fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

ちょっとだけお出かけ

 8月は仕事も忙しく、また仕事関連のことでも随分時間を取られてあまり余裕のない生活だった??畑は涼しくなってやりやすかったが、盆が明けた頃から天気が思わしくなく畑出勤は減った。そろそろ秋冬野菜の仕込みにかからねば、、、、

 さて、一応何かと一段落がついた25日、久し振りに妻と大社に出かけた。

 出雲市大社にある古代出雲歴史博物館で開催中の企画展「ハニワ展」を見るためだ。これ、古代出雲歴史博物館だ。出雲大社の南東500mくらいの所にある。この博物館の所蔵品は物凄い、荒神谷遺跡から発掘された358本の銅剣、銅鐸6個、銅矛16本、加茂岩倉遺跡から銅鐸39個、今の出雲大社の倍ぐらいの高さだった当時の本殿の柱など圧倒される。観光ガイドには掲載されてはいるが、出雲大社と最近はその手前の門前町での飲食・土産物などが中心で、立ち寄らない観光客は多い。せっかくそばまで来てるのだから壮大な古代ロマンに思いを馳せるのも良い、、、、お勧めです。

 写真真ん中付近のちょっと高い山の麓に出雲大社があります。

220825歴博外観2

 チケットを買って中へ、、、企画展「ハニワ展」の特別展示室へ

 ハニワって古代の天皇や豪族などの死者の魂を鎮めるためや墳丘の盛り土の崩れ防止のために置かれたという。

 装飾品を身につけた馬のハニワ、故人の財力が偲ばれます。

220825はにわ展1

 盾を持つ人物

220825はにわ展2

 表情豊かな人物、バンザイしてるか?? なんか見ているとホッとする。

220825はにわ展4

 これも人物、頭だけのものなど

220825はにわ展3

 水鳥のハニワ

220825はにわ展7


220825はにわ展6

 これは見返りの鹿、レプリカです。本物は松江の風土記の丘資料館にあり、重要文化財です。

 ハニワって縄文時代に作られた土偶に比べて作りは精巧ではない。でもなんかユーモラスで見る者を心豊かにしてくれる。

220825はにわ展5

 ショップで妻が図録を買った。これで後になっても思い出せる。

220825はにわ展図録

 これは、10年ほど前に買った「見返りの鹿」のヌイグルミ、我が家のリビングに居ます。

220825見返りの鹿のぬいぐるみ

 亡くなった天皇や豪族などが寂しくないようにユーモラスにしたのかな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし |