fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

お城に花見に行ってみた

 仕事が休みだった27日、朝方にチョイ用事を済ませ、その後、松江城に花見に行って来た。もうほぼ満開に近かった。今年は3月に入って暖かかったので例年より早い感じだ。

 大手門を過ぎ、前方には二の丸下の段の外曲輪、昔は米蔵などがあったところだ。今は広い平地で秋には大茶会などが開かれる。近くの小学校か?子供達が遊んでいた。

230327春の松江城2

 石段を上がって二の丸へ目の前一面に桜の花が咲いている。

230327春の松江城5

 桜越しにお城を望む。

230327春の松江城7

 近くの洋館「興雲閣」

230327春の松江城8

 近日の土日辺りになんかイベントでもあるのか?

230327春の松江城9

 再び石段を上がり本丸へ

230327春の松江城14

 本丸に上がりお城を望む。

230327春の松江城15

 折り返し、再び二の丸を経て県庁方面に降りた。県庁がある所は昔は三の丸でここには三の丸御殿(殿様の住まい)もあり、殿は用があるとこの千鳥橋を渡って二の丸まで行ったそうな、、、、、。
 そして、御殿〜千鳥橋〜二の丸までは屋根があって雨に濡れずに行けたそうだ。千鳥橋は別名「御廊下橋」と呼ばれた。

230327千鳥橋2

 急な階段、ここも屋根があった。

230327千鳥橋〜二の丸1

 折り返し急な階段、写真の真ん中付近の黒っぽいのは二の丸の門だ。

230327千鳥橋〜二の丸2

 下に降りてから出勤船頭に用があったので堀川遊覧船の大手前乗船場に行った。オッサンは休みです。
 ずっと向こうの北総門橋を船が通過して入って来た。

230327大手に入る遊覧船1

 いつもはオッサンもこうして入ってくる。

230327大手に入る遊覧船5

 船は満船で10名ちょっとの乗客だ。
 平日だが、桜の時期で春休み、何よりもコロナが収束傾向で人の往来がグッと増えた。待合室には多くの人が船を待っていた。

230327大手に入る遊覧船3

 ずっと仕事だけでなく野暮用でも忙しくしていたので久しぶりにちょっとのんびり??

 野暮用は8割方は終わったが今しばらくは仕事も忙しくバタバタするかな?でも峠は越えた。これから5月いっぱいは今度は畑だ〜〜〜本当、忙しくてボケる暇がない、、、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

なかなか畑ができない

 WBC劇的でしたね〜〜〜忙しい中にもこれだけはちゃんと見た。日本の投手力が素晴らしかった。打線もMLBとの差が縮まった感じだ。

 とは言え、日本の若いピッチャーが長いイニングを押さえられるかは未知数かな?でも確実に実力は上がっている。

 さてさて、忙しい中、畑は進まない。

 もう1週間も前だが畑に出た。ニンニクがだいぶん大きくなった。でも草も大きい。

230318ニンニク

 タマネギもしっかりして来た。

230318タマネギ

 芽キャベツ、董立ちしそうだ。未だに収穫はしていない。近々、小さくても収穫しなくちゃ、、、、。

230318芽キャベツ

 エンドウ3兄弟もちょっとしっかりして絡み始めた。

230318エンドウ3兄弟

 この日は畑の様子見だけじゃなくちょっと畑仕事もした。今だに植えていないジャガイモの穴を掘っておいた。
 まあ〜あとは芋を置いて肥料を近く置いて土を被せるだけだからすぐ終わるかな?近々やってしまわなきゃ、、、、。

230318ジャガイモ植えの準備

 そして、ちょっと金をかけて買った柑橘の苗を妻と植えた。まだまだ忙しい身、まあ〜本格的な始動は4月に入ってからかな。まあ〜できる範囲でボチボチだ。

230318柑橘定植

 こちらは20日に桜の開花宣言、でも花見にはまだまだって感じ、週明け頃には城山辺りに行ってみようかな、、、、、。春分の日を過ぎたので、いつの間にか昼の方が長くなった。いよいよ畑の季節到来。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

沖縄料理をご馳になる

 季節は移ろい、鍋物などの冬の食から春の食になりつつある。季節を感じるのは魚や野菜の旬が影響しているかな?肉って旬がある?????ほとんど季節感がない。旬があるから食の変化を楽しめる。

 もう一つの楽しみは地域による違いだ。国内だけじゃなく世界で違う料理、同じ素材を使っても調味料などで違った味を楽しめる。こんな雑食は日本の特徴かもしれない。

 今回は、姫が沖縄料理を作ってくれた。まずはクーブイリーチ、以前沖縄に行った時は切り昆布に切り干し大根だった。優しいおふくろの味っていう感じだ。

230310クーブイリチー

 そして、車麩を使ったフーチャンプルー、これは我が家では静かなブームにある。

230310フーチャンプルー

 そして、沖縄の晴れの料理かな?ラフティー

230310ラフティー

 そして、沖縄風の炊き込みご飯

230310沖縄風t着込みご飯

 これがこの日の夕食

230310沖縄料理の夕食

 一時期、沖縄は1番の長寿県だった。
 ラフティーは祭りや正月などの晴れの日の料理だ。普段の食は質素だったようだ。尤も日本全体も半世紀前はまあ〜質素で今のように肥満で成人病の心配は少なかったかな?

 沖縄料理は質素だが食材が豊富で健康には良い。でも昨今、肉などが多くなり、健康的な食事が崩れて来たようだ。今の日本、一時の円高の頃、海外から安くいろいろな食材が輸入でき、食もグローバル化した。それに慣れてしまって肉・油・砂糖・乳製品などの多い食事になってしまったようだ。こういう食事により体は大きくなったが体力的にはどうか疑問もある。

 まあ〜食事は楽しみでもあるので美味しいものを食べたいけど、やはり健康の面でも大事だね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

春の素材で一杯

 厳しかった冬は去り、春はもうそこまで来ている。呆けた頭がさらに呆けそうだ。

 2月頃から蕗の薹は出ていたが、寒くて取ってくるのも億劫で、暖かくなってからノコノコ出かけて採取。もうだいぶん大きくなっていて小さいのを探すのに苦労した。

 蕗の薹といえば蕗の薹味噌、春の走りには食べたい1品だ。

230314蕗の薹味噌

 焼酎のお湯割りで、、、、、、、「春〜〜」


230314蕗の薹味噌で一杯

 3月中旬ともなれば土筆も出てくる。甘辛煮の土筆をいただく、またまた「春〜〜」だ

230314土筆の炊いたん

 松江の西の方の秋鹿地区名物の「秋鹿牛蒡」の炊いたんだ。人にはたっぷりの繊維質が必要だ。

230314ゴボウの炊いたん

 名前は忘れたけどアサリ系の貝の酒蒸し、これも春の一品だ。

230314潮ガイの酒蒸し

 豚コマ・キャベツ・スナップエンドウの炒め物

230314豚肉・キャベツ・スナップの炒め物

 全般的に春の素材で晩飯だ。採取したものありで安上がりな晩飯でもあるが、、、、、。

230314春素材の夕食

 素材の値段が高い安いの問題ではなく、旬をいただく満足度の問題だ。こういう生活大好きだ。基本、お酒が美味しい、ご飯が美味しいであれば言うことなしだね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

春の花が咲き出している

 ちょっと前になっちまった、、、、。9日、良い天気に絆されてちょっと畑へ

 その前に、妻実家前の空き地へ、河津桜が咲き出して来ていた。

230308河津さくら

 椿の花はちょっとピークを過ぎていたかな、、、。

230308椿の花

 梅は満開に近い。

230309ウメ

 そして、畑に上がってみると畑の梅は満開だった。

230308梅の花

 低い所に目をやると可愛くオオイヌノフグリが咲いていた。可愛いけどありがたくない名前だ。

230309オオイヌノフグリ

 これはスイセンかな?

230309スイセン

 そして、ヒメオドリコソウがあちこちに群生していた。

230308ヒメオドリコソウ

 空き地や畑に春の花が咲き出し、明るくなった。春近しだ。

 2日ほど前だったかな?東京では桜の開花が告げられた。さて、この松江はいつが桜の開花になるのかな?
 いずれにしてももう少しだろう、そして、見頃は3月下旬頃??????

 春の訪れとともにこの松江も観光客が増えて来ている。昨日などは平日にもかかわらず始めの3回は満船、最後の1回は満船に1人足りない11人の乗船、残念パーフェクト逃したわ〜〜と忙しかった。下旬は予約がいっぱい入っているようだ。なかなかジャガイモ植えにかかれないと嘆いています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

重い腰を上げてさあ〜畑開始

 仕事が休みだった8日、啓蟄も過ぎ天気も極めて良好、オッサン虫も冬籠りから目覚めて畑だ。

 まずは、昨年の台風の風で折れた栗の木などの撤去からだ。ノコギリで小さく切ってネコ車で義母の家の前の空き地まで運んだ。普通は畑で焼いてしまうが、この時期、草が枯れていてまた空気も乾燥している。先日も近くで草焼きの火が広がって消防車が出動していたので、畑での焚き火は止めた。

230308折れた栗の木の片付け

 未だに残っていたなすやピーマンなどの支柱を片付け、草抑えも兼ねて耕運機で起こした。本来なら草を取ってからかもしれないけど、、、、、そんな悠長なことは言ってられない。まあ〜冬の草と春から夏の草は種類も違う。ここは耕運機で漉き込みだ。

230308畑の片付け開始

 耕運後の様子。

230308片付け後は粗起こし

 次に上の畑へ、、、、。紅菜苔は董立ちし立派な菜の花になっていた。

230308紅菜苔

 ここの唐辛子類の支柱なども片付けて耕運開始

230308上の畑も片付け耕運

 反対側も起こして、これから先の夏野菜のために備えた。まあ〜まだまだ先だけどね、、、、。

230308粗起こし

 そして、雪に重みに耐えたエンドウのトンネルの外しにかかった。

230308エンドウのトンネル撤去

 外した後は鉄柵を使った支柱を立てた。この頃はこれが早く楽なので横着している。もう少ししたら竹を立てて高くする予定だ。遅れながらもなんとか間に合わせているか???

230308エンドウの支柱たて

 こちらはハウスの中、冬の間、我が家に新鮮な野菜を供給してくれた。3月になって暖かい日が続き、ハウスの中ではどんどん董立ちが始まっていた。
 まだ、ほうれん草と春菊があるので今しばらく放置してから片付けにかかる予定だ。


230304ハウスの中

 ハウスの横の巻上機が下に落ちていて?????と思ったら、巻上機の金属棒が腐食して折れていた。反対側も折れていた。このハウス義両親が40年くらい前に建てたものだ。長い間使っているから腐食もするわな、、、、、。
 さて、如何したものか?金属棒は13mくらいある、通販で購入できるがなんせ長い、金属棒の値段より高い運送料が取られそうな気もする。また、ハウスのフレームもだいぶん痛んでいるので、まあ〜使えるところまで使うかな?

 今後の高齢化に備えて、昨年から、新しいハウスを丘の上ではなく義母の家近くの建てることも考えているのでそちらを優先した方が良い選択だろう。

 今のハウスの大きさだと建てるのも結構大変だし、金も高くなるので小さいもの検討している。冬の間の食料庫と考えればそう大きくなくても大丈夫だ。良ければもう1棟追加したい。

230308巻上げ機が壊れた

 まだまだ、仕事ではないけど野暮用で忙しい日が続いている。もうちょっと頑張れだ。とは言え3月に入って暖かく天気も良く、またコロナ感染も収束傾向でマスクの着用は個人の判断まで来て観光客が増えて来ている。下旬はツアーによる仮予約がいっぱい入っている。確定するとドッと出勤が増えるだろうな、、、、、、。

 桜はまだだけど今年は早そうかな???春の訪れを五感に感じますね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

やっと春らしくなった畑

 厳しかった冬も3月に入り暖かくなり晴れの日が続くようになった。そろそろ畑の方も始動しなくては、、、、、。

 ということでまずは敵情視察???今後の畑仕事を効率よくするためにまずは様子を見てシミュレーションです。なんせ、こう天気が良くなると人は動き出すので船頭仕事も忙しくなり出勤が増えてくる。ただでさえその他のことでも忙しくしているのに、、、、、、。とはいえ畑も待ってはくれず時期に合った仕事が待っている。

 ニンニクがだいぶん大きくなっている。草も、、、、、。

230304ニンニク

 晩生タマネギだが、強い季節風に煽られ、雪の重みに耐えて来たがなんとなく小さい。これから春の日差しを浴びて頑張れ〜

230304晩生タマネギ

 早生タマネギはまあまあか?

230304早生玉ねぎ

 ネギも新しい葉が出て来ている。

230304ネギ

 そしてワケギも、まもなく2回目の収穫期を迎える。

230304ワケギ

 こちらはアスパラ菜、小さいね〜〜でもやっと花芽が出て来た。肥料が足らなかったかな??

230304アスパラ菜

 のらぼう菜にも花芽が出て来た。こちらはこれからが本番だ。野菜はこれから端境期を迎えるので、しばらくはのらぼう菜に頑張ってもらおう。

230304のらぼう菜

 左側はショボイ菜花、奥は小松菜だ。小松菜は暖かくなるので期待できそうだ。

230304春菊ほか

 そしてそら豆、雪の重みに耐えてこれからは空に向かってググーンと伸びるだろう。まだ2ヶ月くらい先だろうけど焼きそら豆が楽しみだ。

230304そら豆

 エンドウ3種はこの冬不織布のトンネルに守られた。雪が積もったがなんとか持ちこたえたようだ。もう雪が積もることはないのでそろそろ撤去しなくちゃ、、、、、。

230304エンドウのトンネル

 畑最奥部から隣の耕作放棄地を望む、篠竹がいっぱい伸びている。あと1ヶ月ほどで筍のシーズンを迎える。それまでに筍が見つけやすいように刈ってやらねば、、、、。こうして畑に出てみるとあれもしなくちゃ、これもしなくちゃとやるべきことがどんどん出てくる。

230304耕作放棄地の様子

 この地、やはり冬は畑仕事には向いていない。この時期はあんまり無理をせず成り行き任せが良いかな?
 啓蟄も過ぎた、オッサン虫もそろそろ冬籠りから目覚めなくちゃね、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

だいぶんお世話になった鍋もそろそろ終わりかな?

 最近のニュースで言っていたが、なんか鰯はすごく獲れて鯖があまり獲れないというけど、この田舎はまあ〜それなりにはあるようだ。

 しめ鯖、これは買って来たものだ。以前は活きの良い鯖を買って来て作っていたが、なんかこの頃はアニサキスがいることが多いようで安全を期して買って来た。1晩冷凍すると良いようだけどなんか面倒臭い。

 しめ鯖は美味いです〜〜〜〜〜大好きです。

230210しめ鯖

 忙しくしている時は我が家は鍋物です。とある日簡単鍋。残念ながら高価な具材は入っていない。豚肉も豚コマです。貧乏くさいですね。まあ〜貧乏だから臭いじゃなくてそのものだ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

230210簡単なべ

 でも、畑から採って来た新鮮なほうれん草、そして旬の若芽とヘルシー、旬のものが何よりのご馳走だ。冬の間はだいぶん鍋物にお世話になったがそろそろ終わりが近づいたようだ。3月中にもう一度おでん食べなきゃ、、、、、。

230210鍋の具材

 先週末から天気が良い、今週は最高気温が20度近くまで上がる日があるようだ。オッサンは昨日からソフトボールがシーズンインした。気持ち良く動いた。バッティングの感覚は最高だった。

 そして、今日は「啓蟄」、土の中から虫も動き出す、オッサンも畑で動かにゃなあ〜でも今しばらくは何かと忙しい。今日も急遽仕事が入った。こう天気が良いと人が動き出すようだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

昼飯に天津飯作ったど〜〜〜〜

 仕事が休みだったとある日、昼飯に天津飯を作った。

 材料は見切り品半額のむき海老、なにぶん半額なので結構たっぷり入れた。他には自家製の筍の水煮、椎茸、カニカマをサッと炒め、溶き卵に放り込んで混ぜてフライパンで焼いた。

230225天津丼1

 ひっくり返して裏側も焼いて、丼にご飯を盛った上に焼いた卵を乗せる。

230225天津丼2

 別のフライパンで創味シャンタンと醤油少々に酒少々、そこにグリーンピスを入れ、片栗粉でトロミを付けた。

230225天津丼3

 そして丼の上に餡をかけて出来上がりだ。

230225天津丼4

 いや〜〜美味かった。コンビニなどでも売っているけど、それよりずっとずっと美味い。半額とは言えむき海老たっぷりで豪勢になったかな??一見高そうだが材料費は150〜200円くらいだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

たまには豪勢に??外で昼飯

 最近の昼食、、、。
 21日は仕事だったが、この日は朝早くから船の中に置く豆炭炬燵の豆炭の火おこしの仕事があった。プラス、この日は朝のうち少し雪が降っていて1〜2cmの積雪、こんな時は桟橋が滑るのでサッと雪かきも必要ということで朝からバタバタ働いた。結構、中身の濃い仕事になった。でも運行時間に入ると陸上の補助で出なかったので暇〜〜〜〜〜〜〜〜だった。

 それでも朝早くから頑張ったので腹も減ったので、仕事が終わってからご褒美でちょっと豪華に昼食。ホテルの1階の食事処、この日のランチはブリ丼ランチだった。豪勢に920円も払った。

230221ブリ丼ランチ

 24日は、○マダ電器に妻と姫2号と電化製品を買いに行ったが、その前に昼食、この日はインドカレーの店へ

 オッサンと姫2号はほうれん草カレーとナン、オッサンはナンが大好きです。

230224ほうれん草カレーとナン

 妻はバターチキンカレーとチーズナンだ。チーズナンはチーズがたっぷり入っていた。でもこれ太りそうだね、、、、、。ってことで妻は1切れをおっさんに振って来た。
 いや〜腹一杯食べた。

230224チキンバターカレーとチーズナン

 いつも貧乏な昼飯を食っているけどたまには良いよね、、、、、、。

 早いものでサッと2月は逃げて行き3月になった。気温もだいぶ上がって来て春の訪れを感じますね。今日明日はちょっと雨が降るけど、その後は☀️が続きます。

 畑の方はまだ冬眠から覚めそうにありません、、、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |