fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

年の瀬の畑の様子

 2022年もあと8時間程、忙しい年だった。まあ〜暇でする事がないよりマシか??27日から昨日まで4連勤、今日は休んで年が明けて4日までまた4連勤だ、「元気で留守が良い」で妻は喜んでるかも????とは言ってもフルタイム仕事ではないけどね、、、、。

 あんまり構ってやれなかった畑だけど感謝を込めて今年最後の様子見だ。八朔は義母の近所の人にだいぶん採って貰ったようだが未だにたくさん生っている。我が家にもたくさんある。

221231八朔

 空豆は無事付いたようだ。

221231空豆

 寒波による積雪を心配していたが、雪は少なくトンネルは潰れる事なく無事だ。

221226エンドウのトンネルは無事

 ちょっと見えにくいけど中ではエンドウが無事付いて風の影響を受けず、ヌクヌクとしている。

221231エンドウの様子

 わけぎも元気だ、しっかり追肥して3月頃に元気に2回目の収穫と行きたい。まあ〜それまでも葉がダメージ受けなかったら収穫できるけどね、、、。

221226わけぎ

 まだ小さいけどブロッコリーもボチボチ

221226ブロッコリー

 カリフラワーもあちこち出来始めて来た。

221226カリフラワー

 中の段の菜花など、どの程度収穫できるかはわからないけど、まあ〜〜良いか、、、、。

221231菜花など

 そして、冬の間の我が家の食料庫、なんとか自家消費分は確保できそうだ。

221231ハウスの様子

 この畑のおかげで野菜が供給でき、柑橘類など果物も結構できるようになった。今後はもっと果樹を充実させたい。野菜の出荷は自家消費+アルファの栽培で従来通り余った野菜の出荷と考えている。

 値上げが著しく、僅かの年金アップも値上げで吹っ飛んでいく。本当に「根を上げそうだ」。年金+アルファの船頭仕事は現金収入でこの時期助かるわ〜〜〜

 さてさて、来たる年はどんなんかな?忙しいのは良いので元気で頑張りたいね、、、、畑も船頭も、、、、。
 そうそう、最近テレビによく登場してるなあ〜21日の朝の「ザ・タイム」そして、昨日の「最強の城」でも松江の遊覧船が登場した。残念ながらオッサンは写ってないが、、、、。

 ではでは、皆さん良いお年をお迎えください。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

抹茶と和菓子の時間

 京都に旅行に行った妻が京都の和菓子を買って来た、来年の新春のお菓子のようです。これはパッケージ、来年の干支のウサギが印刷されてます。

221223和菓子のパッケージ

 そして、中身のお菓子、洗練された京菓子です。

221223京都の和菓子

 この松江も和菓子処で和菓子作りは盛んで、そして、昔ほどではないけど我が家では日常的に抹茶を飲んでいる。この松江では形式張っていません、昔は縁側で飲んだり、出掛けた先でも抹茶を点てたりもあったようです。
 このオッサンも無勝手流で子供の頃からお茶を点ててます。それだけ庶民的なんです。

221223抹茶

 午後のひと時、京和菓子と抹茶でゆったりとした時間を過ごしました。

221223抹茶と和菓子

 もうすぐ令和5年の正月を迎えます。毎年、正月用に作られる松江の和菓子で抹茶をいただきます。さて、来年はどんなお菓子かな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

野菜いっぱいの晩御飯

 いつの間にか日は過ぎ1週間前の冬至の22日です。冬至の日には柚子湯に入ってカボチャを食べ、、、、なんて言いますね。我が家も柚子湯に入った。そして、畑で採れた鶴首カボチャをきんぴら風で食べた。

221222かぼちゃのきんぴら

 そして、菜花を積んできて胡麻和えで

221222菜花の胡麻和え

 大根はクジラの皮で炊いた。クジラってまだ肉があんまり市場に出回っていなかった昭和30年代(田舎だけかも??)給食でクジラの肉の竜田揚げがあってとても美味しかった記憶がある。家ではクジラの皮を使ってギトギトの味噌汁もあったなあ〜〜〜

 いや〜懐かしい一品です。今の世の中脂の摂りすぎで敬遠されるかな?いや希少商品で高いからかな????でも脂が大根に染み込んで美味しいです。

221222クジラ皮と大根の炊いたん

 安かったハマチの刺身

221222ハマチの刺身

 そして半額だったのやき、見切り品ハンターの妻が買ってきた。

221222のやき

 夕食です。見切り品や安売り品に家野菜で安上がりの夕食です。貧乏の染み込んだオッサンにはこれもご馳走です。昭和40年代から50年代くらいの夕食でしょうか、、、、、。

221222夕食

 現代の食卓では見向きもされないかも????でもまあ〜田舎の方では今も食べられてるかもしれません。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

悪天候、籠って内職の我が家

 11月までは、気温も高めで過ごしやすい日々だったが、12月に入ってグーンと寒くなった。12月に入って14・18・23日と3日も遊覧船は暴風のため運休になった。風だけでなく雨や雪と天候も悪かった。そんなんで我が家は引き籠りモードになった。

 畑で採った「晴れ姫」、とても食べきれない、悪くなるので姫2号のジャム作りが始まり、できたジャム。

221217晴れ姫のジャム

 そして、叔母のところで貰った、傷があったりしたリンゴを使ってこれもジャムにし、これはストックだ。

221217作り置きのジャム

 また、同じく収穫した金柑。

221222収穫したきんかん1

 これは甘露煮に。

221222出来上がった金柑煮1

 これが出来上がりだ。

221222出来上がった金柑煮

 そして、りんごジャムづくり第2弾

221222リンゴジャム作り

 できたジャムは瓶詰めに

221223瓶詰めしたりんごジャム

 そして、ラベルを付けると道の駅にありそうなジャムになりますね。実は、こうしてできたジャムは姫2号が出荷しています。

221223ラベルを貼ったりんごジャム

 ところで、オッサンは何かやってるんかい?????
 オッサンはたくさん出来たサツマイモで干し芋を試作してみた。冬の間食べるサツマイモは寒さで腐るといけないので家の中に避難させたが、それでもまだ余る程あるので腐る前に干し芋づくりです。まだまだあるので内職が続きそうです。干し芋にして冷凍保存すれば随分持ちます。

221223干し芋試作品

 山陰の冬は雪はそれほど降らないけど閉ざされます。籠って色々楽しみますよ〜〜今年は八朔が豊作なので八朔ピールをたくさん作ろうかな?それと例年、年末にはベーコンなどの燻製を作るけど今年は天候不順と多忙のため出来なかったので年が明けたら作るかな?こんな内職も楽しいです。そうそう酒のツマミも作らなくちゃ、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

見切り品たっぷり粉物の夕食

 12月中旬から冬型の天候が多くこちらは雨や雪が多い。この間、遊覧船も暴風雪等の影響で3日運休になった。そんな寒い日には家に篭る、いくら休みだからと言って畑には出ない。

 割と時間的余裕もあり、家で何かと整理や家仕事だ。妻が近くのスーパーで見切り品の牡蠣を買って来た。夕食は面倒なので牡蠣で鍋、、、、、考えてみれば前日も鍋だったのでそりゃ〜ないな、、、、でも牡蠣フライ、美味しいけど面倒だ。

 ってことで見切り品の牡蠣たっぷりの牡蠣おこをオッサンが作った。これは追加の2枚目です。

221218牡蠣おこ1

 流石に年寄りはそんなに食べれない、追加は半分にした。あと半分は?大食漢の妻が食べたW(`0`)W

221218牡蠣おこ2

 暴風雪で閉ざされたある日は、これまた具材は見切り品ラッシュのピザだ。パン焼き器の発酵機能を使うので簡単にピザ生地ができる。こちらはソーセージ・ベーコンなどの肉系のピザ。

221223手作りピザ1

 こちらはエビ・イカ・カニの魚介系ピザだ。
 この頃は、こんな田舎町にも宅配ピザ屋が多く出店している。競争が激しいのか安くもしているがやはりたくさん食べるには高い。家で作ると具材やチーズは入れ放題、その上好みにあった具材を入れれる。
 因みにこの日は肉系・魚介系を各2枚を3人で食べ切った。こりゃ〜みんな豚になる。15日に健康診断があったが、体重は68kg、肥満度はプラス5弱くらいか?腹囲は85cm(ギリギリ駄目だったが、全然問題なし)、夏の頃は、畑やソフトなどもあって66kg台だったが、ちょっと太った。寒くなって動物であるオッサンも脂肪を溜め込んでいるようです。

221223手作りピザ2

 ワインと一緒に至福のひと時です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

221223手作りピザでワイン

 冬は運動不足になるので、家でWIIしたり、来るべき球春に向けて年が明けたら、体育館で筋トレや少しだけウオーキングやランニングでもしようかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

柑橘類の風除け、栗の定植など

 20日は妻も畑に出て来て作業をした。色々苗木を買っていたがこの日を栗を植えた。畑奥部の栗エリアに2本

221220栗定植

 畑北側に1本

221220栗定植2

 この畑北側にはブルーベリーが4本ある。このうち2本はブロ友のゆうちゃんにいただいたもので、同系列のブルベリーを2本植えた。このエリアには今後もブルーベリーを増やす予定だ。

221220ブルーベリー

 ハウス裏の枇杷の木もだいぶん大きくなった。今年で4年目くらいか?いつになったら実をつけるのかな??

221220ビワ

 22日頃から強烈な寒波が来るという予報であり、ちょっと前に植えた柑橘類に不織布の覆いをした。この畑、遮るものがあまりないので冬季は季節風が吹き荒れるので付いてしっかりするまでは冬の間は不織布を掛けて風除けだ。

221220柑橘類の覆い1

 畑ではせとかがたくさん生っている。

221220せとか

 ネーブルもまあまあ

221220ネーブル

 八朔は今年は生り年で数が多い。

221220収穫前の八朔

 柑橘類は寒さに当たると苦味が出るのでせとかも半分だけ年内に採った。家の中で追熟させジャムを作る予定だ。

221220収穫したせとか

 こちらは収穫したネーブル

221220収穫したネーブル

 そして、この日は高枝切りバサミを使って八朔を収穫した。何人かの人に頼まれているので差し上げる予定だ。ただでさえ酸っぱく苦味が出る八朔、早めに収穫して家で追熟させる。

221220収穫した八朔

 こちらは収穫済みの晴れ姫、だいぶん食べ、そしてジャムを作っている。ダメになる柑橘類も多いけど、こうして実を生らせるものもあり嬉しい限りだ。
 今年は何本か新たに植えたが、さらに増やしたい。だんだん野菜畑はしんどくなるからね、、、、。

221220収穫済みの晴れ姫

 貰ったリンゴや家で採れた柑橘類を使って姫2号がジャムを作っている。畑に野菜や果実がなる生活とても豊かに感じる。都会ではなかなか味わえない楽しみだ。まあ〜都会でも周辺部では可能かな?

 なんでも値上がりする昨今、自給自足までは行かないけど楽しみながら続けたいね。田舎ブラボーだあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

やっと豆類を定植したが、、、、。

 休みだった20日は10時前から畑出勤した。下旬はまた船頭の仕事が忙しいのと寒波も来るし大体に天気が悪いので、ここは頑張らねば気合を入れて老体に鞭打った。

 まずはちょっと片付け、本当はまだしなくても良いのだけど、実のならないサクランボをシルバー人材センターのオッサンに切って貰ったが、トンネル用の支柱(半円形)の上に切った木を置いたようで支柱を取り出すためにちょっと整理した。

 その奥には台風で折れた栗の木が放置状態です。まあ〜この冬の間に片付けます。

221220畑の片付け開始

 側ではのらぼう菜がなんとか頑張ってます。小さい所は遅れて植えた所だ。

221220のらぼう菜の様子

 さてさて、この日のメインの仕事は残っていた豆類の定植だ。まずは空豆を植えた。こちらは雪の重みや風などにも強いので、これでもなんとか頑張ってくれるだろう。

221220空豆定植

 そして、エンドウ3兄弟、こちらは繊細だ。根を動かすとダメ、風には弱いと来ている。この繊細さはオッサンみたいだ?????風対策でトンネルを作って不織布を張ることにした。

221220エンドウ類定植

 そして、4本の畝、張りましたよ、、、、。風で捲れないように端を土で埋めたので大変だった。何せ土が湿っていて泥状態だったので疲れました。ペグ留めはどうしても隙間が空き風で煽られるのでこうした。

221220エンドウ類の風対策

 ただ〜〜〜作業を全部終えてから思ったが、透明のビニールが良かったと、、、、。なぜならば積雪時ビニールは降った雪が滑って下に落ちるが、不織布だと滑りにくいので重みで潰される、、、、、。でも、もう後の祭り、なるようになれと投げやりです。こんな状態だが、取り敢えず今年の畑作業は終わった。

 昨日午後から寒波襲来、今日は最高気温2度、最低気温マイナス2度で雪が降っていた。幸い積雪は今の所2〜3cmくらい、さてどんな状態になっているか???
 
 今回の寒波、降雪は今夜の夜半までがピーク、明日朝には雨に変わるようなので祈るような気持ちだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

畑の野菜を使ってヘルシーに

 畑仕事を1時過ぎには終え、夕食に使う野菜を収穫して帰り、家で昼食を食べひと休憩と買い物に行った。

 そして、晩飯作りです。この日は中華系で攻めてみた。横浜中華街で食べて美味しかった青梗菜のニンニク醤油炒めだ。青梗菜をニンニクでサッと炒め醤油と酒少々を振りかけ出来上がりだ。本当、素朴だけど美味しい。

221216チンゲンサイのニンニク醤油

 大根を拍子切りにし、塩を振りかけ水分を少し抜く、胡麻、ごま油、醤油、ラー油で揉んで出来上がりだ。これ、はじめて作ったオッサンの適当料理だ。

221216大根のごま醤油

 メインはこれかな?マーボ豆腐、ニラが高かったのでニンニクを効かせ、タップリのワケギを入れた。今回は丸美屋さんのマーボ豆腐の素を使って手抜きです。

221216麻婆豆腐

 そして、餃子の皮を買って来てタネを作って包んで餃子を作った。今回は水餃子で食べるので小さめにした。全部で60個作って半分は冷凍して置いた。これで簡単にまた食べれます。
 野菜もたっぷり入れた卵も溶いて、このスープだけである意味完全食品ですね。寒い日、これでポカポカです。水餃子は本当は作った皮の方が厚くてプルプル美味しいけどね、まあ〜そこまでは面倒だったので既製品の皮を使った。

221216水餃子スープ

 畑の野菜を使って安上がりの晩飯です。ツマミにイワシのみりん干しも焼きました。

221216夕食

 面倒だけどちょっと手をかければ安く食べれます。まあ〜時間はある暇なジジイですからね、、、、、、。でも最近は船頭仕事が忙しい、でも気分転換に料理作るのもまた楽しいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

エンドウの畝作った

 14日は寒波襲来で暴雨風が吹き荒れ、この日は遊覧船は運休になった(尤も初めから休みだったが、、、、)が2日後の16日には天気は回復し畑出勤した。

 畑では八朔が結構落ちていた。

221216八朔の様子

 これ落ちた様子

221216落下した八朔

 そして、落ちた八朔を集めたらこれだけあった。

221216拾った八朔

 その後は畑の様子見だ。奥部では篠竹がたくさん生えていた。

221216畑奥部の様子2

 ここは夏には草だらけになるが流石に冬は草が少ない。最後に刈ったのは2ヶ月くらい前か?草刈りに関しては冬は楽だ。

221216畑奥部の様子1

 隣の耕作放棄地は草と篠竹だらけ、年が明けたら4月頃までに一度草をからなくちゃ、、、、その後には筍が生えるからね、、、、。

221216耕作放棄地は篠竹だらけ

 さてさて、畑の作業もしなくちゃってことで空豆予定地に石灰や鶏糞や化成肥料を置いた。

221216空豆の土作り

 石灰を置いていたエンドウ予定地に鶏糞と化成肥料を置いて耕運機で混ぜて土作り

221216エンドウ類の土作り1



221216エンドウ類の土作り2

 その後、いつでも植えれるように畝を作って置いた。でも土は雨を含んでいて泥状態で重たかった。本来ならこんな条件ではしないけど、如何せん冬のこの地は天候不順、雨や雪がいつ降ってくるかわからないからね〜〜

221216エンドウ類の畝作り

 そして、芽キャベツの2回目の葉欠きをした。

221216芽キャベツの葉かき2弾

 芽キャベツの様子、葉を欠いた所から可愛い芽キャベツが出来て来ます。なんか落花生と同じく変わった所から可食部分が出来て来ますね。

221216芽キャベツの様子

 天気予報では明日午後あたりから大変な寒波が来るようです。こちらの平野部でも結構積もると言っている。そして、明後日の最高気温が1度、最低気温がマイナス1度、一日冷蔵庫の中のようです。明後日は仕事ないので良いけど、、、。こんな状態運休でもいいけどね、、、、お客さん来ないよ、いくらコタツがあっても、、、。

 そうそう、今朝の「ザ・タイム」(TBS系)で7時半頃、コタツで暖かの遊覧船が出ていましたね、乗っている船頭は私ではありませんでしたが、オッサンも同じようなことしてますね(^∇^)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

質素な昼食

 相次いで値上げが続きますね、生活の基本である電気代やガス料金や水道料金も、、、、その上、食料品もどんどん上がっています。もちろん外食も、、、、、。でも年金は上がりませんね。年金生活者は辛い(´。・ωq)(pω・。`)

 そんな状況だから質素に昼食を食べています。実は値上がり前からだけどね、、、、、。

 安売りで買ったレトルトカレー、この日はボンカレーゴールドでした。

221214昼食

 半額になったラーメン、一応、メチャ薄いチャーシューが入っていた。そしてゆで卵、メンマにネギ、ネギは畑のネギを追加しました。

221216昼食1

 ガスで煮て出来ましたぞ、、、、、。貧乏くさいですね〜〜〜

221216昼食2

 仕事の日の弁当、前の日の残り物弁当です。コンニャクと人参のキンピラ、ほうれん草と卵の炒め物、紅芯大根の酢の物、野菜中心なのでソーセージ、そして紫蘇わかめ、一応果物付きでリンゴ、このリンゴは叔母のりんご園のもの、地味な貧乏弁当ですね( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンwwでも素材はヘルシーです。

221208手前弁当

 こんな弁当でもカップ麺を食べるより健康的ですね。なんと言っても安上がり、年金生活者は貧乏昼食で堪えてます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:0
∧top | under∨

野菜中心の晩飯

 未だ13日、この日までずっと忙しくやっと一息、休みだったが特に何しようという気にはなれなくなんか1日ボーッとしていた。

 こんなことではいけない、、、、何かしなくちゃ、、、、と午後になって「晩飯作るわ〜」と妻に

 午後にちょっとだけ近くのスーパーに行った。でも本当足らないものだけ買って家に帰った。

 冷蔵庫の残り物野菜と自家野菜、そして残り物ソーセージでサラダ

221213サラダ

 叔母の家で貰った白菜を使って無限白菜、ここで買って来た塩昆布を使った。そのほかに唐辛子。

221213無限白菜

 我が家定番の酢鶏、卵と酒少々と醤油に片栗粉を入れたタレに鳥モモ肉を入れて下味をつける。その後油で揚げ焼きし、酢と醤油のタレに浸しで出来上がり、この日はネギの素揚げを添え、ワケギを小口ネギがわりに切って上に乗っけた。このネギまた美味いんです。

221213酢鶏

 畑で採って来た野菜類を使って中華スープも作った。野菜タップリの晩飯です。まあ〜野菜はただみたいなもの、節約料理です。でもね、、、、野菜しっかり健康には良いんです。

221213中華スープ

 これが晩飯、年寄りと太るのも気にする人たちの食事、これで十分です。尤も美味いか不味いかの問題はあるけどね、、、、、。

221213夕食

 そうそう、今朝の朝のテレビで年末から正月はこのタイミングだから「カニや良い魚を食べるんです」と言っている人がいたけど、この偏屈なジジイはなんでこんな高くて新鮮な物がない時期に買うんだよう〜〜と思った。

 タダでさえ正月相場、その上に普通の場合、市場は28日くらいで閉まる。尤も産地から直の場合もあるけど、、、、。金あるところは違うなあ〜平凡な家庭には縁がない話かな???

 まあ〜そんなの放っておいてマイペースで美味しいもの探しますわ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

二人飯

 11日から妻は京都に行っていて、12日の夕食はオッサンが作り姫と二人で食べた。

 まずは手垢タップリの手捏ねハンバーグと野菜

221212ハンバーグ

 リクエストに応えて貰い物の蕪の海老餡掛け、海老タップリが良いというので希望に応えた。

221212カブの海老あんかけ

 畑で採って来た水菜を使って卵とじ

221212水菜の卵とじ

 そして、松江といえばシジミということでシジミの味噌汁、実はこれはこの日の朝のために前日に多めに作ったものだ。

221212シジミの味噌汁

 肉と海老以外は地産地消です。

221212夕食

 まあ〜野菜もしっかり食べています。

 さて、ブログを書いている今日18日、日本列島は冷蔵庫化しています。昨夜から暴風が吹き荒れ、とても寒い。島根の山間地では雪が30cmくらい積もっている。平地は積もってませんが、積もるかも?の予報だ。今日は仕事はないのでやれやれだ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

忙しいので畑散歩だけ

 いつ暇になるのかなあ〜と思っているが12月も上旬は忙しい。10日のうち8日勤務だ、、、、、。

 そんな9日、仕事が終わってから畑散歩

 タマネギはどうやら付いたが、これから冬の北西の季節風、そして積雪、頑張れよ〜〜

221209玉ねぎその後

 ワケギと極早生タマネギもまあまあだ。

221209ワケギと極早生玉ねぎ

 芽キャベツもそれなりに出来て来ている。可愛い芽キャベツができるのは年が明けてからかな?

221209芽キャベツ

 こちらは紅菜苔、既に葉を摘んでいただいている。

221209紅菜苔

 ニンニクも順調だ。今後は忘れずに追肥だな、、、、。

221209ニンニク

 奥側に写っている大根の出来はイマイチ、でも自家消費には問題ない。大根もそうそう食べれないしね。手前はのらぼう菜などの苗の残りだ。

221209苗床後と大根

 高菜と思って植えていたがどうやら菜花だったようだ、まあ〜いいか、、、。

221209菜花

 春菊もだいぶん大きく生った、ビニールかけてやらなくちゃ葉が硬くなるかな????

221209春菊

 こちらは我が家の冬の間の食料庫のハウス、今年は取り掛かりが遅かったのかまだ全体に小さい。でもまあ〜露地物もあるので自家消費には困らないだろう。

221209ハウスの様子

 ハウスの中で作っているエンドウ3種と空豆の苗、もう植えなくちゃいけないけど忙しさと天候不順で植えられない。大きくなりすぎると困るけどな、、、、、。大きすぎると冬の季節風にやられてしまう。

221209エンドウ・ソラマメ

 中旬になって少し暇になって来たが、今度は冬型の気圧配置で雨や雪、そして14日は暴風が吹き荒れ船頭仕事も運休で休みになった。かと言って畑はできないし、悩ましい日々です。

 まあ〜当面はできる範囲でボチボチやるしかない。外が暖かい時期にはなかなか出来なかった読書やちょっと手の込んだ料理などもやってみようかな、、、、、。でもそれもまた楽しからずやだ。

 里山の丘状の畑、上がり降りでも結構疲れる、その上、夏には水がないので大変だ。来年あたりからは逐次果樹園への変更を考えている。オッサンも70が近くなったしね、、、、。早くしないと果樹が生る喜びを享受できなくなるからね( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

 寒いです、明日は雪の天気予報が出ています。こちら年内に積もることはほとんどないけど、、、今年の冬は厳しいのかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

果樹だけじゃなく野菜も貰って、、、。

 日本列島は今季一番の冷え込み、寒いです、、、、、、、。今朝方は暴風が吹き荒れた。

 さて、叔母の家に行った5日の続きです。まあ〜もう10日近く前ですね、、、、没ネタもあったんですが、、、。

 りんご園の脇では野菜も作っている。前回書いたようにここの畑、大山の黒ぼくで非常に肥沃だ。まあ〜腕もあるけどできている野菜も立派だ。

221205叔母の畑1

 大根も白菜もネギもやたらBIGだ。そして食用に色々植えられている。もちろん食用には十分すぎるのであちこちに上げているらしい。

221205叔母の畑2

 タマネギも順調なようです。その他、ホウレンソウや春菊やキャベツなどなど、、、、、。

221205叔母の畑3

 これは子持ち高菜、おっさんが作るようなものではなく元気度が違います。

221205子持ち高菜

 そして、野菜も貰って来た。まあ〜一応我が家にもあるので作っていない白菜、虫にやられ出来なかった蕪、そして、帰って採りに行くのが面倒なので春菊・ネギを貰った。

221205もらって来た野菜

 そして、この日は義母も我が家で夕食、簡単に鍋でした。ここで貰い物野菜が活躍します。

221205鍋

 そして、これも超簡単に野焼き、WITH ワサビ

221205野焼き

 それから叔母から貰った手作りの栗おこわです。もうこれで十分なご馳走ですね。

221205貰った栗おこわ

 新鮮な野菜タップリの鍋、しっかりいただきました。

221205夕食

 さらに、食後には貰い物のリンゴと柿、、、、、、貰い物ばかりだけど田舎ならではの贅沢かな、、、、、?

 こういう田舎暮らし、都会には行きたくないわ〜〜〜たまには都会も良いけど、年寄りはこれで十分だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | その他 | コメント:2
∧top | under∨

いろいろいっぱい貰った

 随分アップが空いた。12月上旬は大変忙しかった。仕事だけではなく、仕事関連と私的にも、、、、坊さんとか先生等ではなくジジイが忙しかったんですぞ〜〜〜

 そんな中、休みの5日、妻・姫2号・義母を連れて米子の叔母の所へ行った。叔母はりんご農家。毎年の恒例行事?だ。

 昼食を松江市内で摂り、高速を飛ばして叔母の家へ、早速、りんご園に行った。

221205りんご園

 これはフジ、もう概ね収穫は終わり適当に採ってという。とは言え良さそうなのは控えた。妻は早速捥いでかじっていた。

221205りんご

 りんご園にはりんごだけでなくいろいろな果物が植えられている。子供の頃から色々もらっている。夏には桃やぶどうやスモモやネクタリンなどなど、今の時期には柿や柑橘類も。まあ〜プロだからどれも上手く作っている。

221205りんご園の柑橘

 柿もたくさん生っていた。これは「愛宕」だったか?大きい柿で合わせ柿に良い。後日、合わせた柿を貰った。

221205柿

 こちらは普通の富有柿だ。10月頃には鳥取県名産の「鬼太郎柿」も貰ったなあ〜〜今回、この富有柿も貰った。たくさん生っているが、もう時期は終盤、柔らかく生って来ているものもあり、とにかく持って帰れとありがたいお言葉。

221205たわわに実る柿

 これは黒柿、多くは柔らかく生って熟柿みたいになっていた。固いのを選んで少し持ち帰った。

221205黒柿

 1本の枝にこんなにたくさん生っているのもあった。数えてみたら25個くらいあった。「大丈夫?」って言いたくなる。この畑大山の黒ぼくでとても肥沃な土だ。野菜も半端なく良いものが出来る。

221205こんなに実って大丈夫

 そして、この日貰って帰った果物、りんごは傷物が多い、でも味はとても美味しいです。実はこの日は人数が多く車には多く積めなかったので後日便で購入物や頂き物などを持って帰った。これでも結構多いけどね、、、、。

221205もらって来た果物1

 今我が家には果物がたくさんあります、、、、、食べ過ぎ注意です。果糖が多いんで肥満に注意、そして果物はカリウムが多いですからね、、、、。

221205もらって来た果物2

 たくさん貰った上に、我が家の畑では柑橘類が採れだしてるんです。人から見たら贅沢でしょうね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

気合いを入れて頑張った畑

 やっとこのブログも12月になった。仕事が休みだった3日、畑に上がった。11月28日に定植した玉ねぎは何となく付いた???

221203タマネギは付いたかな?

 この日は天気も良く、10日頃までは大変忙しいので少ない時間を有効活用で気合いを入れた畑に向き合った。
 まずは、なかなか掛かれなかったハウス下を片付け荒起こしをしておいた。これでしばらくは草の心配はしなくても良い。

221203ハウス下の片付けと粗起こし

 次はニンニクの畝間の草取りをした。

221203ニンニク畝間の草

 これは草取り後、ザッとやった程度だが、まあ〜これからはこまめにね。

21203ニンニク畝間の草取り後

 続いて、ワケギ周りの草を取って鶏糞を置いて追肥した。

221203ワケギの草取り・追肥

 ブロッコリー周りも草を取り鶏糞を置いて追肥。

221203ブロッコリー周りの草取り

 その他、高菜などを追加で定植した。

221203高菜等定植

 そして菜花も、、、、、でもちょっと時期的に遅いかな?まあ〜ダメ元で、、、、。

221203菜花定植

 遅れている畑だけど頑張って仕込んでみた。上手く付けば3月頃には春の日差しを浴びて成長してくれるだろう、でも??????だね。さて、あとは豆類だけになった。いつ植えれるかな??

 W杯、残念ながら準々決勝には行けなかったけど頑張った。ワンステップ前進だ、そうそう甘くはない。
 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

エスニック風ピリ辛タレかけ豆腐

 未だに11月をウロウロ、畑を頑張った28日の夕食

 まずは買ったカツオのタタキ、切るだけです。

221128鰹のタタキ

 魚が安かったスーパーで鯛のアラをゲットして妻が煮付け

221128鯛のアラに

 そして、これも安かったと鳥モツを妻が甘辛く煮ていた。なんか良い所の料理ではなくなんか臓物などをありがたく食べてます。上品な方は「こんなの食うの?」なんて言われるかも????

 でもね、鯛のあら炊きなんて一流の料理人だって作るからね、、、、、。

221128鳥紐煮付け

 そして、オッサンも一品だけ参戦、豆腐を熱湯で温め、そこにキャベツなどの野菜を入れたスープをかけた一品、スープは鶏ガラベースにナンプラー、ラー油にごま油で味をつけてちょいエスニック風だ。

221128ピリ辛豆腐

 これは夕食、なんか変な取り合わせですね。゚(゚^∀^゚)σ。゚

 でもご飯も酒も進みましたよ、、、、、。

221128夕食

 ちょっと野菜が少ないですね〜でもね、1回の食事だけでバランス取らなくても1日のうちで取れば良いです。ビタミン不足は果物で補いましたよ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

柑橘類他いろいろ植え込み

 28日は天気も良く、妻も畑に上がって来て買い置いた果樹などを植え込んだ。

 これまでの少ない経験の中で作り易く、あまり失敗がなく食べるにも手軽な柑橘類が中心だ。そして冬は季節風が強く寒くも生るので年内収穫の果樹がが多い。まずは日南早生だ。

221128日南早生

 そして南柑20号。

221128南柑20号

 極早生みかん

221128極早生みかん

 そしてゆら早生

221128ゆら早生

 これはザボン、収穫時期は早春かな?

221128サボン

 他にはデラウエア

221128デラウエア定植

 ラズベリーも

221128ラズベリー定植

 その他、妻実家の一段高い所にも義母が買った柑橘類を植えた。

221128柑橘1

 これは何だっけ????

221128柑橘2

 ニュー日南も、、、、、。

221128ニュー日南

 どれだけ付いて、収穫できるようになるかはわからないが、下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。全部上手くできれば万々歳だあ〜〜まあ無理だが、、、、、。一番果は3年後くらいか???楽しみだ〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

柑橘類が楽しみ

 タマネギの定植完了をした28日、その後は片付けやら畑の様子見など、「せとか」がまあまあ〜順調です。今年はちょっと実が小さいが、この方が柑橘類は美味しいことが多いのでチョイ期待。

221128せとか

 前にも書いたけど今年は「八朔」の生り年、昨年は30個ほどだったが、、、、これは畑北側からの写真

221128八朔

 そして、これは畑南側からの写真、すご〜〜〜〜く生ってます。畑を賑やかにしています。でも、、、、そうそう八朔は食べない。

221128八朔2

 その後は、妻実家前の空き地、木はまだ小さいけど「金柑」がたくさん実を付けています。正月明け頃には甘〜〜〜く煮つけるのかな?

221128キンカン

 「レモン」も実を付けています。でも、、、、、、、今年は少ない。まあ〜家で食べる分くらいはなんとかなるかな?

221128空き地のレモン

 そのほか、オッサンが知らない間に柑橘類が植えらています。まあ〜良いけど、、、、。実が生るように生るまでには最低3年はかかるので早い仕掛けは良いことだ。

221128空き地の柑橘1

 こちらにも、、、、。

221128空き地の柑橘2

 家に帰ってみるとレモンが採って来てあった。

221128採ってきたレモン

 そして、食べごろになって来た「晴れ姫」も

221128採ってきた晴れ姫

 もう12月、冬です。特に曇天が続くこの地、暗い感じになります。畑もこれからは緑が少なくなって枯れて行く、そんな中、黄色やオレンジ色の柑橘が賑やかにしてくれなんとなく励まされます。

 元気であればあと6年くらいは船頭やってますが、その後はこの畑とずっとお付き合いだ。今のうちに果樹類を仕込んで置いて果樹園+菜園のフィールドを作っていきたいですね。手のかかる菜園の方は年と共に縮小傾向になるけど、、、、。
まあ〜楽しめるフィールドにしたいですね。

 世の中、今はサッカーのW杯で盛り上がってますね。まさに日本は「ドーハの奇跡」、さて次もどんなミラクルが見られるか???日本全国睡眠不足が続くか????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

2022玉ねぎの定植完了

 28日、この日も天気が良い。休みだったので10時前から畑出勤、雨の後どの程度土が乾いているか心配だったが、結構乾いていて、タマネギの定植を決行。

 まずは、石灰置いて、鶏糞を入れ、化成肥料も蒔いた。

221128タマネギ定植の土作り

 その後は耕運機で混ぜた。

221128玉ねぎ用地耕運

 畝を作ってマルチを張り、苗を採って来て植えた。ここは350本くらいか?

221128タマネギ定植1

 そして、夏には空芯菜があった所にショボイものが多かったが極早生や赤タマネギの残り苗を植えた。

 1時頃まで頑張ってタマネギの定植を終えた。その後に一旦家に帰り昼食。

221128タマネギ定植2

 昼食は前夜の残りのカレーだ。ガッツリ食べてまた畑出勤。

221128昼食はカレー

 午後は、エンドウ3兄弟の定植予定地にまず石灰を置いた。


221128エンドウ予定地石灰置き

 その後、耕運機で混ぜて置いた。肥料等はもう少し日を置いてからの予定だ。
 この日は妻も畑に出て来て、空いている法面などに買っていた柑橘類などを植えた。将来的には畑の上の方は果樹スペースの予定だ。妻実家から10mほど緩やかに登った畑、でもだんだん上がり下りはきつくなるからね〜〜〜

221128エンドウ予定地耕運

 タマネギの苗を採った序でに義母に120〜30本ほど上げていたので、それをこのように植えられましたよ、、、、。

221128義母の玉ねぎ

 その後、一部畑の片付けをしたり、畑の様子見をしたり、妻が植えた果樹などの様子を確認した。
 貴重な休みの日、だいぶん進んだ。そして、この日でタマネギの定植が完了した。この後片付けはあるが、前向きは畑仕事はマメ類の定植のみとなった。

 冬の間は、畑の片付けと果樹の剪定などが中心かな?まあ〜12〜2月まではほとんど休止状態になるか?2022の畑も大山は越えたようだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

タマネギの定植第2弾

 25日の朝方、タマネギ苗を採って、実家畑に行ってタマネギの定植をした。採った苗は380本くらい。

221125タマネギの苗採り

 実家畑では、兄貴がすでにマルチを張って畝を作ってくれていたので植えるだけで楽だった。

221125安来の畑の玉ねぎ畝

 これが採って来た苗で、根っこに付いた泥は水で落とし綺麗にしておいた。

221125玉ねぎ苗

 軽く一握り程度の苗の根っこをハサミで切って植えやすいように根を短く切った。

221125玉ねぎ苗の根切り

 竹の棒で穴を開けどんどん植えて行った。何分にもマルチもすでに張ってあったので1時間チョイで植え付けを終了した。

221125タマネギの定植

 この畑、平野のど真ん中、遮るものがないので冬は季節風が強く、植えた苗も結構痛む。まあ〜それはしょうがないか。これからは12・1・2月末頃に追肥が必要かな、、、、、。

 とりあえず、タマネギの植え付け第2弾は終了、因みに第1弾は極早生と赤タマネギだった。

 さて、今日から師走、今年もあと1ヶ月となった。坊さんや御師が走り回るほど忙しいことからだという。そんな徳のあるオッサンではないが、どうやら今のところ12月も前半はオッサンは走り回るほど忙しいようだ。10日まで8勤の予定です、一体いつ畑するんだあ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし |