元気な爺たち |
2022-06-30 Thu 06:00
いや〜暑いね〜〜〜28日にこちらは梅雨が明けた、、、、、、。例年より3週間も早い。こりゃ〜今年の夏は畑は大ピンチになりそうだ。
巷では熱中症に気を付けろ、エアコンを使って防げとか言うけど、関東の方では電力が逼迫するので節電を言う、そして節電するとポイント、、、、アホか〜〜〜 そんな梅雨明け前夜の26日、この日も晴れてた。元気な爺たちはソフト三昧だ。 ![]() 左バッターのこの爺さん、71歳くらい ![]() バントのサインで構えるこの爺さんは70歳、ユニフォーム着て帽子をかぶると若く見える。近寄ると顔は皺だらけ、帽子を脱ぐと禿げていたり、白髪だらけの立派な爺だ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ![]() ピッチャーのこの爺は60歳を超えたばかりで比較的若い。一丁前にウインドミル投法、でも足が突っ立って柔らかさがないね、、、、、。膝を故障しているので求める方が無理というもの、、、。 ![]() バッターのこの爺も60歳を過ぎてちょっと、爺たちの中では青二才だ。 この日集まった爺たち、平均年齢は70歳に近い。熱中症なんのそのと元気な爺たちだ。 ![]() さてさて、私、素流人も先週67歳になった。65歳を超え年金も貰え、統計的にも高齢者かな??? 現在の国民年金の制度が始まったのが 1961年(昭和36年4月)だ、その前年の昭和35年の平均寿命は男性が約65歳、女性が約70歳、それ以降急激に平均寿命が伸びたが、これじゃ〜国民年金財政は逼迫するわな〜そりゃ〜単純に考えても受給者ばかり増える、、、、、。 この爺も60年前の平均寿命を超えてしまった、、、、、。 子供の頃、60歳の爺さん見ると、本当、爺と思ったもんだ、でも今の60歳、元気だ。こんな風に飛んだり跳ねたり走ったりしている。 とりあえず後期高齢者になるまで頑張るぞ〜 ポチッとやっていただきますとますます元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
自家野菜が活躍の夕食 |
2022-06-27 Mon 19:05
23〜25日までは3連勤でしかも勤務時間が長く、この3日間は畑には行けなかった。そのため妻に収穫を依頼。
そしたら、、、、、、、このザマだ。ズッキーニはお化けズッキーニになっていた。いくらなんでもこれは人には上げれない。 ![]() こちらはヒラ鞘インゲン、これは料理に使った残りだ。 ![]() そしておばけキュウリにナス・ピーマン、夏野菜で随分賑やかになった。ない野菜は買うけどこれから当分は夏野菜の消費に終われるようになるなあ〜 ![]() そして、晩御飯だが、この日は仕事が遅くご馳になったのでオッサン料理ではありません。 豆苗・もやしは購入品、でもジャガイモは自家製、しっかり使って炒めもの。 ![]() そして、もう消費に困っているがズッキーニを使って、、、、、、 パスタのように細切りにして、オリーブオイルでサッと炒め(蒸し煮)塩コショーをし、その上にツナを乗せた簡単料理、実はこれは妻がズッキーニ好きの友人から聞いた料理。元祖は鯖缶だったが、、、、、。 なんかパスタ感覚でワッシワッシと行ける。たくさん作ったようだが、これでもズッキーニ1本半だ。 ![]() そして、たくさんあったヒラ鞘インゲンは玉ねぎのみじん切りとでオイル煮だ。オッサンはこれ大好きだ。 年金生活者は自家野菜をふんだんに使って、限られた収入の中で頑張ってます。減ることはあっても増えることのない年金、だんだん厳しくなりますね〜〜 ![]() こちらは年金生活者には贅沢な鮭???立派な鮭だったので1切198円もしたと言いたいが、、、、、実は半額の見切り品を以前買って冷凍したものだ。こんな所でも慎ましく、、、、。バター焼きなっていた。 ![]() 自家野菜たっぷりで安上がりな夕食です。こうして、年金生活者は自己防衛をしております。 質素に頑張ってます、そんな中でも船頭仕事で現金収入、こちらは慎ましい中にもちょっとした贅沢に使います。旅行に行けるようになったら旅行資金ですね。 ![]() それにしても色々と値上がりで厳しい世の中ですね。さてさて、これからも頑張って野菜作らにゃ、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
キュウリやピーマンの手入れ |
2022-06-26 Sun 14:55
仕事が休みだった22日、午後3時過ぎから2時間半くらい畑仕事、まずは畑の様子見
20日に草を刈った北側三角地、刈った草が枯れて仕事の成果がわかりますね、ブロ友のゆうちゃんいただいたブルーベリーはだいぶん大きくなっています。 ![]() 好調なズッキーニ、妻が葉っぱを取ってスッキリさせていた。 ![]() 12日に植えた鶴首カボチャ、しっかり付いて大きくなっていた。シルバーマルチ効果か?ウリハムシの被害はありません。 ![]() 耕作放棄地との境界に植えて、葛と戦わせる予定だ。そらの畑の防人だ。 戦って、勝って雑草の中に立派なカボチャを生らせると良いが、、、、。過去の戦績は鶴首カボチャが断然優勢です。 ![]() トウモロコシはまずまず順調です。この先どうなるか???鳥害・獣害・虫害、色々あるなあ〜〜 ![]() さてさて、この日の仕事は長茄子の要らない葉を落とし支柱を立て、追肥して土寄せした。 ![]() ピーマンも同じく要らない葉を落とし、こちらは収穫もした。 ![]() これは収穫したピーマンだ。 ![]() また、キュウリがあちこちに伸びて暴れているので誘引してやった。もうすぐキュウリは消費が追いつかなくらいできてくるだろう。 ![]() 日を追うごとに夏野菜で畑が賑やかになって来た。写真は忘れたが、この日ひらさやインゲンを初収穫した。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈りの後は畑散歩 |
2022-06-25 Sat 07:02
20日。草刈りやら邪魔な竹切りなどやって一息、、、。
エンドウとそら豆を片付けた所や草が生えて来ていた所を耕運機で混ぜて草対策をして置いた。耕運機で1回混ぜておけば、草は当分生えない。これを小まめにやっておけば、秋の種蒔き・定植が随分楽だ。草が大きくなって根を張るようになったらそれはもう大変。 ![]() ここからはもう軽作業や散歩、勿体無いと自生トマトを植え替えたが順調だ。はてさてどんなのが出来るかな??? ![]() 上手く付かなく枯れたサツマイモの所に、大きくなったサツマイモの茎を切って植えてみた。付くかどうかは知らないが試しにやってみた。これ上手くいけば来年から使える、、、、、。 ![]() 原産地は暖かい地方、オクラは暑さには強い、全部付いてちょっと大きくなって来た。今年は3本植えであまり丈が大きくならないよう考えているが結果や如何に? ![]() トマトも実が付きだし、熟すのを待つ時期、7月中旬頃には真っ赤なトマトになるかな? ![]() インゲンも小さいのが生りだし、近々収穫できそうだ。 ![]() ハウスの中では味ウリ、これ子供の頃にメロンだメロンだと喜んで食べた。今のように甘く美味しいメロンではない。田舎の貧乏人の子供はそれでも随分喜んでいた。まだ、日本の高度成長時期前夜だからなあ〜〜 あっさりとした甘さ、冷やして食べると美味しい。懐かしい味だ、、、、、。さてさて、穴熊の攻撃をかわせるか? ![]() 5月・6月と船頭の仕事が忙しい中、何とか頑張ってやって来た畑、これからは夏野菜が楽しませてくれそうだ。7月に入り夏休み前は少しは落ち着くのかな? もうあと2週間ほどで、これまで出荷していたスーパーの改築が終わり、産直コーナーも再スタート、ここを意識しながら畑もやって来たが、やはり例年とペースが違う。早すぎてもいけないと全体的には遅れ気味、でも今がピークのズッキーニは早すぎたようだ。なかなか上手くいかんわい。 畑やって、船頭やって、最近はコロナもあってあまり出かけることもなく平凡な日常を送って来ているが、まあ〜平凡でも安全な日常を送れることには感謝だね。コロナも減少傾向、そろそろ出かけたいね。海外に行けるのが一番だが、、、。だんだん歳をとると難しくなるからね。 忙しさもあって、最近はブログの訪問も滞り気味、7月頃からまたお邪魔しようかな。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
梅雨本番を控え草退治 |
2022-06-24 Fri 06:15
仕事が休みだった20日、気合を入れて畑仕事です。梅雨入りしたものの未だ本格的な雨は降っていません。
雨を貰って、草がぐんぐん伸びる前に草退治です。 これは北側の法面 ![]() 北側の三角地 ![]() 三角地西側 ![]() 三角地東側 ![]() 三角地最北部 三角地の所は草もだけど、隣に竹藪があり、地下茎がだいぶん入り込んでいて細い竹がニョキニョキ、昨年の冬にだいぶん掘り返して除去したもののまだ残っていて出て来ています。今年の冬にはまた掘り返しです。竹の地下茎はしつこくて、なかなか一挙には除去できません。 ![]() 草刈り後、法面は綺麗になった。 ![]() 北側三角地も、、、、、、、。 ![]() これは成敗した竹です。 ![]() 成敗した畑北側からそらの畑を望みます、トマトやトウモロコシが見えます。一番上の畑は今後冬野菜などもあるので半分以上は空けてあります。 8月に入ったらワケギ、そして冬野菜の種まき・定植等、それまでは適当に耕運機で混ぜて草が生えないように管理です。一番上は夏の間の水遣りが大変なので暑さに強く、少々水がなくても元気な野菜が中心です。 ![]() 里芋は芋を埋め込んだ場所も芽が出て来たので、草取りだ。 ![]() これは草取り後。 ![]() 畑奥部などまだ草があるが、概ね綺麗になった。取り敢えず梅雨本番を前に一応綺麗にした。細かいことを言えば、野菜周りに草があったりするが、まあ〜他の作業の合間にやることにしたい。 夏野菜の定植なども一応は終えたので、まあ〜80点の出来としよう、、、、。船頭仕事も忙しいのにようやってるヽ(´∀`)ノ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
朝からバタバタの日曜日、最後は晩飯づくり |
2022-06-23 Thu 06:15
19日の日曜日、いつものように年寄りは朝は早く目が醒める。この日は7時前に広島に行く妻と姫2号を送って駅まで行き、「すき家」で朝食と注文を入れ、スマホでネットを見ていたら、電話が来た。なんとなんと妻からで「荷物を車から降ろすの忘れた」と、急遽、注文をキャンセルし駅まで届けた。折り返し、また「すき家」へ、やっと朝食にありつけた。
その後は、前日に収穫したたくさんのズッキーニを職場に届け「ご自由にどうぞ」と置いて、その後は公式の爺ソフトの試合に行った。暑い中2試合と審判、炎天下、爺は頑張った。熱中症なんのその、、、、。帰って今度は買い物と晩飯づくりだ。 ズッキーニ消費メニューでベーコンを入れ塩コショーで炒め、トマトソース・チーズをのせオーブンで焼いた。 ![]() そして、ポテサラ ![]() ツマミの一つの冷奴 ![]() 姫3号に夕食メニュー聞いたら牛丼だったので、メインは牛丼としじみの味噌汁 ![]() 姫3号と静かな夕食でした。 ![]() それにしても朝からバタバタ動いたもんだ、、、、、、。元気な爺だ〜〜〜〜 と言いたいがそうでもない、先週の仕事の疲れか、ソフトのバッティング成績は散々だった。それでも爺は、エンゼルスの大谷に倣ってバッティングがダメなら足で稼ぐ、、、、、盗塁2個でまだまだ走れるぞ〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっとつるありインゲンに支柱 |
2022-06-22 Wed 06:38
4連勤が終わった18日、遅い昼食を摂って休憩後4時前から畑に出た。翌日は朝から午後の4時頃までソフトの試合で畑はできない、少しでも前進と寸暇を惜しんで出かけた。
まずは、そら豆の後を片付けだ、これ片付け前。そして次期の種用の豆も取っておいた。 ![]() そして次期の種用の豆も取っておいた。 ![]() 次にピースの後も片付けた、ここを片付けないとインゲン用の支柱が足らない。 ![]() そして、これは片付け後、支柱は即座につるありインゲン用に使った。 ![]() まずは、ハウス下で暴れているつるありインゲンに ![]() 次は、栗の木の下付近のつるありインゲンにも、ここは継ぎ足しだった。 ![]() その横ではキュウリやピーマンが、少しづつだが出来始めて来ている。 ![]() この日、豆類を片付けて、昨年の冬の初め頃からの野菜は完全に姿を消し、来るべく夏野菜の畑に完全に移行した。5〜6月は天気が良く、雨が少ないため、まだ今の所はちょっと元気がないが、これから梅雨本番でぐんぐん成長してくれて、夏野菜を楽しませてくれるかな??? 最後にどんどん採れて困っているズッキーニを収穫した。20数本あったか、、、、、、、。 そうそう、18日はオッサンはお城の前の大手前で勤務していたが、お客さんを乗せて出ている時、オッサンを訪ねて Iさんという旦那がオッサンと同級生の綺麗な奥さんが来られたと他の船頭から聞いた。同級生のI さん(高校だろうが、、、、)、全く記憶がない。きっと聞いた船頭の聞き違いか??まあ〜年寄りだからな、、、、。いや、このオッサンの記憶も曖昧だが、、、、。大学ではサークルしかないし、ブログ関係では本名を知っている人はわずかでなんか不思議だ、、、、、。綺麗な奥さん会いたかったなあ〜〜〜( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
忙しい毎日、気分転換で晩飯づくり |
2022-06-21 Tue 07:57
先週は忙しかった〜〜〜7日のうち6日出勤、修学旅行で訪れる学校が多い、全国的にもコロナは減ってきて、何もこの田舎に来る必要はないのだけれど、宿泊場所等急には変更できないので、多いのかな????
14日が唯一の休み、この日は気分転換で晩飯を作った。 近くのスーパーの漁師直販コーナーに鯵子よりさらに小さい豆鯵があった。1パック120円、こりゃ〜絶対唐揚げだ。 ![]() ってことで頭と腹を包丁で落とし唐揚げにした、ビールに最高。カルシュームたっぷり、だんだん骨も細る爺いには良いですね。 ![]() そして、イサキの刺身 ![]() 刺身はあまり食べない者もいるので鶏の照り焼き、ニンニク・生姜・醤油・味醂のタレに漬け込んでオーブンで焼いた。 ![]() 冷蔵庫の掃除で残り物野菜などの炒め物 ![]() 消費できないほどのズッキーニでマヨワサおかか和え ![]() 出来損ないのタマネギを丸ごと使ってスープ ![]() この日も安い食材でそれなりにいただきました。 ![]() 今は夏野菜前の端境期だけど、やはりそれなりに自家野菜があるというのは助かります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
梅雨の雨を期待して貰い苗定植 |
2022-06-20 Mon 07:38
1週間ほど前を彷徨ってます、12日は午後から仕事で、梅雨入り間近で朝早めに畑に行って貰い物の苗を植えた。
まずはキャベツ ![]() そして、ブロッコリー この苗の定植がこの日の最大ミッション(とにかく植えてしまわないと、、、、、って感じ) ![]() これが終われば、あとはのんびり ハウス下の野菜は小さいのでしっかり水遣りです。 ![]() ハウスの中を見ると、メロンがどんどん広がっています。ハウスの中は自然の水は当たらないのでホースでしっかり水遣り。 ![]() ハウスの隅の腕はスイカが生っています。ここにもしっかり水を遣った。 ![]() 今年はズッキーニが好調だ。どんどん出来よる、既に消費が追いつかなくて、あちこちに配っている。まだ最盛期を迎えていないがこれからどうなるんだろう????? ![]() 夏野菜ももう少し、これから畑も賑やかになる。そうそう周りでは草が大宴会をして賑やかだ、、、、、。 やれやれ、梅雨に入ると草との戦いがピークを迎える。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
忙しくなるので頑張って残り苗も植えた |
2022-06-18 Sat 06:05
未だ先週を彷徨っている、今週は6日仕事と大変忙しい、その上に通常より勤務時間が長く爺いには堪える。でも頑張っておりますぞ〜
休みだった先週の土曜日、忙しい今週に備え、午後は野暮用で午前中に畑出勤。 落花生に芽が出てきていた。 ![]() そして、空芯菜も、、、、。 ![]() ハウス下のエリアではインゲンが暴れだしている。確か、、、、、つるなしのはずだったが、、、? ボケ老人はつるありを植えていたか???? ![]() 1週間ほど前に定植したオクラは付いてちょっと大きくなったようだ、シメシメ。 ![]() その横では5月下旬に定植した唐辛子類が全部付いて地味に頑張っている。前回、辛いと書いた唐辛子類、一部間違っていたようで、確か〜〜〜パラベーニョ、パレルモは辛くないようです。それと、バルーン、、、、。でも昨年のはちょっとからかった、交雑したのかな?????それともボケ老人の記憶が定かではないのか。 ![]() この日の最大ミッションは、ポットで出来たショボイ自家苗の定植です。小さいけど頑張りを期待してね。 ![]() そして、同じく自家苗の鶴首カボチャ、秋遅くまで生るので遅蒔きでした。 元気でどんどん伸びて行き草と格闘してくれるので、耕作放棄地との境界付近に定植です。まあ〜辺境の地で出来たら儲けもんです。でも、過去の戦績は極めて良いです。強いと言っても最初のうちはシルバーマルチでウリハ虫対策です。独り立ちしたらマルチは取ります。 ![]() 細切れ時間を使って、地道に頑張っています。ずっと晴天が続いているのでそろそろ雨が欲しいです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ヒラメの漬け丼 |
2022-06-17 Fri 07:10
円安もあって何かと値上がりしている昨今、知らぬ間に値段が上がっていたり、従来に比べて量が減ったり、庶民の生活は大変だ、、、、、。こう値上がりが続くと上手く安い食材を見つけないといけない。日頃鍛えた嗅覚で頑張ってます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
10日の夕食、鳥の心臓を串に刺したのが安かったようです。処理の仕方が良いのでとても美味しくいただいた。 ![]() そして、この頃、嵌っているフーチャンプルー、しっかりしまった麩を戻して卵に浸して作るヘルシー料理、麩はグルテンをたっぷり含んで高蛋白、まあ〜アレルギーのある人はダメだけど、我が家にはいないのでOKです。元々は沖縄料理だったか、、、、、。 ![]() そして、前日買ってきて捌いたヒラメをこの日の朝に漬け込んで漬け丼です。いや〜これ美味いっす。 ![]() 粗も無駄にはしません、汁を作った。 ![]() そして、これは翌朝になりますが玄関にこんな怪しいものが、、、、、。最初は妻かなと思ったが、、、、???? ![]() 恐る恐る開けてみました。中にはイサキが入っていましょた。9〜10日にかけて隠岐に釣りに出かけた、兄貴が釣果を持ってきてくれてました。後でスマホを確認するとメールが入っていた。 ![]() 買った魚介もあるが、なんかちょっと魚介付いている。イサキは今が旬、脂が乗って美味しい魚、嬉しかったですね〜。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
アゴはんぺんを作った |
2022-06-16 Thu 06:30
実家に行った帰り、食材を求めてスーパーへ、実家近くのスーパーで新鮮な白イカ(真イカ)が安くゲット、その他に4個パックの牡蠣が安かったのでこれもゲット、
![]() もう一つ、近くのスーパーに寄ってみると、飛び魚がめちゃ安かったのでついつい手が出た。こりゃ〜はんぺん作らにゃ〜 ![]() ってことで長芋もゲット ![]() 家に帰ってから早速、捌いてはんぺん作りにかかった。 ![]() 出た粗もアゴ出汁を取るために使いますよ〜骨まで愛します。 ![]() トビウオの身、すり下ろした長芋、塩、みりん、酒、砂糖少々をフードプロセッサーに入れてすり身にします。粘りが出るまでしっかりとフードプロセッサーを回します。 ![]() すり身をタッパーに入れ、蒸し器で蒸して出来上がりです。この日は2個出来ました。 ![]() 別行動で妻も買い物していて、この日は行きつけのスーパーで甘鯛を買って、近くのスーパーで半額のヒラメを見つけ、これにも手が出たようだ。なんか安い魚介を狙う食い意地の張った似た者夫婦って感じだ。 ![]() この日の晩飯は共同制作、牡蠣は全部で4個あったので2個ずつ、そうそう、この日は姫は義母の家に行っていた。 ![]() プリプリの蒸し牡蠣、この冬以来です。 ![]() そして、オッサンが作ったアゴはんぺんが食卓に並びます。 ![]() 妻が甘鯛を煮付け ![]() ズッキーニを使って和え物 ![]() トマトとキュウリの生野菜もね、、、。 ![]() これがこの日の夕食、魚介の並ぶ夕食です。 ![]() さてさて、白イカとヒラメはどこに行った???? あまりに多いので、白イカは捌いて、切れば刺身になる状態にして冷凍です。また、ヒラメも捌いて、刺身になる状態にして冷蔵した。いくら何でも全部は多いですよね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ジャガイモは出来悪し |
2022-06-15 Wed 06:12
8日に実家の兄貴からジャガイモの様子の写真が送られてきた。葉があまり茂っていないが枯れだしたところがある。
ってことで9日は実家畑へ ![]() 掘ってみたが出来が悪い。まだ小さいのに枯れだした感じだ。 ![]() 男爵系、メークイーンそれぞれ1列ほど掘ったが収穫量が少ない、豊作を期待して大きなコンテナ持って行ったのに、、、、、、葉が茂っているところは残してもう少し様子を見ることにした。 ![]() こちらはサツマイモ、8割5部の付きだ、この畑砂地なので保水性は悪い。植えてからしばらく天気が良かったので、この結果か???まあ〜しゃ〜ない。 ![]() 試しで、葉が茂っている所を切って、付かなかった所に再度植えてみた。こんなので付く????まあ〜何でも実験だ。 ![]() 釣りが趣味の兄貴だが、そうそう釣りには行けないので最近は畑も少しはやるようになって実家裏の畑では自家用野菜を作っている。近所は農家なので、作らなくても貰ったりするようだが、、、、、。でも、まあ〜暇潰しには良いかも?? 手前はパセリ、他の所にもあるので、家の庭のプランター用に一株貰って帰った。 ![]() 畑の反対側、二人なのでこれだけあれば十分だろう。 ![]() 家の後ろにこうした畑があるのは便利だ。高校を卒業し、都会に出た時、野菜を買って食べるってのがピンと来なかった、長く野菜は裏の畑で採ってくるものだと思っていた若き日のオッサン、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
テイクアウトも使って変化球の夕食 |
2022-06-14 Tue 08:16
8日は早朝から仕事などフル回転の忙しさだった。まあ〜こんな日もある。こういう日はガッツリ食べて英気を養いたいね、、、、。
この日の夕食は、チキンをテイクアウトして、トマトが添えてあった。 ![]() 消費し切れないズッキーニを使って和え物。 ![]() この日のメインはひよこ豆のカレーです。これはテイクアウトではなく家で作ったものだ。 ![]() しか〜〜〜〜〜〜〜し、これは家ではできません。店の大きな釜?によく練った生地を張り付けて作るインド料理の店へ夕食直前に出かけてナンをテイクアウト。このでっかいナンが300円ほど、これだけの量があるとお腹は一杯になる。これだけ摘んで食べても美味い。オッサンはこのナンが大好きだ。 ![]() この日は試しにチーズナンも、、、、、、でも素朴なナンが美味しかった。 ![]() 8日の夕食、ガッツリ食べましたよ。 ![]() たまにはこういう変化球も良い。昼なら食べに行くけど夜はやはり酒が入る、まあ〜家でも十分です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
緊急登板で晩飯のお手伝い |
2022-06-13 Mon 06:35
仕事が休みで家仕事や畑散歩をした7日、夕方、妻に急用ができ急遽晩飯作りのお手伝い。
妻が作る予定だったので、食材も買ってメニューも決まっている。さてさて、、、、、、 これは、妻が友人からいただいた「大豆のお肉」だ。ヘルシーですね、、、、。 ![]() 豚肉の代わりにこれを油で揚げて、酢豚(?)を作ります。 ![]() ストックのタケノコの水煮、畑の玉ねぎ・ピーマン、人参・パプリカは購入品。炒めて・揚げた大豆のお肉を入れて酢豚の素(購入品)を絡めて出来上がりです。普通は素を使わず作るけどね、、、、。 ![]() たくさんあるズッキーニを使っておかかマヨわさび和えを作った。ズッキーニを薄切りにして塩をし揉んで予め作っておいた調味料で和えて出来上がり。 ![]() こちらは、貰い物の未成熟のメロンを漬物にしたもの。 ![]() 準備をしていて、そのうちに妻が帰って来て、トビウオのミンチを使って、トビウオのそぼろ丼です。これは、ちょっと前に義弟が帰ってきた時に行った居酒屋で食べて美味かったので再現してみたようです。 ![]() 日頃から飯作りはしているので、緊急時などにはこのように任せられます。オッサンの素行が悪く逃げられるかもしれないので自立してます(^ω^ ≡ ^ω^) まあ〜好きで料理作っているのが大きいですがね、、、、、、、。自分好み酒のつまみができます((⊂(^ω^)⊃)) ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
恵みの雨で野菜はホッと一息 |
2022-06-12 Sun 06:55
6・7日は仕事は休み、しばしの休息だ。そして、6日は恵みの雨だ。
畑は濡れているので7日の午前中は家仕事、倉庫の片付けと乾燥させておいたのらぼう菜の種取りをした。種がたくさんです、これみんな撒いたら大変なことになる。まあ〜捨てる分でも余分は確保しておきたいからね、、、、。 ![]() 午前中、頼んでおいた粽を取りに妻たちは松江の南の雲南市に行った。昔からの粽です、地域のおばあちゃんたちの手作りでしょう。こんなのは今時珍しいし、余分なものなど入っていない田舎ならではのものでしょう。 ![]() そして、帰りに道の駅に寄って、雲南名物の焼き鯖寿司を昼食に買って来てくれた。これも昔から伝わる美味しい1品です。 ![]() 昼食後、畑に上がって見た。前日の雨で培地は潤っています。 ![]() ネギが元気です。草に埋もれないよう管理しなくちゃ、、、、、。 ![]() 近くの緑なす、1本だけ枯れそう危ないです。 ![]() 4日に自生トマトを引っこ抜いて植えたが、付いたようです。絶妙のタイミングの雨でしたからね、、、、。 ![]() オクラも付いたようです。後はグングン伸びて盆以降に沢山出来てほしいですね。オクラは出荷を意識しています。なんせ昨年の稼ぎ頭でしたから、、、、。 ![]() だいぶん楽しませてくれたそら豆は終わったようです。もう少し放置して一応種取りして片付けだ。 ![]() ズッキーニはどんどん出来ている、近々、大阪から叔母さんたち一行が来られる予定、まあ〜採り放題で収穫してほしいね。我が家は既にやや食傷気味だ。 ![]() 畑上の梅の木、これはもともと自生梅、近年、近くで野菜を植えたりするので肥料分が行き、元気に再生している。下の方にある梅に比べて、採れる時期が遅いので、これもおばさんたち一行用だ。妻の従兄弟とうちの姫が梅味噌を作るそうだ。 ![]() 下の方で残った梅と自家消費分のズッキーニを妻が収穫していた。 ![]() 今は野菜の端境期であまり種類はないがそれでも玉ねぎ・ジャガイモ・サンチュなど、それなりに畑には野菜がある。もう少ししたら夏野菜がどんどん出来始める。今度は夏野菜で「土を喰らう日々」だ。採れたての瑞々しいキュウリ、インゲン採って天麩羅、焼きなすなどをアテに美味し酒、、、いいね〜〜、行き着くところそれかい、、、、。 自家菜園からの恵み、楽しい生活です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
肉なし魚介メニュー |
2022-06-11 Sat 09:18
4日畑から帰って休憩、夕方前に近くのスーパー他買い物に行っていた妻が帰って来た。
鼻の穴おっ広げて、「これこれ、、、、100円だった」と、、、「エソ」という定置網に入った外道を格安値で売る企画のようだ。買って来たものの捌いてと宣う。 ![]() エソは蒲鉾などの練り製品よく使われる魚だ。以前、下関で見たことがあった、その時はもっと小さかった。ネットで調べてみると骨が多くて捌くのが面倒な魚のようだ。 動画を見て、頭に入れていざっ、、、、、捌くと本当に骨が多い。丹念に骨抜きで頑張った。そしたら身がグチュグチュになった。さて、どうして食べようか????? ![]() ってことで白身魚なので天麩羅にした。あの面倒臭い作業の甲斐あって、これがホコホコで実に美味かった。 美味かったからまた作る???? いや〜もういいや、、、、。 ![]() ツマミに既製品のタコワサ ![]() ミニトマトの簡単サラダ ![]() 今が旬のアゴ(飛び魚)団子の煮付け ![]() しばらく前から冷蔵庫にあった半額の蒸しホタテを使って、ズッキーニなどでアヒージョ ![]() 天麩羅以外は妻が作った。この日は、肉なしで魚介の夕食でした。アゴは旬でいまはとても安い。安物ばかりだけど美味かったですね〜〜 安物でもいい物が入るのは田舎の強みかな??????妻がアゴが安いこの時期「アゴはんぺん食べたいなあ〜」と敢えて人に聞こえる程度の声でボソボソと、、、、、、。実に戦略的+.(*'v`*)+ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
夏の畑目指して作業は続く |
2022-06-10 Fri 07:03
2・3日と仕事、そして5日も仕事の隙間の4日は天気も良く、ここで頑張らねばと9時過ぎから畑出勤。
夏に向けて最後の大量定植のオクラをまず最初に植えた。まだ苗は小さいが広いフィールドに付けばどんどん成長してくれるだろう。 ![]() 1日に自生苗があったので耕耘を躊躇したが、この日、10本あまり抜いて、ソバージュ栽培のトマトの横に畝を作って植えてやった。種類はわからない、一体どんなトマトができてくるんだろう??? ![]() そして、自生トマトがあった所は草も生えて来ていたので耕運機で起こしておいた。 ![]() ポットにあったしょぼいブロッコリー苗もこの日定植した。広く肥沃なフィールドで元気回復してくれるかな? ![]() ヤングコーンとトウモロコシは元気だ。不要な茎は切って一本立ちしてやらねば、、、、、。ヤングコーンは初栽培、サラダなどに若い層が手を伸ばすかな?と試験栽培、あと1ヶ月もすれば、これまで出荷していたスーパーが建て替えを終え、新装開店する。そこで試験販売だ。 ![]() インゲンもどんどん伸びている。もう2〜3週間で収穫が始まるか?こちらも出荷を頭に入れている。 ![]() キュウリにやっと花が来た。 ![]() ズッキーニはどんどん出来ている。黄色いのはちょっと遅れ気味で、そろそろかな、、、、。 ![]() ハウス下の奥部には姫が植えたカボチャ、ちょっと密植気味だが頑張れ〜〜〜〜 ![]() 妻実家からホースで地下水をポンプアップしてドラム缶に貯めている。ここで貯めた水を例年、ポンプを作動させ、さらに上に上げているが、この日、今年初めてポンプを動かして水を送った。10ヶ月近く動かしていなかったのでエンジンがかかるか心配だったが無事かかってポンプアップした。これで真夏は大丈夫かな? ![]() そして、ホースで直接水遣りをした。 ![]() 作業はまだまだ続きます。耕作放棄地との境界付近、近々、鶴首カボチャを植えて草と戦わせる予定にしているので、植えるためにまずは草を刈っておいた。鶴首カボチャ、強く草と戦って草を抑える効果があるんです。 出来たカボチャはネットリ系の日本カボチャで凄く甘いです。スープには最高です。 ![]() 北側の三角地、あとこの付近だけが草の山、昨年、竹の根っこをだいぶん掘り出したので、従来よりは随分減っています。それでも、まだまだありますね。竹を掘ったのは、この辺りに果樹を植えるためです。 ![]() そして、ブロ友のゆうちゃんに一昨年いただいたハイブッシュ系のブルーベリーを植えています。無事ついたけど実はまだです。ハイブッシュ系で違う種類のブルーベリーを近くに植えるよう言われて植えたつもりだったが枯れたのか??このために実がまだなのかな? 今年の冬はもう少し竹を掘らなきゃ、、、、、、。 ![]() 夏の畑を目指して、牛歩だけど一応、着実に進んでいます。あとは、残った野菜の定植とピース・そら豆の片付けでしょうか? 出荷再開も頭に入れ、船頭仕事と折り合いを付けながらオッサンは頑張ってますよ〜でもね、お金のためじゃないですよ、お金はオマケ、林住期の仕事、楽しみながらです。楽しみながら頭じゃなくて長く輝く時間を過ごしたいからですね。 この日は、2時頃まで5時間の作業でした。帰って遅い昼食でレトルトのカレーを食べ、後はシェスタです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
船頭は忙しいが畑もガンバ |
2022-06-09 Thu 06:30
コロナの新規感染者の減少、コロナ慣れ、GW、五月晴れで観光客はドッと増え、5月は遊覧船の船頭は大変忙しかった。その合間を縫って畑もなんとか頑張ってましたがね、、、、。
ブログもやっと6月に入った1日、この日はまず、ソバージュ栽培するトマトの脇に支柱を支える太い支柱をセットした。 ![]() 次に、エンドウの支柱を取って来て、キュウリとつるありインゲンに支柱を立てた。 ![]() 次に、耕運機を引っ張り出して来て、耕し空芯菜の培地を作りタネを蒔いた。ちょっと遅かったがまあ〜〜良いか??その向こうは草が生えて来たので耕運機で混ぜて草対策。 ![]() 支柱を外したエンドウ。 ![]() これも片付け、草も刈った。 ![]() その後、玉ねぎの培地だった所と合わせて耕運機で起こしておいた。これでしばらくは草の心配はない。 ![]() そらの畑NOW、あとエンドウ(ピース)とそら豆だけになった。もうしばらくして片付けだ。写真手前も耕運したかったが、ここにトマトの自生苗がたくさん出ている。こりゃ〜もったいない、移植して後日、起こすことにした。 ![]() どうやら梅雨入りは10日過ぎ辺りのようだが、なんとか帳尻を合わせて夏の準備ができそうだ。よう頑張ったオッサン。5月は出勤日数も時間も多かったのでお金も多いようです。こりゃ〜ご褒美で美味しい酒飲まなきゃね、、、、。船頭と畑で元気に働いて、楽しんで、呆けずに、、、、いや〜楽しい日々です\(^o^)/ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
落花生の播種 |
2022-06-08 Wed 05:00
まだ5月です。31日の火曜日、この日は仕事は休みそして空は快晴だ、そんな日にゃ〜畑だわな、、、、。
午後から畑に出た。まずは鍬で里芋回りの草削り ![]() 休みと今後の天気に相談でまだ全部倒れてはいなかったがタマネギを収穫した。 ![]() 他の方のブログを見ると落花生のポット苗を植えたとか、播種したとか、、、、オッサンは全く忘れていた。昨年の落花生の殻を剥いて種を取り出した。 ![]() そして畝を作って播種です。 ![]() また、タネ箱に入っていた古い種、芽が出れば儲けもんで蒔いてみた。さて、何の芽がでるかな?????一応、植えた場所はメモしておいた。 ![]() ウリハムシの被害には合わず元気なズッキーニ ![]() 採れ頃があります。 ![]() そして、ズッキーニ採ったど〜〜〜〜〜。初収穫です。初収穫これってやっぱり良いね〜〜〜〜〜〜〜。 ![]() 近くの緑なすには一番花が来てました。これもこれからの楽しみですね。 ![]() いや〜〜ちょっと頑張ると畑は応えてくれます。嬉しいですね、採れた野菜をちょっと料理して美味しい酒を一杯、「土を喰らう日々」最高です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
残り物あるもの消費の晩飯 |
2022-06-07 Tue 06:35
29日の日曜日、ソフト練習の帰りに魚が良いスーパーに寄った。ありましたよありました。
この日の朝、定置網で上がった刺身になるカマス、塩焼き用などはあっても刺身用はなかなかない。 ![]() 夕食で早速、刺身にした。 ![]() 2〜3日前に安くゲットした甘塩の鮭、バター焼きにした。 ![]() 買い置きしていた水煮の大豆、昆布、人参、コンニャク、牛蒡を使って、五目豆を炊いた、ヘルシーですね〜〜 ![]() 家のタマネギ・サヤエンドウ・ピーマンなどであるもの消費の炒め物も作った。この辺りは貧乏料理ですね(^ω^ ≡ ^ω^) ![]() そして、貰った大根・残り物の水菜・練り製品で味噌汁。 ![]() この日も安くヘルシーに晩飯をいただきました。 ![]() あんまり見栄えは良くないけど「オッサンやる〜〜〜」でしょ??????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈機復活で試し刈り |
2022-06-06 Mon 10:30
やっと25日を過ぎ、29日の日曜日、午前中はしっかりソフトの練習で汗を流した。1週間に一度だが、しっかり体を動かすので近々67歳になるが、未だに50mくらいは問題なく全力で走ることが可能だ。やはり継続は力だな、、、、。
帰りに買い物をして、昼食後は畑へ ズッキーニが元気です、シルバーマルチ効果でウリハムシは来ていません。そろそろ収穫だな、、、、。 ![]() キュウリも全部付いて、元気に育ってます。これだけあると最盛期には食べきれんなあ〜〜 ![]() ピーマンを見ると2つほど生っている、この日初収穫です。 ![]() 妻がトマトに支柱を立てていた。こちらもゆっくりだが着実に進んでますね。 ![]() ヤングコーンとトウモロコシもだいぶん大きくなって来た。ヨシヨシ、、、、。 ![]() そして、サツマイモは20ヶ所植えて19ヶ所付いた。まずまずかな? ![]() さて、この日は修理に出していた草刈機が帰って来たので試し刈り、まずは上の里道。 ![]() 続いて、畑の中の管理道付近。 ![]() 栗の木の下付近。 ![]() ハウス下と墓地への参道付近。まずまずの刈り心地、これから草がどんどん伸びる梅雨を控え、草刈機復活は心強い。 ![]() この日は軽く終わり、妻実家裏の山椒の木を見ると実が付いていた。ジャコ山椒や粉山椒作りに良いかな?? ![]() 欲を出したらキリがないけど、仕事も忙しかった5月、なんとか畑も頑張って7〜8割の出来かな? あと片付けや次のステップに向けた準備もあるが、6月は少しは余裕を持ってやれそうだ、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江の街を歩いてみる(続き)〜天神町界隈〜 |
2022-06-05 Sun 08:45
未だ5月25日を彷徨っていますが、これが最後です。
これは白潟天満宮、4月に行われて来た武者行列の出発点(コロナでここ3年ほど行なわれていません)。 ![]() 鳥居を潜ってすぐ右側に「たこ焼き」の看板、天神さんのたこ焼き、松江の人が愛する懐かしい味です。松江出身の人なら『ああ〜懐かしい、よく食べた〜」って人が多いと思う。オッサンが高校の時には既にあったのでもう50年以上ですね。松江のソウルフードか、、、、。隣には駄菓子屋さんがあり、昭和感が漂います。 ![]() この日は25日で毎月ある天神市の日だ。天神さんの前の広場では出店が準備していた。この場所は昔は武士が集まるための勢溜だった所。 ![]() 天神さんのすぐ近くに古びた酒屋さんの「岡酒店」70代くらいのご夫婦が経営、以前、ここで買ったことがあるが、ご主人は飲んでみて美味しい酒を仕入れて売っておられる。なので「今年の〇〇は出来が良い、、、、」とか以前勧められた「出雲富士」、この時は「古い酒蔵ではないが新進気鋭の蔵主が出す綺羅びやかな味わいだと、、、」確かにそうで美味しかった。また、いつか行って今年はどの酒が美味いって聞いて買いたい。 ![]() 天神市、近場の野菜や ![]() 陶器や古着などのフリマも、、、以前は天神さんのある天神町から松江大橋に繋がる白潟本町にかけては一番賑やかな所だったが、車社会の到来とともにドーナツ化現象で町中は寂れていった。 平日ということもあるが、集まっていたのは高齢者が多かった。地元商店主は頑張っているけどなかなか流れは止まらない。古い家を解いてマンションなどが建って来て、この地で住もうという人が出て来ているのは良いことかな?? ![]() 北上し、白潟本町に入ると出雲名物「あご野焼」の長岡屋茂助商店があった。この時期に島根沖で獲れる飛魚を100%使って作る野焼(竹輪の形状だが、太さが8〜10cmくらいある)、昼食で出雲蕎麦の店に入り、あご野焼と卵焼きかなんかでお酒を飲む、これ最高です。そして、出雲蕎麦をいただく。 ![]() 松江は日本3大和菓子何処、松平藩の7代藩主治郷(不昧公と言われる)が茶の湯の文化を盛んにし、お菓子作りも盛んになった。市内には老舗の和菓子屋さんが多い。 この日歩いて来た順に寺町の風流堂さん ![]() 同じく寺町の三英堂さん ![]() ![]() 天神町の桂月堂さん ![]() 同じく天神町の彩雲堂さん 橋北にも風月堂さん一力堂さんなど、、、、、、、。でもオッサンは甘いものはそれほど、、、、岡酒店さんにお世話になろう〜〜〜〜 ![]() 古い町並みが残る松江だが、近年はどんどん外に広がり新しい店ができて来ている。中心部は寂れつつあります。まあ〜時代の流れといえばそうだが、昭和生まれの爺は、その緩やかな時空に身を置き楽しみます。 現役世代ではなく、あくせくすることはないし、特に何かが欲しいなどの物欲もだんだん少なくなる。美味しいお酒とちょっとした美味しいもの、そして緩やかな時間が何よりだ。 いつお迎えが来てもおかしくない年齢に近づいて来たからね、、、、、、。 今度は車で来ず、妻に送ってもらって天神さんのたこ焼き食べて、ゆっくりと歩いて色々お菓子など買ってみて、昼には蕎麦屋さんで昼酒だな、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江の街を歩いてみる(続き)〜寺町界隈〜 |
2022-06-04 Sat 09:11
街歩きは続きます。売布神社を出てしばらくして寺町に入った。この通りにはたくさんのお寺がある。
松江の街は亀田山にお城があってその周りには藩の役所や武士の屋敷が配置されて、屋敷は戦の時には防御の砦にも使う計画だったようだ。その外側に堀があり、内側がつまり「堀の内」となる。堀の外側と街の南北を分ける大橋川の両岸は水運がよく多くの商人、また職人などの街になっていた。 城下町作りに当たって、さらに南側には、多くのお寺を持って来ている。これも戦の時の砦にも考えられていた。また、武士が集まる場所にも考えられていたようだ。実に計画的に城下町が作られています。そして、その面影が多く残っています。 このお寺は善導寺 ![]() そして、慈雲寺 ![]() 長満寺、隣り合わせのようにお寺がかたまっています。 ![]() しばらく歩いて、龍昌寺、ここは小泉八雲縁のお寺だ。 ![]() 境内には石地蔵、16羅漢像があり、八雲は興味を持って度々訪れたという。 ![]() 色々な表情があり、八雲もそれを見ながら色々思い巡らしたのでしょう?? ![]() そんな謂れが書いてあります。 実は50年前このお寺に泊まったことがあることを思い出した。このお寺、当時の同級生の家で遊びにいったんです。もちろん、その頃はそんなお寺とは知りませんでしたが、、、、、。 下の写真の説明書きは前住職(友人のお父さん)の言と現住職が書いておられます。友人とは高校卒業後全く会ってないけど、一家は他の街に移られたのでしょう、、、、。 ![]() さらに進んで南寺町、立派なお寺常教寺 ![]() そして、安栖院 ![]() さらに進んで白潟天満宮の東側に今も残る松江藩の人参方の門、ここは外貨稼ぎの為に特産物の朝鮮人参を集めて国内は元より中国まで輸出して多くの外貨を稼いで幕末には軍艦を作ったり、兵器を購入する資金にしていたようです。 ![]() 今は貧乏県の島根、でも18世紀後半からの財政改革で多くの特産物を作り、幕末には裕福だったようです。 ![]() だんだん昔の面影は消えていきますが、細かく歩いてみるとこの街の成り立ちがわかって来ます。 今や、スマホ1台あれば色々な情報が得られ、キャッシュレス決済も簡単だ。どんどん情報はあっても消化しきれない、また、情報が多すぎる分、薄っぺらで繋がりや物語性が少ない。 歳を取ってくると昔の思い出などに帰るというけどそうではなく、古いものは見ていると重みがあり、先人の喜怒哀楽や思いなどの物語が浮かんで来るようで面白いです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江の街を歩いてみる |
2022-06-03 Fri 06:09
25日の朝、宍道湖畔を後にして松江大橋近くの駐車場に車を置き、街をぶらぶら。
松江大橋を望む。昔、橋向こうにある何軒かの旅館には小泉八雲や島崎藤村などの文人が多く泊まり、この大橋や宍道湖を望んだようです。 ![]() 現在の橋は何代目かは知りませんが、江戸初期頃、ここに橋を架けるのは水の流れが早くて大変だったようで、昔のことですから人柱を立てれば橋が流されないと人柱を立て橋を作ったという言い伝えがあります。その人柱になったのが源助という人、橋の袂には源助柱記念碑が立ててあります。 ![]() 東進し、少し離れた位置から松江大橋です。 ここで松江夜曲という歌、戦後の古い歌です。作詞は西條八十 作曲は古関裕而 松江大橋 唐金擬宝珠 何故に忘れぬ 忘られぬ 桜春雨 相合傘で 君と眺めた 嫁が島 待つ待つ 松江は君を待つ 船頭のオッサンは年配の人が多い時に歌います。 ![]() さらに東進して新大橋手前を右に曲がり売布神社の境内へ、神社の裏手から入った感じです。写真は本殿です。 ![]() こちらは境内の中にある社です。 ![]() 神社前の方に向かう途中、御神木でしょうか?古木がありました。 ![]() 正面側に出て拝殿です。 ![]() この写真は神社の南東側、屋根がある所付近に大変見えにくいですが、白っぽい服を着た人が居ます。この方、この神社の宮司さんの奥さんでしょうか?わからないことがあったので声を掛け聞きました。聞いたのは2つ前の古木の木の名前や樹齢何年くらいかなど、、、。最初は結構年配の方かと思いましたが50歳くらいでしょうか?近くでお話しするととても若々しく素敵な方でした。出雲の方から嫁いで来られたようです。4〜5分話して居たでしょうか、、、、。 やはり、ただ見て回るだけでなく人とのふれあいの中でいろいろ知ることは良いことです。 ![]() 境内はよく掃除もされて綺麗でした。 ![]() 女性の方との話の中で、「何十年も松江に住んでいるけど今日初めて来ました。」とそうすると「案外そんなものなのかもしれません」と車に乗っているとどうしても街の中は避け気味、時には歩いてのんびり回るのも良いですね。新しい発見もあります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
大好きな宍道湖畔 |
2022-06-01 Wed 20:35
なんかコロナも収束傾向、人の動きも活発になった、そのお陰???船頭は仕事が忙しいです。
25日、この日は船頭有志のボランティア活動、お城の正面、大手前付近から観光客が多い塩見縄手付近まで清掃活動です。ほとんど高齢者の船頭たち、朝は早い6時集合、実際は5時半過ぎには行ってたが、、、、、。 終わって吉野家で朝定食を食べ、家には帰らず朝の松江を散歩です。 大好きな宍道湖畔、街の中心部なのに宍道湖が迫り風景はすごくゆったり感があります。こんな風景日本ではあまりありません。 ![]() 反対側を見遣れば嫁が島となだらかな山々 ![]() しばらく歩くと袖師地蔵と嫁が島 ![]() 袖師地蔵の前には白鳥、、、、、、全然優雅ではありませんね、、、、。左側のお地蔵さんの頭にはカラス、、、仏の教に使えるお地蔵さん、さすが怒ってません。 ![]() 陸の上の白鳥は優雅じゃないけど、やはり水の中は違います。 ![]() さらに進むと嫁が島が近づきます。 ![]() ここでズームアップ ![]() この地点、夕日スポットです。「とるぱ」と道路上の案内表示 ![]() 湖畔はこんな風に階段状になっていて座って夕日が眺められます。四季折々様々な姿の夕日を見せてくれます。人それぞれですが、私的には夏の輝く夕暮れ、そして晩秋から初冬の雲の下から光差す夕暮れが好きです。 ちょっと見えにくいですが写真の右上に人影、この人達、近くの会社の人達、出勤前にボランティアでこのとるぱのスポットの清掃活動をしてました。ありがたいことです。 ![]() 現役時代には忙し過ぎてゆっくり周りの風景に目を遣る余裕もなかったけど、ゆったりとした時間改めてじっくり味わいたいですね。 宍道湖畔のこの風景大好きです、ゆったり癒されます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|