とブツブツ妻がぼやいていた。盆と正月の頃は、いつも期待できない。そして何よりも高い。

 ってことで鮮魚にはありつけなかった。晩飯は定番イタリアンって感じか?

 まずはトマト・オリーブ・チーズの簡単つまみ

230816トマト・オリーブ・チーズ

 市販のピザにソーセージとチーズをたっぷり追加

230816ソーセージ追加のピザ

 こちらも市販のピザにむきエビとたっぷりのチーズを追加

230816エビ追加のピザ

 こちらはひき肉・玉ねぎ、自家製トマトソースでパスタ

230816自家製トマトソースでパスタ

 この日のお供はまずは頂き物の「箕面ビール」、ホップがしっかり効いた苦味がとても良い。そのあとはワインがお供だった。

230816箕面ビール

 夏ってあまり魚が豊富ではない。手に入る魚種も限られる。もうあと半月もすれば底引き網料が解禁となる。そうなると魚種が増える。特に底物の魚が、、、、、。いや〜楽しみだが、昨今の物価高騰、魚も高くなるだろうな、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

枝豆使って呉汁

 14日は2時で仕事が終わった。姫1号は家に帰る前にマルと別れをして兵庫に帰ったようだ。姫2号は仕事は休みで家にいて夕食をリクエストして来たのでオッサンが作ることになった。

 まずは、妻が買って来ていた2割引の塩鯖、まるまる太った大きい塩鯖、ジューシーで脂も乗り美味しい。

230814塩鯖

 モロヘイヤを茹でて簡単に麺つゆをかけた一品

230814モロヘイヤの麺つゆかけ

 エビと豆腐とキノコの中華風旨煮

230814エビ・豆腐・キノコの旨煮

 そして、姫2号のリクエストの一品、それは呉汁だ。この時期に美味しい枝豆を使ったものだ。枝豆を茹でて剥いた。枝豆は畑にたくさんあるからね。

230814剥いた枝豆

 ジャガイモ、ごぼう、こんにゃく、油揚の味噌汁を作り、そこにフードプロセッサーで潰した枝豆を投入。ぐっと濃い味になる。

230814枝豆でご汁

 そして、必ず付いてくるミニトマトで夕食。

230814夕食

 この日のテーマは、前日はしっかり肉を食ったので、肉なしで魚介と植物性タンパクたっぷり、野菜たっぷりでヘルシー料理だった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

肉は見当たらないけど焼肉の晩御飯

 10日からの3連勤そして14日からの3連勤の谷間の13日、実家に行き仏さんを拝んできた。まあ〜いくら忙しくても盆ぐらいは都合つけて行かないとね、、、兄貴の長女とその娘に会った、次女も来ていたがすれ違いで会えなかった。

 帰りに実家畑に行ってみた。これは里芋大好きの兄貴が作っている里芋だ。この里芋があるので兄貴は暑くても水遣りをしている。

230813安来の畑の里芋

 そして、これはオッサンが栽培しているサツマイモだ。栽培とは聞こえが良いが、実は植えてから投げっ放し、この暑い夏、兄貴が里芋と一緒に水をやってくれて、なんとか枯れずに頑張っている。この日、ササっと蔓返しをしておいた。

230813安来の畑のサツマイモ

 我が家では、兵庫にいる姫1号が帰り、市内にいる姫2号も帰り、義母も呼んで晩飯。この日は、めったに食べない牛肉4種の焼肉だ。でも、焼き始めたら食うのが忙しくて写真を忘れてた。

 焼肉では野菜を一緒に焼くけど、我が家流は肉だけだ。なぜかと言えば野菜はだいたい焦がしてしまう。そして、美味しくない。なので別に予め野菜炒めを作るなどで野菜を食べている。

 この日もこれに似たバージョン。まずは畑から採ってきた枝豆

230813枝豆

 常備菜としていつでもあるミニトマト、勝手につまんで食べる。

230813常備菜のトマト

 姫1号は久し振りに帰って来たので妻が大好きな夏野菜の揚げ浸しを作った。使った野菜はほとんどが自家野菜だ。まあ〜自家野菜が活躍しているので肉以外は安上がりだね、、、、、。
 そして、デザート?は義母が買って来てくれたメロンと叔母から貰っていた大山西瓜、久し振りの賑やかな夕食だったかな、、、、、。

2308133揚げ浸し

 さてさて、台風7号が近畿を縦断し兵庫から日本海に抜けた。お隣の鳥取県では線状降水帯により、大雨が降り被害が出た、その他、台風の進路、また離れた所でも被害が出たようでお見舞い申し上げます。

 して、こちらはというと風も強くなく、適度に雨も降りやっとカラカラの畑が潤った。昨日は遊覧船も動いて仕事に出た。台風でお客さんは少ないかなと思いきや、前日宿泊の日程の人や台風を避けて延泊の人もあり、それなりにお客さんは多かった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

暑さだけだった台風

 台風6号は沖縄付近をノロノロと迷走、このため沖縄など台風の進路に当たった所は被害も出て大変だったようだ。こちらは進路から大きく外れ風も雨も全くなし、ただあったのは台風が暑い空気を送り込みフェーン現象となり連日のように熱中症アラートが出され、もう〜暑くて大変だった。

 この暑さの9日、今年も玄関脇のサルスベリが満開

230809サルスベリが満開

 この暑さじゃとても昼間には畑には出られず、先には進まない、そして直播してもダメと思い、5日に家でポット苗づくりをした。そして、流石に気温が高く、4日目にして色々と芽が出てきた。
 予想以上に早く、もしかしたらまだカンカン照りが続く中、定植しなくてはいけないかもしれない。盆頃にかけて台風7号が日本列島を直撃しそうだが、その後には秋の気配となればなあ〜〜〜〜〜
 風は要らんので適度な雨が欲しい、、、、、、、。進路にあたる地方の方は気をつけてくだされ、、、、尤もこちらに来る可能性もあるが、、、、、????

230809芽が出てきた

 こんな暑い日にゃ〜無理せず家でゴロゴロ、そして昼食は自家製ソマトソースを使ってなすとベーコンのパスタだ。購入品はパスタと半額見切り品のベーコンの残りだけ、あとは全て自家製で安上がり昼食。

230809ナスとベーコンのパスタ

 暑い中、甲子園では高校野球をやっているけど、最近はほとんど興味が薄れた。高校野球といえば各地域の優勝校が甲子園に集まるけど、今や私立高校がほとんどで、それも都市部から野球留学してきた生徒が多く、地元の子はほとんどいない。地域の代表という感じはまったく薄れ、なんかこの先プロを目指す高校生の大会のようにも思える。もちろん野球をやっている生徒たちは青春をかけ一生懸命だろうけど。

 サッカーやバレーなどもそうかな、、、、サッカーはまだユースのチームがありプロにつながっていて、野球よりマシかな?地方の公立高校ではの生徒数も減り、野球部が廃部になったり2校で共同で出たり、、、、。長年続いてきた甲子園大会もなんかこの先、変わっていくような気がする。むしろ社会の状況を変化に伴い変わった方が良いのかも?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

暇にまかせて作った晩飯

 6日は仕事だったが、昼過ぎで終わった。前日は宍道湖半で花火があり多くの観光客が宿泊したようで、朝から遊覧船は大忙しだった、そしてこの日はいや〜暑かった、最高気温が37度くらい、でも熱中症にはならず元気です。帰ってからクーラーの効いた部屋で涼み休憩して夕方から晩飯作りだ。

 パックの豆腐を使って残り野菜を使って汁かけ、味付けは鶏がらスープ、醤油、唐辛子をちょっと効かした。

230806豆腐の汁かけ

 エビ・トウモロコシ・枝豆・ジャガイモで中華風炒め

230806えび・トウモロコシ・枝豆・ジャガイモ炒め

 鳥もも肉が安かったので、久しぶりの我が家定番の酢鳥、白髪ねぎもたっぷりのせた。

230806酢鶏

 大粒のシジミが安かったとシジミご飯、これは妻が作った。生姜を効かしていてサッパリ美味しい。

230806しじみご飯

 作り置きのダシも登場

230806作り置きのダシ

 この日は、近くにいる姫2号が帰ってきていて三人の晩飯だった。

230806夕食

 この頃は船頭を始め外仕事が多くて忙しく久しぶりに作ったという感じだ。まあ〜これも気分を変えて結構楽しい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

休みの日には早朝から水遣り

 4日は家でゆっくり休養したので5日は畑出勤だ。
 台風の影響で南から暖かい空気が押し上げられるフェーン現象で特に日本海側は昼間はメチャ暑かったこの頃、朝5時半頃から出た。この日のミッションも水を欲しがる野菜への水遣り第一だ。

 その前に畑の見回り

 7月下旬に草を刈って耕運機で起こした所の様子、起こした時にはまだ草もあったが、流石にこの暑さ起こされた草は枯れてしまったものがほとんどだ。

 嬉しくなるね〜〜〜〜

230805起こした所3

 この状態に少しお湿りがあるととても良い感じで培地になるのになあ〜〜

230805起こした所2


230805起こした所1

 どんどん日は高くなる、見てばかりをしてはいられない。
 バケツに水を汲んでどんどん撒いていった。例年はポンプを使うが、ポンプだと広く浅くなるので、今年は直接茎周りに集中的に水を遣っている。

 2日に続いて里芋にしっかり遣った。

230805里芋の水やり

 そしてナスにも、ナスは茎周りに化成肥料を置き、また枯れ草を置いてその後に再び水を撒いて遣った。

230805ナス周りに枯れ草置き

 その後、収穫して畑奥の様子を見た。藪枯らしがどんどん伸びて栗の木に纏わりついている。救ってやらねば、、、、。
 台風も過ぎ盆明け頃から徐々に涼しくなるだろう、、、、???その時一気に草刈りだ。

230805畑奥では栗の木に藪枯らしが

 とにかく暑い今年の夏、自然と戦ってはいけない、成り行きに任せて今は水遣りと収穫など最低限の仕事で秋を待とう。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

見切り品オンパレードの晩御飯

 梅雨明けから連日、熱中症アラートが出され、外仕事の船頭は疲れも溜まってます。8月に入り3連勤、そして4日は休みだったが、相変わらず外は暑いし畑に出る気も起こらない、1日家の中で集中力もなくぼーっとしていた。

 元気な妻は見切り品求めてスーパーを行脚、そしてこの日はその成果品のオンパレードの夕食になった( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

 半額の明太子を揚げてみた一品

230804明太子揚げ

 これも見切り品の処理してあるトリッパ、これはポン酢をかけていただいた。柔らかくツマミになかなか行ける。

230804トリッパのポン酢かけ

 これも見切り品の小さい白イカの煮付け

230804イカの煮付け

 枝豆は続くのでちょっと目先を変えてピリ辛に

230804ピリ辛枝豆

 レタスの上に茹でた割引の茹でた豚ミンチをピリ辛サッパリに味付け乗せたサラダ風


230804タイ風辛サラダ

 そして、これはオッサン作で見切り品の塩鮭を焼いて、炊きたてご飯に薄く塩味をつけ、焼いた塩鮭を解し混ぜ入れ、細切りの青じそとゴマを入れてさらに混ぜた鮭ご飯、これはキャンプなどで使えるアウトドアレシピでもある。

230804鮭ご飯

 見切り品が主役の晩御飯だ〜♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 見切り品だったから買い漁っているけど、結局この日は品数も多く、あまり節約になってないかもね??
 まあ〜良いではないか、しっかり食べることはこの暑さを乗り切るには必要だからね、、、、、、、。

230804夕食

 台風が九州西の方を通るようだ、進路にあたる地域、また遠く離れていても大雨もあるという十分気をつけていただきたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

収穫した野菜が食卓に

 今夏初めての水遣りや草取りなどの作業をした2日、その後に収穫した野菜が食卓に上った。この日は、昼過ぎから夕方まで仕事だったのでご馳になった。

 まずは枝豆、シャワーを浴びた後にビールは最高だねえ〜〜

230802初枝豆

 収穫済みのジャガイモで肉じゃが、貧乏なので牛肉ではなく鳥肉が使ってあった。

230802肉じゃが

 おかずではないけど早速、トウモロコシを茹でて妻が食べていたようだ。

230802初トウモロコシ

 また晩御飯に戻って、甘鯛の煮付け

230802甘鯛の煮付け

 その他、椎茸の煮付け、写真にはないけど作り置きのダシも上った。

230802夕食

 この頃は野菜の自給率が非常に高い。良い物は出荷、ちょっと見栄えが悪かったりするものは自家消費に回っている。見栄えは悪くても味は変わらない。年金生活者は慎ましく、、、、、。それもあるけど採れた野菜が食卓を賑わすのがとても嬉しいです。

 最近の出荷はトマトが好調だ、この日照りでトマトの味が濃くなっている。梅雨時期は雨が多く美味しくなかった。トマトには照りつける太陽が似合う。それと最近はオクラが採れだし、自家消費はすでに追いつかなくなっている。モロヘイヤもボチボチってところかな?一方、ナスなどは水遣りが大変で絶不調だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:2
∧top | under∨

酷暑の畑

 2日の早朝は畑出勤、この日は5時過ぎに行った。もう昼間は暑いのなんの、、、、、とても出てられない。

 まずは水を欲しがる里芋に水遣り

230802里芋の水やり

 次にこれも水を欲しがるナスにも、そして、現在、小さい実が付いているものを落とし、枝葉もだいぶん落とし負担を軽くしてやり肥料も置いた。本来なら根切りも必要だが、そこはパス、秋茄子に期待しての作業だ。

230802ナスの枝落とし

 キュウリはだいぶん痛んでいる。もう復活は難しそうだ。一応、ここにも水を遣って置いた。

230802キュウリの様子

 ハウスの中にある味ウリにもたっぷりと水を遣り

230802味うりにも水やり

 ハウス下のズッキーニにも、ここも厳しいか????

230802ズッキーニの様子

 エジプト原産のモロヘイヤは暑く乾燥でも強い、でも周りは草がいっぱい

230802モロヘイヤ周りの草取り前

 ってことで鍬で草を取ってやった。

230802モロヘイヤ周りの草取り後

 こちらも南の方が原産のオクラ、こちらも暑さ・乾燥もなんのそのだ。

230802オクラの様子

 これは唐辛子の「魔女の杖」、唐辛子類も南の方が原産かな?こういう野菜は酷暑でもそこそこ行ける。

230802魔女の杖

 作業後は収穫タイムに入り持って帰った野菜だ、ナス類は枝落としで小さい物もある。小さいのは塩漬けにして金山寺味噌でも作る際に使用かな?トウモロコシは初収穫だ。不思議と獣の害を逃れている。

230802収穫

 過去一番暑い7月を乗り切った野菜、でもまだまだこの酷暑は続く。迷走台風が南の暑い空気を送り込んでいる。畑の野菜も大変だが、この暑さの中、船頭のオッサンも干からびそうだ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

暑い夏にはエスニックがなんとなく良い

 台風6号が沖縄付近をノロノロと迷走している。その影響もあって暖かい空気が南から押し上げられ、日本列島は灼熱地獄だ。こんな状態じゃ〜とても畑なんて出ていられない。7時前にマル(犬)の散歩に行ったが、首の後ろが焼けるように暑い。

 さてさて、そんな暑い今日この頃だがオッサンは食欲旺盛で元気元気、やはり食と睡眠が大切だ。暑い時には辛い料理が食欲を唆る。30日の日曜日、市内のアパートから帰ってきていた姫2号のリクエストでエスニック料理だった。

 まずは鳥肉と夏野菜の炒め物

230730鳥肉と夏野菜の炒め物

 もやしと初収穫の空心菜のナンプラー炒め

230730もやしと空心菜のナンプラー炒め

 コリンキーの細切りの甘酢和え

230730コリンキーの甘酢和え

 そして、鳥もも肉、自家製オクラと自家製瓶詰めの筍を使ったグリーンカレー

 東南アジアの料理は辛・酸っぱ・甘い。

230730グリーンカレー

 これは、妻がボランティアで教えている日本語の教室の生徒から貰ったタイの赤ワインだ。タイでワイン、、、、ヘエ〜〜って感じだ。

230730タイのワイン

 こんなエスニックの夕食、暑い時期にはなんとなく良い。暑い地域の人の知恵が詰まっているのかな?

230730夕食

 野菜がしっかりあります。今の世の中、外食や中食やインスタントなどが多くなっている。面倒なのと時間が勿体無いなどの理由で簡単に済ますことが多い、そういう食生活の変化で野菜の摂取量が減っている。ヘルシーなのか、見栄えが良くて簡単だからか生野菜が多い、でも摂取量は期待できない。

 まあ〜こちとら年金生活の貧乏人で時間は結構あるので暇に任せて野菜作って、遊びで料理も作っておりますが、、、、。まあ〜この日はご馳になったけどね、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

ひとり飯で簡単に

 先週の土曜日、妻は食事会で夜は居なくて、オッサンのひとり飯だ。

 何か作ると作りすぎるし、面倒なので簡単飯だ。

 まずは冷奴、パックから取り出して切ってカツオと擦った生姜を載せるだけ。ビアソーセージとレタス、キュウリ、トマトを添えてサラダ風、既製品のモズクのパック、これも開封のみ、唯一手を掛けたのが餃子、と言っても既製品を焼くだけだ。いやはや簡単な晩飯だ。調理したものは一つもない。

 そう思うと近年、食事自体が簡単にできるようになった。調理したとしても「Cook Do」などの簡単なものがあってすごく楽にそれなりの味を楽しめる。便利な世の中になったものだ。

230728夕食

 この簡単飯のお供は、当地松江の地酒「豊の秋」のワンカップ

230728地酒のワンカップ

 そうそう、忘れてたご飯は残り物の鳥肉使って簡単に親子丼作ったんだ〜〜〜一応調理したんだ、、、、でもとても簡単だけどね(゚∀゚≡゚∀゚)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

畑を起こして草抑え

 梅雨が明けてからは灼熱の日本列島だ、毎日のように熱中症アラートが出される。
 そんな中、各地では花火大会が催されている。隅田川の花火大会など100万人近い人が来たというが映像で見るともう芋の子を洗う状態を過ぎた感じだ。そこまでして花火を見に行く気が知れん。

 こちらでも今度の土日は宍道湖上で花火大会、今年は観覧席が増やされるがこれが結構な値段、観覧席で見るのがなんか流行?????今までは湖岸で誰もがタダで観れたけど、、、、なんかおかしい。琵琶湖なども地元自治会などが反対しているという。

 人を見に行くような花火大会は遠慮したい、小さな花火大会でも良いからのんびりと夏を感じたいね、、、、、。

 さて、そんな灼熱のこの夏、昼間には畑には出れない。ってことで28日に5時過ぎに畑に出勤

 この日のミッションは、25日に以前起こした所の草をザッと刈っておいたが、そこを今後の草抑えと秋に備えてこの日起こした。

 早朝の畑の様子、浅い溝になっている所には草が残っている。

230728耕運前の早朝のそらの畑

 トマトがある所の手前だ。

230728耕運前のトマト手前

 それでも管理地は草を刈っているので少しはマシ、でもその向こう耕作放棄地は草だらけだ。



 少々草はあっても耕運機で起こした。この炎天下、草の多くは枯れてしまうだろう。

230728トマト手前耕運

 次にサツマイモの手前。

230728サツマイモ手前耕運

 ジャガイモの後とその下。

230728ジャガイモ後とその下耕運

 サツマイモのさらに奥も耕運機で起こした。
 これで、草も枯れ、起こしているので土がカチカチにならず、8月下旬からの冬野菜の準備などがスムーズに行く。その他野菜の間の草取りなど3時間ほど頑張った、8時頃にはもう暑い。

230728畑奥耕運

 これはハウスの中の味瓜、こちらもこの暑さでだいぶん荒れている。

230728ハウスの中アジ瓜

 今年は、昨年よりずっと暑い、管理して野菜を大事にしたいが、そのためにこちらが熱中症などで倒れたら元も子もない。できる範囲で頑張ろう、、、、、。

 非常にラッキーなことにこの日の夜の7時頃に雷が鳴り響き1時間ほど強い雨が降った。起こしておいたので土の中に少しは雨が浸みてくれたかも、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |