忙しいけど合間に畑もガンバ |
2022-09-30 Fri 19:03
9月下旬は仕事が忙しい、通常業務+松江水燈路で出勤数が多い。25日の日曜日は朝からソフトの練習で汗を流し、午後からは畑出勤、なんせ月曜日から次の日曜日まで6日勤務だ。空いた時間を使ってなんとか畑も進めている。
この日は、朝から体を動かしているので短めに、、、、、、。 草刈機を持って頑張ります。まずはトマトの横 ![]() 北側の三角地 ![]() 北側の法面、ヘタレそうになるが爺は老体に鞭打って頑張ります。まあ〜良い運動と思えば良いかな??? ![]() 2時間ぐらい頑張ったか?次の準備のためには後、このトマトの片付けがあります。妻がやると言ってはいたが、、、。 ![]() これは先の台風で折れた栗の木、幹は折れていないので復活してくれるでしょう???? ![]() ちょっと離れて撮影、折れて木が下がりなんか「サモトラケのニケ」みたいだ。 ![]() 流石に朝から体を動かしているので疲れた。畑仕事は終わり、シャワーを浴びて一息、採れた栗の実で姫2号が作った渋皮煮をお茶と一緒に持って来てくれた。いや〜疲れた体に甘いもの良いですね〜〜〜 ![]() 忙しい中、細切れの時間を使って爺は奮闘しております。仕事もそうだけど楽しんでやっているので気持ちは前向き、疲れは肉体的なものだけでメンタル面では全くのノープロブレム、林住期満喫です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
進む秋の畑作り |
2022-09-29 Thu 18:00
仕事明けの24日、この日も間隙をぬって畑仕事
台風で倒れたオクラを片付けた。まだ少し出来てはいたが、台風の風の影響か風に含んだ塩分の影響か葉が枯れ出しているものあり、ここは見切りをつけて次の準備に入った。 ![]() オクラを抜いて片付け後だ。 ![]() そして、次のために起こして石灰等を置いて土作りまでした。当分まだ忙しいのでいつでも種蒔きや定植ができるようにね、、、、。 ![]() ざっと草を刈っていた空心菜の向こう側も荒起しをして置いた。これで当分草は抑えられる。 ![]() そして、畑奥部も草抑えも兼ねて起こして置いた。まあ〜起こすのは機械がやってくれるのでそうしんどくはない。 ![]() 大仕事は終わり、今度は軽作業だ。畝を作って玉ねぎの種を蒔いて晩成の苗づくり ![]() 写真上は2日前に蒔いたほうれん草の所、もちろんだがまだ芽は出ていない。 手前右側も2日前に菜物の種を蒔いた所、真ん中と左側がこの日玉ねぎ他の種を蒔いた所、まあ〜タネを撒かないと何も物語は始まらない。片付けを急ぐ傍、次への仕掛けで種蒔きも頑張っている。 ![]() 9月上旬に蒔いた葉大根はだいぶん大きくなっている、もう少しで大根菜の味噌汁が食べれそうだ。ヨシヨシ、、、。これから冬に向けては葉物野菜のシーズン、先陣を切ってくれそうだ。 ![]() リーフレタスもだいぶん大きくなってきている。その横ではスティックセニョールの苗も、、、、。もう少ししたら定植だな。 ![]() こちらは中旬頃に蒔いたのらぼう菜やアスパラ菜など、こちらもまずまずだ、、、、ヨシヨシ。 ![]() 忙しい中、夏野菜の片付け、起こし。平行して種蒔きや苗づくり、まずまず順調だ。草刈も一部しているがこちらの優先度は低く後回し、草刈りはこれから日1日毎に気温は低くなり勢いもなくなるのでまあ〜余裕がある時や細切れ時間の活用時に少しづつすれば良い。 さてさて、10月に入ったら、こうして蒔いて置いた野菜の定植だ〜〜〜そして、ハウスの中を片付け、冬の間の自家用野菜確保の準備もしなくちゃ、、、、、。色々物の値段が上がっている。新鮮で安心な自家野菜を作って自己防衛だ。出来た野菜の消費に追われると食べる野菜の量も必然的に増えます、これも健康づくりに一役買いそうです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 昼過ぎには畑を終え、休憩をし夕方から「松江水燈路」で夜間運行で出勤です。この日は3連休の中日、そして土曜日でもあり人出も多く忙しかったです。暗闇の中に仄かに光る行燈や周辺施設の柔らかい光のライトアップ、城の周りの森へのライトアップ、闇間に響く鼕(大きなタイコ)の低い音、ちょっとひんやりの夜気、そんな中、歩く時の半分くらいのスピードゆっくりと進みます。こちら仕事でやってるんだけどとても良い時間を過ごせました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
秋の食卓 |
2022-09-28 Wed 18:35
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもの、グ〜〜〜〜〜〜ンと涼しくなった。
となると食卓も秋の装いと行きたいものだ。生野菜などから炊いた物がよくなってくる。 かぼちゃというと夏のイメージだが、これは保存が効く野菜なので冬頃まで食べれます。畑で採れたかぼちゃと鶏ミンチで煮付けてあります。他人事のように言ってますが、この日はオッサンは作ってません。 ![]() そして、秋と言えば秋刀魚ですが、近年の不漁、今年も情けなくなるほど細いです。その割りには高い、、、、、。 でも、やはり秋には秋刀魚を食べたいですね。いただいたスダチはこの日も活躍している。 ![]() そして、台風でたくさん落ちた栗、これも秋には食べたい一品、そう栗ご飯、今年2回目だ。台風で被害を受けても何するものぞとまた植えとかなきゃ、、、、、。この喜びを味わえないからね〜〜〜〜〜 ![]() そして、スープ代わりに野菜とエビ団子を炊いたもの、こういうものがだんだん良くなります、もう少ししたらおでんや鍋物が恋しくなりますね。 ![]() 夏は夏の食材で季節を感じ、秋は秋で秋らしい食材で秋を感じていたいものですね。まだ海水温が高く魚の方は秋らしいものがイマイチだが冷たい海水で締まって脂の乗った魚が待ち遠しい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
台風が去って秋の畑は少し加速 |
2022-09-27 Tue 17:55
台風が去って、21日は仕事が忙しかった。というのもこの日の仕事は長かった。朝9時から昼休みを45分挟んで夕方5時まで通常の仕事、その後は夕食の弁当を食べてから夜の9時まで、23日から始まる「松江水燈路」のリハーサルがあった。なんせ暗い夜の航行で慣らす意味もある。前に水先案内を置き2人1組となって運行だ。本当は前日だったが台風の影響で1日延期になったためだ。
そんな日の翌日、よう働くオッサンは昼過ぎまで畑出勤だった。 台風の風で葉が痛み、その上、既に花が咲き出したのでモロヘイヤを撤収だ。 ![]() 取り除いてその後は石灰を置いて耕運して置き次に準備も抜かりなくね。 ![]() 風で倒れていたピーマンやナスの支柱を固定してやった。 ![]() その後はネギ周りの草を取り、溝を掘り鶏糞を置いて追肥だ。 ![]() 土作りをして置いた所に畝を立ててほうれん草の種を蒔いた、さてさて上手く芽が出るかな? ![]() その他、葉物類の種を蒔いた。古い種もあるので芽が出る保証はない。ダメなら追加蒔きだ。まだ9月中だから追加蒔きも十分間に合う。そのために種蒔きを急いだんです。 ![]() 畑の北側は草がいっぱい生えているので次の作業の段取りのために様子見をした。地域の墓地への参道に彼岸花が咲いていた。 ![]() 草刈や夏野菜の片付けなどたくさんの畑仕事がある。でも何より種蒔きなど次の準備を最優先、草刈が一番緊急度が低いかな?ちょっと気温が低くなったので草も勢いが衰えた。やっと草との戦いも終盤戦、これからは畑仕事も楽しいひと時になるかな???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
夕食作るの誰???? |
2022-09-26 Mon 18:50
台風の影響で19・20日と休みで、まあ〜家でゴロゴロ、畑に様子見だった。
そんな20日の夕方、6時頃になっても妻は晩飯を作るでもなくド〜〜〜〜〜〜ンと、、、、ただでさえ重い尻がいつにもまして重い????????? そして、恐る恐る晩飯は???と聞くと「昨夜オッサンが作る」と行ってたやんかあ〜と、酒を飲んでいたので全く覚えていない、、、、さてさて困ったことだ、買い物も全くしていない。 しからば、冷蔵庫・冷凍庫等にある食材を使って作るしかない。 冷蔵庫にもやしがあったラッキ〜、残り物の半額ベーコンと収穫物のピーマンを使って炒めた。 ![]() ナスは、採ってきた物がたくさんある、これで焼きなすだ。焼くだけで簡単だし、、、、。 ![]() 残り物のきゅうり、収穫物の赤玉、残り物の魚肉ソーセージとマカロニでサラダ。 ![]() 冷凍の鳥モモ肉があったのでこれで唐揚げを作った。 ![]() 冷蔵庫にあった納豆と薄揚げで揚げ納豆焼きを作ってツマミにした。 ![]() そして、この日の買い物なしの晩飯です。まあ〜なんとかストックで食べれるもんだ。良い冷蔵庫の整理にもなったかな??自家野菜があるのも大きいね。 ![]() さて、これは前日の19日ですが、試し堀をしていた落花生を塩茹でしていただきました。ビールが美味い。 ![]() 肉や魚だけではなくこうした畑のものをツマミで一杯、これもまた良いものです。畑の幸バンザイ〜〜〜〜。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
休みで家でのんびり |
2022-09-25 Sun 20:15
台風14号の通過に伴い、19・20日は遊覧船は運休になった。20日は船は出せる状況ではあったが、新幹線などの交通機関が軒並み運休のため、運航しても意味ないので良かったかも??
様子見に行った畑、落ちた栗を拾い集め持ち帰った。 ![]() 無事だったハウスの中の味うりも10個ほど収穫して帰った。 ![]() そして昼食には頂き物の高菜漬けを使って高菜チャーハンを作った。我が料理の師匠「クッキングパパ」では、お馬鹿な田中君が作ったので「たなかチャーハン」だった。 ![]() そして、食後には切って冷やしておいた味ウリをいただいた。高価な果物ではないけど食後のデザート???? ![]() そして、3時には頂き物のお菓子を煎茶でいただいた。 ![]() 頂いたスダチ大事にね、半分に切りラップに包み冷凍、賞味期限は1ヶ月 ![]() そして、丸ごと冷凍、概ね2〜3ヶ月使える、折角の貴重な品、大事にいただきたいものです。こうした、いただきものを自分なりにアレンジしたり活用していいただく、、、、これもお金には変えられない至上の楽しみです。お金ではないです、、、、。 ![]() さてさて、このジジイ、結構忙しくしております。でもねボケずに済んでいる。忙しいけど楽しんでます。後何年生きるかは神のみぞ知る、若い時、鳥取県の上司が飲むと言っていた「たった一度しかない人生、、、、」、可能な限り堪能したいですね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
あわれにをかしくないぞ〜〜〜 |
2022-09-24 Sat 15:00
「野分のまたの日こそ、いみじうあわれにをかしけれ」なんて言った奴は誰だ???
清少納言が枕草子の中で言ってたか、、、、。 先の台風14号、当ブログでは松江をもろ通ったが、台風来てんの??などと呑気なことを言っていたが、、、、これは通過するまでの話で通過後は凄い吹き返しの風となった。夜中、外では「ゴーゴー」鳴っていた。 野分のまたの日、ハウスも心配なので畑に行ってみた。ハウスは無事だった。どんどん上がっていく。 あちゃ〜畑中央部の古い栗の木の枝が折れていた。昨年も大変な被害に遭った木だ。 ![]() ピーマンやナスも支柱ごと倒れた。 ![]() ナスやネギも酷いことに。 ![]() 上の段ではトマトが傾いていた。しばらくは放置だな。 ![]() 背丈の高いオクラは台風の格好の餌食に ![]() あんれ〜まあ〜〜梅の木の横の栗の木が、、、、唖然、ショック。2箇所で折れていた。幸い幹からは折れていなかったので、いずれは復活するが、、、、ショックだ。 収穫寸前だったので重たかったことも災いした。落ちた栗は拾わなくちゃ、、、、、。 ![]() ワケギのマルチも剥がれていた。 ![]() 畑奥部の栗の木は災難を逃れたようだ。 ![]() ![]() この惨状を見ると趣があるなんて呑気に言ってられないね(´。・ωq)(pω・。`) 船頭仕事も忙しい中、片付けといういらん仕事が増えたわい、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
頑張った畑のご褒美、またまた頂き物 |
2022-09-23 Fri 07:13
17日の畑の続きです。未だ台風前を彷徨ってます。
大根が発芽していた。 ![]() 姫が蒔いた人参もしっかりして来た。 ![]() そして、10日ほど前にタネを蒔いた所もボチボチ芽が出ていた。まあ〜出ていない所は種が古かった??まだ今なら蒔き直しができる。 ![]() 昼食・休憩を兼ねて収穫、いつの間にか緑なすが一杯出来てた。その他、オクラ、ピーマン、キャベツなどなど収穫した。 ![]() ブロッコリーは収穫することなく草に埋もれていた。 ![]() キャベツも、、、、、、草の中、でもこれは2回目の収穫をした。 ![]() 空芯菜がどんどん広がって通路も塞いでいたので周りをきれいに刈った。秋になって葉物も豊富になるので、範囲を縮小です。 ![]() その向こうではサクランボの木が切られていた。このサクランボ一向に実がつかない、義母が庭師さんを頼んだついでに切ってもらったようだ。 ![]() そして、このエリアの草もざっと刈って置いた。もう少し余裕が出たら綺麗にして起こす予定だ。 ![]() 草刈機の燃料がまだあったので起こして置いた所との境界付近の草もざっと刈って置いた。続きはとりあえず急ぐことを済ませた後にすることに、、、、、。 ![]() そして、耕作放棄地との境界付近は草でえらいことになっている。でもここは鶴首カボチャが広がっている所なのでもうしばらく放置です。周りの草が枯れ出すと出来たカボチャがだんだん見えて来ます。 9時半頃から夕方近くまでこの日は畑仕事を頑張った。だんだん台風が近づいて来ていたのでその前にと頑張ったんです。 そして、家に帰ると妻が「荷物が来てるよ」と、滅多に荷物など来ないので??????? なんか買った覚えはないし、、、、、、、。 ![]() 九州のブロ友さんから荷物でした。実は前日(夜中)メールが入っていたようですが、酒飲んで既に夢の中、そしてこの日も朝から畑で全然メール見てませんでした。ごめんなさいね〜 滅多に荷物が来ない身としては、凄く嬉しい。箱は小さいけどお宝たくさんって感じだ。 ![]() 色々入ってました。酒飲みのオッサンに地鶏の炭火焼、カツオの生スライス(乾燥タイプ)、大好きなメンツツナカンカン、食べたことがない別府冷麺、元は韓国の冷麺(凄くコシがある麺)を食べやすくしたと書いてある。そして、由布院山荘無量塔の粒マスタード(バジル風味)、いや〜なんか美味しそうなものがいっぱい、料理に使う物もあるので落ち着いたら使ってみたいです。 ![]() これが由布院山荘無量塔の粒マスタード(バジル風味)、ステーキに乗せるかな?後日メールでパスタなどにも良いと教えていただきました。 ![]() そのちょっと前にも頂き物、続くときは続きますね〜またまた酒が進む、、、、、。まあ〜アルコールで動くオッサン、しばらく燃料切れはなさそうです。 今日から10月半ばまでの土日・祝日、松江城の回りで「松江水燈路」が3年ぶりに始まります。お城のライトアップや塩見縄手通り等にたくさんの行燈が置かれ、さらに堀川遊覧船からお城の森を照らし、幻想的な光のイベントです。 松江水燈路 ←ここクリックしてみてね。 遊覧船から照らすので、船頭はハイ、仕事ですね。この間、6日出勤です。もちろん昼の部もありますけど、、、、。しっかり燃料補給しなくちゃね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
台風前に一仕事 |
2022-09-19 Mon 20:25
台風14号、沖縄を通り九州を突っ切り、山口から島根へと、大きな被害をもたらしたようだ。
こちらは今はほぼ台風の目に入っている状態かな?まだ九州にいた朝方は風がすごく強かったが昼前あたりからなぜか風が弱くなって、午後は台風が来てるの????って感じだった。 この地の高齢者は出雲大社の神様がこの地に台風が来ないようにしてるなんていう。確かに台風はあんまり来ない。来てもたいがい弱くなっている。でもこの台風、出雲大社の上を通った。でも台風が来たの???って感じで猛威を振るった台風も「借りて来た猫」のように大人しくなったか?いや〜〜不思議だ。でも、7時過ぎからやはり吹き返しの風が随分強い。今は暴風が吹き荒れている。 でもまあ〜なんか神在月(ここ出雲ではこう言います)を前に台風も出雲大社を参拝したようでね。 弱くなったとはいえ、まだまだ勢力を保ち、雨も心配だ、皆様気をつけてくだされ、、、、。 さて、そんな台風が来る前の17日、この日は休みで朝から勢力的に畑を頑張った。 サツマイモはつる返しをしてもまたまた伸びて来る。 ![]() 8月下旬の試し堀ではまずまずだった。この日も試し堀第2弾で掘った。 ![]() これは紅あずま・鳴門金時5本分の収穫だ。 ![]() これは里芋の試し掘り、この日、兵庫にいる姫1号が帰って来るので、妻から「採って来い」と指令が飛んだ。 ![]() 次に、ズッキーニの片付けにかかった、片付け前だ。 ![]() 抜き去り、マルチを剥いで片付けた。 ![]() その後に、石灰等置いて今後の定植の備えて耕運機で混ぜて土作りをした。 ![]() その後は、まだ小さかったが芽キャベツ・カリフラワーの苗を定植した。忙しいわが身次はいつかはわからないからね、、、、、。 ![]() 8月下旬に植えたワケギは芽が出てだいぶん大きくなった。尤も出てない所もあるけどね、まあ〜それは追植して帳尻合わせます。 ![]() それにしても、今は吹き返しの風が吹き荒れて、外ではゴーゴーと鳴っています。今日の午後から7時頃までの時間はなんだったんだろう???? この出雲の地、神様に守られている???もし守られていたら、この地を首都にしてほしいね、災害が少ないこの地、何かあっても国政は続けられる。経済と国政は分けた方が良いかも??特に災害が多いこの国ではね、、、、、。オーストラリアやブラジルのように、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
頂いたブラックベリージャムで朝食 |
2022-09-18 Sun 06:55
台風14号が日本列島を伺ってますね、まもなく九州南部では暴風が吹き荒れそうです。長崎辺りから進路を変えこちらにも来そうだ。明日は1日中大変な状態になりそうです。進路にあたる方は特に注意してください。
さて、15日の朝食、送って頂いたブラックベリージャムを早速いただいた。 蓋を開けるとペクチンの作用で自然なプリンプリンです。 ![]() スプーンで掬って贅沢にトーストに塗ります。そしてガブリ、、、、、、。 程良い甘みと酸味、酸味があるから甘みが引き立つ。手作りなので、余分な物がない、嬉しい限りです。 ![]() 次は熱々のトーストにバターを塗っていただいた。パンは厚切り、ジジイのくせによく食うわ〜〜〜 前日はコロナワクチン接種で1日死んでいたのでやたら腹が減ります♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ![]() こちらは前日の残り物の鶴首カボチャのポタージュスープです。カボチャの自然の甘みが良いです。そして、写真はないけど常備の果物のようにある味ウリをワッシワッシと食べる。 自然由来の朝食、なかなか良いもの食ってます。 ![]() 前日の状態が嘘のように元気になって、しっかり食って午後から仕事を頑張りましたよ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
頂き物のスダチに誘われて秋ご飯 |
2022-09-17 Sat 08:45
13日、松江歴史館を出て昼食を済ませ、コロナの4回目のワクチン接種に行き、帰りに買い物をした。前日にブロ友さんからスダチ送ったよ〜とメールがあったので、秋刀魚を求めて、、、、、。
家に帰って見ると荷物が届いていた。早速開けてみた。そしたらすだちの他にもたくさん物が、、、、こりゃ〜もう嬉しい限りです。 ![]() 自家畑で採れたスダチ ![]() 自家畑のブラックベリーで作ったジャム、ここ何年か毎年いただいています。酸味・甘みもしっかりととても美味しいです。 ![]() そして、有明産の海苔でしょうか。高級な海苔がたくさん入っていてビックリです。 ![]() さらに、熊本銘菓でしょうか、「武者返し」というお菓子、熊本言えば熊本城、お城の石垣は登りにくくするために反っています。それを模したお菓子でしょうか、、、。 いや〜沢山のものが入っていました。もう一つありました、それはもうちょっとしてから登場です。 スダチと来れば秋刀魚、ではこの日は秋ご飯だと、、、、、。 ![]() まずは、大根を降ろす序でに多めに降ろしシラスおろし ![]() 自家畑のジャガイモ・赤タマなどを使ってポテトサラダ ![]() そして秋刀魚です。ただ〜〜まだあまり出回っていない。出ていたのは細い細い生秋刀魚、脂も乗っていなくて美味しそうではない。解凍生秋刀魚も足元を見るように高い、、、、、、さて困った。 塩干コーナーに行ったら塩秋刀魚があって、これで手を打った。初秋といえば秋刀魚、あの大衆魚はどこへ行った?????秋刀魚も満足に食べれなくなった、、、、。まあ〜今や何もかも値上げで厳しい世の中になったが、、、、。 ![]() 秋ご飯というとこれもそろそろ食べたくなる一品、そう豚汁。里芋でないのがちょっと残念、オッサンは嫌だったが家人のたっての頼みで少しだけ自家畑のサツマイモを入れた。 ![]() そして、これがちょっと前に書いたもう一つの頂き物、熊本と言えば高菜漬けですね〜〜田崎市場直送と書いてあります。いや〜流石に本場物、美味いです。ご飯が進みます、酒も、、、、。 ![]() 頂き物のスダチに誘われて秋ご飯の夕べでした。 ![]() この日、寝るまでは何でもなかったが、夜中からワクチン接種の影響が出て来て、夜中に熱が上がり何回も起き、翌日は寝不足、その上、37度代前半の熱が出た。熱はそれ程でもないが、全身の倦怠感が酷く、14日は午後までほとんど死んでました。 でもまあ〜その日はしっかり寝て、翌15日、16日は仕事に出てました。中旬から10月までは修学旅行が増えて忙しいようです。その上に、23日から来月16日までの土日・祝祭日には「松江水燈路」で9時頃までの夜間運行があります。 お城や城山の木々にライトアップがあり、また塩見縄手通りには沢山の行燈が置かれ、とても幻想的で綺麗です。まあ〜オッサンは船頭だからのんびり見ている余裕はないけどね、、、、。 当分は昼仕事して夜も、何てことも結構あるかも????忙しいけど半分楽しみでもあります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
休みで松江歴史館に行ってみた |
2022-09-14 Wed 17:48
昨日、11時頃から船頭の勉強も兼ねて松江歴史館に行って来た。ここは松江市が運営する博物館だ。
歴史館の前の北総門橋を渡ってお城側へ、右側はお城の二の丸下の段の石垣、一番奥は堀川遊覧船の大手前乗船場だ。 帰る船、出る船がすれ違う。 ![]() 大手前を出た船が松江歴史館の前を通過する。 ![]() そして、北総門橋を潜って出て来た。この船頭は女性だ。オッサンも普段はこういう風に橋潜って颯爽??とした姿だよ〜〜。 ![]() 船は左に曲がり北堀に向かった。その先には歴史的景観く武家屋敷や小泉八雲の旧居などがあり景色が良い塩見縄手。 ![]() これが船が潜った北総門橋です。木の橋で擬宝珠が付いています。古い橋は橋脚が腐ったため最近付け替えられた。 ![]() この後、歴史館に入った。今回の目当てはこの企画展。松江には明治時代から大正にかけて日本の文豪が多く訪れている。これも小泉八雲の影響かも??? 別に今でも多くの作家などは訪れ、そんなに珍しいことではない、ただ、、、、まだ交通の便が悪い明治時代などに結構来ている。志賀直哉、芥川龍之介、島崎藤村など。だんだん忘れられ風化する彼らが感じたこの松江の印象などを感じるためにね。 ![]() 中に入ると畳敷きの大広間があり、そこからも松江城を仰ぎ見ることだできる。ちょっとだけ見えてます。 ![]() ズームアップするとこんな感じ。 ![]() すぐ前は日本庭園が整備され落ち着いた雰囲気だ。 ちょっと家を出るのが遅かったか、本当はこのエリアには現代の名工と言われる伊丹さんという方の創作和菓子と抹茶という企画がある。松江は日本三大和菓子処、抹茶と和菓子をいただきながらのんびりとした時間を過ごすために、、、、 でも、時間があんまりなく断念、まあ〜このエリアはいつでも入れるので、時間がある時にゆったりとした気持ちで過ごしたいものだ。 ![]() この後、昼食を食べ、その後コロナワクチンの4回目接種に向かった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
実りの秋近し |
2022-09-13 Tue 07:16
台風11号が過ぎ、畑仕事をした後に果樹の様子を見た。
畑奥部にある栗の木、実が落下することはなかった。ここの栗は大きいので落ちたらショックだったが、、、、。 ![]() もうこれ見ると頭の中を栗ご飯が過ぎる。早く外側の皮が割れないかな〜〜〜〜 ![]() こちらは「晴れ姫」だったか、、、。この木は昨年より多くの実を付けている。 ![]() そして「せとか」、こちらも順調、昨年より実が大きい。 ![]() これは「清美オレンジ」??毎年妻に聞くけどすぐに忘れてしまう、、、老化現象かな? ![]() そして「八朔」、昨年は30個くらいしか出来なかったが、今年は断然多い、多過ぎる。これ全部生らしたらまた気が弱って来年は少なくなるね。 ![]() これらの柑橘系は食べれるのは年明けてからだ。年内に食べれる温州ミカンは昨年生らせ過ぎで今年は不作だ。 食べれるのは年明けでもこうして実が生ってくると実りの秋を感じる。ああ〜あの暑かった夏が終わるんだなと嬉しくなる。でも、夏の名残の草がまだまだある。しばらくはこちらの対応あるな、、、、、(´;ω;`) それと秋冬野菜の仕掛けもしなくちゃ、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
台風11号が日本海を抜けて行った |
2022-09-12 Mon 08:33
6日、台風11号が韓半島南の日本海を抜けて行った。比較的近いこの地も結構風が吹いた。
翌日、畑に行ってみると老木の栗の枝が折れていた。 ![]() トマトも支柱が傾いていた。 ![]() 何の対策もしていなかったオクラもだいぶん倒れていた。まあ〜何もしていなかったので仕方ないか、、、、。 ![]() 里芋は被害なし、その向こうのハウスも大丈夫だった。 ![]() モロヘイヤも全く被害なし、モロヘイヤは花が咲き出したのでそろそろ終わりかな、花と種は毒があるので気をつけなくちゃ、、、、、。 ![]() ハウス下では姫が種を蒔いた人参が出てきていた。 ![]() そして。ワケギも一部芽が出て来ていた。まあ〜出ていない所もそのうち出るだろう、、、、出なかったら追植だね。 ![]() そして、大根や蕪など種を蒔いた。これまでの写真は実は9日に撮影、7日に撮影したけど何故か写真がなく、9日に撮影し直したものだ。 ![]() そして、鶴首カボチャを1個収穫、これが大変長いカボチャだった。 ![]() 測ってみるとなんと60cmあった。これは何回かに分けて食べなきゃいけませんね、、、、、。 ![]() 9月上旬は天気も悪く仕事も忙しく畑はあんまり進んでないけど、中旬は落ち着きそうなので一気に頑張らねば、、、、天気も良いようだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈に明け暮れる |
2022-09-11 Sun 06:23
9月に入って天気も悪くあまり畑には入れない、また仕事及び関連仕事で忙しい。
そんな中、4日は仕事も休みで午前中は久し振りのソフト、そして、少しは土が乾いたので午後は畑に出た。とは言っても土は弄れない。こんな時は伸び放題の草刈だ。 畑に上がる道 ![]() ハウス下 ![]() ハウス前、、、、草が我が物顔だ。 ![]() 道の所も刈って ![]() ハウス下も刈って ![]() ハウス前も刈って、草も取って綺麗にした。 ![]() 上の畑の法面も草だらけ、果樹周りを綺麗にした。 ![]() そして、畑奥部、ここには栗がある、良い感じで身が付いている。この先楽しみだ。 ![]() もうちょっとしたら栗が割れだし収穫を迎える。でも栗の実が落ちたら、この草では探せない。特に割れて落ちたのはね、、、、、。 ![]() ってことで草を刈って落ちても拾えるようにした。 ![]() ここの栗は実が大きいです。バッチリ収穫したいです。 さてさて、今日はソフトの交流試合、ジジイは頑張り楽しみますよ〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
初収穫のさつまいもの天ぷら |
2022-09-07 Wed 18:22
夏が恋しいのかまだ8月だ、、、、、。そんな31日この日は休みで晩飯作ろうと買い出しに、、、、。
イカが獲れだしたのか煮付け用の剣先イカが安かった。頭の中から煮付けが離れないので早速ゲット。帰って捌いて煮付けを作った。 ![]() ツマミに揚げも焼いた。 ![]() そして、1週間ほど前に初収穫したサツマイモとナスと鶏胸肉で天麩羅を作った。ナスと油の相性は良い、そしてさつまいもは初物、、、、天麩羅は美味い。畑の恵みに乾盃だあ〜 ![]() 冷蔵庫の残り物のモーウイで塩揉み ![]() 冷蔵庫の掃除でレタス等のスープ、たいしたものではないがこの日も慎ましく頂いた、まあ〜家庭料理ってこんなものか? ![]() 9月になると底引き網量が解禁になる、底物の魚が出回って食卓を賑わしてくれるでしょう?????楽しみです、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
取り敢えず秋冬野菜着手 |
2022-09-06 Tue 07:53
迷走した台風11号が、今朝対馬海峡を抜け韓半島に上陸しそうです。この台風は大型で勢力が強く、こちらも深夜から暴風が吹き荒れてます。
夜明けの頃、外に出てみるとこんな朝焼けでした。雲が切れぎれに晴れてます。そして。低い雲が風でどんどん流れていた。今日の昼頃までは暴風が吹き荒れそうです。昨日、仕事帰りにハウスのサイドを閉めておいたが大丈夫か????? 台風により、今日は勤務日だったが、もう昨日の時点で運休が決まった。まあ〜新幹線など公共交通機関も止まっているので来る人はいないわなあ〜まあ、何より危険だ。 ![]() さてさて、今日時点のことを書いたけど、これより8月に逆戻り 29日は仕事も休みで天気も良く畑を頑張った。まずは、キュウリとモロッコ豆があった所の支柱を取り、マルチも剥いだ。 ![]() そして、石灰などを置いて耕運機で混ぜ土作りをして置いた。9月に入ったら大根・蕪の種を蒔こう ![]() オクラの奥も石灰などを入れ土作り ![]() そして、その他の場所も含め耕運機で起こして置いた。草が取れているので次の仕掛けは楽だ。 ![]() また、この日はワケギも定植した。やっと緒に就いた感じだ。 ![]() 天気や仕事の都合などと相談だが少しずつ畑も秋の装いに変わって行くかな??円安もありどんどん物の値段が上がっている。できるだけ自給自足で頑張らねば、、、、、。余れば出荷も。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
鶴首カボチャ・さつまいも初収穫 |
2022-09-04 Sun 19:03
草刈三昧だった28日、疲れました。他のことをする元気はない。
オクラの横には妻が植えた秋ズッキーニが付いたようだ。上手くできるかな?? ![]() 耕作放棄地に伸びた鶴首カボチャ、雑草と戦っている。雑草に絡みついて雑草の上に出て実を付ける。 ![]() 中には木に登るものも、凄い生命力だ。 ![]() そして、この日、鶴首カボチャを初収穫した。 ![]() また、サツマイモも試し掘りした。蔓ボケしてないかな?と思ったが、まあまあの大きさのが2個付いていた。豊作とは言えないがまあまあか?? ![]() そして、ハウスの中の味ウリも1個採って帰った。今夏、味ウリは何個採れたか?50個くらい?いつも冷蔵庫の中に常備されていて、おやつやデザート代わりに食べている。サッパリと甘くコスパも素晴らしく良い。 ![]() この日の昼食は近くのスーパーで買ってきたお手頃価格の握り寿司、ちょっと軽めだったので後で味ウリをワシワシ食べた。 ![]() 夏の太陽を浴び、旨味をしっかり蓄えたかぼちゃやサツマイモ、しばらく追熟させた後に味わいたい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
秋を前に草刈三昧 |
2022-09-03 Sat 20:57
天気は悪いですがそれなりにってことで26日は仕事、27日は母の3回忌で何かとバタバタ、、、、。
そして、天気が回復していたので28日は頑張って畑の草刈りだ〜〜盆明け頃から雨の日も多く、まあ〜草がよく伸びること、、、、、。 ハウス上の畑に上がる通路付近、草だらけです。 ![]() そして刈ってやりました。 ![]() 地域の墓地に上がる参道と我が畑の法面、ここも刈ってやりました。 ![]() 中の段も草だらけ ![]() ここもこのとおり ![]() 上の畑の通路も草が伸びています。 ![]() ここも刈ってやった。 ![]() トマト付近も ![]() オクラ付近も 書ききれませんがその他のところも草刈り三昧。3時間は草刈りをしたでしょうか???それでもまだまだ残っています。もう嫌になっちまいます。 でもこれをしなくてはなかなか前に進みません。まだ半分は残っているかな? ![]() こんな草との戦いも後1ヶ月くらいか?早く終わってくれるといいなあ〜なんて思うけど、それだけ月日は経っていると思うとだんだん先が短くなる身にはそれもちょっと寂しい。 草ばかり相手にせずに次への仕掛けもと思うと心は焦る、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ぶらり散策、出雲大社界隈 |
2022-09-01 Thu 18:18
古代出雲歴史博物館を出て脇の道を北進し突き当たりまで葯300m、ここで右に曲がりちょっと寄り道、100mほど行って、出雲大社の摂社である命主社へ
![]() 大きな椋の木があり、その後ろに社がある。ここに祀ってあるのは造化神の神皇産霊神(かみむすびのかみ)だ。ただこの社より見ものはこの椋の木だ。 ![]() ハイ、近寄ったところ、推定の樹齢は約1000年の老木、根本周りは12mもある。この姿、神々しく畏敬の念を抱かざるを得ない。 ![]() その後、出雲大社の神官の家や出雲教の北島国造館の前の社家通りを通って出雲大社へ ![]() 出雲大社本殿、お参りして、何回も行っているのでこの日は既に昼でもあり参道を下って行った。 ![]() 出雲大社の入り口 ![]() そして、出雲大社門前町へ、平成の大遷宮前から門前町には色々な店が出て来た。以前は鉄道を使った参拝が多かったが近年は車、その流れに乗り遅れ一時は門前町は閑散としていたが、賑わいが戻って来た。 エリアには名物の出雲蕎麦の店 ![]() そして、発祥の地と言われ、ぜんざいの店も多い。 全国的には10月は神無月、ここ出雲は神々が集まるので神在月、神在は音読みで「じんざい」、また出雲大社の近くに 「神西」という地域があり、そこで元は作られていたこともあり、「じんざい」が訛って出雲弁では「ずんざい」さらに訛って「ぜんざい」となったとか、、、、。 ![]() そして、歌手の竹内まりやさんの実家、旅館「竹野屋」、いろいろあったようだけど実質上は竹内まりやさんがオーナーとか??夫の山下達郎さんも館内のリニューアル時に随分協力されたとか。 ![]() 前には地元の食堂などがあった一角も整備され、土産物屋さんなどに変わっていた。至る所に新しい店が出来て来て、若い人達が来るようになった。 ![]() ここは一畑電鉄「出雲大社前駅」だ。レトロ感溢れる外観です。 ![]() ドーム状の中の天井は高く、ステンドガラスがなかなか良いですね。 ![]() この一畑電鉄、2010年に上映されたあの中井貴一さん主演の「RAILWAYS]で登場しましたね。駅の構内にはこれから出発する電車とその横には映画で出ていた車両の型と同じでしょうか、、、、。わたしゃ撮り鉄ではないので違っているかもしれませんがデハ二50型電車?これは観光用です。 ![]() 出雲大社に訪れる人は、門前町付近の駐車場に車を止め、そのまま北進して出雲大社に参拝、そして、帰りに門前町で食事を摂ったり、土産物を買ったりが一般的なパターン、ちょっと足を伸ばして古代出雲歴史博物館にも寄って見られるのもお勧めです。この日は、逆からの回り方をしました。なぜ??まあ〜一番の目当てが「ハニワ展」だったし、、、、それとね、駐車場がタダです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|