fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

畑から採ってきたザーサイを食べてみた

 デジカメで撮った写真はデータ情報を見ると撮影年月日がわかるが、スマホのカメラだと写真を取り込んだ日が出て来ていつ撮った写真かわからない。この日の写真いつだったかな〜?????たぶん20日頃と思うが、、、、、。

 夕食には、ちょっと高級気味なスーパーで買った阿波滋養鳥のササミでタタキ(店の方でタタキになると推奨)、ポン酢をチョンチョンと付けていただきます。まいう\(^o^)/

230220鳥のタタキ

 注文の牡蠣も2回は蒸し牡蠣、そしてこの日は一旦蒸して火を通しておいた牡蠣をカキフライに、、、。火が通っているので強火でサッとサクサクに揚げます。

230220カキフライ

 これは、畑から採って来たザーサイを薄切りにして油で炒めたもの、ザーサイ茹でると苦味が強くて美味しくなく、炒めるのが良いとレシピ本より、、、、。ちょっと苦味はあるが歯ごたえも良く、なかなか行けるじゃん。

 まだまだあるので今後はそう塩漬けですね。それも塩分を強くして深漬けにして保存しいろいろ使えますね。

230220生ザーサイ炒め

 飛竜頭の炊いたんもあって、ハイ、この日の晩飯だ〜〜

230220夕食

 何かと物価高、保存品など作って生活防衛も必要だな、、、、、、、。昔の人は生活の知恵でやっていた。今の人はお金があるのか、時間が勿体ないのか、なんでも買っちまいますがね、、、、。わたしゃ暇人なんで頑張って保存食も作りますぞ〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

セイゴの刺身とメカブ酢

 スーパーに行ったらセイゴ(スズキの小さいの)が安かったので買って来た。セイゴは汽水湖である中海・宍道湖で獲れる。外海とは違い湖なので穏やかで冬でも安定的に漁獲がある。

230218セイゴ

 これはまず刺身ですね。

230218セイゴの刺身

 この1週間ほど前にメンチカツが美味しい店からテイクアウトで食べたら美味しかったので、負けじとメンチカツを作った。ただ〜〜店のは牛肉、オッサンのは合挽き、材料の差があったが熱々の揚げたてでこの点で勝って引き分けということにしておきます。

230218メンチカツ

 家野菜ともやしで炒め物

230218モヤシ炒め

 今が旬のワカメだが、この日はメカブが安かったのでさっと茹でてメカブ酢を作った。旬のものは安くて美味しいですからね〜〜貧乏人の食卓にはぴったりです。

230218メカブ酢

 セイゴの粗を使って粗汁も作った。粗だって捨てません、骨まで愛します。

230218セイゴのあら汁

 これは、妻が義母の所から持ち帰った筑前煮風の煮物だ。筍や大根などは畑などからの産物です。

230218貰った煮物

 貰い物もありちょっと品数が多くなった夕食だ。

230218夕食

 この日は肉などは除いて「地産地消」に近い夕食だった。良いこと良いこと、、、、、、、、。

 さてさて、週末はだいぶん冷え込んでいるが、週明けからは最高気温が2桁が続く、もうすぐ3月いよいよ春の訪れのようだ。船頭は外仕事で寒いのは寒いが、それなりに防寒しているので、そう寒さを感じない。一番寒いと感じるのは屋内から外に出るときかな?歳のせい??????

 3月中旬頃までは何かとまだ忙しいが、それを過ぎたらいよいよ畑も始動かな?最初は荒起こしと土作り、下旬にはジャガイモ植えかな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

今年も蒸し牡蠣を堪能

 注文していた牡蠣が届いた。一斗缶に100個以上入っている。写真は既に20個以上義母の所に持って行った後だ。最初は姫が岡山にいる時、海辺で漁師たちが一斗缶を使って蒸し牡蠣をするのを見せてもらって、一斗缶で送って来て、それ以来、3〜4年は姫が送ってくれたが、岡山を去ってからはネットで注文している。

230216牡蠣が届いた

 届いたその日、早速蒸して食べた。いや〜海のミルクと言われる牡蠣、滋養に富んでいる。亜鉛の補給には欠かせない。亜鉛が不足すると味覚が鈍るらしい、、、、、。

230216蒸し牡蠣

 あとは簡単にキノコたくさんの鍋
 
230216きのこ鍋

 そして茎わかめが安かったのでキンピラ風にして保存食を作った。

230213茎わかめのキンピラ風

 滋養に富んだ海の幸、キノコに海藻とヘルシーですね〜〜〜この日もまあ〜美味しくいただきました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

鯖はどこへ行ったと言うけれど

 もう10日近く前になる14日の夕食だ。この日はバレンタインデーだが、オッサンには関係ない日だ。それでも姫2号が義理も義理の大大義理で好きなチョコであるラミーをくれた( ̄^ ̄)ゞ

 さて、この日も晩飯当番、残り野菜と残りの鶏ハムで簡単サラダ。

230214サラダ

 畑の大根と平天の煮しめ

230214大根と平天の煮物

 そして、鯖の竜田揚げだが、なんかニュースでは鯖が極端に不良で、庶民の味方の鯖缶の生産が一時ストップとか、、、、。でもスーパーにはタイ産や中国産が並んでいるが、中国産は遠慮したい。
 こちらは海が近いせいか生の鯖がちょっとだけ普通より高めだが店頭に並んでいる。それを買ってしょうが醤油+みりんの液につけて片栗粉を塗し油で揚げて竜田揚げだ。
 
230214鯖の竜田揚げ

 それと、鶏肉とごぼうと人参で鳥ごぼうご飯を炊いた。

230214鳥ごぼうご飯

 まあ〜どこにもあるような庶民の食卓ですね。庶民のオッサン、これが分相応なのでしょう。健康にお腹いっぱい食べれる、それで幸せなのでしょう。あんまり欲がないオッサンです。

230214夕食

 続く物価高、大衆魚の鯖も獲れなくなった、最近は秋刀魚もだった、、、、、。物価の優等生だった卵、飼料が円安などで値上がりし、その上、鳥インフルエンザのため生産量が減り、2倍くらいに値上がりしている。また、庶民の味方だった
モヤシも値上がり、まあ〜モヤシは安すぎて生産者が廃業に追い込まれてもいけないので、むしろ多少の値上がりは歓迎だけど、、、、、。

 そして、4月頃になると電気代が30〜50%近く上がるかもしれない。こりゃ〜大変なことだ。こうなってくるとぐっと節約せにゃいけなくなる。酒が減るか?1品おかずが減るか??食材が安いものになるか、さらに見切り品が増えるか???野菜を頑張って作ってより自給自足生活のウエイトを増すか????

 値上げの要因が一過性のものもあるけど、世の中の仕組みや経済など根本的なあり方など見直しが必要となってくるのでは???

 田舎は、横のつながりも含め懐が深いので弾力的に吸収できる面もあるけど都市部ではより厳しさがあるかもしれない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

たまには外で昼食、夜は家野菜を使って韓国風

 いつもいつも貧相な昼食を食べている訳でもない、極たま〜〜〜〜〜〜には外食へも、、、、、。

 とある日、妻と姫2号と3人で、美味しいうどん屋さんへ行った。前にもアップしたが丘の上のうどん屋さん「安菜蔵」、とても景色が良い。そして、外はツルツル中はモッチリで喉ごしの良い美味しいうどんだ。

 妻と姫2号はエビ天うどんだ。普通のうどん屋さんのようにエビ天が真っ直ぐではない。でも大きなエビがしっかりと入っている。汁はあっさり薄味だ(以前食べたときの感想)。

230212海老天うどん

 オッサンは試しに担々麺風うどんだ。いやあ〜美味しかった。薬味も自分好みで入れられる。オッサンは山椒をちょっと多めにね、、、、、。
 えび天うどんも担々麺風うどんも税込990円でうどんにしてはちょっと高め?でも十分満足出来るお味です。

230212担々うどん

 次はその日の夕食、ちょっと韓国風で行ってみた。畑で採って来た青梗菜を使ってナムルを作った。

230212青梗菜のナムル

 次はチャプチェ、こちらにはこれも畑の野菜で小松菜とネギとニンジンを使った。

230212チャプチェ

 そして、畑の大根・ネギ、購入野菜の白菜ともやしでチゲも作った。畑の野菜が大活躍です。

230212チゲ

 こちらは、昼に行った「安菜蔵」さんで売っていた昆布の煮付けでこれだけ300円と安いです。この昆布、きっとうどんの出汁を作る時に使ったものでしょう。うどん屋さんの出汁用の昆布だから結構上ものでしょう、これは買わない手はないですね。

230212うどんやさんの昆布煮

 しっかり野菜を食べた晩飯です。

230212夕食

 寒波による雪で露地ものはダメになった野菜も多いけどハウスの野菜が頑張ってくれています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

昼飯は貧相だ〜

 まだまだ寒い日が続きます。それでも2月になって少しは気温が上がったか???でも再び寒波で今朝は雪が降っていた。それでも積もることはなかったが、、、、、。
 少しは暖かくなったとはいえまだ寒い、それよりオッサンの財布まだまだ寒い、こちらは強烈な寒波が依然として居座っている。世の中、この春には大企業などで賃上げのニュースが流れるが、年金が上がるというニュースは聞こえてこない。

 そんな極寒なオッサン、寒い中船頭仕事を頑張っておりますぞ〜〜〜〜
 仕事のある日は、前の日の残り物などでこの頃は弁当が多いです。貧乏なのもあるけど、この頃売っている弁当も値段が上がるか、またおかずがますます貧相になってきてあまり食べる気がしないのもある。なんでこんなもので4〜500円払うの?って感じだ。

 ある日は残り物の水菜の和え物、ソーセージ、ブリもどきの魚の照り焼きと昆布の佃煮

230204弁当

 ある日は残り物の肉じゃが、塩鯖、作り置きのヒジキ煮、残り物のチキンカツ

230205弁当

 そしてある日は残り物のシリシリ、ソーセージ、塩鯖、シャケフレークとふりかけ

 毎回同じような弁当ですね、、、、、、、、。でもね、我が家の食べ慣れた味もあってこれで結構うまいと感じる。いや〜貧乏の極み??????

230208弁当

 仕事がない日は、家でレトルトカレー、この頃のこうしたカレーも随分美味くなってきている。因みにこの日は200円以上のレトルトカレーで具が多いです。でもね、、、、、、半額で買ったものです(^ω^ ≡ ^ω^)

230209レトルトカレー

 そして、この中では最も高価なファ○マのナポリタン、、、、400円ぐらいだったか??
 こちらも美味しかったです。なかなか侮れません。

230206ナポリタン

 これでも50年前の食生活と比べればマシか???????世の中贅沢になったもんだ、、、、、。とは言え一方で子供達がしっかり食べれず子ども食堂などが全国であちこちに、、、、。

 こう、物の値段が上がると働いて金儲けなきゃいけない、そうすると作る時間がなくなり持ち帰りの食事や惣菜を買ったり、それでせっかく儲けた金も飛んで行く。負のスパイラルに入ってなかなか抜け出せないね、、、、。

 年金生活で野菜も作っているオッサンは慎ましやかに生きていきます。

 オイ コラ〜 そんな人間がいるから世の中のお金が動かない、もっとどんどん消費しろっていう人もいるかもね????まあ〜田舎のオッサンが消費したってたかが知れてるけどね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

雪の影響で荒れた畑

 やあ〜随分間が空いた、、、、、。仕事、仕事関連で忙しい日々、何かと私事でバタバタ、また天気も安定せず冬籠りで気持ちもなかなか前に向いていなかったオッサンだ。PCに向かってもゴルフのイップスみたいに止まって記事にならなかった。さてさて、、、、、、


 1月下旬からの強烈な寒波で積雪があり、畑もすっかり雪に埋れた。1月末から天気は回復して徐々に溶け出し、10日頃には完全に雪は消えた。

 12日、畑に行ってみた。ネギは雪の影響か曲がっている。

230212畑のネギ

 大根も埋れていたが雪に守られて凍みなかった。もうしばらくは食べれそうだ。

230212畑の大根

 出来が悪く元々大きくなかったスティックセニョール、それでもボチボチ出来ている。雪に埋れ餌がなくなった鳥に葉っぱを食い散らかされると思ったが無事のようだ。

230212ブロッコリー

 カリフラワーは元々収穫期を過ぎていて、このようにダメになっていた。

230212ダメになったカリフラワー

 この日は天気が良かったのでニンニクと玉ねぎだけは追肥をしておいた。

230212ニンニクの追肥

 エンドウのトンネルもスッポリ埋れて潰されてないかと心配したが、古いトンネル支柱は重さに耐え切れず折れた物があったものの、なんとか概ね耐えたようだ。
 3月になって積雪の心配がなくなったら不織布を外して支柱を立てて絡ませなくちゃ、、、、オットその前にしっかり追肥だ。

230212エンドウはなんとか耐えた1

 不織布の下では元気にしています。

230212エンドウはなんとか耐えた2

 まだまだ寒い日は続くけど、やはり立春を過ぎたらちょっと違う、そして日が長くなってきて春近しって感じになってきた。啓蟄を過ぎたらオッサン虫も活動を開始しなくちゃ、、、、、。

 しかし、当分何かと忙しい日が後1ヶ月ほど続く、まあ〜ボチボチやるかな、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

野菜メニュー、、、、力が出ない

 一応冬の終わりの節分(翌日が立春)だけどまだまだ1ヶ月は寒いですね。

 節分には、この頃は恵方巻でしょうか?元々は大阪の方のマイナーな風習だったけどとあるコンビニが売り出してから大ブレーク、今やどこの家庭でも恵方巻、節分蕎麦や塩イワシなんかマイナーになっちまった。まあ〜子供受けしないよね。

 この頃の家庭は金持ちになったのか恵方巻をどんどん買っている。そして、結構高いけど、、、、、値上げが著しい今年は特にね、、、 、、。太巻き1本で1500円や2000円もある。
 3日夕方、仕事が終わって近くのスーパーに酒を買いに行ったら物凄い人、駐車場が満杯だった。何故か?????と思ったがそうだこの日は節分と気がついた。仕事帰りに恵方巻やオードブルなどのご馳走を買いに来た人なのだろう、、、。
 でもね、一家の分を買って帰ったら結構な出費だ。まあ〜家でのイベントということかな?食べた後にはお父さんが鬼になって「鬼は外、福は内」ってやるんだろう。

 小さい子供もいないし、地味に我が家は蕎麦だった。蕎麦を使ったサラダです。他には練り製品などが入っている。

230203そばサラダ

 この頃頻繁に登場するモヤシと採って来ておいた水菜とで納豆和え

230203モヤシと水菜の納豆和え

 未だにたくさんある鶴首カボチャと鶏ミンチでそぼろ煮

230203かぼちゃの肉そぼろ

 そして、白菜と見切り品の練り製品とで一見鍋風だがただの煮込みで以上が節分飯。なんか野菜が多く蛋白系が少ない。貧乏飯、、、これじゃあ〜力が出ない、、、、、、

 でもまあ〜寂しい話だが子供の頃はこんなもんだったか?年寄りにはヘルシーで良いとも言える。

230203夕食

 恵方巻食べてオードブル食べて家でイベント気分の賑やかな家庭との落差は大きい。゚(゚^∀^゚)σ。゚

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

鯨肉が見切られていたので昔懐かし給食メニュー

 近年、流通量も少なくあまり馴染みがないのか鯨の肉が半額になって見切り品ハンターの妻が31日にゲットしてきた。
そして、あの懐かし昭和の給食の竜田揚げが食べたいと、、、、、。

 ってことでオッサンは作りましたよ。酒・醤油・ニンニク・生姜のタレに漬け込んで、ついでに残り物の鶏胸肉も漬け込んだ。片栗粉をまぶし油で揚げて出来上がり、オマケに竹輪で磯辺揚げも作った。給食でお馴染みのメニューですね。

230201クジラ肉の黄金あげ

 せっかくの給食メニュー、そこは拘って中華風サラダのバンサンスー、春雨・錦糸卵・きゅうり・人参の細切り、残り物のハムをちょっとだけ、醤油・酢・砂糖少々・ごま油・炒りごまの合わせダレで和えて出来上がりです。

230201給食サラダ

 こう拘ってくると更に拘りたいってことでハウスから採ってきた小松菜で胡麻和え

230201小松菜の胡麻和え

 もっともっと拘りたいと青梗菜・人参、沈んで見えないけどコーンでスープだ。

230201コーンと青梗菜のスープ

 そして、こうして並べるとまさに給食メニューだ。でも実際の給食より品数も多くちょっと豪華かな?給食ではここに昔はパンと牛乳があった。この日のオッサンはご飯と酒だった♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

230201給食メニュー

 今のように肉の供給が少なかった昭和30年代から40年代前半の頃、まだ捕鯨数の規制が少なかったので鯨の肉が豊富で安かったので良く登場した。

 給食は良い子たち(悪い子もいたが、、、)の健康を考えバランスが取ってあった。そして、思うに今の時代は随分食が豊かだ。もちろんいろんな事情で充分食べれない子供たちがいるのは悲しいことだが、、、、、

 今、円安などで輸入品が高くなって値上げ続きだが、この頃はまだ1ドル360円の時代、それを考えればまだ良い方だ。尤も一旦豊かになった食はそう簡単には戻せないのでそこが苦しいところだけどね、、、、。その後、円高になって輸入の方が安いので国内生産が打撃を受け、今では生産量が少なく国内での調達は難しくなっている。

 昨日のニュースで言ってたけどあのカップヌードルやチキンラーメンも再値上げとか、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

雪に埋もれた畑

 1月24日からの寒波は大変でした。30日頃から寒波は緩み日も指すようになってきて道路の雪もなくなり車の運転に支障はなくなった。でも道路脇や雪をかいて積み上げた所には未だ雪がある。

 さて、下の写真は寒波前の畑の様子だ。菜花も咲いています。

230123花咲く菜花

 遅れて植えた菜花

230123菜花

 アスパラ菜

230123アスパラ菜

 のらぼう菜

230123のらぼう菜

 そら豆

230123そら豆

 カリフラワー

230123カリフラワー

 中旬には八朔を取り尽くし家の中に保存した。

230119収穫完了の八朔

 これはせとか、、、、、。

 でも野菜は24日からの寒波の雪で全部埋れてしまった。

230123せとか

 30・31日と雪も解け出したので休みだった1日に畑に行ってみた。

 これは義母の家から畑に上がる道、雪はまだ20cm近くあった。

230201畑への道1

 スコップでササっとかいて進んで行った。

230201畑への道2

 ハウス上から上の畑への道、おっさんが作った獣道だ。

230201雪の中の獣道

 そして畑の様子、まずはハウス上

230201雪に埋もれる畑1

 上の畑の北側

230201雪に埋もれる畑2

 そして南側、エンドウのトンネルは雪に埋もれています。押し潰されているか?それでも生きているか???下手に弄れません、自然に解けてくれるのを待ちます。

230201雪に埋もれる畑3

 たくさん雪が降ったけど、ハウスは上手くビニールを雪が滑り落ち倒壊は免れた。ハウスの中では菜ものがまあまあ元気にしていて、野菜不足を補ってくれそうです。

230201ハウスの中

 滑り落ちた雪がハウス脇にあったので、少しだけ取り除いた。下の方までやって誤ってハウスを傷つけるといけないので上の方の軽い部分だけを取った。

230201ハウス横の雪の除去

 最後に雪の中から大根とネギを掘って、ハウスの中で水菜や春菊や青梗菜を少しだけ収穫して帰った。これから雪はもっと解けるので次回にまた採れば良いのでね、、、、。

230201収穫した野菜

 2月に入って天気が良いので畑の雪もだいぶん少なくなっていることでしょう、でもね喜んでばかりはいられないんです。この寒波で餌がなくなった鳥たちの襲撃が予想されます。

 多分、ブロッコリーは葉っぱが無残な姿になるでしょう、、、、、。菜ものは食い散らされるかな????
 半分、諦めの境地です。10年ほど前に年末に大雪が降り1月いっぱい雪が解けなかったけど、その時は酷いものだった。その再来かも?????
 諦めているので、どうぞ、鳥さんたち「そらの畑」レストランへお越しください。我が家はハウスの野菜中心に食いつなぎますから、、、、。露地物も幾分かは残るでしょう????3月頃には収穫期を迎えるのらぼう菜は残って欲しいな、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

野菜が少なくなって来た時の夕食

 29日は寒波も緩んで雪も少しずつ解け出し道路の圧雪もなくなって来た。久し振りに妻と○オンに行ったが人が多いだけで生鮮食料品は少なかった。大きい所でもなかなか入荷が難しいようだ。

 こりゃ〜ダメだと近くのスーパーに寄った。こちらには見切り品だったが安く子持ちカレイがあったのでゲット、でも小さい、、、、。夕食に子持ちカレイに煮付けだ。

230130子持ちカレイ

 これは半額だった紅ズワイガニを使ってカニサラダ、半額だったけど身はぎっしり詰まっていた。半額とはいえ缶詰より格段に美味しいです。

230130カニサラダ

 寒波は緩んだとはいえ、野菜の入荷も少ない、家のストックの野菜も葉物などはなくなった。かと言って雪掻いて畑に行くのも億劫だ。スーパーの庶民の味方のモヤシと豆苗を野菜不足を補う野菜炒め。

230130野菜がない時の野菜炒め

 買いだめしておいたジャガイモで炒め物、野菜不足を補う苦心の晩飯ですね(^-^)/

230130ジャガイモ炒め

 こんな時でもまあ〜それなりに食べれてますね。
 ニンジン・ジャガイモ・玉ねぎはこんな時でもまあ〜安定している。こんな時はカレーでもと思うが、まだカレーは登場していない。野菜が少ない閉ざされた日々でもまだまだ行ける、、、、、、、、。

230130夕食

 こちら寒波の影響を受け品薄、そして値段も高い。雪のない地方では影響は少なく多く流通していることでしょう?でもこの物価高、何かにつけ高くなっていて暮らしにくい世の中だ。
 電気代の値上がりが著しい、オール電化だったらこりゃ〜大変だ。便利で快適な生活もこういう時はもろ打撃を受ける。化石燃料に頼る脆さだ、そして、ここに来て短絡的に原発の再稼働を進めろと来た。喉元過ぎればの感がある。もっと根本的に考え直す必要があるんでは?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

家の野菜を使って、、、、

 27日、ちょっと寒波は緩んだ。とは言っても生鮮食料品の流通は少ない。鮮魚はほとんど並んでいない。

 まあ〜そんな時は干物だ。カレイの干物が安く出ていたのでゲット、でも小さいなあ〜〜〜

230127カレイの干物

 そして餃子、加工品で冷凍されたものか?見切り品でゲットだ。

230127餃子

 寒波が来る前に収穫しておいたホウレンソウを使って卵とで炒めた。こういう時期の青物は助かる。

230127ほうれん草と卵の炒め物

 これも収穫して保存しておいた里芋、こんな野菜が少ない時期には救世主だ。我が家の里芋は粘土質の畑のものでネットリ感が半端なくとても美味しい。菜ものを採って来ると傷みが早いのでついつい後回しになるけどこういう時には存在感を増し煮っころがしだ。

230127里芋の煮っころがし

 生鮮食料品が少ない中、スーパーに今が旬のワカメとアカモクが安く出ていたのでゲット、これも茹でてお浸し感覚で食べた。海藻は健康に良いです、髪の毛にも、、、、、、、。でももうこれは手遅れですが♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

230127新物ワカメとアカモクのお浸し

 生鮮食料品が乏しい中、ある野菜などを使って食い繋いでおります。

230127夕食

 寒波が緩んで少しは流通はして来ているかもしれないけど、やはり雪があり山越は厳しいようだ。それでもストックがあるのは助かる。最悪、雪をかいて大根や人参やネギを掘ったり、ハウスに辿り着けば新鮮な菜ものは採れる。やはり畑があると良いなあ〜

 今年は10年に1回くらいの厳しい冬、でもこうして野菜などは確保でき、また冷凍庫には肉などのストックもある。この程度の耐乏生活は序の口だ。


さてさて、今日は節分、巷では恵方巻がスーパーなどで売り出し、でもこれまた高くなったなあ〜と感じる。何でもかんでも値上げの昨今だ。明日は立春、最高気温も上がり春が少しずつ訪れるのかな?年取ったオッサンには春は来ませんね〜〜〜〜〜。゚(゚^∀^゚)σ。゚

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

雪に閉ざされ暇なので飯作り

 今回の寒波の状況をアップしておりましたが、ちょっと遡りこの期間のご飯の様子をアップします。

 雪かきはあるけど基本暇なのでね、、、、。25日、昨年の春に瓶詰めした筍を使って青椒肉絲風、肉は有り合わせて豚ミンチ。

230125チンジャオロース風

 産直で買ったカブを使ってベーコンと炒めた。上にはカブを下ろして乗せた。

230125蕪ベーコン炒め

 またまたひき肉料理だけど妻がハンバーグを食べたいということで作った。付け合わせには採って来ておいたカリフラワーとブロッコリー

230125ハンバーグ

 そして、採って来た太ネギを使ってコンソメ味のスープ

230125ネギのスープ

 外は雪が積もって大変だけど、寒波が来る前に収穫しておいた野菜があって助かります。

230125夕食

 25日は30cmくらい積もったかな?一応車で買い物には出れたが、品物が入荷しないのか店頭に並ぶ商品は少ない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

もう雪はいらんぞ〜

 24日頃から降り出した雪は25日には30cmほどの積雪、27日頃には寒波も一旦緩んだ。

 26日の様子だ。サルスベリの木に雪が付いて、これもなかなか良い。

230127雪景色


230127雪の様子

 家の前の道路は圧雪になっている。車を出すには雪かきが必要だ。

230127家の前の道路の雪

 団地中央のバス通り、一部轍が出来ているが多くは圧雪でボコボコだ。車の運転はハンドルを取られて大変だ。

230127団地中央道路の雪

 手前のアスファルトが出ている所は雪をかいた後、そしてかいた雪で雪の山だ。カマクラ作ろうと思えば簡単にできほどの量がある。

230128雪1

 翌28日は朝からまた雪が激しく降り出し、道路は再び圧雪になった。24〜27日までは運休ありや休みで仕事はなかったが、28日は仕事だった。圧雪になったが新たに降った雪のもので車の運転は楽だった。

 この日の仕事は大変だった。台湾から旅行者の団体だったが、運行中ほとんど吹雪に近かった。雪の降らない台湾の人達には珍しかったかも?????
 でも流石にこの時の吹雪は嫌だったかも?????酷い天候状態だったので、帰ってしばらくして運休になった。

 2時頃には家に帰り、家の前の雪かきだ、、、、

 これは団地中央のバス通り、またまた圧雪になっていた。

230128団地中央の道路の様子

 この日の夕方、団地奥のユンボを持っている人が自宅からメイン道路につながる区間の雪をかいてくれて途中にある家の前は大変綺麗になった。ありがたやありがたや、、、、、。

230128家の前の様子

 25日頃から29日頃まで雪かきばかりしていたような感じだ。随分運動になった、、、、、。

 雪が深かったのでマルの散歩はしていなかったが、連れ出したら、雪を見てビビってた。「犬は喜び庭駆け回る」というけど臆病なマルは嫌がっていた。

230128雪の中のマル2

 30日から天候は回復し、寒波は緩み、30・31日と仕事に出た。雪景色の松江城は綺麗だった。写真はお客さんが乗船中で撮れなかった。

 でもまあ〜大変な寒波で交通機関もいろいろ運休が出たり、高速道も雪で不通になっているにもかかわらず観光客はきますね、、、、、まあ〜人数的には少ないけど、、、、、。

 今年は暦通りこの時期「大寒」だった。そして、3日頃から気温も上がり最高気温は2桁、これまた暦通り「立春」だ。
雪が多かったのでハウスの倒壊を心配していたが、昨日、遠くから見たけど無事だった。やれやれ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |