いつ行っても古代歴史博物館には圧倒される |
2022-08-31 Wed 18:18
企画展の「ハニワ展」を見てから常設展も見た。コロナが拡大し観光客が少なかった時期に館内の設備などの改修が行われしばらく閉館していて、ちょっと変わったかな???との思いで観覧してみた。
そして、前の記事でこの博物館の所蔵品が凄いと書いたので代表的なものを紹介しておきます。 常設エリアで最初に迎えてくれるのは直径1.3mほどの木3本を束ねて柱にした「宇豆柱」(うずばしら)だ。 ![]() そして、新たに「心御柱」(しんのみはしら)、写真の左の端っこに見えるのが宇豆柱 ![]() これは2000年の発掘時の写真で下の「田」の字の図の真ん中が心御柱、その上下が宇豆柱。因みに発掘された巨大柱は13世紀半ばのものだそうだ。 ![]() これは中の展示で上の「田」の字の説明、左側は分かりやすく書いた物、右側は出雲大社の所蔵の本物で、この図のとおりのものが現在の本殿前で発掘されたんです。 ![]() 現在の本殿は高さ24mで当時は倍の高さ48mくらいだったのでは???と言われている。もっと昔はさらに高かったとか?????これは発掘された巨大柱から当時の本殿の想像模型、特定はできていない。有力なのは右端か、、、、。 ![]() そして1/10スケールで模型が展示されている。 ![]() さらに進むと大きな❌、現在の本殿と同じ大きさの千木だ。実際に本殿を見た時には遠いのでそう大きさは感じられないが、やはり大きい。他の展示なども見ながら進んで行くとここでもう圧倒される。 ![]() そして青銅器のエリアに入る。薄暗い中、大量の青銅器が浮かび上がる。真ん中付近に加茂岩倉遺跡から発掘された銅鐸、写真の奥は荒神谷遺跡から発掘された大量の銅剣だ(358本)。 ![]() これは荒神谷遺跡から発掘された16本の銅矛 ![]() そして、加茂岩倉遺跡から発掘の銅鐸の数々 ![]() ![]() ここでまたまた圧倒され、もう満腹って感じだ。この青銅器エリアは銅剣などは国宝なんです。 国宝は年間60日しか展示できないんですが、ここでは空調管理して保存の状態をたまたま見て貰っているので年中見らるそうです。もちろん修復などの時はレプリカに変わるらしいけど、、、、、。 その他、唯一完全な形で残る出雲国の風土記に関する展示や石見銀山の丁銀、たたら製鉄に関する展示など盛り沢山。 現代的な新しいものはないけど古いものはたくさんあるこの出雲、有史以前だからこそ不明な点も多く想像を掻き立て古へのロマンが広がります。こちらへ来られた折には立ち寄って頂くのがお勧めです。 ![]() 因みに、全部ではありませんが古事記編纂1300年の時、京都・東京の各国立博物館と共同で展覧会が開かれ、両博物館でこちらの展示品などが多くが公開されました。 こちらは2012.7.28〜9.9まで京都国立博物館で開催された「大出雲展」の図録 ![]() こちらは2012.10/10〜11.25まで東京国立博物館で開催された「聖地の至宝展」の図録。 ![]() そして、2013年5月には出雲大社の遷座祭に合わせて平成の大遷宮「出雲大社展」が開催され、その時の図録です。 ![]() デジタルではない超超アナログな古代だからこそ想像の世界で正確な答えがない、ロマンもあってちょっとホッコリもする。時間に追われたり、ラインなどで便利になったが便利になりすぎた故の煩わしさ、何かと様々な面でストレスを感じる現代社会、未だ解明されずわからないことだらけのモヤッとした世界だからこそ煩わしさ忘れてボーッとしながら古に思いを馳せるのも面白いかも?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
ちょっとだけお出かけ |
2022-08-30 Tue 15:43
8月は仕事も忙しく、また仕事関連のことでも随分時間を取られてあまり余裕のない生活だった??畑は涼しくなってやりやすかったが、盆が明けた頃から天気が思わしくなく畑出勤は減った。そろそろ秋冬野菜の仕込みにかからねば、、、、
さて、一応何かと一段落がついた25日、久し振りに妻と大社に出かけた。 出雲市大社にある古代出雲歴史博物館で開催中の企画展「ハニワ展」を見るためだ。これ、古代出雲歴史博物館だ。出雲大社の南東500mくらいの所にある。この博物館の所蔵品は物凄い、荒神谷遺跡から発掘された358本の銅剣、銅鐸6個、銅矛16本、加茂岩倉遺跡から銅鐸39個、今の出雲大社の倍ぐらいの高さだった当時の本殿の柱など圧倒される。観光ガイドには掲載されてはいるが、出雲大社と最近はその手前の門前町での飲食・土産物などが中心で、立ち寄らない観光客は多い。せっかくそばまで来てるのだから壮大な古代ロマンに思いを馳せるのも良い、、、、お勧めです。 写真真ん中付近のちょっと高い山の麓に出雲大社があります。 ![]() チケットを買って中へ、、、企画展「ハニワ展」の特別展示室へ ハニワって古代の天皇や豪族などの死者の魂を鎮めるためや墳丘の盛り土の崩れ防止のために置かれたという。 装飾品を身につけた馬のハニワ、故人の財力が偲ばれます。 ![]() 盾を持つ人物 ![]() 表情豊かな人物、バンザイしてるか?? なんか見ているとホッとする。 ![]() これも人物、頭だけのものなど ![]() 水鳥のハニワ ![]() ![]() これは見返りの鹿、レプリカです。本物は松江の風土記の丘資料館にあり、重要文化財です。 ハニワって縄文時代に作られた土偶に比べて作りは精巧ではない。でもなんかユーモラスで見る者を心豊かにしてくれる。 ![]() ショップで妻が図録を買った。これで後になっても思い出せる。 ![]() これは、10年ほど前に買った「見返りの鹿」のヌイグルミ、我が家のリビングに居ます。 ![]() 亡くなった天皇や豪族などが寂しくないようにユーモラスにしたのかな???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ローカロリーな晩飯 |
2022-08-28 Sun 17:40
24日だったか????
この日は姫2号が晩飯を作ったようだ。これは冷凍してあって解凍後切るだけのイカ刺し、やはり剣先はトロッと美味い。 ![]() 少々面倒だがロールキャベツ ![]() 沖縄の瓜、モーウイと竹輪で酢の物 ![]() ひじきとささがきゴボウとトウモロコシなどでヘルシーサラダ ![]() ダイエット中で全体的にローカロリーです。そして食材もヘルシーですね、、、、、。量的にちょっとおっさんには物足りないのでロールキャベツはお代わりでした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
冷凍魚介類の晩飯 |
2022-08-25 Thu 07:05
ウクライナ問題、原油価格などの高騰、円安などで様々なものの物価が高騰で10月には追い討ちをかけるように値上げラッシュになるらしい。
この地、山陰も原油価格の高騰で漁業も大変、それに今は夏枯れの時期で出回っている魚が少ない。そんな中、冷凍の魚介類が活躍??? そんな中、まずはマグロ(遠く太平洋の冷凍)の山かけ ![]() 魚介はないけどコールスローサラダ ![]() 冷凍魚(カラスガレイ)のバター焼き ![]() 解凍エビ(東南アジア産)、なす、ズッキーニ炒め ![]() 海外産の冷凍魚介オンパレード、しかも、、、、、、見切り品 極端に円安になる前の在庫品かな????? これからはこういう海外からの冷凍品も値上げだろうな〜〜〜ロシア上空は飛べないのでアラスカ経由など鮭などは値段が既に随分高騰している。いや〜暮らしにくい世の中になった、、、、、。 もう直ぐ9月、間もなくこちらでは沖合底引き漁が解禁になる。これから魚種が豊富になる、でも原油価格の高騰が影響してちょっと高くなるだろうな、、、、それでも産地だからまだマシか、、、??? 期待しよう〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
収穫野菜もボチボチ |
2022-08-23 Tue 07:10
18日の畑の続きです。作業後は畑散歩で現在の畑の状況把握です。
モロヘイヤがどんどん茂っています。 ![]() 遅れ気味だったオクラもここに来て出来始めた。 ![]() また、6月末から7月初旬にピークだったズッキーニが蘇って来た。とは言え、どんどんできる状態ではなく、コンスタントに自家消費分が採れるって感じかな? ![]() これからの期待の星鶴首カボチャ、耕作放棄地との境界付近でどんどん広がりたくさんの花を咲かせている。耕作放棄地に入っているのは草が深すぎて確認ができない。でも先っぽの方にきっと花を咲かせているだろう???? きちんと出来たら結構な量になる。絶対消費は追いつかない。さて、どうしよう、、、、、、、。 ![]() 鶴首カボチャのトップランナーはだいぶん大きくなったが、、、、、なんか先っぽの方に引っ掻き傷、どうやら獣の仕業のようだ。何かはわからないが、何となく穴熊ではないかな????獣が引っ掻くからカボチャの糖度が上がって来ているかな。もう少ししたら収穫してみよう。 ![]() サツマイモは1度蔓返ししたがまた伸びて来たのでこの日も蔓返しした。 ![]() このサツマイモは、朝方、ワン公の散歩途中に知り合いのおばさんが掘ってくれたものだ。おばさんは4月に植えたという事なのでおっさんのところは9月中旬頃かな?9月に入ったら一度試しに掘ってみよう。 ![]() 今年の夏は、天候などもあり、概して野菜は不調、それでもボチボチ採れている。 1月から7月初旬まで昨年までの出荷先のスーパーが改築工事だったため、出荷できなかったが、この日、今年初めてモロヘイヤとオクラを出荷した。この1ヶ月くらい最初はカンカン照りで野菜の状態も良くなく、そのあとは雨でトマトなどが不調、やっとのことだ、、、、、。まあ〜農家じゃないけど消費仕切れない野菜を出荷します。 全体的に今年はちょっと休憩だね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
天気回復で久し振りに畑へ |
2022-08-22 Mon 07:12
盆前から天候が不順だった、その分畑は雨を得て野菜は元気になった。
夜中から未明に雨が降った18日、天気も回復して来たので9時過ぎから畑出勤、まずは施肥をし畝を作っていた所にトウモロコシ第2弾と大豆を定植した。もう少し早くと思ったが天気がね〜〜 ![]() その横にはモロッコ豆と大豆を植えた。 ![]() この日、必ずやっておく事を終えて次は、モロッコ豆第1弾の所とキュウリの一部の片付けにかかった。支柱をばらし、キュウリやモロッコ豆を外していった。 ![]() ![]() そして次はナスとピーマンの更新剪定だ。もう半月は早くしたかったが、暑かったり仕事があったりで遅れてしまった。まあ〜それでも何とか、、、、、。剪定後は穴を掘って鶏糞を入れておいた。 ![]() その後には第2弾ピーマンの周りの草を取っておいた。とりあえずこの日の前向き作業はこれまで、、、、。 ![]() 月末頃からいよいよ秋冬野菜にかからねば、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
雨の休日、野菜で飯 |
2022-08-21 Sun 07:45
6日が続きますが、仕事は休みで天気は悪い。家でシコシコ飯づくり、畑の野菜や購入野菜で野菜盛り。ドレッシングをかけて食べます。
![]() どんどん採れているナスの消費メニュー、消費も疲れます。この日はナスと豚肉の味噌炒めだ。 ![]() 海鮮、豚肉、野菜、タケノコ、キクラゲで中華丼、一応これがメインです。 ![]() レタスと卵の中華スープ ![]() この日も野菜たっぷり、繊維質たっぷりですでお通じには良いですね。 ![]() オッサン料理ですが、前記事でも書いたけど地味ですね〜〜〜 まあ〜ごく普通の家庭料理、お祭り料理ではないですからね、、、、、、。お祭り料理は派手、でも金がかかります、そしてカロリーも高め、健康面ではごく普通の家庭料理が一番です。 そして、野菜を使う料理は比較的時間がかかります、肉や魚を塩コショーで焼くだけとかタレをかけるとか、実に簡単でボリュームもありますね。でも高カロリーで野菜が不足がちになります。時間はあるので手間暇かけました。 いつも食事を作ってくれる妻の休息時間作りでもあり、この頃、オッサン飯が遠のいているので作りました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
仕事が休みの雨の日は暇に任せてキッチンへ |
2022-08-20 Sat 07:30
秋雨前線には早過ぎるが、天気の悪い日が続いてました。16日は仕事は休み、なら畑と行きたいところだが天気が悪い。
早めに買い物に出て、昼食づくり、安い鶏胸肉を買ってかしわうどんづくり。 胸肉を湯がいて手で割いて行く、結構これが面倒ですが、、、、、。まずトッピング用のかしわづくり。茹で汁も使って濃口醤油、みりん、砂糖、生姜で水分が少なくなるまで煮詰めて出来上がりだ。 ![]() うどんの出汁を作り、冷凍うどんを茹で味付けしたかしわ、はんぺんの薄切り、ネギをのせて七味を振りかけて出来上がり、かしわうどんは福岡の料理だ。 ![]() この漫画本で覚えた。写真は最新刊で162巻、長〜〜〜く続いてます。だいたい年4巻ペース、あと10年後には200巻か?頑張れ「うえやま とち」さん ![]() 午後は、半額だった細切り昆布を使って佃煮を作った。ご飯のお供にとても良い、安い素材を使って常備菜。 男の料理ってあんまり金のことを考えず、派手にどうだ〜って感じだけど、オッサン料理は染みったれて、地味だね〜。いえいえ滋味ですよ〜昆布って海藻、栄養あるしね。 ![]() 仕上がりにゴマを振りかけて出来上がり。 ![]() ちょっと書類のチェックとか家仕事をしながら暇潰しにキッチンに立って遊んだ。 ここ島根の田舎でも頃コロナの感染者は千人超え、一向に収束しません、まあ〜こんな日にゃ〜家でのんびりだ。ブックオフで読み捨ての漫画も買い込んで準備万端、本来なら読書と行きたいけど、どうも暑い時期は通常屋外での活動が多く、この時期にはあまり読みませんね、閉ざされる冬が読書の時期だ。この時期は、5分も読んでいると眠くなってくる♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
今宵も畑の野菜と見切り品が活躍 |
2022-08-19 Fri 06:03
盆前頃からボチボチ採れだしたオクラとモロヘイヤでネバネバお浸し、茹でて麺つゆをかけるだけの簡単料理
![]() ナスも消費が追いつかない、ナス料理の本をしっかり使って、切り方も賽の目切りでピリ辛炒め、ナスはキュウリと違って色々な料理に使えます。そして油と相性が良い。とは言っても、いつもいつもはやはり飽きてくる、、、、、。 ![]() これは焼き鯖サラダ風としておこう、全国的にもあるかわからないが、こちらの山間部では、流通も悪く冷蔵などの設備も十分でなかった頃、鯖を焼いたのを山間部では売っていたようだ。現代でも、昔ながらの味でスーパーなどで売っている。これは我が家の見切り品ハンターがゲットしたものを解して生野菜に乗せ大根おろしをかけポン酢でいただいた。さっぱりと美味しいです。 ![]() この頃は便利なものが多い、卵を焼いてレトルトの調味ダレを入れて混ぜるだけ、簡単で〜〜〜〜〜〜〜〜す。 ![]() 切って薬味を乗せた冷奴がおまけ、この頃の食事づくりは簡単になりましたね、イタリアン風やエスニック風など様々な味の調味料などが市販されていて簡単に楽しめます。そういう意味では良い時代になった。 ![]() でも、、、、、今はウクライナ問題や円安のため値上げラッシュ、この10月にもまた食品などが値上がりとなります。野菜づくりも肥料などがどんどん値上がりしています。家庭菜園の延長線はまだ影響は少ないけど農家は大変です。外食産業もコロナの影響と円安のダブルパンチでファミリーレストランなども展開する店数を減らすようだ。外食も軒並み値上げですね、、、、、。 年金生活者は辛い〜〜〜なんせ支給額は減ることはあっても増えることはない、食品だけでなくガソリンや電気代なども急激な値上げ、1年間で見ると10万円は超えるのでは???つまり10万円分は生活が苦しくなりますね〜〜こりゃ〜どんどん野菜作って、自給率を上げねば、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
自然豊かな松江城西堀 |
2022-08-18 Thu 20:40
オッサンこと素流人はリタイヤしてしばらくは再雇用などで仕事してましたが、これまでの延長線ではなく、元気なうちに今ならまだできると新たなチャレンジということで松江城の周りの堀を巡る遊覧船の船頭の仕事をしております。畑もやって半農半船頭のライフスタイルになっております。年金+アルファですね。収入の額はそう多くは期待しておりません。それでも、楽しいことに使ったりで若干の余裕も生まれます。そして、何よりも家に引き篭もって粗大ゴミ扱いにならないとか、ボケ防止という点が一番ですね。
午後からの仕事の時の勝負飯???コンビニのイタリアン、出勤が遅く家で食べるときにはレトルトのアラビアータ、その他惣菜の弁当や蕎麦や寿司などいろいろ、寒くなって来るとカップ麺も増えますし、たまには弁当もね、、、。だいたい昼は軽めです。そうそう、時には店に行って食べもします。 ![]() ![]() その遊覧船ですが、今年7月に25周年を迎えました。これまでに延べ715万人超の方々に乗船していただいております。でもね、、ここ2年半はそう、、、、あのコロナでグ〜〜〜〜〜ンと減ってますね。団体客が少なく、インバウンドも少ない、もちろん個人客も、、、、苦戦してますね。まあ〜全国どこでも観光業は厳しいですね。 いつもは法被を着ていますが、今年は25周年記念ポロシャツ、暑い時期なので法被より快適です。背中には島根県の観光キャラクター「しまねっこ」が張り付いてます。そして、色とりどり、平均年齢68〜9歳の高齢者集団の船頭だけどちょっと若々しく見えます(^ω^ ≡ ^ω^) ![]() では、ちょっとだけコースを紹介です。今回は自然が多く残る松江城の西の内堀です。 この日は、市の中心部にあるカラコロ発着場勤務で回送で向かいます。お客さん乗っていたら写真写せませんからね、、、、。もっともお客さんいなくても操船しているので写すのはあまり良いことではないけどね、そこは安全に気をつけて。 船の中はこんな感じです。前方に木の橋が見えますが、亀田橋という橋です。 ![]() 亀田橋を過ぎると木々のトンネルに入ります。船からならではの自然いっぱいの風景です。 ![]() これはトンネルを出たところ ![]() トンネルを出てしばらくすると左側の木の所に亀が上がって来て甲羅干ししております、ここは子供達には人気の場所です。そのほか、この西堀にはアオサギ・シラサギ・カルガモなど多くの鳥の姿も見えます。本当、自然豊かな所です。 ![]() その後、島根県庁の裏を通ってしばらく行くと、前方に二つの穴が見えて来ます、ここは鵜部屋橋で、コンクリートの暗渠になっています。その左側を、船は屋根を下げて通過して行きます。高さも低く幅も狭いので、お客さんには「ここは一番の難所です」と言って、ちょっとだけ脅かします((^∀^*))。確かに風が強い時は要注意ですが、普段は、それほど難所でもありません、なんせ両側にはクッション材が貼ってありますからね、、、、。船の先端さえ入ってしまえば、横に当たったり擦ったりしますが、そのうち真っ直ぐになるんです。狭い所に入るのでスピードは超緩いです。 ![]() これは、暗渠の中程、振り返って入り口付近を振り返ったところです。 案内でも「こんな穴倉に入ってますよ〜」ってね、「ちょっとしたアトラクションです」って ![]() そのほか、街中の風景、お城が見える場所、石垣が見える場所、歴史的景観がみれる塩見縄手など、しっとり落ち着いた城下町松江の風景がちょっと目線が低い船から見ることができます。 そして、船頭の個性豊かな案内も売り物です、歌ありガイドあり冗談あり、あっという間の45〜50分です。「じゃらん」の口コミでも良い評価を受けています。またプロが選ぶ観光遊覧船でも5年?連続でベストテン入り、昨年は6位にランクされています。 何かの機会で松江に来られたら是非乗ってね〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
久しぶりに雨が降って野菜は元気になったが、、、、。 |
2022-08-17 Wed 17:07
今年は8月の初旬はカンカン照りで「雨が欲し〜〜〜〜い」と叫んでましたが、中旬になったら夜中に待望の雨です。
13日の夜中から翌朝にかけて結構まとまった雨が降った。14日に畑に行ってみた。 水を欲しがる里芋、じっと堪えていたけど待望の雨です。元気になってくれるでしょう、、、、。 ![]() モロヘイヤも元気です。 ![]() ブロッコリーも葉っぱを広げなんとか、、、、でも花芽はあまり良い感じではないです、まあ〜真夏が収穫時期だから仕方ないか。 ![]() 落花生も元気だ、もう花は終わって地中に入って行ったかな????? ![]() なかなか出来なかったオクラがここに来て結構出来始めた。これから1ヶ月は収穫ラッシュ? ![]() サツマイモも元気だが、、、、、やけに葉っぱが多い、となると芋は小さいかな?サツマイモはあまり肥沃な所では葉っぱだけ元気で芋は出来が悪いようだ。小さい芋だったら、ワン公の「マル」が大好きなので小さいのをおやつにやろう。 ![]() そらの畑は潤ってます、起こした所にしっかり雨が染み込んでます。 ![]() 耕作放棄地との境界付近の鶴首カボチャ、どんどん広がって草が生えている所を抑えて来ています。一石二鳥の効果に期待だ。 ![]() 伸びて来てほしくない所にも伸びて「こっちへ来るな」と蔓先を違う方向に向けたらなんか重たい???なんと確認できる範囲で最初のカボチャ発見だ。さて、今年は11月初旬頃までに何個できるかな??? ![]() ハウスの中にも雨水が染み込んで味ウリ(マクワウリ)が元気に復活、ゴロゴロ転がっています。今年の夏は味ウリを随分食べた。サッパリとした程よい甘みが良い。 ![]() 盆前頃に結構雨が降り、その後も低気圧の南下で相当雨が降った。昨日から今日にかけても相当降った。今度は雨が多すぎて畑で作業することもできない。定植ものや秋冬野菜の準備もあるのに、、、、、。 まあ〜畑仕事は自然相手、こればかりはどうしようもないか、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
少食化への試み |
2022-08-15 Mon 12:00
夏バテという言葉はない我が家、元気モリモリで食べてますが、近頃、極端ではないですがちょいダイエットしなきゃ〜なんて思う者あり、、、、、。
ってことで、従来はオカズ皿にドンで自分が好きなだけ取るスタイルでしたが、これは自分で上手くコントロールしなくちゃいけないので、最初から皿に盛るスタイルに変更です。 これは、採れ過ぎのピーマン消費メニューで青椒肉絲、筍も自家のもの ![]() 鶏胸肉とアボガドの和え物 ![]() 貰い物の冬瓜とカニの身のスープ、ローカロリーですね。 ![]() そして、畑で採れた枝豆、トマト、きゅうりの漬物、これはローカロリーなので食べたいだけ食べる。特に枝豆は植物性の高タンパク、トマトはリコピンたっぷりなので良いですね〜〜 全体的に量は少なめで財布にも優しいです。 ![]() 従来はオカズ多めだったので、どうしても塩分も多くなるかもしれません、まあ〜腹八分目が良いでしょうね。 少脂、多菜、高タンパクに心がけたいですね〜〜でもね、たまにはこんなの全く無視でガッツリ、ドガ〜ンと食べるのもまた良いですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ さてさて、午後から仕事、盆も終わってちょっと暇になるかな??昨日は1日に50mmくらいの雨が降って、しっかり畑も潤ってくれた。そろそろ追加の定植と秋冬野菜の準備もかからねば、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
暑い中にもなんとか頑張っている野菜たち |
2022-08-14 Sun 11:13
先週は7日のうち5日が仕事で、1日は仕事ではなかったけど関連の会議で潰れ、忙しい1週間だった。こんな状態だったのでブログの更新も滞り、また畑出勤もありません、まあ〜暑かったこともあるけど、、、、、なので未だにその前の週の6日です。
3日に草を刈ったところは、刈った草が枯れて、草刈りの成果がよく分かります。 ![]() 耕作放棄地との境界付近の鶴首カボチャに花が咲いていた。 ![]() ![]() 鶴首カボチャはどんどん広がり、周囲の草を抑えています。 ![]() また、先の方は耕作放棄地の方までどんどん伸びて戦っています。こんな中でもちゃんと実を付けるから凄いです。 ![]() ハウス下エリアの最奥部のミニカボチャも頑張ってますよ〜 ![]() ハウス上の里芋にモロヘイヤもこの暑さの中、頑張っています。 ![]() トマトもなんとか、、、、、でも支柱を立てている所は、暑さのせいで焼けて実がダメになったものが多いです、でもソバージュ栽培で伸び放題にしている所は葉っぱで影になり、ここのトマトはバッチリ出来てます。ここはシシリアンルージュでトマトソース用だけど、これでしっかりストックが出来そうです。 ![]() キュウリはだいぶん草臥れています。水不足もあり皮が硬くなって来ている。 ![]() ハウスの中では水遣りの効果もあり、味ウリが復活し、新しい緑の葉っぱが出て来てます。 悪条件の中だけどなんとか野菜たちは頑張っています。 ![]() 炎天下で暑いので無理はしません、熱中症になったら大変、それでも自家用の野菜には十分です。 昨夜はだいぶん雨が降ったようで、これで少しは復活してくれるかな???今日午後にでも畑に様子見に行ってみよう。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
暑い暑いと言っても立秋、着実に秋は近づいている |
2022-08-12 Fri 18:43
あの40度というような話は最近は聞かれませんが、7日は立秋でしたがまだまだ暑いです。
そんな6日の続きです、畑は焼けるように暑いけど、深く根を張った果樹などは元気です。畑の中に何本かある栗の木、実を付けています。 これはずっと昔からある栗の木だが、昨年の台風で随分枝が折れたけど、残った所にこうして実が付いてます。 ![]() こちらは8〜10年になるか? ![]() ![]() これは6〜7年くらい、昨年は大きな栗の実がたくさん生った。今年も期待できそうです。 ![]() 今年は八朔は出来が良い。小さい実は落とした方が良いかな?そんなに数があっても食べないし、木が弱るので次の年は不作になる。 ![]() そのほかの柑橘類も身を付けて来ています。 せとか、晴れ姫などなど、、、、、、。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜は枯れそうだけど、果樹は強い。こうして果樹が実を付け出すと「実りの秋」を連想させるので、秋がだんだん近くなって来たかな?って思い始めています。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
朝のうちに頑張ってます |
2022-08-11 Thu 08:23
ここのところちょっと忙しくて更新が滞った。
まだまだ暑い日が続くが、それでもちょっとはマシになったか??? 6日、朝早めの畑出勤、涼しいうちに畑の整理、まず、土がカチカチで一度は断念したトウモロコシの撤去作業をやった。 ![]() 片付けた後は耕運機で起こし、石灰や肥料入れて畝まで作っておいた。この後、第2弾のトウモロコシを植える予定だ。 ![]() また、オクラ横のスペース、今後の定植に備えて石灰だけ置いておいた。 ![]() その後、石灰が均一になるよう耕運機で混ぜておいた。 ![]() 周りの法面などは草が多いけど、一応畑部分だけは綺麗です。もう1ヶ月もしないうちには冬野菜の準備が始まる。 ![]() その後は草刈り、まずは畑奥につながる里道。 ![]() 畑奥は草だらけ ![]() 刈ってやった、そして植わっていたブルーベリーを救出です。 ![]() さらに奥部も刈って行った。次は9月の初旬かな?次はそろそろ栗が採れ始める頃なので、収穫しやすいように草を除去です。今度は収穫のためでもある草刈りなので、ちょっと前向きで気持ちが違うかな? ![]() まだまだ暑い夏だけど、やっとゴールが見え始めた感じだ。頑張れオッサン、暑さやコロナに負けるなよ〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
イタリアン風 |
2022-08-08 Mon 18:40
暑い中4・5日は連勤だ。船頭仕事まともに日が当たる。暑いのは暑いけど冷房の効いた所から出る訳ではなく、クラクラするようなことはない。でもやっぱり暑い、、、、、、70歳が近付こうとして身、ようやるは〜と言われるかな?でも畑仕事より楽です。゚(゚^∀^゚)σ。゚
そんなんで、夕食はご馳になりました。 広島土産のチーズと牡蠣のオイル漬け ![]() 瓶から取り出しこんな感じ ![]() 頂き物のソフトでクリーミーなゴルゴンゾーラ、塩味もグッと薄く食べやすいです。 ![]() 夏野菜の素揚げ、衣つけないから比較的ローカロリー ![]() そして、さっぱりとライスサラダ ![]() 腹が膨れないからパンもあります。 ![]() これは夕食、キャベツとアサリ(国産)炒め煮的な料理の個別写真は忘れたがこれが晩御飯です。 ![]() やはり野菜が中心です。どちらかといえばイタリアン風、お供はワイン、同じ野菜料理にしても和風よりご馳走ぽく見えます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈りに水遣りと夏の畑は大変 |
2022-08-07 Sun 20:50
一歩一歩ボケ老人に近づくオッサン、もう昨日のことは?????
ってな感じでなかなか思いさせない、今日の昼ごはん何食べた????の感じかな、こういう人も多いと思いますが、、、、。 8月に入って日本列島は大変な猛暑、北関東あたりでは40度手前、こちらはそれほどでもありませんが、それでもフェーン現象で38度くらいまで気温が上がった。これは危険な暑さ、だったかな??????? そんな中、爺いは果敢に攻めます、人に言わせれば自殺行為、、、、、。 3日、早明起きて6時頃から畑出勤です。残っていた畑北側の三角地の草刈りに着手。真ん中を刈って突き進みます。 ![]() その周りも逐次刈っていきます。 ![]() 野菜を育てている所との中間も刈っていきます。ここまで行って汗だく、爺いはしんどい。 ![]() 草を刈って、ブロ友ゆうちゃんから頂いたブルーベリーを救出です。草に囲まれ大変な状態ですが、ゆうちゃん元気に頑張ってるよ〜 ![]() その後は、前回、へばって残したトマト下の北側法面を刈ってやった。 ![]() これでも爺いはへばりません、その後頑張って水遣りです。まずはハウスの中の味ウリにしっかり水を遣り、その後ハウス下にも水をしっかり遣った。 ![]() その後はハウス上のモロヘイヤにも ![]() また里芋にも 本当、夏の畑は草刈り・草取り、そして水遣り、こんな仕事で追われます。 ![]() ちょっと一息、休憩でアクエリアスを飲んで水分補給、熱中症対策には必須事項です。 ちょっと冷静に畑の様子見もします。草対策にも植えている鶴首カボチャ、草と戦っています。広がって大きな葉っぱを付けるとその下に草はあまり生えません。この葉っぱを広げるまでは助けてやらねばいけませんが、こうなれば草を抑えてくれます。そして、かぼちゃを収穫できれば、、、これは濡れ手に粟って感じでとても嬉しいです。 ![]() 夏の畑、草刈り・草取りと水やりに追われあんまり楽しくありませんが、その後は楽しい収穫が待っています。いつまで頑張れるかはわかりませんが、熱中症に注意しながら畑と格闘しするのも亦楽しからずやです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
今季初めての「だし」を作った |
2022-08-06 Sat 16:15
2日は、真夏日で極力外にはでず、夕食の買い物と夕食に使う野菜を調達するため畑へ
小さい鯵だったが安かったので買って、畑から採って来た青紫蘇とネギを使って鯵のたたきを作った。 ![]() 畑から採って来てあったズッキーニを使ってマヨネーズ炒め ![]() 夏の料理という感じではないけど、夏野菜にもチョイ飽きて来た感もあり採って来たネギを使って肉豆腐を作った。この時期にはチョイ変化球でこれもなかなか良い。 ![]() そして、茗荷を貰っていたのでこれを使って今年初めての「だし」を作った。夏にはいいですね〜キュウリ・なす・オクラ・青紫蘇に麺つゆをかけて混ぜ混ぜで出来上がり、食欲が減退しがちな夏、これでご飯モリモリです。 ![]() そして、義母からもらったキュウリの漬物 ![]() ホント、これ畑の草料理です。野菜たっぷり、、、、、田舎料理だね。 ![]() まあ〜田舎だから田舎料理でいいんです、でも洒落たご馳走も食べたいな、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
灼熱の夏、燃え出すピンク |
2022-08-05 Fri 07:00
日本列島は8月に入ってグ〜〜〜〜〜〜〜ンとヒートアップした。北関東や東海地方では40度近くまで気温が上がったようだ。こちらもフェーン現象のため37〜8度まで上がりもう体温以上。こんな日にゃ〜不要不急の外出はやめた方がいいですね。コロナが怖いからとマスクしていると熱中症になりそうです。
7月の25日頃、玄関脇の百日紅が咲き始めた。 ![]() そして、2日には道路側の花がグ〜〜〜ンと密度を増して燃え出して来た(裏側はボチボチ状態)。 ![]() ちょっとアップ、燃え出すピンクです。百日も咲くかはわかりませんが、夏の間、玄関脇で頑張る姿を見せて励ましてくるかも?です。 ![]() 冷房を使って家の中でも熱中症にならないようと言ってますので、きっちり守って快適に過ごしてます。一番恩恵を受けているのはこの子です。夏なのに立派な毛皮着てますからね〜 ![]() マルは完全に我が家のアイドル(もう婆さんの年ですが、、、)、家人からちょっと離れた所にこうしているのが好きです。あんまりベッタリではなく、少し距離を置いて、安心をしているのでしょう。 ![]() そんな家でゴロゴロの昼には一家で焼きビーフンを作って食べました。外で食べれば高いしコロナも心配だし、行くまでが暑い。 ![]() まあ〜こんな日にゃ〜年寄りは家でゆっくり過ごします。でも仕事がある日はそうは行きませんが、、、、。 流石にコロナも連日20万人超え、そしてこの暑さ、一日はお客さん少なく、船頭仲間と話している時間の方が長かった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
耕運の後は草刈りだ〜〜〜 |
2022-08-04 Thu 07:00
夏の畑は、暑く雨も少ないこともあり、新たに種まきしたり植えたりということは少ない、専ら草取り・草刈り・水遣りなどの管理が中心の作業、後は楽しみでもある夏野菜の収穫だろうか????
なので、いつも草刈りしてるやんなんて思われる人もあるかな、、、、。平地ではない里山の畑、法面があり、ここは草刈機で刈らざるを得ない。重労働です(*´v`)、水遣りも大変。熱中症には気を付けないといけないけど暇つぶしでもあり、体を動かし体力維持にもなります。だんだん筋力は衰えるけど使わなければさらに落ちます。老化防止にもなります。 さて、31日の続き、耕運などに続いて草刈りです。これは鶴首かぼちゃ付近の草刈り前 ![]() 鶴首かぼちゃは草と戦うけど、蔓が延びて行き易いように周りを刈ってやった。 ![]() 空芯菜周りもすぐ草が延びる。 ![]() ここも綺麗に、、、、。 ![]() 南側法面は草が多い、ここはまだ小さい柑橘類があるので、草を刈って成長を助けてやります。 ![]() ハイ、草刈り後 ![]() 北側法面、ここは、冬に焚き火をして草木灰がたくさんあり、栄養がいいのか??だいぶん延びている。 ![]() 上部のトマトに近い所を中心に刈った。本当はもう暑くてヘロヘロ、熱中症予防に携行している凍らした2本のアクエリアスがなくなったのでこれ以上の作業はしないほうが良いので片付けです。 ![]() これは畑奥の様子、日当たりの良い所は草だらけです。ここは、果樹等だいぶん大きな物が多いので、しばらく放置、、、、? ![]() 草との戦いは後2ヶ月くらいは続くでしょう。まあ〜無理をしない程度に頑張ります。本格的な夏の天気になっているけど、こう暑いと草もへばります。雨が降るのは嬉しいけど、草はもっと喜ぶ、、、、。複雑な心境です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ここで頑張らねばと、、、、、でも暑かった〜 |
2022-08-03 Wed 06:00
年齢を重ねるとともにだんだん早起きになる。31日玄関に出てみると朝焼けだろうか?東の空が真っ赤か
![]() 天気予報を見てみると、この日は比較的雲の多い天気だったので早朝畑ではなく8時半頃から畑出勤だった。 畑に上がる通路脇の栗の木に鶴首かぼちゃが登って来ていた。 ![]() この日の作業開始、まずは終わったトウモロコシの片付けで畝周りの草取り、さあ〜抜こうと思ったがカチカチで抜けやしない、、、、、。これはちょっと水をぶっかけないとダメかな????? ![]() 3週間ほど前に耕運機で混ぜていた所にエンドウが自生していた。この暑さ、どうせ育つわけないので、まあ〜これも雑草と同じだね。 ![]() 雲が多い天気といっても暑い、こんな日にゃ〜機械仕事ってことで耕運機を引っ張り出して来て、前回、耕運機で混ぜていた所を再び混ぜた。秋までの雑草対策だ。エンドウがあった所は綺麗になった。 ![]() そして秋になったら秋冬野菜の定植や種まきなどを計画している場所を耕運機で混ぜて雑草対策をしておいた。まあ〜機械でやることなのでそう大変ではない。でも暑い、、、、、、。 ![]() 3連勤の後でその後8月に入ると晴れマークで気温も上がる予報、ここで頑張らねばと気合いを入れたオッサンです。この後は草刈りを頑張った。それは次回に。 連日コロナのニュースが続く、この田舎でも患者数が多い。対策でマスクするけどこの暑い時期は息苦しくなりそうだ、こうなると熱中症も心配、こちらも全国的にはド〜〜〜〜〜〜ンと増えている。両方気をつけなくちゃいけませんね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
鶏めし作ってみた |
2022-08-01 Mon 18:12
27日この日は休み、普通なら畑出勤と行きたいところだが、その後3連勤で畑やると5連勤のようになるので安息日です。戻り梅雨も開けて暑い毎日、無理はいけませんね、、、、、。
でも畑に行って、夕食の食材用に枝豆、ネギ、大葉を採って来た。おまけに大きくなりそうなキュウリもね。採って来た野菜を使ってこの日はオッサン飯です。 枝豆は、勤めて食べるようにしていて、この日もビールのつまみです。 ![]() 実家でもらった冬瓜を下茹でしてアミエビ、鶏がらスープ、ナンプラーで炊いた。じんわり優しい味です。 ![]() この日、晩飯を作ったのは理由がありました。前日、かかりつけ医に行った時(薬が切れたので)、NHKのテレビが流れていて、炊き込まない鶏めしを作るのをやっていた。フムなになに、、、、簡単そうだし作ってみようとね。後で調べてみると大分の方の郷土料理でもあるようだ。 ご飯は炊飯器で炊いておき、鳥もも肉は鶏皮を取って割合小さめに切っておきます。またささがきゴボウを作り、舞茸はバラしておきます。まず、鶏皮をフライパンに入れしっかり油を出して、カラカラになった鶏皮は後でトッピングに使います。 次に取った油、ニンニクのみじん切りを入れ、肉・ささがきゴボウ、さらに舞茸を入れて炒め、醤油・みりん・砂糖で甘辛に味付けし、それをご飯に入れて混ぜ合わせます。丼に盛り、青紫蘇と油を出し切った鶏皮を小さく切ってトッピングして出来上がりです。皮から取った油とニンニクがいい仕事をしています。どんどんお代わりできそうに美味しいです。 また一つレシピが増えたな。 ![]() 残り物の揚げは賞味期限を切れている、早く使ってしまわなくちゃで採って来たネギとで味噌汁も作った。 ![]() ハイ、この日の夕食、メインの鶏めしと味噌汁でまあ〜食事的には十分だが、オマケにつまみの枝豆、冬瓜の炊いたん、そうそう写真は忘れてたけど安かったブリの照り焼きもあった。タンパク質・繊維質はたっぷりの夕食でした。 ![]() たまたまテレビで見たので覚えているうちに一度作ってみようとやってみました。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|