fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

ピタパンサンドでワイン

 畑で頑張った22日、夏至の翌日につき長〜〜〜〜〜〜い1日だ。
 畑仕事の後シャワーを浴びてまずは喉を潤す、労働の後の1杯はまた格別だ。

 この日もご馳になり、夕食はワインメニュー、まずは焼きアーモンド

230622焼きアーモンド

 次はカプレーゼ、残念ながらトマトは購入品、我が家のトマトはもう少し先だ。でもバジルは畑から採ってきた物
 
230622カプレーゼ

 安い牛肉だが、一応国産でローストビーフ

230622ローストビーフ

 2割引だから買ったというピタパン、これにトマトや生ハムなどを挟んでサンドでいただいた。

230622ピタパンサンド

 ピタパンはエジプトで食べれるようだ。なのでワインで良いのかな???? 

230623夕食

 和食も飽きるのでこういう変化球も良いです。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

プラムが爆生りだあ〜〜

 22日畑仕事を終えて、妻実家前の空き地へ

 妻が植えた花がいろいろ咲いている。オッサンは花より団子の人間なので花の名前はわかりません。まあ〜見て良ければそれでいいです。

230622花6

 草が生え埋もれています+.(*'v`*)+
 我が家の庭もそうだけど、あまり手を掛けないのが妻流とか、、、、単にズボラなだけと思うけど、、、、、。

230622花1


230622花2


230622花3


230622花4


230622花5

 白い紫陽花、、、、西洋種で「アナベル」これは松江の掘川端にもあって、お客さんに聞かれるといけないので一応調べた。

230822アナベル

 これは「万華鏡」、見切り苗を植えたと言っていたが、万華鏡にしては花も小さくそれぞれの花にグラデーションが少ないな、、、、、やっぱり見切り苗だから????????

230622万華鏡

 果樹エリアに行くと、なんとなんとプラムがたわわに生っていて枝が折れそうなくらいだ。まだ熟れていないのか鳥は来ていない。

230622たわわに生るプラム1

 奥の枝にもたくさんのプラムが生っている。今年は実物の生りが良い。熟すのが楽しみだ。オット〜〜鳥対策もしなくちゃ、、、、。」

230622たわわに生るプラム2

 これは既に収穫したプラムで追熟中だ。

230622収穫したプラム

 畑は今は端境期であまり野菜はないけど、畑や果樹エリアで収穫物、いやあ〜嬉しい限りですね。田舎は貧乏だけどこういうことに関しては豊かです。
 今更、都会では暮らせない人間、大地の恵みをしっかり享受し日々緩やかに送りたいものです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

野菜の管理

 22日はまず草刈りをハードにやったので休憩を兼ねて野菜の管理をした。いつもこれを怠るので出来が悪い。

 まずは、ナスの下の方の整枝

230622ナスの下葉取り

 ピーマンも整枝

230622ナス・ピーマンの下葉取り

 トウモロコシは小さい茎は取り除き1本立ちに

230622トウモロコシの1本立ち

 こちらはキュウリ、両側にシルバーマルチを張ってウリハムシ対策をした。最初忘れていてやられたが張ったらその後は順調に大きくなった。ズッキーニもカボチャもこれで対策、シルバーマルチ効果ありだ。

230622ウリハムシの難を逃れたキュウリ

 キュウリの横にあった大鞘エンドウの後片付けもした。

230622大サヤエンドウ後の片付け

 そして、里芋の畝間の草を取った。
 こうして管理した野菜、その後には追肥をしてやった。これから雨が降れば土に染み込んで効果が出るかな?

230622里芋周りの草取り

 3日前の19日にエンドウの鉄柵を移して支柱を立てた蔓ありインゲンとヒラサヤインゲンしっかり絡み付いて来た。

230622蔓ありインゲが絡み出した

 草取りもそうだけどこうした地道な目立たない作業が大切です。でも追われているとついつい後回しにしてしまい結局失敗する。わかっとるやないか、、、、ちゃんとやれよ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

草刈りに竹切り

 一頃ほどではないがまた仕事が続くので、「エイ」っと22日は畑を頑張った。間隙のぬってやらなければ先に進まない。

 19日に後回しにした竹切り、北側三角地ではグ〜〜〜〜ンと伸びていた。

230622北側の竹1



230622北側の竹2

 そして草刈機で成敗した。

230622北側竹切り後1

 やれやれだ、、、、、、。

230622北側竹切り後2

 その後には、畑奥部の草刈り、4〜5年前に植えた菊芋が切っても切っても出てくる。もう掘り返すのは無理、雑草と同じように今後も刈り込むしかない。

230622奥部の草刈り開始1

 畑奥から眺める、真ん中付近に茶色く見える所は19日までエンドウ3兄弟があったところだ。

230622奥部の草の中から

 しっかり刈ってやりましたよ竹藪手前まで、竹藪に近い所は篠竹が生えていて成敗。

230622奥部草刈後1

 この草との戦いも今年も半分近く過ぎた。次は梅雨明け頃にゴングが鳴る。ここでもやれやれだ。

230622奥部草刈後2

 隣の耕作放棄地に近い所にニンニクの花が、、、、花から種子はできないので以前掘ったのをこの辺りでバラしてそれで出来たのか????球根を植えた覚えないし、、、。

 今年はこの球根を取って植えてみようかな、、、、、。

230622野生化したニンニク

 草との戦い、これから真夏を迎えるが熱中症には気を付けてやらねば、、、。年々歳を取ってはいるが、なんか数年前よりタフになって来た気もする。畑やソフトや船頭仕事で鍛えられたのか???気の所為?????

 まあ〜暑さには気を付けて楽しんで野菜作りをしたいもんだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

夏の畑に向けて、そして秋への準備第1弾

 だいぶん畑仕事は落ち着いたとはいえ、梅雨のこの時期は草などが容赦ない。夏に綺麗な畑は望むべくもないけどまあ〜それなりにはしておきたい。それは8月末頃からの冬野菜の仕込みの時には功を奏する。

 北側の三角地は竹がニョキニョキ、でもこの日はこのまま放置、後日に回した。


230619北側三角地には竹がニョキニョキ1



230619北側三角地には竹がニョキニョキ2

 さてさて、そら豆は枯れて来て、種用の豆の鞘も黒く枯れて来たてこの日は豆類の片付けだ。

230619そら豆の片づけ前

 抜いて撤去した後耕運機で起こした。これでしばらくは草も生えて来ない。これから2ヶ月はこれの繰り返し。でも耕運機で混ぜておけば、冬野菜に掛かる時随分楽だ。
 畑を始めてから10年以上経つが、少しは学んで楽する方法や効率的な方法で対応出来るようになったようだp(*^-^*)q

230619そら豆片づけ後に耕運

 続いて、エンドウエリアの片付け、ここは既に抜いておいたので支柱の解体と高い草の除去、そして耕運機での起こしだ。

230619エンドウの片づけ前

 ハイ、起こしも完了、ここもしばらくは草を抑えつつ2ヶ月ほど放置だ。

230619エンドウ片づけ後に耕運

 イノシシ除けなどに使う、鉄柵を蔓ものなどの支柱に使っているが、エンドウの所で解体したものを今度は蔓ありインゲンとヒラ鞘インゲンの所に持って来て立てた。以前は細い竹を組んだり、ネットを使ったりしていたが、結構これが面倒、でも鉄柵は非常に簡単に設置解体が出来楽だ。いずれは産業廃棄物になるが10年以上は使い回しが出来るのでコスパも良い。

230619インゲンに支柱

 この日はオクラの追植もした。

230619オクラ追植

 また、小さかったけどポットではなかなか大きくならないので落花生を地植えにした。

230619落花生定植

 様子見をしたジャガイモ、2回目の試し掘りをした、まずまずか、、、、。もうちょいで掘り起こしかな?

230619ジャガイモ2回目の試し掘り

 ズッキーニも順調なようです、最初のうちは変形したものが多かったが、最近は形の良い上物が採れだした。

230619ズッキーニの様子

 暴れて元気なカボチャ、これは姫2号が植えたものでどうやらあまり大きくならない種のカボチャ、そろそろ収穫できそうな状態になったようだ。

230619カボチャの様子

 夏から秋に向けての野菜の仕込みもだいぶん進んでこれからが楽しみだ。そして、並行して8月末からの秋冬野菜のベースとなる準備にも掛かれた。それなりに綺麗な夏の畑はもう少しだ。

 今日は雨で畑も休み、また仕事も休みで家での休息日、まあ〜爺はそれなりに休みが必要だ。5月末に梅雨前線が発生して早い梅雨入りだったが、その後は空梅雨、野菜たちも雨を欲していただろう、、、、、。外の雨音が快い調べに聞こえる。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

遅れていた畑仕事もまあ〜順調、夏野菜が楽しみだ。

 梅雨・6月の花と言えば紫陽花、家の前のガクアジサイが綺麗だ。一昨年だったか?綺麗なので挿し木するので分けてくれと言われ分けたがその後付いたのかな????

230619家の前のガクアジサイ2

 我が家の紫陽花は大きくなり立派だ。毎年この時期を楽しみにしている。

230619家の前のガクアジサイ1

 さてさて、休みだった19日、畑出勤だ。里芋もだいぶん大きくなってきた。草を取らなきゃ、、、、そして脇芽を取って追肥し土寄せしとかないと、、、、。

230619里芋

 ジャガイモはだいぶん枯れて来た。もうちょっとで収穫、さて出来はどうかな?

230619枯れ始めたジャガイモ

 サツマイモは3本ほど付かず、追植したが、今度は上手く行ったようだ。

230619サツマイモ

 ハウス下のズッキーニとカボチャは暴れている。

230619ズッキーニ、カボチャは元気だ

 枝豆は最初の定植、追植分も付いた、さていつ頃からビールのツマミになってくれるのかな?ドイツなどではビールと言えばソーセージ、でも日本は枝豆、やはり味噌や豆腐などの大豆食品もあり、こちらの方が馴染みやすいのか、、、、

230619枝豆

 トウモロコシもしっかりして来た。

230619トウモロコシ

 ピーマンの所ではジャンボピーマン一番果が出来、10月頃までしっかりピーマンが食べれそうだ。ピーマンを嫌い人も多いが我が家はみんな大好きだ。

230619ジャンボピーマンの一番果

 栗の木付近では蔓ありインゲンの蔓が伸びて来た。近日中に支柱を立てなくちゃ、、、、、。インゲンの天ぷらが楽しみだ。またオリーブオイル煮も。

230619蔓が出て来たインゲン

 トマトも丈が伸び横にも伸びて来た、まだ緑の実がたくさん付いている、さて、いつ頃から自家トマトが食べれるのかな???

230619トマトが大きくなった

 畑中央部の栗の木の近くに大きなプラムの気があるが、結構実が付いている。今年は全体的に実物が良いようだ。毎年、鳥に突かれるが今年は突かれていない、どうして????????

230619すもも

 4・5月と船頭の仕事が忙しく、畑も遅れ気味だったが、なんとか帳尻が合って来た。まあまあ順調に準備が出来た。梅雨の間しっかり雨と日差しを浴びてグングン成長したわわび実る夏野菜が楽しみだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

安魚で晩飯づくり

 毎年この時期は、日本海を北上するマグロ漁が盛んだ。獲れたマグロは境港で解体される。スーパーなどでは刺身用のマグロが出回る。そして、回転寿司やスーパーでマグロの寿司が頻繁にお目見えする。
 オッサンはマグロの刺身が特別好きでもない、大トロなんか美味いかもしれないが、それより今の時期は脂の乗った「イサキ」や「のどぐろ」などが絶対美味い。まあ〜好みはそれぞれだが、なんかマスコミなどに煽られている感じもする。

 さて、貧乏なオッサンはそんなマグロフィーバーを横目で見ながらこんなものを境港直送の魚が安いスーパーで買った。これはマグロのアラだ。皮と削ぎ身だ。

230615マグロのアラ

 また、今の時期は日本海を北上中の飛魚の旬の時期で安く手に入るので2パックゲット。なんかこんな買い物って貧乏の極み?( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

230615飛魚

 そして、飛魚を捌いて刺身に出来る状態にして、フードプロセッサーに切って入れ、また1枚100円くらいの安いハンペンも入れ塩・酒・砂糖を適量入れ、ブイ〜〜〜〜〜〜〜ンと擂り身にする。本来ならすり鉢とスリコギだろうが、それは大変、年寄りにはきつい。擂り身は容器に入れ蒸し器へ。

230615あごはんぺん作り1

 ちょっと容器の選択を間違ったか、、、、、。蒸し上げて出来上がり。

230615あごはんぺん作り2

 切って皿に盛り、ワサビと醤油でいただく、いや〜美味いっす、自分で作っているので添加物は一切ありません。安い材料だけど何と贅沢な味。

230615出来上がったあごはんぺん

 捌いて出た飛魚のアラも使い切ります。沸騰したお湯に入れて火を強めしっかり灰汁を取って「あご出汁」を作った。綺麗な色です。飛魚は脂分が少ないけど旨味は強いので市販でも「あごダシ」で売ってますね。

230615あご出汁取り

 取ったあご出汁で作った貧乏味噌汁で出汁味を味わう味噌汁です。旨味抜群、骨からしっかりカルシウムも出ているので年寄りには良いですね(^∇^)

230615あご出汁で作った味噌汁

 カメラのフラッシュが自動で付いたようで妙に明るい写真で失礼。マグロのアラをさっと茹でて皮の部分に付いた鱗をしっかり取って小さく切り、後に切って身の部分と一緒にタップリの生姜と醤油で炊いた。皮から出るゼラチンたっぷり、なんかテレビのよく流れているコラーゲン云々なんて比じゃない。いやはや、、、酒が進む。

230615マグロのアラの生姜醤油煮

 その他は簡単に小松菜の納豆和え

230615小松菜の納豆和え

 生野菜のサラダ

230615サラダ

 前日のモヤシの佃煮の残り、野菜もしっかり食べます。

230615残り物のもやしの佃煮

 旬の安魚を使って滋味溢れる晩飯だ。ハンペンとマグロのアラの生姜煮は結構量もあり3日間食卓に上った。

230615夕食

 全部で1000円程度の食材で、3日間美味しい酒が飲めたヽ(´∀`)ノヽ(´∀`)ノ
 暇に任せて楽しんで作った休みの日のオッサン料理だ〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

ワラビの煮浸し旨し

 久しぶりに料理記事だが年寄りメニュー?

 まずはビールのツマミに焼きアーモンド

230612焼きアーモンド

 めったに食べない胡麻豆腐、でもそう上物ではない、精進料理で出て来るようなものは美味しいだろうな、、、、。

230612胡麻豆腐

 阿波滋養鳥のササミでタタキ、これは近くのスーパーでタタキにできるものを売っているので割と頻繁に登場するネ。畑の赤タマネギのスライス添え

230612鶏ささみのタタキ

 さわらのホイル焼き、簡単で何となくご馳走風に見える。

230612サワラのホイル焼き

 アナゴの照り焼きを使ってキュウリとの酢の物

230612アナゴ・キュウリ・ワカメの酢の物

 そして、まだある、、、、、。妻が広島県の高野にお母さんが住む友人からいただいたワラビ、高野は標高500〜600mくらいの高地、6月にワラビが採れるのか?????

 妻がどうして食べたいと聞くので煮浸しが良いと、灰汁が上手に取ってあって、そして柔らかい、塩コショーで炒めたりしたら折角の上物素材が台無し、優しく出汁味で素材を堪能した。平地の6月では季節外れのご馳走だった。

230613ワラビの煮浸し

 肉はあるものの鶏のササミで淡白、あとは魚、そして極めてローカロリーな山菜、何となく高齢者メニュー??でもアーモンドは高カロリーか?でもね、年寄りには木の実はとても良いそうだよ、、、、。

230612夕食

 今のご時世だから我が家でも加工食品は良く登場する。でもできるだけ加工していない食材の使用を心掛けている。野菜も畑からの産直、肉中心ではなく基本添加物がない魚が中心、加工品にはいろいろ添加物多いからね〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

いろいろ定植に草刈りも

 畑の様子見だけじゃなく、その後には畑仕事を頑張った。限られた時間を効率よくだ。

 オクラの培地作りをした。まあ〜ここまでは機械がやってくれるのでそんなに大変ではない。

230613オクラの培地土作り

 そして畝を立てオクラを定植して行った。この畝立てが結構大変だ。

230613オクラ定植

 耕運機を出したついでに栗の木の下のエリアも土作りをしておいた。今後のためにネ。

230613栗の木下土作り

 次は枝豆の追植、これで30本あまりになったか?これでビールがたくさん飲めそうだ。

230613枝豆追植

 キュウリも追植した。植えた所の両側にはシルバーマルチを張った。最初に植えた時忘れていてウリハムシがたくさん付いたので慌てて張った。その甲斐あって、最初の所も無事に成長し出した。今度は最初から張っておいた。

230613キュウリ追植

 次は、妻が友人からもらった唐辛子類の苗などを定植した。唐辛子はアジメこしょー、魔女の杖、もう1種類忘れた、、、、それとナスのツブ紫で各2本づつ植えた。

230613粒ムラサキ・魔女の杖等定植

 葉が枯れた所があったのでジャガイモを試し掘りしてみた。もう少し置いた方が良さそうだ。

230613ジャガイモ試し掘

 その後は畑に上がる道

230613畑に上がる参道草刈り

 ハウスの前の道

230613ハウス前の参道草刈り

 ハウス下の法面、ここは柑橘類が植えてあるが草刈機で刈って果樹苗を救出

230613ハウス下の法面草刈り

 頑張って畑やりましたよ、、、、、、まあ〜良い運動をしたと思えば良い。これで筋力も衰えず足腰も鍛えられ、美味しい酒にありつける。まあ〜ちょっと疲れるけどね、、、、、悪いことではない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

13日作業前の畑の様子

 休みだった13日、畑にGO~~

 まずは畑の様子見だ。仕事が忙しい中、遅れながらもなんとか畑も進めて来ている。爺なかなかやるわい、、、。里芋はだいぶん大きくなって来たのでそろそろ茎を減らさなければネ。

230613里芋

 ナスもだいぶん大きくなって来ているので下葉や下の方の枝も落とさなきゃ。

230613ナスの様子

 ハウス上の中の段、定植した野菜も無事付いてなかなか順調だ。

230613中の段の様子

 つるありインゲンとヒラさやいんげん、まだツルは出て来ていないが、もう少ししたら支柱が必要だ。

230613インゲン・ヒラ鞘

 ジャガイモは一部枯れ出して来たが、もうちょいだ。年内辺りまでしっかり食べれるようにできれば良いなあ〜〜

230613ジャガイモ

 こちらはそら豆、種取りを考えているので枯れて来るのを待つ。毎年タネを買っていたんではコスパ悪いしね。

230613枯れてくるのを待つそら豆

 3箇所ほど付かなかったので追食し無事付いたようだ。あとはどんどん成長してくれ、と言っても葉っぱだけではいけない、ツル返しはしっかりやって芋を太らせなくちゃネ。

230613さつまいも

 トマトも花が結実して来て、赤くなるのを待つが今年はちょっと早いのかな?採れたての自家製トマト、待ち遠しい。

230613トマト

 これはハウス下の夏のハーブエリア、大葉、バジル、パセリ、右のほうにあって写っていないけど20日ネギ、夏の食卓には欠かせない脇役達も順調だ。

230613夏のハーブエリア

 出荷をしたりもするが、それは資材代の足しになればという程度、基本的には我が家で食べる新鮮な美味しい野菜供給の畑だ。残念ながら行ったことはないけどイタリアの田舎の緩い生活が目標かな?

 裏山に日々食べる野菜や果樹のある生活、お金では買えない緩やかな生活、年寄りには良いね〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

堀端の紫陽花

 12日、昼食は「大阪王将」でがっつり食べ、その後、遊覧船経路の普門院前に行った。

 なぜ行った????それはね、堀端の紫陽花が綺麗だから、、、、、、

230612普門院前の紫陽花2

 反対側から

230612普門院前の紫陽花1

 ここに植わっている紫陽花は「万華鏡」だ。

230612万華鏡1

 花は大きくグラデーションが綺麗だ。島根の農家と研究者による共同開発で誕生した。

30612万華鏡2



230612万華鏡3



30612万華鏡4

 これは普通の紫陽花かな?
 綺麗な時期に写真を撮る目的で行ったが、なんかこの頃カメラのレンズに曇りがあるようだ、、、、、。再度の撮影が必要かな?

230612紫陽花

 その後、東側の外堀「米子川」が見える所に移動(ほんの20mばかり)船が来ましたよ2隻続けて。

230612遊覧船1

 どんどん近付いて来て間もなく左に曲がり2番目の写真のような景色になる。この日は休みで陸から写真を撮っているが、船頭している時は、スピードを緩め、紫陽花にごく近いところまで行き、ゆっくりと紫陽花を鑑賞していただいている。

230612遊覧船2

 この船頭さんは、あまり花には関心がないのか説明はサッとで船の屋根を降ろしスピードを上げて一番低い橋の「普門院橋」通り抜けて行った。

230612普門院橋を潜る遊覧船

 紫陽花を見た後は普門院に行って見た、ここは前にもアップした。

230612普門院1

 一応説明書きも撮影、ここは松江藩の祈願所があったお寺だ。小泉八雲も訪れている。

230612普門院説明書き

 そしてお城に向かっての先端部から松江城を望んだ。前記事の天輪寺とは反対の方角からの写真だ。
 船の場合、写真の下の方から右方向に出て行き、左に振り目の前に松江城が見えるようにして案内する。

230612普門院から松江城を望む

 それぞれの時期の堀端の写真集めも兼ねて街をブラリ、これは金はかからないね〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

いろいろ頑張ってちょっとだけ街ブラ

 日曜日は朝から出雲市の2チームとホームグランドでソフトボールの交流試合、グランド整備もあり早目に家を出た、2試合目は途中で仕事に行った。3打席1安打、1犠打、高〜く上がった外野フライだった。まあ〜良い汗をかいた。

 見えにくけどピッチャー横の黒ずくめの人影、大社のチームのこの日初登場の女性だ。高校時代はピッチャー、10数年ぶりに現役?復帰。175センチくらいと背が高くスラリとしたお嬢さん・奥さん????70歳前後の爺たちの枯木の中に花が咲いた感じだ(^ω^ ≡ ^ω^)

 グランドを後に12時頃から仕事に行った。この日もアクティブな1日だった。

230611ソフト練習試合

 翌12日は運転免許の更新で朝から免許センターへ、5年間無事故無違反のゴールド免許で講習時間が短くて良かった。
その後、宍道湖畔をぶらり

 この日の宍道湖は穏やかだ。松江の街の方を望む

230612宍道湖畔から1

 船溜り、船が係留されている。この船はしじみ獲りの船だ。この日は休漁日かな?

230612宍道湖畔から3

 こちらは西の方、大社方面を望む。穏やかな湖面、悠久の時間を感じる。ホッと一息癒される。

230612宍道湖畔から2

 近くには古刹の満願寺

230612満願寺1

 こうした長年変わらぬものを見るとアタフタ、バタバタと忙しくしている自分が時にバカバカしく思える。

230612満願寺2

 幹回り5m以上ある大銀杏の木、何百年も人々の生活を見続けている。

230612大銀杏

 説明書き、読んでもすぐ忘れるので写真に撮って、また読み返します。

230612満願寺説明書き

 次は、市街地にほど近い天輪寺、こちらも古いお寺だ。宍道湖を見下ろす小高い山にある。

230612天輪寺1


230612天輪寺2


230612天輪寺3

 ここは松江の街の西にあるアラワイ山の東端にある。ここは戦国時代、毛利氏が尼子氏との戦いに際し出城を構えた所だ。眺望が良く、陣を構えるには良い所だ。

230612宍道湖を望む

 東側を望むと1km程先に松江城がある亀田山が見える。戦国時代には松江城はないがここに尼子氏が出城を置いた。そして、当時、両雄がこの地で相対峙した。ここでも悠久の時間を感じた。

230612天輪寺から松江城を望む

 いやあ〜何かと忙しい毎日だが、遠い昔に思いを馳せるこういう時間も良いですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

初物のズッキーニをいただく

 10日は朝から仕事で午後は野暮用、なんとなく時間が流れて行く平凡な日常だ。まあ〜何もなく平凡なのもまたこれも良いのかな?

 1日を終えシャワーを浴びお酒タイム、練り物の天ぷら、旨いっす。

230610天ぷら

 最近、山陰沖では鰯と飛魚が豊漁で安いので鰯の煮付け、安くて新鮮な魚は年金生活者の味方だ。DHAとカルシウムたっぷりだからね〜〜

230610イワシの煮付け

 こちらはベーコンと家野菜のマヨネーズ炒め、初物のズッキーニ、そして、5月のニンニク収穫前に採ったニンニクの芽、大量にあったので茹でて冷凍保存しておいたものだ。こういうのも嬉しいものだ。

230610ベーコンと家野菜炒め

 次はまたまたシャトルシェフが大活躍のビーフシチュー、肉がホロホロ柔らかく旨い。安いスネ肉でもこれが柔らかい高級肉のように変身だ。

230610ビーフシチュー

 以上、晩飯だ。

230610夕食

 この日も、帰りが遅くご馳になったが、手作りのご馳走に感謝だ。何気ない平凡な1日だが、締めのお酒タイムで1日の満足度アップだ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

手作りパンをいただく夕食

 この頃は仕事や畑が忙しく夕食を作る回数は極端に減っている。まあ〜春から秋にかけては外での活動が多いので仕方ないか、、、、。それは寒くなる時期、家に籠る頃に取っておこう。

 ってことで8日もご馳になった。この日は、妻が従姉妹と一緒にパンづくりをしたとのこと、できたのがこちらでシナモンロールとバケット、従姉妹はバケットづくりが上手でこちらはほとんど従姉妹作だ。

230608シナモンロールとバケット

 夕食はパンに合わせたメニューでまずは鶏ハム、これはシャトルシェフで作っていて肉はとてもジューシーだ。安いと胸肉もご馳走に変身。シャトルシェフは保温調理で煮詰めないので肉の旨味を残したままジューシーに仕上がる。角煮やビーフシチーなど幅広く使える。

230608鶏ハム

 こちらはエビグラタン

230608エビグラタン1

 取り分けたところだ。

230608エビグラタン2

 こうなると当然お供はワイン、美味しくいただきました。我が家は松江市の中心部から5〜6kmの郊外、残念ながら歩いて行けるような所に食べる所はない。となると車となるが酒が飲めない。なので家で食べることが多いです。外食費が極めて少ないので割合食材には金を掛けます。と言っても見切り品や家野菜などの活用が多いけど、、、、♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪田舎で質素に暮らしています。

 外食も都会のようにバリエーションが豊富じゃないし、飲食業の原価率はせいぜい35%、庶民の食べる食事ではそう良い食材は期待できないね、、、、。尤も旅行に行った時などはその土地の美味しいもの食べます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

見切り品の温州みかんを植えた

 ずいぶん前になるが6月3日、妻が近くのホームセンターでこの春に買った温州みかんの大きな苗木(春の時点では6580円)が3割引になっていると物欲しそうに語りかける、、、、もう買う気満々だ。
 では行ってみようかと2人で行った。確かに3割引になっていた。温州みかんだろうけど品種を示す札がない。さて、、、、、、???
 ここで店員を呼び「この品種は何???」、店員も????そこで妻は品種わからないので半額にならないか(妻は前に買っているのでなんとなく記憶はあるようだったが)???と値切りはさすがは主婦。その後、店員は品種を確かめに店長か誰かに聞くが?また、お客が半額にならないか言っている旨伝えたのか???

 そして、店としても売れ残っていて売ってしまいたかったのか、なんとなんと1本2000円と。元が6580円で3割引だと4600円くらい、半額だと3290円、それが2000円で7割引近く引いた金額、こりゃ〜ずいぶんお買い得

 ってことで2本買った。大きい苗木なのでなかなか売れなかったのか?店としてもこれ幸い????
 丈の高い方は1.8mくらい低い方は1.5mくらいで立派な苗木です。

230603見切り品の温州みかん

 そして、雨がしっかり降った後の8日定植した。畑中央の栗の木の近くに1本

230608温州みかん定植1

 こちらは上の畑で梅の木の近くに春に植えた苗木の続きに1本、これで合計3本になった。そのほか、この春には小さい2000円くらいの苗も7〜8本植えてある。また、数年前からある2〜3月収穫の「せとか」なども、ほかに栗や梅やいちじく、あんまり生らないスモモ、未だに実をつけない琵琶など色々ある。実り豊かな果樹園になるといいなあ〜〜〜〜
 

230608温州みかん定植2

 春に植えた苗はすでに花が咲き、小さい実が付いている。秋にはちょっと期待できそうだ。今回買ったものも小さい実は付いているが木が弱るといけないのであんまり無理はして欲しくないですね。

230608定植ずみの温州みかん

 大して、仕事量ではないけどなんか大仕事を済ませたような気分だ。あとはエンドウ3兄弟の片付けをやった、これは片付け前。

230608エンドウの片づけ前

 そして片付け後

230608エンドウの片づけ後

 そら豆も大体終わった、しばらく放置して種を取る。

230608種取り用そら豆

 トマトもあちこちに花が咲いて来て結実して行くだろう、これは楽しみだ。

230608トマト

 畑奥部では栗の花が咲いて秋に向けて準備が始まった。

230608奥部の栗の木

 そらの畑は妻実家より10mあまり高く、夏は水遣りが大変だ。今の所はなんとか頑張っているがもう10年もしないうちに後期高齢者、少しづつ果樹を増やして行きたい。いわゆる裏山に果樹と野菜がある生活、こういう緩やかな生活、嬉しくなっちゃう。なんでもお金で済ます生活ではなくて、、、、尤も年季生活者はお金もないが、、、。先日、物価高騰の折、雀の涙ほど年金の額が上がった通知があった。なんか子供手当は大奮発のようだ、これで子供が増えるわけではないと思うが。
愚策としか言いようがない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

細切れで進める草刈り

 仕事の合間を縫っての畑仕事、それに天候にも左右される。GW明けからここ1ヶ月は細切れの時間を有効に使い、休みの日には大きな仕事を一気に進めてなんとか帳尻を合わせて来ている。

 7日は午後からの仕事で午前中2時間ほど草刈りを頑張った。まずは北側の裏面

230607北側法面草刈り前

 草刈り後

230607北側法面草刈り後

 北側の三角地は細い竹がニョキニョキ出て来てその上に草も、、、

230607細い筍ニョキニョキ

 細い竹を切り草も刈り、ブルーベリー回りを綺麗にしてやった。

230607北側草刈り後

 また、柑橘回りの草も刈った。

230607果樹周りの草刈り

 この地道な細切れ時間の活用でなんとか大きな遅れもなく出来ている。塵も積もれば山となるだ〜〜〜〜〜

 あと数年すると船頭仕事も卒業となるが、それまでは地道につないで行くことになるだろう。その後は畑と本格的に取り組むことになるだろう、でもその頃は体力の方が心配だね、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

家でも続く畑仕事の延長戦


 ズッキーニが順調に成長し、妻が収穫して来ていた。プラス赤タマネギで近々食卓に上るのかな?

230603初収穫のズッキーニと赤タマ

 収穫して来たそら豆だが、ちょっと黒ずんで来て、たぶん中の豆も皮が固くなっているのか??またお歯黒も出て来ているか???でもこのくらいの方が好きな妻の友人がいるので持って行くための収穫???

230605収穫したそら豆

 手入れして乾燥中のニンニク、間もなく出荷が始まる。そのまま出荷もあればバラしての出荷もある。

230603乾燥中のニンニク

 これは収穫した梅、どう加工するのかな?

230605収穫した梅

 これは数日前に収穫した梅を追熟させ梅ジャム作りの前

230605梅ジャム作り1

 これは第2弾、梅ジャムづくりが始まります。
 また、次週からは大阪から叔母さんたちが義母宅へ来られ、梅味噌づくりが始まるようです。梅味噌は上の畑で爆生りの梅だ。始末するのも大変な量だ。

230605梅ジャム作り2

 夏野菜はまだだが、ボチボチ期待できるものもある、そしてたくさんの梅など大地が日々の生活を豊かにしてくれる。作業は大変なこともあるが、こうして成果品があると嬉しいものだ。ささやかだが豊かを感じる。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

定植第2弾を頑張った

 4日の日曜日、午前中はソフトの練習で良い汗をかいた、今年は春からバッティングが絶好調、この日も気持ち良くかっ飛ばした。

 家に帰って昼食後、今度は畑出勤、多動なオッサンだ。今週は結構多忙なので出来る時に集中して、、、、。

 この日のミッションは家で植えてくれと訴えている苗たちの定植だ。まずはつるありインゲンとヒラ鞘インゲン

230604インゲンの定植

 次に夏の必需品、枝豆とトウモロコシ

230604枝豆とトウモロコシの定植

 長ナスと白ナスちょっとを追植

230604なすの追植

 そして、大サヤエンドウの後にきゅうりを植えた。

230604キュウリの定植

 最後に地域の墓地に続く参道の草を刈った。

230604参道の草刈り

 種まきと定植がなければ物語は始まらない。取り敢えず植えたので上手く付いてくれ、適度に雨が降ってるのでまず大丈夫だろう、、、、、。
 牛歩ながらまた一歩進んだ。

 畑などしない人が見たら(見る人はほとんどないけどね)、まあ〜物好きなオッサンと思われるかもね?蓼食う虫も好き好き、でも案外土弄りは年寄りには人気がある。都会じゃ金かかるけど田舎じゃ金がかからず暇つぶしができる。そして、新鮮な収穫物が味わえる。いつもいつも旅行したり、ゴルフしたり、美味しいもの食べたり出来ないしね、出来たとしてもまあ〜それも飽きて来る。自分の中で想像しチャレンジして見たり、それがボケ防止にもなるかな????

例年、暖かい時期は忙しく屋外で動くことが多いが、たまにはじっくり本も読みたいね、馬鹿になっちまう、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

今後の定植に備え畑を起こした

 5月末から有給を取ったりで仕事も飛び飛び、そして30日からは3連休でここは踏ん張りどころで畑仕事に打ち込んだ。

 まずは、様子見で白ナスとピーマン類は付いたようだ。

230531なすとピーマン類

 こちらは長ナス中心の畝

230531なすの畝

 里芋は順調だが、間に植えた生姜の芽がまだ出ていない。

230531里芋の今

 前日に片付けたタマネギの後

230601タマネギの片づけ後

 こちらはニンニクの後、伸びていた周りの草などを刈ったり、残渣などを取り除いて起こしの準備 

230601タマネギ・ニンニクの片づけ後

 そして、耕運機を持ち出してドリャ〜と、、、、、、、、一気に行った。


230601タマネギ・ニンニク後の起こし

 その後は、ハウス下のズッキーニ・カボチャ周りの伸びていた草を刈った。

230601かぼちゃ・ズッキに周りの草刈

 ズッキーニの小さいのが出来て来ています。もう直ぐだな、、、、、。

230601ズッキーニ

 カボチャは暴れております。

230601かぼちゃ

 ハウス上の法面の草が伸びている。

230531ハウス上のノリの草

 ここもついでに綺麗に

230531ハウス上の法面の草刈り

 ハウスの後ろも

230601ハウス後ろの草刈り

 そして、その上の方も、ここはその先は除草剤を撒いて枯していたが、下の方はかけてなかったので伸び放題になっていた。これでやっと綺麗になった。

230601耕作放棄地横の草刈り

 この日は耕運機・草刈機を使っての機械仕事、比較的疲れなかったかな?だいぶん畑は綺麗になり、今後の定植の備えにもなった。だいぶん取り戻しつつあるのかな?もう少しだ頑張れオッサン。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

梅の収穫に備えて

 午後から畑出勤した31日、まずは前日に抜いて乾燥させていたタマネギの取り込み
 
230531タマネギの収穫2

 次はニンニクの取り込み

230531ニンニク収穫完了

 タマネギは括ってハウスの中に持ち込んだ。ニンニクはすっかり乾燥していたので家に持ち帰った。

230531ハウスに持ち込んだタマネギ

 ハウスの側に見切り球根を買って植えた「二十日ネギ」、これから食べることが多いソーメンなどの薬味用だ。プランターに植え替えて持って帰った方が良いかな?

230531二十日ネギが出て来た

 ハウスの下に姫2号が植えたカボチャ、また。ズッキーニだが周りの草が伸びている、草刈りが必要だな、、、。

230531ハウス下のかぼちゃとズッキーニ

 墓地への参道脇の法面の草も伸びている。ここも近いうちに刈らねば、、、、。

230531参道脇の草

 そして、上の畑の北側、ここは細い竹がニョキニョキ、まあ〜例年のことだが、それでも一昨年に根っこを掘ったんで少ない。

230531竹がニョキニョキ

 草刈機で早速成敗、そして手前の部分の草もザッと刈った。

230531竹の成敗と手前の草刈り

 そして、タマネギなどの取り込みと合わせて、この日の最大ミッション、それは梅の木の下の草刈りだ。近々、姫2号が梅の収穫に入る。低い所は採れるが、高い所は竹ではたき落としたりする。その際、伸びた草は邪魔だからね。

230531梅の木の下の草

 梅がたわわに生っている。この梅は自生したもの、畑をするようになってから肥料などもあって大きくなった。この梅の実は、週明けに大阪から義母の妹一家などが来る予定で総出で梅味噌づくりの主原料になる。もちろんそのほかの利用もある。

230531たわわな梅

 刈ってやりましたよ、、、。

230531梅の下草刈り完了

 これは裏側から見たところ

230531梅の下の草刈り完了後

 妻実家前にも梅の木があって、こちらは南高梅で数日前から採り出して、こちらは梅ジュース、梅ジャムなどに加工予定のようだ。

230531実家前の南高梅

 この日は午前中は家で種まき等、午後は畑でまあ〜畑一色の1日だった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

第3弾の種まき

 31日は朝から天気が良い、午前中は畑も乾きが悪いだろうと家仕事だ。

 モロヘイヤや空芯菜などの夏野菜の種をポットに蒔いた。

230531第3弾の種まき

 こちらは第2弾の苗、だいぶん大きくなって来ている。台風の影響で前線が刺激されしばらくは天候が安定しないのでその後ぐらいが定植時期か?培地を作らねば、、、、、、。

230531第2弾の苗

 収穫して来て外側の汚い皮を剥いたニンニクを出荷用に乾燥させた。

230531ニンニクの乾燥

 午前中は、庭で日向ぼっこでもある。ジューンベリーの木は大きくなった。この木の下は先代のワン公「コン」の骨壷でカルシウム分豊富で元気なのか???鳥に餌を分け与えていたコンだったのでこの木を植えた。食べれないことはないけど、まあ〜鳥たち勝手に食べてくれ〜

230531庭のジューンベリーの木

 ちょっと拡大、結構出来ています。

230531ジューンベリーの実

 こちらは庭のブルーベリー、これは鳥にはやりたくないいなあ〜〜〜〜

230531庭のブルーベリー

 昼になったのでインスタント麺で昼食、残り物のアジそぼろ・竹輪・小口ネギをトッピングして簡単昼食。

230531インスタント麺で昼食

 そして、1時前には、いざ畑出勤。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

大雨の後の畑の下見

 30日、この日は親不知を抜くので仕事は予め休みにしていた。午後の3時頃から大雨の後の畑に行ってみた。でもこの日は抜歯したので体力を消耗するような仕事はできない。

 それでも、天気が良く乾いて来ていたのでニンニクを抜いた。

230531ニンニク抜き

 そしてタマネギも抜いた。作業はそれだけです。

230531タマネギの収穫

 あとは様子見だけ、赤タマネギは倒れてます、翌日には収穫だ。

230531赤タマネギ

 大サヤエンドウは枯れて来て終わりが近いです。

230531大さやも終わりに近づいた

 エンドウ3兄弟は終わった。

230531エンドウは終わり

 そら豆も1粒だけのものが多くなり終わり近しです。

230531そら豆のそろそろ終わり

 これからの期待はジャガイモ、ワサワサです、さていつ頃から枯れ出すかな?最初はどうして食べようか、、、やはりコロッケか???

230531わさわさのジャガイモ

 定植したトマトはグ〜〜〜〜〜ンと大きくなった。やはりポット中とは違う。

230531トマトの畝

 これはトマトのソバージュ栽培、要は投げっ放しのどうにでもなれの栽培だ。そもそもトマトと言えばイタリアだが向こうではこのソバージュ栽培だ。我が家も出来たトマトはイタリアのようにトマトソースに変わっていく。

230531トマトのソバージュ栽培

 さつま芋は3穴ほど付かなかった、成績悪いし、、、、買い足して植えることとしよう。

230531さつまいも畝

 ハウスの中では取り込んだタマネギを乾燥中だ、左側には味瓜、右側にはメロンが植わっている。味瓜は昨年はたくさん出来て冷蔵庫で冷やし一夏中食べた。メロンのように甘くはないがサッパリとした美味しさだ。今年はメロンにも期待。苗は上手な農家さんが作った苗で期待したい。

230531ハウスの中

 耕作放棄地にはまたまた若い竹がスーッと伸びている。成敗してやらねば、、、、、。

230530耕作放棄地にはまた竹が

 この日はニンニク、タマネギ抜きだけの軽作業、31日・1日と休みでまた天気も回復なのでここが勝負で頑張った。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

豆料理も終盤戦に突入

 日々忙しくしているからだろうか月日の経つのが早い。歳を取るとますます早くなるという。困ったもんだ、、、。
 まあ〜しっかりと楽しく充実した日々を送りたいものだ。日1日と残りの日々は少なくなるからね〜〜

 さて、誕生日料理を作った翌日の29日は仕事があった。この日は台風の影響で前線が刺激を受け朝から結構強い雨模様、こんな日は気持ちが乗らないネ。

 11時頃から土砂降りの雨、そんな中、インバウンドのお客を乗せた。この時点で水位が上がり橋の下は潜れなくなっていたので低い橋がない半周コースだった。その後も雨は続き11時半には運休になった。

 雨に打たれるというよりは滝に打たれるような感じで修行しました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪合羽を着ていても雨が染み込んで来た。と体力を消耗したのでエネルギー補給です。晩飯は基本ご馳になった。半額見切り品で作った桜海老のかき揚げ

230529桜海老のかき揚げ

 牛肉ではなく安い鶏肉を使った肉じゃが

230529肉じゃが

 そして、ピースがたくさんあるので翡翠煮、これが美味いです。これなんてタダですね。

230529ピースの翡翠煮

 次はもう一つ豆料理、前日、寿司がしっかり食べたくて妻が「オカズは要らん」と拒否した料理をオッサンが作った。前にもアップしたエビとそら豆の中華、この日はトロミをつけた。これもエビだけ、エビもパナメイエビなので安いです。
 散々食べた豆料理も終盤戦に突入した。

230529エビとそら豆炒め

 前日はちょっと贅沢したのでこの日は出費が抑えてあります。でもまあ〜旬素材もあり、夕ご飯としては立派です。

230529夕食

 さてさて、春の豆料理のピークは過ぎた、今度は夏の豆料理、夏は枝豆にインゲン類、これもまた楽しみだ。これからも豆食ってマメに行きたいものだ。早く定植しなくちゃ、、、、。

 自家野菜のある生活は楽しみいっぱい、「土を喰らう日々」バンザ〜〜〜〜〜イだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

誕生日料理で寿司を握った

 3月頃から忙しかった仕事と野暮用もGW明け辺りから落ち着き始め、今度は遅れていた畑仕事に傾注して来ている。そのためか未だ料理を作ることは少ない。以前は暇に任せ遊び感覚で作っていたがちょっと余裕がないのかな?ちょっと悪い傾向だ。ちょっとワークライフバランスが悪いか?とは言っても船頭仕事も畑仕事も楽しみの延長ではあるが、、、、。

 さて、そんな28日、ほぼ1ヶ月遅れで妻の誕生日料理だ。リクエストに応え寿司を握った。でも今回は結構手抜きで寿司ネタは既製品を買った。人数が多いと魚を買って捌いて作った方が良いけど少ないと無駄が多くなる。それと、最近は不漁か魚が少ないし、やけに高い。

 ではでは早速、サーモン、鯛、赤貝、ホタテそして生エビ

230528寿司1

 こちらの皿はハマチ、アジ、イカ、シメサバ、トビウオ、イカ黄金の軍艦巻き
 因みにトビウオ、イカ、エビ以外はすでに刺身になったものの購入品です。


230528寿司2

 そして、主役の我が家の女王様には特別の誂え、乗っている板(皿)は女王様が漆を塗って作ったもの、すごく愛着があって是非この上にのせたいとご所望、以前にも1度あったが、、、、。

230528女王様の寿司

 そして、ハンペンと三つ葉のお澄まし、実は大好きなエビで何か作ろうかと言ったら、要らないと、、、、何故ならばおかずで腹を膨らましたくない、この日は寿司だけで良い、おかずは後日と宣う。

230528お澄まし

 そして、お供は全国の酒の品評会で金賞を受賞した吉田酒造の大吟醸の「月山」、本当、美味しいお酒です。

230528お供の月山大吟醸

 これがこの日の夕食、なんか貧乏たらしいものが一つありますね。そう野菜がないということで刺身のツマを皿に盛った。まあ〜良いではないか、、、、。


230528夕食2

 この日は近くにいる姫2号も呼んで我が家の女王様の〇〇歳を祝った。まあ〜この年まで来ると元気で居られることへの感謝だね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

タマネギの収穫

 仕事が休みだった26日は実家へ、翌27日が親父の命日でもあり仏壇に手を合わせた。特に今年は〇〇回忌とかではなかった。1日早いけどまあ〜仕事の都合もあるので良しとしよう。
 この日は実家畑でタマネギの収穫も大事な仕事だ。これは12日だったかな植えたさつま芋、ほぼ付いたようだ。

230526安来のサツマイモ

 さて、タマネギこれは収穫前、概ね倒れている。オッサンが植えたのは右側2列

230526安来のタマネギ収穫前

 抜いて抜いて抜きまくった。左側の畝のものは冬の間追肥など兄貴がやってくれたので1畝プレゼントです。姪達や親戚にあげると言っていた。今年の実家畑のタマネギは玉太りも良くいい出来だった。

230526玉ねぎ収穫後

 収穫したタマネギは紐で括って先を鎌で切って持ち帰りだ。中玉・大玉で160個くらい、小さい粗悪品は20個くらいかな?

230526玉ねぎの収穫


230526収穫したタマネギの持ち帰り

 これは実家の畑、写真真ん中右側に境界の桑の木がある。その向こうが収穫した畑だが、使用したのはほんの一部だ。こんな畑が3つ+αある、普段は兄貴がトラクターで混ぜて草抑えに追われている。昔は借りて家庭菜園をする人もいたが、最近はする人もほとんどいなくなった。買えば良い人が増えたんだろう、、、、。

230526安来の畑

 境界にある桑の木を見ると桑の実があった。この畑、元々は桑畑だった。オッサンが中学生ぐらいまでは蚕を飼って収入源にしていた。当時、繭の値が良かったのか「蚕さん」とさん付けしていた。随分手伝わされた記憶がある。当時、勉強しろとは言われず、母親に手伝えと言われた、、、、、。そして、この時期は桑の実がたくさん生り、採っては食べ採っては食べ、そして桑の実の汁が服につき、よく母親に叱られたもんだ。

230526桑の実

 タマネギ堀が終わってから実家に行き、仏壇に手を合わた。過ぎし日の思い出を懐かしく思いまた感謝して、兄貴らと一緒に昼食を摂った。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

次に備えて家でコツコツ

 忙しくしている間、あっという間に5月が過ぎ去った。沖縄付近に台風2号、前線を刺激して雨が降っている。すでに梅雨入り今年は雨が多いのかな????

 さて、午後から仕事だった25日、時間が中途半端なので家仕事で、取り込んで外の汚い皮を取り除いていたニンニクを庭で乾燥させた。外側が乾いたら出荷です。

230525ニンニクの乾燥

 こちらは、収穫時にニンニクの茎部分がトロトロになっていて引っこ抜けず移植ゴテで掘ったものだ。これも乾燥させて良いものはバラして売るか自家消費です。まあ〜ほとんどが自家消費でしょう。タマネギも同様かあるいは小さい粗悪品。

230525ニンニク・タマネギの粗悪品

 ちょっと前に苗づくりしたポット、トウモロコシや豆類がボチボチと発芽して来た。

230525トウモロコシ等の苗

 こちらは妻が作ってくれた長茄子の苗など

230525長茄子等の苗

 こちらはオクラの苗、だいぶんナメクジ??かなんかの被害で出来が悪い。

230525だいぶん被害があったオクラ苗

 こちらは妻が友人からいただいたオクラの苗

230525いただいたオクラ苗

 トウモロコシなどの苗が出揃う6月上旬が植え頃となるか?それまでに畑を片付け培地作りをしなくては、、、、、。
 畑に出なくても家でコツコツ次の畑の作業を見越して準備です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし |