fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

定植を頑張ったが草刈機故障で畑仕事はストップ

 仕事が休みだった24日、この日は精力的に頑張ったが、、、、、。

 まずは、赤タマを収穫した。今年は、施肥をちょっと怠けたので小さい、でも数はあるので自家消費には十分だ。

220524赤タマ収穫

 紐で括って乾燥です。

220524赤タマ乾燥

 その後は定植タイム、まずは枝豆、ビールが美味しい夏には必須野菜。

220524枝豆定植

 妻が友人からいただいた珍しく辛い唐辛子類と家で苗を作った唐辛子類を植えた。いただいたのは内藤唐辛子、アジメコショー、パラペーニョ、パレルモ、作った苗はオレンジ唐辛子、バルーン、からいよだ。

220524唐辛子類定植

 そして、いただいた辛くない三宝、山科も植えた。ここらは種取目的でもあります。

220524三宝・山科定植

 定植タイムの後は草刈りタイムで1時間超頑張ったが、ここで草刈機にトラブル、エンジンはかかるが途中で止まってしまう。ろくにメンテもせずに広い畑でフル稼働、ちょっと休ませてメンテかな?ここで畑仕事はストップでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

畑は2歩前進1歩後退

 まだ。22日を彷徨っている。ソフトの練習で汗を流したこの日は疲れて畑の散歩程度。

 忙しい中にもなんとか頑張って、そらの畑も様変わりして来た。

220522そらの畑1

 まだ、タマネギと奥の方にはエンドウ類が残っている。6月中旬頃までにはここもなくなり夏野菜仕様に変わるかな?

220522そらの畑2

 ズッキーニが出来始めて来た。ウリハムシは来ていない、シルバーマルチは効果あるみたいだ。

220522ズッキーニが出来てきた

 つるありインゲンも登り始めた。インゲンの天麩羅とビールが楽しみだ。

220522登り始めたインゲン

 妻が友人からいただいた新種のナスを植えていた。牛歩ではあるが少しずつ畑は進んでいるかな?
 新鮮な野菜が畑で採れて、それを食す。いい生活だ、、、、、ちょっと広すぎてシンドイけどね。

220522新種のなすが植えられた

 前進した所もあるけど、定植したサニーレタスは半分になってしまった。ちょっと天気が良すぎたのか、、、、。もう少ししたら梅雨に向かうので蒔き直しかな?夏はトマトやきゅうりなどがあるのでレタスは欲しいね。

220522サニーレタスは半分枯れた

 基本、年金生活者なので自給を頑張らねば、、、、、

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

ズッキーニ、、、、良い感じ

 またまたしばらく空いてしまった。20日の仕事帰りに今後の畑仕事の段取りのために畑に寄ってみた。

 ハウス下のつるなしインゲンがどうやら無事ついたようだ。

220520つるなしインゲン

 里芋もまずまず順調、ただちょっと雨がないので大きくなるのが遅いかな?

220520里芋

 ズッキーニは良い感じだ。シルバーマルチの効果かウリハムシが付いていない。

220520ズッキーニ

 栗の木下のエリア、ここは唯一埋まっていて畑らしい。忙しさもあるのでなかなかいっぺんに埋められない。まあ〜できる範囲でボチボチだ。

220520栗の木の下

 上の段に上がってみると妻がトマトを定植していた。これからは支柱かな?

220520トマトの定植後

 晩生の玉ねぎはまだ倒れない。今年は冬の間の施肥が十分でなく球が小さい、でも自家消費分くらいはあるだろう、、、ないと困る、今、玉ねぎ高いからね〜〜尤も今は極早生で凌いでいる。

220520玉ねぎまだ倒れない

 サツマイモもどうやら付いたようだ。新しい葉っぱが出て来ていた。実家畑のサツマイモはどうかな?もう1ヶ月近く行っていない。8割くらい付いていると嬉しいけどね、、、、。しばらくは放置栽培、来月にはジャガイモ掘りになるのでその時確認だな。

220520サツマイモは付いたようだ

 果樹も柑橘類に花が付き出した。

220520ミカンの花

 昨期は裏年で少なかった八朔、今年は一杯花を付けている。期待できそう〜〜〜????

220516八朔の花がいっぱい

 仕事の合間の畑仕事、それでも野菜たちは頑張ってくれているようです。どうやら仕事は6月も忙しそうです。昨年辺りからコロナの影響で島根・鳥取、また中国・四国地方を中心として、修学旅行にこの地を選ぶ学校が増え、6月はびっしりと詰まっている。

 半農半船頭のライフスタイル、歳も歳だしもう少しのんびり行きたいけど、まあ〜時期的なもの美味いもの食べてガソリン(酒)を補充してガンバンベエ〜〜〜〜楽しみながらだから言うことなしだけどね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

いろいろ定植に草刈りなど

 いや〜〜暖かくなってきました、むしろ暑いくらいだ。だんだん畑仕事も辛くなってきた。熱中症に気をつけなくちゃ、、、、、、。

 そんな17日、この日は4連勤前の休み、当分畑仕事は期待できないので気合いを入れて頑張った。

 まずは、今年初栽培のヤングコーンの定植、子供が小さい家庭向けに売れるかな?と試験栽培です。今年の様子を見て来年どうするか検討です。

220517ヤングコーン定植

 隣にトウモロコシも植えた。こちらはできれば儲け物って感じだ。なんせ、周囲には獣やカラスなど敵がいっぱいだからね〜

220517トウモロコシも定植

 つるなしインゲンも定植した。

220517つるなしインゲン定植

 そして、まだ小さかったがサニーレタスも

220517サニーレタス定植

 ちょっと前に植えたつるありインゲンには支柱を立ててやった。どんどん苗が大きくなるので精力的に頑張ったよ。

220517インゲン支柱

 一旦昼食で家に帰り、午後の部だ。今年の第1回目の草刈りから1ヶ月ちょっとでだいぶん伸びたので畑奥部の草を刈った。

220517草刈り1

 草との戦いは半年続きます。一番のピークは7月でしょうね、、、、。雨と日差したっぷり、8月は天気良すぎて草もちょっと元気がなくなる。

220517草刈り2


220517草刈り3

 隣の耕作放棄地には、筍が伸びて竹になろうとしている。これはきちんと成敗しないと竹藪が広がります。

220517筍が竹に

 ハイ、成敗してやりました。

220517筍成敗後

 ハウス上の中の段の様子、手の入った綺麗な畑です。忙しいけど頑張ってるなあ〜と自画自賛のオッサンです。

220517中の段の様子

 ウクライナ情勢は膠着状態、コロナは都会では新規感染者が減少傾向だが、田舎はむしろ増えているか???そして、グッと加速した円安、このような状況の中、いろいろものの値段が上がってます。今にラーメン1杯が1000円の時代が来るぞ〜〜、米は優等生??茶碗1杯のご飯が25円、日本人、米食べましょう〜〜〜〜でもオッサン、パンも大好きだ。
 野菜作って、この値上がりに備えなきゃ、、、、、、、。ってことで畑頑張ってます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

畑の豆、いっぱいご飯

 16日、少しだけしだけ畑仕事をし、6時前まで頑張った。

 帰って晩飯、快い労働にビールが美味い。たくさん収穫できている大サヤエンドウの炒め物、豆消費に忙しい。

220516大サヤエンドウ炒め

 そして、そら豆の炊いたん、そら豆って鞘はおおきくても豆は少しで結構高い。これだけの豆では相当な量で高級品???

220516そら豆の炊いたん

 安い鶏胸肉のピカタ、脂は少なくヘルシーかもね、、、。

220516鶏胸肉のピカタ

 前日の握り寿司に使った蛸の頭と海老、スナップエンドウと芽キャベツなどの家野菜も入ってアヒージョ

220516タコとエビのアヒージョ

 豆、豆、豆の晩飯だった。たかが野菜、されど野菜、今はこの野菜も随分高くなっている。昨年の北海道での不作、そして今春の九州での病気?であの玉ねぎが随分高い、大玉だったが○オンで1個138円もしていた。新鮮野菜が大量に食べれるのはありがたいことです。野菜に限らず何でも値上げ値上げ、ちょっと困りましたね〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

なかなか進まない畑だがそれでもちょっとは前進

 10日にトマトの培地に畝を作っていた所に妻がマルチを張っていたので、16日に仕事を終えて3時頃から畑に出て、穴あけ機でスポスポ穴を開け、土を取り出す道具で穴を掘っておいた。これでいつでもトマトが定植できるようにしておいた。暇な時に植えてくれることでしょう。

220516トマト畝準備完了

 芽キャベツやブロッコリーの後に粗起こししておいた所に石灰や肥料などを置き、

220516培地作り1

 耕運機で混ぜて土づくりをした。ここら辺りは家で定植を待つトウモロコシなどを予定。

220516培地作り2

 この日すべきことを終え、時間が余ったので草刈り第2弾に着手した。前回から1ヶ月あまり経過している。何かと忙しいので、当分は細切れ時間を活用して進める。まとまった時間は定植など前進する作業に使いたいからね〜〜

220516草刈り第2弾着手

 そして、ハウスの中で乾燥させていたニンニクの取り込み作業、半分ほど上の葉っぱを切って取り込んだ。
 
220516ニンニク取り込み1

 ニンニクはコンテナに入れて家に持ち帰り、裏の倉庫の中で少しずつ根を切って綺麗にしていく予定だ。これも細切れ時間の有効活用や雨の日の作業で進める予定。

220516ニンニク取り込み2

 5月と言えば、夏野菜の仕込みなどで畑仕事は大変忙しい時期、今年はコロナ慣れか?昨年に比較して観光客が動き出し船頭仕事がグッと忙しくなった。細切れ時間の有効活用で何とか凌いでいます。なかなか進まないけど少しずつ前進です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

誕生日料理は希望により握り寿司

 15日の日曜日は、朝早くから出雲市まで出かけ出雲市の2チームとソフトの交流試合だった。晴天の下、快い汗をかいた。それもバッティング絶好調で、、、、、。

 帰りに昼食を食べ、その後は買い物だ。この日の夜は妻の誕生日料理(実際の誕生日は4月)でご所望は寿司、帰り道、魚の良いスーパーに立ち寄りながら食材の調達です。

 魚売り場で「見っけ〜〜」、結構大きな金目鯛が安かった。これは寿司ネタ????
 その他、刺身になった盛り合わせを買って手抜きをしたので、金目鯛は煮付けに変更。その理由は、2〜3週間前、夕食時の会話の中で「妻たちが金目鯛の煮付け美味いが〜〜〜〜」と言っていたので、、、、、。目ん玉大好きな姫には目ん玉のある頭の部分をオマケ、なので身は小さい。

220515金目鯛の煮付け

 紅ズワイガニのほぐし身があったのでキュウリとで酢の物

220515キュウリとカニの酢の物

 その他、寿司ネタを買い足して、酢飯を作って握りましたよ。
 左から鯛・いさき・サーモン・ハマチ・鯵・イカ・ホタテ。

220515握り寿司1

 こちらの皿は、生エビ・ホタテ・生ダコの頭・ホタテ・いくら・しめ鯖

220515握り寿司2

 こちらがこの日の夕食、三つ葉とハンペンの吸い物もチャチャっと作った。

220515誕生日料理

 そして、この日のお供は、各地の良いお酒を売っている店で姫たちが勧められた冷酒が美味い地元の酒「月山」、サラリとしながら芳醇な味わいだった。やはり、寿司にはお酒が相性が良いね〜〜、なんせ同じ米だから、、、、。

220515お供

 誕生日には付き物のケーキ、この日は姫たちが選んだちょっとお高い店の物、我が家の流儀では選択権の第1位は誕生日の者、以下、誕生日が近い者が順次選んでいく。

220515ケーキ

 オッサンが選んだケーキはこれ、なんか建物のようなチョコのケーキです。実は前に食べそびれたケーキだったのでね。

220515オッサンが食べたケーキ

 この日は、なんせ我が家の中心の人の誕生日料理なのであまりケチケチせずに行きましたよ。とは言っても所詮は家で食べること、外で食べるのと比べれば断然安い。我が家は松江の郊外、近くに気の利いた店はない、車で出かければ誰かが酒が飲めず犠牲者になりますね。行き帰りタクシーもこりゃ〜高い。

 気の利いた店で食べるのは今はあまり行けない旅行時に取っておきます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

ニンニクの収穫

 貧乏暇なしのオッサン、14日の土曜日は昼過ぎまで仕事で3時頃から畑出勤です。

 天気も良くコンディションが良かったのでこの日はまずはニンニクの収穫だ。ニンニクはネギ科で水に濡れるとドロドロになる。こんな時採ってしまわないとね。ということで残っていたニンニクを抜き始めた。350本くらいあっただろうか?

220514ニンニク収穫

 収穫完了です。

220514ニンニク収穫後

 しばらくは天気は良いという予報だったが、天気が急変して雨が降らないとも限らない、そこでニンニクをハウスの中に持ち込んで乾燥させることにした、これで一安心。ハウスの中は雨が当たらないし、温度も高く乾燥しやすい。

220514ハウスの中で乾燥

 そして、次はマルチを張って家で苗を作っていたインゲンを定植した。

220514つるありインゲン定植

 畑の様子を見るとピースが膨らんで来ている。これはもう豆ご飯だな、、、、、、。

220514ピース

 仕事の他に畑、そして要らん雑用が増えている。合間を縫ってのブログアップ、またまた空いてしまった、、、、。
 出来る範囲でだが、ここは気合を入れて梅雨入り前までには目鼻をつけたいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 未分類 | コメント:0
∧top | under∨

初物のそら豆をいただく

 最近、仕事だけでなく何かと忙しくちょっと空いてしまった。没ネタになる前に1週間前のこと書きます。畑仕事を頑張った10日です。この日は畑頑張ったのでご馳になった夕食です。

 小さくてもそれなりに高いノドグロの塩焼き、やはり美味いです。

220510のどぐろの塩焼き

 畑のサンチュなどを使ったチョレギサラダ、生野菜も食わんとね。

220510チョレギサラダ

 そして、まだ早いかなとは思ったが、そこは初物をいただきたく試しにそら豆を収穫して帰った。そして焼きそら豆、、、でも妻がガスレンジが汚れるからとレンジを使ったので焦げができてません。

220510焼きそら豆1

 まあ〜それでも中はしっかり火が通ってます。つまみ出して塩をチョンチョンと付けていただきました。今年初の焼きそら豆でした。そら豆って可食部分が少ないのにスーパーでは高いです。まさに高級食材って感じだ。

 栽培している者は惜しげもなくいただけます+゚。*(*´∀`*)*。゚+

220510焼きそら豆2

 またまた酒のつまみで湯葉

220510ゆば

 ご飯は麻婆ナスでがっつり食べました。

220510麻婆茄子

 季節感を味わえる豊かな晩飯です。何も値段が高い買った物が一番じゃありません、旬を味わえる「土を喰らう日々」もこれまた楽しからずやです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

ちょっと頑張った畑

 休みだった10日、この日はちょっと気合を入れて畑を頑張った。

 まずは軽〜〜〜〜〜く、里芋を埋めた。右側2列は既にハウス内で芽が出た里芋を植えた所だ、この日は写真の左側のちょっと土の色が変わっている所に10個ほど植えた。

220510里芋追加植え

 そして、土づくりを終えていたトマトの培地に畝を作った。植えるのはもう少し後なので雨を待ってマルチを張る予定だ。

220510トマトの畝作り

 ネギは土寄せをしておいた。

220510ネギの土寄せ

 緑ナスは家のポットでまだまだ芽が出たばかり、取り敢えずの自家用は購入苗を畝作ってマルチ張って4本ほど定植した。

220510緑なす定植

 また、畝作ってマルチ張って家で出来たキュウリ苗も植えた。

220510キュウリ定植

 ハウスに入ってみると前日か??妻がメロンを植えていた。

220510ハウス内にメロン定植

 一番奥にはスイカも植えられていた。以前もハウスの中でスイカやメロンを作ったことがあるが、メロンは地中から入ったアナグマにやられた。スイカはネット張って空中栽培かな?

 獣の被害がないことを祈ろう、、、、、、、。

220510ハウス内にスイカ定植

 ニンニクはサビ病が出て来ている、来週は天気良いようなのでここで収穫かな?

220510ニンニクは収穫時期

 キュウリを植えた畝の隣ではサンチュがワサワサだ。野菜が少ない今の時期、貴重な生野菜だ。

220510わさわさのサンチュ

 そら豆がだいぶん大きくなって来た。この日試しにちょっとだけ収穫した。

220510そら豆が大きくなった

 仕事と折り合いをつけながら5月中は畑をガンバだな、、、、、、。とは言え農家ではない出来る範囲で、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

定植ラッシュに備えて

 忙しかったGW、5月第1週は6日間勤務でやっと一段落の日曜日は朝からソフトで良い汗を流した。練習でセイフティーバンドをしてもうすぐ67歳の爺いが1塁まで全力疾走、まだまだやれまっせ〜〜

 午後は休息時間です、庭に出て野菜苗の状況を見た。

 トマトなどはだいぶん大きくなって既に定植時期になっている。培地作りを急がなくちゃ〜〜〜

220508トマトなど

 インゲンももうそろそろ行けそうだ。

220508インゲン

 ブロッコリー・リーフレタスはまだまだ、枝豆はもう少し。

220508ブロッコリー・枝豆など

 ヤングコーンももうチョイ

220508ヤングコーンはだいぶん大きく

 トウモロコシはまだまだ

220508トウモロコシ

 丸オクラも順調に出て来ている。

220508丸オクラ

 緑ナスはやっとお目覚め

220508やっと緑なすにも芽が

 長茄子も、、、、、。

 ナス科は芽が出るまでに時間がかかりますね〜ピーマンなんか未だ、、、、、

 でも、緑ナス、長茄子、ピーマンは自家消費を考えてとりあえず分をHCで苗を買って定植した。

220508やっと長茄子に芽が

 今日辺りから雨模様、週明けからは天気が良いので定植ラッシュが始まるかな??培地作りも急がなくては、、、、。
 ここで頑張っておかなくては今月下旬は再び忙しくなりそうだ。半農半船頭もなかなか大変だ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

この日も繊維質たっぷり飯

 ウクライナ情勢や円安などにより物の値段がどんどん上がって暮らしにくい世の中になっています。主たる収入が年金であるオッサンは辛い、、、、、。それでも船頭仕事やってるのでまだマシか?

 そんなんで草や竹食ってます((^∀^*))

 畑で採れた赤タマとスナップエンドウが活躍してます。

220506豚シャブ

 そして、採って来た筍で煮付け、もうピークを過ぎ、ちょっと硬いのもある。それでもじんわりと甘さがある。

220506筍の煮付け

 キノコや野菜たっぷりのホイル焼き、我が家はこの日も繊維質たっぷりです。自然なお通じには良いですね。

220506ホイル焼き

 GWで忙しく、あまり飯が作れないオッサン、姫が頑張って作れと励まし、いや脅しか、、、、。オッサンの料理の師匠である「クッキングパパ161巻」を買って来た。
 
220501クッキングパパ161巻

 この頃は、漫画見て作ることは少なくなったが、物語が続く限り読みたいですね。料理作って美味しいと食べてくれるのは楽しいことです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

出来損ないの新タマでご馳走だ〜

 畑仕事を頑張った5日、この日妻が指を怪我した。それで水に濡れる炊事はオッサンがしてくれと、、、、、簡単にできる食材の買い物だけはしておくからと宣う。

 ってことで、焼くだけのホッケ

220505ホッケの塩焼き

 そして切って器に盛るだけの冷奴、簡単ですね〜〜〜

220505冷奴

 それと既に剥いてあった極早生の新タマの出来損ないと冷凍の自家製ベーコンをコンソメで炊いた。出来損ないでも新タマは柔らかく炊け甘いです。タマネギがメチャ高い昨今、これはご馳走です。

220505新タマのベーコン煮

 もう最後の方の筍も茹でてあったのでピーマンと鶏胸肉を細切りにし塩コショーで下味をつけ片栗粉をまぶしさっと茹でて青椒肉絲をチャチャッと作った。

220505青椒肉絲ラオスー

 以上、ピンチヒッターの晩飯作りでした。

220505夕食

 簡単と言ってもちゃんと旬の食材が活躍ですね。まあ〜それなりに食べれますね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

忙しいけど畑も頑張ってますよ

 GW本番を迎え1〜5日は観光客が多かった、4日まで連勤でいずれも1000人超えの乗船者だった。特に4日は1900人くらいでずっと連続で出て7回+αだった。

 やっと休みになった5日、今度は朝9時頃から畑出勤です。
 
 まずは天気がしばらく良いからと1日午後に抜いて乾燥させたワケギの始末です。

220505乾燥させたワケギ

 次期用の球根取りです。葉っぱの上の方を切って乾燥です。この後ネットに収めさらに乾燥です。

220505ワケギの球根取り

 始末した後は耕運機で起こした。

220505ワケギ後の耕運

 妻が石灰や肥料などを置いていた所を耕運機で混ぜ、遅れて出て来た妻がズッキーニを定植した。昨年使ってみて効果があったような気がしたキラキラ光るマルチを使った。このキラキラがウリハ虫を寄せ付けないとか、、、、。

220505ズッキーニ定植

 土づくりまでして置いたハウスの中ではメロンとスイカを作ると散水しマルチを張っていた。

220505ハウスないへのマルチ張り

 石灰だけは置いてあったトマトの培地、鶏糞と化成肥料を追加して土づくりをして置いた。ここへの定植は妻がする予定だが、畝作りや支柱立てなどはオッサンが手伝う予定だ。

22005トマト培地の土作り

 その他、今後の定植に備えて土づくりを進めた。

220505土作り

 昼食までの細切れ時間を使って、邪魔者撤去作業だ。

 まずは隣の耕作放棄地に生えて来ている筍だ、もう伸び過ぎていて食用には向かない、放って置いたらどんどん竹になってしまうので成敗です。ツルハシとノコギリを持って放棄地と竹藪の中の要らない筍を処分した。

220505耕作放棄地に筍、、抜かなきゃ

 我が畑の最奥部、ここにも立派な竹の予備軍が出ています。はい 成 敗です。

220505ここにも筍

 ハウス下の土づくりをした所、藪枯らしが出ています。はいこれも 成 敗です。

 その後、妻の従姉妹夫婦等と昼食兼お茶で2時間ほど休憩です。

220505藪枯らし抜かなきゃ

 休憩後は、サツマイモの定植だ。このサツマイモ、本来は実家畑に植える予定だったが、先月の30日に実家畑に植える際に苗を持って行くのを忘れたのでこちらの畑に定植、鈍臭いです。サツマイモは砂地が出来が良いので実家畑と思っていたが、、、、。

220505サツマイモ定植

 赤タマネギを初収穫した。スライスして水に晒しサラダがいいですね、、、。

220505赤タマネギ採ったで〜

 ピースもだいぶん実入りして来た感じだ。もう少しで収穫できるかな?

220505ピースができたで〜

 忙しいGWだけど畑もなんとか頑張ってます。一部で多少の遅れはあるけどまずまず順調でしょうか?中旬頃は仕事も少し落ち着くので畑を進めたいな、、、、。とは言っても天気任せ、来週中頃からは天気が崩れる予報、好天続きで雨も欲しいので複雑な気持ちだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

珍しく長いマルの散歩

 GW、テレビで見ていると何処も大変な人出のようだ。人は出かけて遊んでいるけどオッサンは観光地の遊覧船の船頭、大変忙しいです。でも天気が良く綺麗な松江城の周りは操船していても気持ちが良いです。

 そんな3日、この日は昼前から仕事なので朝はゆっくりとマルの散歩です。珍しくマルの足取りが軽く普段の3倍くらい歩いた。

 団地を出て近くの田園地帯、既に田植えがされている田圃もあった。

220503散歩2

 田圃が混ぜられてミミズや虫などが出てくるのか白鷺が田圃で漁っていた。松江の郊外、長閑な田園風景です。

220503散歩1

 はいマル登場、保護された時は5kgくらいでガリガリに痩せていて、保護した知り合いの獣医さんがマルマル太るようにとマルと命名された。8kgくらいの時に我が家に来て、今では10kgを超えた。現在ダイエット中だ。今13歳くらいのお婆ちゃんワンコだ。すっかり我が家のワンコになって癒しを与えてくれますよ。

220503散歩3

 続いて歩いていくと使えなくなった農機具がたくさん放置してあった。農地はあっても農業をする者がいなくて、廃棄業者が引き取って置いているもののようだ。

220503散歩4

 団地の北側の高い擁壁、水抜き穴に草が生えていた。よくもまあ〜こんな所に、、、、、、。

220503散歩5

 長い散歩を終え、帰って前日に収穫した初物の大鞘エンドウとソーセージとを炒めたものをおかずに朝食を食べた。

220503初物大さやえんどう炒め

 周囲の山では若葉が萌え出し、長閑な田園風景の中、マルとのゆったりとしたひと時を楽しみました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

忙しいGW、隙間時間に畑へ

 GW突入で忙しくなって来た、1日はまだまだそうでもないが、、、、、朝から仕事で昼過ぎには上がり、3時半頃から畑に出た。

 畑に上がって見ると、ハウス下では姫がキュウリ(お遊び感覚でミニキュウリ)を植えていた。

220501キュウリ定植(のの)

 同じくハウス下の奥にはカボチャも植えていた。まあ〜植えておけばなんかはできる。

220501かぼちゃ定植(のの)

 この日の午前中に頼んでいた堆肥が到着した。今回は軽トラ1杯分です、何故なら忙しくて、雨が当たらよう移動が難しいからです、それでもこの日来た堆肥を妻が奥に移動して置いてくれた。

220501堆肥到着

 来た堆肥を早速使って畑に運びズッキーニの培地予定の場所に石灰などと一緒に置いていた。

220501ズッキーニ土作り

 トマトの培地には石灰を、、、、。今度休みになる5日に耕運機で混ぜ、畝作りまでする予定だ。ここまでやってあると少しは楽だ。

220501トマトの培地へ石灰置き

 さて、オッサンは、、、、まずワケギを抜いて、放置して乾燥させ、取り込みの準備をした。

220501ワケギ抜き

 隣の極早生タマネギもマルチを剥いで全部抜いて取り込んだ。次回はこのエリアは粗起こししておく予定だ。

220501極早生玉ねぎ収穫

 一息ついて畑を観察、「そらの畑」のそら豆が空に向かって立ち出した。1週間から10日くらいで第1段が収穫できるか?初物はチョンチョンと塩を付けて焼きそら豆でいただきたいものだ。

220501そら豆が空に向かい出した

 残しているニンニクは一部変色して来ているが、今のところ大丈夫のようだ、収穫も近いがまだニンニクの芽が出ていない。もう少し見守りだな、、、。

220501ニンニクの様子

 4月の初めにタケノコ掘りをスムーズにするため草を刈った畑の最奥部、だいぶん草が伸びて来た。でもここの草刈りは定植や播種が落ち着いてからボチボチやります。

220501畑奥はまた草が伸び出した

 2・3日と観光客がグ〜〜〜〜ンと増えた。昨日は天気も最高で満船満船で出た。そして、帰って来ると乗船待ちの観光客が乗船場で列をなしている。トイレだけ行って直ぐに出ます。操船の方は座ってやっているので体力的にはそう大変ではないが、案内の方は話し続けることが多いので喉が乾きますW(`0`)W
そして、5回目・6回目くらいになると顎も疲れます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
終わると一気に疲れが出ますね、、、、、。

 さてさて、今日は1番船の出勤、天気はすこぶる良い、何回出ることやら、、、、。でも帰って来て、到着前に拍手をいただいたり、「とても良かった〜〜」などと言われると満足感があります。これが励みになり元気をいただきます。

 気候の良いこの時期、城山の緑が萌え出し、堀端には薫風が香り、今は藤やアヤメやナンジャモンジャの花が咲いて、とても綺麗です。また、鳥や亀が愛嬌を振りまいてくれます。もちろん城下町の落ち着いた風景も素敵です。

 さてさて、気合を入れねばね、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ジャガイモの芽欠き・追肥・土寄せ。さつまいもの定植

 仕事の谷間の30日、この日は気合い十分で軽トラを借りて実家畑に出勤です。

 春分の日頃に植えたジャガイモはだいぶん大きくなっており、この日の大きなミッションの一つは芽欠き等だった。

220430ジャガイモの様子

 芽欠きし追肥し、そして最後に土寄せをしておいた。あと1ヶ月ちょっとかな?ジャガイモがたくさんできることを期待したい、なんせ、今はジャガイモも高級品。採れたてのジャガイモでコロッケが楽しみだ。

220430ジャガイモの芽欠き・追肥・土寄せ

 次のミッションはさつま芋、まずは少し石灰を置いて、堆肥も少なめに置いた。サツマイモはどちらかと言えば痩せた土地が良いようなので控えめです。

220430サツマイモの土作り

 遠い実家の畑、小まめに管理できないのでマルチを張って草防止で定植です。

220430さつまいもの定植

 そして、この日最後のミッション、2月に兄貴が切ってくれた支柱用の竹を2mくらいに切って借りた軽トラで持ち帰った。今年は2月に多忙で兄貴が切ってくれた。支柱は畑の作業には必須の物、今年はちょっと少なめだが昨年の物も活用して間に合わせる予定だ。

220430支柱竹の持ち帰り

 この日は、頑張って大きな仕事をこなした。なんとか忙しくなるGW前に帳尻を合わせた。

ポチッとやっていただきますとますます元気が出ま〜〜〜〜〜す


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

今宵も繊維質たっぷりご飯

 休みだった27日、さて、この日は何をしてたのかな?思い出せない、認知症の一歩手前????

 まあ〜昨日食べたご飯を思い出せない人も多くいるので年相応なのかも、、、、。

 でも、撮った写真は日付がわかるので、これからは27日の夕食で食べたもののようです。この日は休みなのにご飯作りもしてませんご馳になりました。うむ、、、、、、空白の1日??

 まずはおつまみにイカの塩辛、以前は作っていたけどこの頃はイカがメチャ高い、これは購入品です。

220427イカの塩辛

 小アジが安かったようでアジの南蛮漬け、美味いです。

220427小アジの南蛮

 これは畑で採れた最後の蕾菜を使って、エスニックのタレを使って炒めてあります。ちょいピリ辛で美味しかったです。

220427蕾菜の炒め物

 そして、レバーとニラとモヤシ、おまけに豆苗も入ってレバニラ等炒め、野菜がたっぷり

220427レバニラ・もやし炒め

 そして、前日の若竹煮も登場で夕食です。

220427夕食

 そうそう、この日は締めに筍ご飯をいただきました。

220427筍ご飯

 こうして見ると筍や野菜など繊維質たっぷりです。体の中を掃除してくれそうなメニューですね。皆さんも野菜を始め繊維質をしっかり摂ってくださいね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |