fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

旬の素材で春ご飯

 今日も田舎料理です、オッサンは料理作るけど洒落た料理はそうそう出来ない。でもまあ〜作るだけ良いではないか。

 ノドグロの小さいのが安かったのでゲット、ちょい面倒だが捌いて塩水に浸けて塩焼きにした。小さくてもノドグロはノドグロ美味いっす。

220426のどぐろの塩焼き

 JAの産直にワラビがあったのでお浸しで食べた。

220426ワラビのお浸し

 筍は竹藪から採って来たもの、これとワカメで若竹煮、この時期には食べたい一品ですね。

220426若竹煮

 安い鶏胸肉を使って、山椒味噌のタレをかけて食べた。

220426鶏胸肉の山椒味噌タレかけ

 そして、毎年姫の誕生日には作っていた春のちらし寿司、今年はステーキがご所望だったので作らなかったが、やはりこれも春には食べたい一品なので作った。でもこの日は極々質素に。筍・蕗・人参に薄味をつけ酢飯に混ぜて、錦糸卵を乗せただけのもの、でも本来はこんなのが正当な春のちらしかも????

220426ちらし寿司も

 そして、カニカマと三つ葉とキノコの吸い物です。

220426吸い物

 誕生日料理ではないので質素です。でも春の素材が賑やかです。ちょっと老人食????脂の使用は抑えてあります。

220426夕食

 この頃の食は脂の旨味を味わう料理が多いです、まあ〜それが肥満の元でもありますが、、、、。この日は、食材の素朴な旨味を味わえるものでもあります。でもね、ちょっと暇じゃないと手がかかるので忙しい今の人には時間的にも難しいかもしれませんね。

 忙しくしていると言ってもそこは高齢者、若い時のように仕事はしないので暇は暇です( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

里芋の定植とハウスの中の耕運

 24日の日曜日の続きです、成長が早く葉が枯れ出したと思っていたニンニク、どうやら春腐れ病だったようです。抜く時、引っ張ると茎が切れてしまいます。中には茎がトロトロになっていたものも、、、、、

 罹患してなくて球が小さい物もどんどん抜いて行った。

220424ニンニク掘り起こし

 こちらも掘り起こし、メチャ高い玉ねぎ、極早生玉ねぎも20個ほど自家用に掘り起こした。

220424ニンニク・極早生掘り起こし

 掘り起こした後です。左側に主力が元気で残ってます。でもそろそろ収穫時期に来ているので注意しながら見守り太らせたいです。

220424ニンニク収穫後の畑

 翌25日に大丈夫だったニンニクと極早生玉ねぎは紐で括り乾燥させるため吊るした。

220425ニンニク・極早生収穫

 25日も天気は快晴、絶好の畑日和、しかし翌26日は大雨の予報であり、畑での作業を進めた。
 3月に里芋を掘り起こし、親芋をハウスの中に保存のために埋め込んでいたが、なんとこの日に見ると芽が出て来ているではないか。里芋は植えてから1ヶ月くらいして芽が出るので芽出しをする事が多いが、なんと労せずして芽が出た。こりゃ〜ラッキーだわ、、、、、。

 これは来年も使えるな\(^o^)/
 ハウスの中は水気がなく暖かく腐ることがない、むしろ乾燥のし過ぎに注意だが、、、、。

220425ラッキー目が出た里芋発見

 早速、掘り起こして土作りをしておいた所に植えたよ。昨年は芽が出ていない状態で5月の中旬に植えたので、今年は随分早い定植になった。畝は2列なので、もう1列まだ芽が出ていない芋を植えとく予定だ。

220425里芋植えた

 次は、妻がハウスの中でスイカやメロンを栽培するというのでハウスの中の土作りだ。これは耕運前のハウス。

220425耕運前のハウス内

 起こして、土壌改良用のバーク堆肥を入れ、石灰・鶏糞・化成肥料を入れ耕運機で混ぜた。

220425ハウスの中の耕運

 丹念に何回も深く混ぜ、最後に水を撒いておいた。まあ〜すぐ乾くけどね、、、、、。

220425ハウス内耕運後

 そして、休憩後に買って来た長茄子とピーマンの苗を植えた。今年は苗作りが遅れ気味なので、取り敢えず自家消費向けの野菜は苗を買って対応だ。

220425長茄子・ピーマン定植

 昨年のブログを見て、作業の進捗具合を比較してみたが、苗作りはやはり少し遅れ気味だ。でも、畑の準備状態などは今年の方が早い、ニンニクは4割方抜いたし、里芋は思わぬ結果で定植もほぼ終わったし、まずまずと言ったところだ。GWは船頭仕事が忙しいが、空いた時間の集中使用で乗り切りたいね、、、、、。
 そうそう、30日の休みの日、ジャガイモの芽かき・追肥・土寄せ作業とサツマイモの定植を実家畑で予定しています。さらに2月に切ってある支柱用の竹を持ち帰る作業もあります。

 よう働くジジイです。それも元気だから出来ますね、ガソリン(酒)をしっかり補給して頑張りますね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

夏野菜などの栽培に向けて

 24日の日曜日、早めの昼食を食べ畑出勤です。この日は快晴で気温も25度くらいまで上がった、暑い、、、、、。

 先ずは、近くの精米の自販機の所で取って来た糠と籾殻を畑に撒いた。粘土質の畑なので籾殻は大変良いです。そして、いずれもタダで野菜作りには良いですよね。

220424董立ち高菜と蕾菜

 そして、董立ちした高菜と蕾菜を抜いたが、地面がカチカチでとても引き抜くことは出来ないのでスコップで掘った。

220424籾殻と糠置き

 その後は耕運機で起こしておいた、草防止にもなるし定植する前に土づくりにかかる。

220424耕運

 その下で、昨年唐辛子類を作っていた所は放置状態だったので片付けてからここも耕運です。

220424唐辛子類後の片付けと耕運

 4〜5日前だったか?抜いたのらぼう菜の土を落として片付けた。

220424のらぼう菜片付け

 その後、そら豆の倒伏防止のために紐を貼った。また、丈が若干低いかなと思ったが摘芯をした。暖かくなってアブラーが出て来るので切っておいた。GW頃は忙しいのでその前にね、、、、、。

220424そら豆の倒伏防止とアブラー防止

 エンドウを見るとスナップが出来て来ていた。

220424スナップが出来て来た

 暑い中、根っこ抜きなどで疲れたのでちょっと休憩を兼ねて畑散歩、タラの木は芽が開いて葉っぱ茂って来た。

220424タラの芽は葉っぱに

 柑橘類には若葉が出て来ていた。

220424柑橘の若葉


220424柑橘の若葉2

 イチジクにも小さい実が付いていた。確実に季節は移ろいでます。これからに備えて着々と準備が進んでいるようです。

220424イチジクの赤ちゃん

 でも、、、、、これは困ったもんです。竹藪に近い畑では、地下に不法侵入した竹の根っ子から筍が出てます。ハイ、即座に蹴り倒されました。

220424困った筍

 仕事が休みの日にはきっちりと畑を頑張ってますよ〜〜〜この後、タマネギの収穫などもありましたが、それは次回に回します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

久しぶりに作った料理は誕生日料理

 この頃は畑も仕事も忙しく、またいろいろと雑用もあり、なかなか料理を作る余裕もない、でも何故か家族の誕生日料理はオッサン指名が多くこれは外せない。
 姫2号は4月生まれなんで、季節の料理で例年、山菜を使ったちらし寿司が多かったが、今年はステーキをご所望だったので、ちょっと値が張るが島根和牛です。尤も店で食べる訳ではないので原価だけです。

220422島根和牛

 焼き加減はミディアムです、ステーキソースを脇に添え、また、旬の物ということで竹藪調達の筍の先の部分を使ってバター・わさび・醤油ソティーを添えた。

220422和牛ステーキと筍の山葵醤油え

 刺身用のサーモンブロックをスライスし、畑の新玉ねぎをスライスし水に晒し乗せ、ブロッコリースプラウトをあしらい手作りのカルパッチョのソースかけて出来上がり、とは言っても写真はソースがかかっていない状態。

220422サーモンと玉ねぎのカルパッチョ

 安かった殻付きの冷凍ホタテを茹でて、季節野菜・キノコとで酒蒸し

220422ホタテと季節野菜の酒蒸し

 それと牛蒡を使ってポタージュスープです。

220422牛蒡のスープ

 手際悪くてもうこれ以上できません、買って来たパンと酒が付いて、この日のディナーです。酒は冷酒の純米吟醸でした。

220422パンと酒がついて

 誕生日に付き物のケーキ、全部違います。通常、誕生日の者が第1選択者、その後は誕生日が近い者が次の選択者で続きます。

220422ケーキ

 これはオッサンが食べたケーキです。この後はプレゼントを渡します。

220422オッサンが食べたケーキ

 久し振りに気合を入れて作ったかな???
 今回は流れた季節のちらし寿司も近日中に作ろうかな、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

なんか手抜きぽいが魚料理はいいなあ〜

 夕方まで仕事だった20日、この日もご馳になった。帰ってシャワーを浴びてまずはビール、今日も終わったなあ〜って感じだ。

 さて、いただいた晩飯、まずは市販の鰹のタタキを焼酎のツマミでいただきます。

220420鰹のタタキ

 これも市販のゴボウの漬物、ゴボウ好きには美味しい1品だ。

220420ごぼう漬け

 そして、鯛そぼろと茹で卵の裏ごしと三つ葉で松江の老舗旅館「皆美」風の鯛めし。これはちゃんと作ったようです。

22042皆美風鯛めし

 鯛のアラで取ったダシで作った汁をかけていただきます。上品な味わいです。

220420皆美風鯛めし2

 家で美味しいもの、でも真似るためにはやっぱり本物もしっかり食べないとダメですね、、、、。
 この日は魚中心の夕食、都会に比べて鮮度の良い魚が安く食べれるこの地、魚料理はホッとし良いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:2
∧top | under∨

エンドウに実が付いていた

 20日は午後から仕事だったが、午前中にちょっとだけ畑に上って見た。

 4月になって支柱を立てたエンドウはどんどん絡んで大きくなり花を付けて来ている、収穫も近づいて来た。ちょっと野菜が途切れ気味なんで期待も大きい。

220420サヤエンドウだったか、、、

 こちらはピースだったかな???植えてしばらくは覚えているが、そこは高齢者の域に達したオッサン、月日と共に何植えたか忘れてる♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪まあ〜良いではないか、そのうち判るわい、、、、、。

220420ピースだったか?

 こんな実が付いている、こんなの植えたかな????これまた忘れてる、、、、。

220420こんな実が、、

 そら豆もだいぶん大きくなって来た。そろそろ摘心してアブラ虫防止をしなくては、それと実を付ける前なので追肥と倒伏防止のロープを張らなくちゃ。

220420そら豆

 ワケギが倒れ出し波打っている。枯れ出したら掘って次期の球根取りもしなくちゃね。このワケギ、数年前に買った1ネット見切り品の球根がスタートでこんなに増えている。去年の11・12月頃には結構出荷しコスパ抜群です。隣では極早生玉ねぎが倒れてます。そろそろ収穫かな?

220420ワケギの様子

 春は野菜の端境期、このサンチュも貴重品です。

220420サンチュ

 今は野菜は少ないけど、それでも食卓を賑わしてくれます。物価高の昨今、新鮮な野菜がいただけるのはありがたいです。

 コンスタントに野菜づくりが出来ないオッサン、もうちょい頑張って穴がないようにしたいですね、と言っても船頭の仕事もあるのでまあ〜できる範囲で楽しみながらのガンバです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

少しずつ前向きな仕事開始

 休みだった19日、この日は9時頃から畑に出た。草刈りは一応終えたので残っていた畑の片付けだ。

 のらぼう菜を引っこ抜いた。後ろの方に残っているのは種取り用です。

220419のらぼう菜片付け

 ブロッコリーも花が咲き乱れていたので引っこ抜いて、マルチも剥がした。

220419ブロッコリー片付け

 引っこ抜いたブロッコリーは隣の耕作放棄地に投げ込み、自然と土に帰ってくれることを待ちます。

220419ブロッコリー処分

 その後は、貰っていた一本ネギを前日にネギを植え替えた所に植えた。

220419一本ネギ定植2

 また、場所を変えて栗の木のそばにも植えた、途中で写真を撮ったため1列だけど仕上がりは2列あります。

 その後は今年初めて大掛かりで筍を掘った、今年は時期的に遅くこれからなのか、また出来が悪いのか全体的に少ない感じだ。

220419一本ネギ定植

 午後から、毎年リンゴをたくさん貰う米子市の叔母と実家の安来市に筍を届けた。

220419ジャガイモの芽が出た

 実家を出て3月20日頃に実家畑に植えたジャガイモの様子を見に行った。良い感じで出てるじゃないですか〜〜〜〜月末か5月初め頃にもう一度行く予定なのでその時に芽欠きと追肥と土寄せだな、、、、しっかりできてくれよ〜〜〜
 例年、鹿児島など九州南部の新ジャガが安く出ているのに今年は1個100円とメチャ高い、その上、新タマまでも高い、庶民の味方カレーライスも高級品になって来た。

 ウクライナ侵攻と円安で食料自給率が低い日本、もろに影響を受けている。なんか便乗ぽいのもあるけど、、、、せっせと野菜作らにゃ、、、、。コンビニのおにぎりもいつの間にか10〜20%くらい値上がりしてたは、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

やっと1回目の全面草刈りが終わった

 月曜日、昼過ぎに仕事が終わってガッツリ昼食を摂りパワーアップして帰宅した。庭を見たらハナミズキが満開だった。花は良いね〜気分が明るくなる。

220418ハナミズキが満開

 この日も午後の時間を使って畑出勤です。まずは残っていた畑北側の草刈りです。ひとまずこれで終わると思うと気合いが入った。ここはもう1ヶ月もすると2〜3cmくらいの竹が生えてくる。今度は竹刈りになりそうだ。

220418畑北側の草刈り1

 これでやっと1クール目の草刈り終了。

220418畑北側の草刈り終了

 そして、石灰・鶏糞・化成肥料を置いて耕運機で混ぜ里芋の培地作りをして置いた。堆肥と行きたかったが、まだ頼んでいなかったので鶏糞を置いた。

220418里芋の土作り

 また、ネギの培地も作り、葱坊主が出ていたネギの葉を切って植え変えた。

220418ネギの植え替え

 細切れの時間を活用して地道に畑仕事を進めています。まとまった時間が取れる日は大仕事に当てるためにね、、、、、、。地道なこの作業がきっと日の目を見ることを期待します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

細切れ時間を使って草刈り

 4月に入って精力的に草刈りを進めているが依然として終了していない。上旬は桜の時期と春休みで観光客が多く仕事が忙しく畑仕事もそうそうできず、中旬に入っても仕事、その他でバタバタでまとまった時間が取れず細切れ時間で対応だ。

 これは12日の北側法面の様子。

220412北側の法面の草

 そして、梅の木の付近の様子だ。

220412梅の木附近の草

 そして17日の日曜日、朝からソフトの公式試合があり、3時頃から畑出勤した。北側法面を刈ってやりましたよ。

220417北側法面の草刈り

 続いて、梅の木附近も、、、、。

220417梅の木附近の草刈り

 これは、残った北側三角地だ。これが終わればひと通り草刈りが終わる。尤も4月の頭に刈った所はだいぶん伸びて来たが、、、、、。連休明けには再び草との戦いか????終わりがないね。

220417残る北側三角地の草

 草刈りばかりではなく野菜も植えて種も播かなきゃ、、、、。貧乏暇なし、忙しくしているオッサンです。本当、ボケている暇はない。忙しくしてるけど至って元気です。

 昨日、5月の勤務予定が発表されたが、GWの連休中はびっしり入っていた。船頭の仕事と畑仕事をどう折り合いをつけるか????まあ〜畑を効率的にして、上手く手を抜くことを考えなきゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

姫と合作の夕食

 先週の土曜日、急に妻が夕食を作れなくなり、家で滅多に料理を作らない姫3号が買い物もして来て助っ人で参加した。

 まずは青椒肉絲ラオスー、味付けはクックドーだったようだが、、、、

220416青椒肉絲ラオスー

 そして揚げと水菜の揚げ浸し、ホホ〜〜出汁や醤油を使って味付けしていた。

220416水菜と揚げの煮浸し

 そしてハヤシライス、こちらはハウスさんにお世話になったようだ。独身なので主婦のように食事を作る訳ではないのでまあまああか、、、、、。
 この頃は、調味料など便利な物が出回っているので随分楽になっている。書いてある通りに作れば、間違いはない。

220416ハヤシライス

 オッサンも酒のつまみに茹でてあった筍を使って木の芽和え

220416木の芽和え

 そして、ハヤシライスがあまり好きでない姫2号のために親子丼をチャチャッと作った。

220416親子丼

 この日は3人での夕食だった。

220416夕食

 妻がいないので何処かに食べに行こうか〜〜〜じゃなくても誰でもご飯作れるのは強みかも?と言っても松江市郊外にある我が家、近くに適当な店がないんだよなあ〜〜都会のようにすぐ側に良い店がある生活も羨ましいね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

久しぶりの雨で畑はホッと一息

 15日、新しいハウスの建てる場所を業者が見に来るというので、ちょっと前に行って畑の様子見をした。

 14日に久しぶりにまとまった雨が降って畑はだいぶん潤った。荒起こしした所はしっかり雨を含んでいます。ホッと一息だ。

220415雨の翌日の畑1


220415雨の翌日の畑2

 晴天続きで筍の出が悪いが雨が降ると出てきますね〜〜雨後の筍とはよく言ったもんだ。

220415雨後の筍

 のらぼう菜ももう終わりです。種取り用を残して抜かないと、、、、

220413のらぼう菜の花

 その横では、ネギが董立ちして葱坊主ができて来ています。

220413葱坊主

 ブロッコリーも花が咲いて終わりだ。ここも抜いて片付けなきゃ、、、、。

220413ブロッコリーの花

 夜には妻が筍の瓶詰めづくりにかかり、今年の第1回目だ。この時期に作って1年中筍をいただきます。筍はまだ本調子ではないので今後に期待です。

220416筍の瓶詰めが始まる

 仕事だけでなく、何かと忙しくしており、畑仕事も細切れの時間を活用して何とか頑張ってます。こんな状態でブログの訪問も滞ってます。とは言え、5月にかけてさらに忙しくなるかもしれませんね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

未だ1クール終わらぬ草刈り

 4月に入って重い腰を上げかかった畑、まずは草刈りでスタートしたが、、、、、

 これは耕作放棄地との境界付近、野菜を作る場所でははないので後回しにしていたがどんどん草の丈が高くなる。

220412草だらけ

 13日、いざ、、、、、ハウス裏から草刈りにかかった。

220413草刈り1

 この時期、カラスノエンドウがどんどん大きくなりよる、そして草刈り機に絡みつき面倒だ。高さが5〜60cmあるか?

220413草刈り2

 半分くらい終えて反対側から見た所だ。

220413草刈り3

 そして上の畑まで刈って綺麗になった。ドラム缶がモノサシ代わりですね。

220413草刈り4

 草刈りだけでなく、家ではポットに色々種を蒔いた。GW以降の畑作業の仕込みです。忙しい中にも頑張っておりますぞ〜〜〜〜

220413種まき

 頑張って草刈りしたが、まだまだ1クール終わってません。あと残りは北側のエリア、隙間の時間などを活用して終えようと考えてます。休みでしっかり時間がある時は、もう少し生産的な作業したいですからね、、、、、。

 ちょっと台風の影響か寒い日が続いてますが、明日あたりから再び気温が上がり、これから畑にも良い時期を迎えます。オッサンは頑張るで〜〜〜〜〜

 今日は仕事、こちらも頑張りますね、、、、、、予約投稿です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

春の山菜が活躍の夕食

 野菜は冬は葉もの、夏は実もの。春は????あまり野菜はありません、でも春は山菜があります。

 タラの芽は今たくさん採れていて、天婦羅では消費が追いつきません。ってことで12日は胡麻和え、以下ご馳になった夕食です。

220412タラの芽の胡麻和え

 青魚は健康に良いから?いや安かったのかな、、、、、鯖の煮付け。

220412鯖の煮付け

 思いもよらずあったニンニクの芽とスナップエンドウと残り物の豚コマでサッと炒め。

220412ニンニクの芽・スナップ・豚肉の炒め物

 これも残り物の豚ひき肉とナスでピリ辛炒め。

220412ナスとひき肉のピリ辛炒め

 そして筍ご飯。

220412筍ご飯

 JAの産直で買ったワラビを使って味噌汁。

220412ワラビとエノキの味噌汁

 ごく近場で採れた山菜が3種に畑のニンニクの芽とそこら辺にあるものが活躍した夕食だ。

220412夕食

 まだまだ、これから蕗やぜんまいなども出て来る。筍もワラビもまだ走り、これからが本番で春の味を満喫したいね。魚は鯛かな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:2
∧top | under∨

筍を発見、初物をいただく

 仕事が終わってから収穫に行った11日、筍はまだかいなあ〜〜〜〜と探してみる。

 草を刈っておいた我が畑の日当たりが良い所にこんな風に出てました。

220410初筍

 そのほか竹藪にも、3本ほど採って帰りました。

220410筍収穫

 そして、耕作放棄地との境界付近にあるタラの木にはこんな風に、、、、、。

220410タラの芽1

 ちょっとズームアップ。
 いやあ〜畑の側にこういうものがあるのは嬉しいことです。尤もタラの木は野生のものではなく栽培用のもので春に天ぷらで食べるためにオッサンが10年ほど前に植えたものです。
 ワラビはないのでどこかに植えておこうかな???うちの畑じゃなくて隣の耕作放棄地に、、、、。

220410タラの芽2

 持ち帰って筍を茹で筍を煮た。薄味で煮付けました。筍の下の硬い所は歯応えもあり、ほんのり甘みがあってとても美味しいです。
 写真は、撮り忘れのため、残り物で翌朝に撮ったものです。なので量が少ないですよね(^∇^)ノ

220411筍煮

 そして、たらの芽の天ぷら、塩をつけていただきます。

220411たらの芽の天ぷら

 これは鶏胸とワカメの胡麻和えです。レシピはなく適当に作ったがちょっと失敗作でした。何故なら鶏むねを丸ごと茹でてから薄切りにしたが、ボソボソで切り口が汚いです。これは生の状態で薄切りにして、さっと茹でるのが良かったと思いました。失敗は成功のもと、次回は修正版でやって見ますね。

220411鶏とワカメの胡麻和え

 そして、肉団子の甘酢餡掛け、豚ひき肉に水抜きした豆腐、レンコンのみじん切りを入れ、卵・片栗粉・酒醤油などの調味料を入れ粘りが出るまで混ぜます。その後揚げて置いて、餡を作ります。醤油・酢・酒・塩・ケチャップ・砂糖などを入れ最後はカタクリ粉を入れて餡を作り、肉団子を入れて絡めて出来上がりです。

 豆腐でふわふわ感があり、蓮根の歯応えをちょっと感じて美味しいです。これは姫たちのリクエストで作りました。

220411肉団子の甘酢あんかけ

 採れたての筍やタラの芽、都会では味わえない田舎の贅沢です。こういう時は田舎は良いです(((o(*゚▽゚*)o)))

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

病気かなと思ったニンニク収穫が間近だった

 先週の7・8日そして今週の10・11日と仕事でした。特に10・11日は時間も長く、帰っては出るのが続き、案内もするので結構疲れましたが、、、

 家に帰ってから収穫のために畑に行った。

 玉ねぎがしっかりしてきた、でも晩生なので玉が太るのはこれから、、、、でも今年は怠け気味だったのであまり期待はできない。

220411玉ねぎの様子

 極早生玉ねぎは少しずつ食べ始めている。その極早生もいよいよ倒れだしたので収穫期を迎えた。

220411極早生玉ねぎは倒れだした

 ワケギはちょっと前までは濃い緑だったが、黄緑に変わってきてもう少しで終わりかな??それにしてもワケギの量が多いですね、、、、、。これは出荷を目論んでいたけど産直コーナーがスーパーの改築のためしばらくの間休みになり、あまり出荷できず多くあるんです。来季のためのものは沢山あります((^∀^*))

220411ワケギは終わりかな?

 これはニンニクだが、右側手前が枯れだしてきている、冬の間はここは青々し成長が早かったが、、、、、病気がついたかな????

220411ニンニクの一部が枯れだした

 よ〜〜〜〜〜〜く見ると上の方に芽が伸びているではないか、、、、。ってことは収穫間近で枯れだしたのだ、、、。現在、緑の所は昨年のニンニクを植えたところで、枯れた所は買い足した所だ。そうなると種類が違って早くできる品種だったのかな???

 まあ〜病気ではないようでホッとした。もう少ししたら試しで抜いてみよっと。

220411ニンニクに芽が出ていた

 そら豆にも花が来だした、でもまだ丈が足らないなあ〜〜数日前に施肥したが雨が降ってないのであまり効果がない。天気が良いのも良いけど少しは雨が欲しい。

220411空豆に沢山花が

 エンドウは温かいこともあるが支柱をしてやったら絡みついてどんどん大きくなって来て、花もチラホラ咲きだした。

220411エンドウは支柱に絡みつき花もチラホラ

 冬野菜はほぼ片付け畑は春の野菜が主役になって来た。とはいえ春はあまり野菜がない時期、それを補うように山菜が頑張ってくるかな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

荒起こし三昧で進む畑

 4月になって一気に気温が上がった、仕事がない日は畑出勤で遅れを取り戻すため汗を流している。9日、土曜日は早めの昼食を食べ気合いを入れて「いざ 畑へ」。

 まずは、畑に上がる道付近の草を刈った。

220409畑へ上がる道附近草刈り

 その後はハウス横のエリアを片付けた。

220409ハウス下の片付け

 そして、その下のイチジク周りの草も刈った。

220409イチジク付近草刈り

 その後、ハウス横は耕運機で起こし、石灰をおいて耕運機で混ぜておいた。肥料等置けばいつでも定植等可能になった。

220409ハウス下荒起こし

 その後は取り憑かれたように耕運機で起こして行った。まずはハウス上の段

220409中の段荒起こし

 栗の木の下は6日に草を刈っていたので片付けて荒起こしをした。

220409栗の木の下荒起こし

 上の畑北側は芽キャベツが植えてあった所も含めて起こした。

220409上の畑北側粗起こし

 すでに1回起こした梅の木の近くも草押さえを兼ねてもう一度起こした。

220409上の畑梅の木附近粗起こし

 芽キャベツやスティックセニョールがあった所も片付けて起こした。

220409芽キャベツ後粗起こし

 一度起こしておいた上の畑の玉ねぎ横も再度起こした。

220409上の畑玉ねぎ横粗起こし

 さらに、畑の最奥部も再度起こした。

220409上の畑最奥部粗起こし

 まだ野菜がある所は構えないが、畑として使う所の概ね7〜8割を起こした。取り敢えず起こしているので当分は草は大丈夫だ。今後はタネを蒔いたり定植したりする際に肥料等を入れ、再度起こせば良いのでこの日の作業でグ〜〜〜〜〜〜〜ンと進んだ感じがする。あの草だらけの畑がだいぶん変身した。

 船頭仕事も忙しいが畑もやりまっせ〜〜〜

頑張っているなと思われたらポチッとね、とても元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

続く草刈り

 4月に入って7日まで奇数日は仕事で偶数日は休みだ。6日の休みの日、天気は良好この日も畑出勤だ。

 4日に草を刈った、一番上の畑は一応管理されている畑と認識できるくらいまあまあ綺麗になっている。

220406そらの畑の様子1

 これは反対側だ。

220406そらの畑の様子2

 春になった畑、まずは冬野菜の片付けと草刈りをしないと次が始まらない、ってことでこの日も草刈り開始、最初は中の段だ。なにぶん広い畑、年々歳を取るので毎回少しずつだ。写真左側にはもう少ししたら昨年、台風で吹っ飛んだテント小屋を再建する予定だ。

220406中の段の草刈り

 次に畑に上がるハウス上の道を刈った。

220406畑に上がる道の草刈り

 そして、地域の墓地に向かう参道も刈っておいた。写真右側の法下まで我が畑なのでね、、、、、。

220406墓地への参道の草刈り

 いい加減、草刈りも疲れてひと休憩、ハウス下の方では義母が育てているエンドウがあり、ここに竹の笹を使って支柱を立てた。

220406義母畑のエンドウの支柱たて1

 また庭先の畑にあるエンドウにも支柱を立てた。

220406義母畑のエンドウの支柱たて2

 そして、筍はまだかいなあ〜と畑を見回り、まだだった、、、、、。畑の状態も見て今後の仕事の段取りを頭の中で巡らした。

 そしてこの日、極早生玉ねぎを初収穫した。まだ小さいけど、昨年北海道での不作もあり玉ねぎが高い、この後には晩生の玉ねぎが控えているのでちょっと小さくても高いのを買うよりまし、それに新玉が良いよね、、、、。

220406極早生玉ねぎ初収穫

 草刈りはまだまだ続きます、そして今度は荒起こしと順次土作りです。船頭の仕事の合間を縫ってオッサンは頑張ってますよ〜幸い4月に入って天気が良い。
 でも筍のためには雨も必要か????「雨後の筍」って言うから、、、、、、、。さあ〜我が畑にも春が来た。ちょっと大変だけど船頭と畑を楽しんでます。船頭の方も子供達の春休みも終わり一段落、次の波はGWでしょうか?コロナは依然収束はしていないけど、あまり重症化しないこともあって人の動きは以前より活発なようです。今年のGW、2日と6日を有給取れば10連休で大型ですね〜〜本当はオッサンも出かけたいけど、この頃は畑仕事もピーク、GWは無理ですね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

いよいよ草との戦い本番

 仕事が休みだった4日、この日も天気は良い、コンビニで昼飯を買って昼前から畑出勤

 レンチンして温めてあったので、まずはこれをいただいて戦闘体制を整えた。

220404畑でナポリタン

 まずは、これからの筍掘りに備えて畑奥部の草刈りだ。何故ここ??????実は竹薮に隣接して日当たりの良い場所でまずここから筍が出てくるのだ、、、、、。ここで出てくるといよいよ本番かな?という指標になるので、筍情報を察知するために草を刈ります。

220404畑奥草刈り前

 半分くらい刈ったところ

220404畑奥草刈り途中

 そして、畑奥部を全部刈った。

220404畑奥の草刈り終了後

 そして、畑奥の方に進む里道も刈った。

220404里道も草刈り

 チョイ休憩して今度は栗の木の下の草刈りにかかった。

220404栗の木の下草刈り前

 草刈り後です。

220404栗の木の下草刈り後

 そして、今度は芽キャベツやスティックセニョールなどの所のマルチ剥をした。こんな作業はこれから耕運機で起こし土づくりの下準備です。

220404マルチ剥ぎ

 ずっと草との戦いを済ませほっと一息の休憩時間、ハウス下には董立ちした大根に花が咲いていた。内容は覚えてないけど昔「大根の花」ってテレビ番組があったような????

220404大根の花

 草との戦いがいよいよ本格化、オッサンも頑張り時期が来ました。でも、これが元気の元にもなります。怠けず頑張って、美味しい酒飲んでしっかりと美味しいものを食べる。このサイクルが健康の元になります。畑仕事をしっかりして美味しいお酒を飲んでいると今日も1日頑張ったなあ〜と充実感があります。もちろん船頭で頑張った時もね。現役時代のようにピリピリしていません、、、、今は楽しく仕事して美味しいお酒を飲むことね、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

タラの芽の天婦羅

 仕事も忙しく貯め記事で未だに2日のことです。

 仕事はなかったけど畑仕事で頑張って晩飯は妻にお願〜〜〜〜〜いです。

 この日は姫2号が抜いて行った芽キャベツの残った実(?)を採って、茹で冷凍にしたりで保存、残りを使ってホタルイカと芽キャベツのペペロンチーノ、芽キャベツもいろいろアレンジできます。

220402ホタルイカと芽キャベツのペペロンチーノ

 そして。○オンで安かったブリ粗を使って煮付け、、、、でもねこのブリ粗、骨はほとんどなくとても上物、いやはやこれが絶対のお買い得。

220402ブリアラの煮付け

 まあ〜家庭料理では定番のようなマカロニサラダ

220402マカロニサラダ

 以上、妻の料理です。

 でもね、酒のツマミになるメインはオッサン仕事

 この日初収穫したタラの芽と椎茸の天婦羅、春の定番です。お金はないけどこういうのが食べれるのは贅沢かも???

220402タラの芽と椎茸の天ぷら

 これがこの日の夕食、またまた酒が進みました。

220402夕食

 お金はないけど田舎の贅沢、存分に楽しんでます。どこに楽しみを見つけるかで田舎暮らしはいろいろ広がります。オッサンの場合は、暇つぶしの空間と酒と肴だなあ〜〜

 今、オッサンは青春してますよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜愉し〜〜〜〜〜〜〜〜い。

 今宵も酒に脳が侵され、心地良い眠りに付きます。明日も船頭頑張るぞ〜〜〜、明日乗られるお客さん楽しみにしていてね、、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

助っ人も来て畑仕事はグッと前進

 4月になってやっと始動した畑仕事、片付けも進まず草も伸びて来てウンザリだ。2日午前中はきたる筍シーズンの準備に汗を流して昼飯です。

 この日は買って来た生姜焼き丼を畑で食べた。青空の下、一汗流した後で格別に美味いです。腹も満たしここでグッと気合いを入れ直し、、、、、、。

220402畑でご飯

 さてさて、午後は片付けだ、、、、でも畑をみるとウンザリです。

220402片付け前の空の畑

 草に埋もれる玉ねぎ

220402草に埋もれる玉ねぎ

 草に埋もれるワケギと極早生玉ねぎ

220402ワケギほか草取り前

 草に埋もれるニンニク、手前の通路も草だらけ

220402草に埋もれるニンニクとブロッコリーなど

 そら豆も埋もれてます。

220402そら豆草取り前

 ハウスの中は、春菊とほうれん草が董立ちし、、、、、

220402片付け前のハウス

 でもこの日は午後から妻・姫2号の助っ人も参戦し妻が野菜回りの草取り、姫が冬野菜の抜き取りで大助かり、玉ねぎ回りは綺麗に

220402玉ねぎ草取り後

 極早生、ワケギ回りも

220402極早生草取り後

 ニンニク回りも綺麗になり、丈が大きくなったような感じです。

220402草取りご後のニンニク

 ブロッコリーはだいぶん開いているけどまだ食べれるものも多く抜かずに放置

220402ブロッコリー

 隣のスティックセニョールと芽キャベツは終わったので姫がどんどん抜いて行った。

220402芽キャベツ片付け後

 そら豆の回りも草がなくなってこれから追肥で1ヶ月後くらいが楽しみだ。

220402そら豆草取り後

 ハウスの中の春菊・ほうれん草も抜いて行ってくれた。

220402ハウス整理後

その間、オッサンは畑の中の片付けをしたり、これから秋まで続く草刈との戦いを開始した。

220401草刈り開始

 畑仕事はまだまだたくさん積み残しがあるが、気候も良くなったので遅れを取り戻したい。とはいえ、気候が良くなったということは人出も多くなり船頭仕事も忙しくなる。
 でもね、、、、どちらも好きでやっていることなのでしっかり楽しみたい。幸いこの年まで大きな病気一つせず元気、これからもしっかり体を動かし頭も使って、衰えを先延ばしにしたいね、使い過ぎはダメだけど何でも使わないと直ぐダメになってしまうから、、、、家然り、車然り、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

野山の花を愛でる爺

 2日、篠竹切りを終えて少し休憩タイムで野山の花を愛でる時間、ガサツな爺ですがこんな時間も良いものです。

 実家の庭先の桜は満開です。空は抜けるような青空、、、、良いね〜〜

220402満開の桜

 綺麗だあ〜

220402桜

 その横ではレンギョウが満開だ。

220402満開のレンギョウ

 畑に上がるとプラムにも花が咲いています。周りは草だらけ

220402プラム1

 そこにこうして綺麗に咲いています。

220402プラム2

 そして地面に目をやればタンポポ


220402タンポポ1

 こちらはちょっと種類が違うのか花の色が違う。

220402タンポポ2

 ノゲシも黄色い花を咲かせて主張している。

220402ノゲシ

 ありがたくない名前を貰っているオオイヌノフグリも密生してかわいく主張しています。

220402オオイヌノフグリ

 ヒメオドリコソウが密生しています。今年は特に多く畑の至る所に生えていて、踊り子たちが春の祭りを謳歌している感じだ。

220402ヒメオドリコソウ

 そしてホトケノザ、クリオネのようなかわいい形の花を付けて、これも畑の至る所にあります。畑はまさに春の雑草祭りだ。近いうちにこの雑草も草刈機で刈られますが、、、、、、。

 桜などのメジャーな花も良いですが、こうした地味っぽいけど私もいるんだよ〜って主張するかわいい雑草の可憐んさも良いものです。

220402ホトケノザ

 これは、桜の木の枝を切って持ち帰って玄関に活けてあった。

220402玄関の桜

 実家の庭先や畑も春爛漫、当分天気も良く良い季節になりました。

 でもでも、、、、、そういう時期は人も同じで出掛ける人が多く、船頭は忙しい思いをしております。畑もこの時期に頑張らなくちゃいけないけど、10日過ぎまで忙しい日々が続きます。

 体を動かし、頭もそれなりに使ってボケ防止には良いですけどね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:4
∧top | under∨

抜ける青空、いよいよ突撃開始

 このブログも記事内容がいよいよ4月になった、1日は仕事だったが、2日はやや肌寒かったが天気は青空、引きこもってばかりではなくいよいよ突撃開始だ。

 最初の仕事は、伸びて来たエンドウの支柱たて、1週間ほど前に重い物の平行移動のためにコロにするために切った竹を確保した際に出た笹を有効利用しエンドウの蔓を絡ませる支柱を立てた。どんどん絡んでもらいたいね、、、、オッサンも若い女性に絡まれたいが、、、、、。加齢臭たっぷりなジジイには叶わぬ夢だね(*´v`)

220401エンドウの支柱たて

 その後は、1ヶ月ほど前にこの先の筍確保に向けて隣接する放棄地の篠竹刈りをしたが、この続きをやった。だいぶん綺麗になった。

220401タケノコ採りに備えて

 倒れかかった竹もあり、これは切って

220401竹伐採

 短くして、その後に鉈で割って、野菜用の支柱を作る予定だ。HCで売っている外側が緑で中が金属のものは、まず、購入に金がかかるし、金属が錆びると後の処分などが面倒だ。こちら2〜3年使ったのちはファイア〜〜で灰になります。

220401支柱用竹を確保

 刈った後、反対側から見たのがこれ、もう少し綺麗にして、後1週間から10日後に筍が生えてくるのを待ちます。

220401わての畑整理後

 あと残った親戚と我が家の竹藪、少しなんで時間はかからないでしょう。こうして、綺麗に篠竹刈って管理するのは、筍を取りやすくする目的もありますが、何よりも放置すれば竹がどんどん範囲を広げ我が家の畑に迫り、いつかは竹藪になるのを防ぐためです。竹は地下茎で伸びていくので掘り上げての始末は大変です。地上戦で対処です。

 そのためには、まず管理しやすいように綺麗にし、出て来た筍は食べるかまたはボロは切って捨てます。そして、遅れて出て来たものなどは蹴ったり、鋸で先を切って竹が広がらないようにします。

 掘りたてで新鮮でエグミのない筍、いやあ〜春のご馳走です。掘り立てを炭火で丸焼きにし皮を剥いて醤油をタラリ、、いや〜〜最高です。

220401残った竹やぶの整理

 畑と放棄地との境界に植えたタラの木にも芽が出て来た。我が畑に春が来ています。

220401タラの芽

 そして、実家裏では山椒の木は筍が出てくるのを待っています。いつでもスタンバイOKだよ〜って感じです。

220401筍の友は待っている

 松江の城山では桜が満開で春爛漫、我が畑はもう少しで春爛漫かな?
 桜が見頃ということもあって、観光客がドッと訪れ、船頭は忙しいです。昨日なんか2時間も延長勤務でしたよ、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

地味だが春の菜に満足

 依然としてコロナは収束してない、こちら昨日は過去2番目の新規感染者が発生したようだ。ウクライナ情勢も膠着状態、それにより物価は上がるし、あまり良いことがない感じだ。それでも桜が咲き出し春の訪れとともに周りが明るくなったのが良いかな???

 特別何処かに出かける訳でもなく、月の半分くらい船頭の仕事をし、週1でソフトで汗を流し、たまのゴルフと練習。本を読んだり、たまには気晴らしで料理を作ってみたり、、、、極々平凡な日常を送っている。まあ〜この平凡さがある意味幸せなのかな、、、、。早くももう4月、動き出さねば。

 31日は午後から仕事だったので、夕食はご馳になった。

 畑で出来た初物のつぼみ菜を茹でたものをマヨネーズで食べた。茎のところがほんのり甘いです。

220331茹でつぼみ菜

 妻実家にあったツワブキが佃煮風に炊いてあった。

220331ツワブキの煮付け

 ハンバーグに畑の芽キャベツが添えてあった。

220331ハンバーグwith芽キャベツ

 消費不可能なほど出来ている高菜は鯖缶で和えてあった。

220331高菜の鯖缶和え

 夕食です、畑の野菜や採取物で晩飯ですね。地味だね、、、、でも旬の物なので滋味に富んでます。まあ〜田舎じゃ〜そこら辺にあるものだけど都会ではお金出して買うもの、こんなの買うんなら肉肉肉、、、、となり、都会じゃ野菜の摂取量が減るのかな?

220331夕食

 そういう意味では、田舎は安上がり、でもね、、、、。そのほかの物は全体的に都会が安いね、そして、便利だ。この便利さが大きな魅力で田舎からはどんどん人が出て行きます。まだ松江辺りは良いけど中山間地では平成の大合併以降、みるみる人が減ってます。でも過度の人口集中は災害時など大変なこととなるのでもっと分散すれば良いのになあ〜、どげんかならんかのう〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

まだ畑は怠けているけど少しは準備

 未だにエンジンがかからずフィールドプレイは怠け気味、困ったもんだ、、、、、、。

 でも、家ではこうして種蒔きした(妻が)トマトが大きくなって来ています。GW頃の定植には間に合いそうですね。

220331トマト苗

 こちらは残りのトマトとバジルほか、、、、今年の野菜づくりこれからが本番です。今は力を貯めてます、、、いつまで貯めてんじゃ〜〜〜〜

220331バジルなど

 オッサンが蒔いた唐辛子類、出て来ているのもあります。もう少し様子を見たいですね。

220331唐辛子類もボチボチ芽が出た

 今週の日曜日だったかな?九州のブロ友さんから荷物が届いた。暖かい九州で採れるのか、デコポンです。

220331いただいたデコポン

 九州からなのに何故か四国の四万十川源流の栗焼酎「ダバダ火振」??????

220327いただいた焼酎

 そして、ハリッサ、ちょいピリ辛で食卓にあると便利なようです。良いですね〜〜食の幅が広がります。食いしん坊のオッサンにはとってもありがたい。

220331いただいたハリッサ

 怠けていてもシクシクと畑の準備はそれなりにはやってます。そんな平凡な日々の生活の中、こうしてブロ友さんからその地の名物など送っていただくのはとても嬉しいことです。ありがたいです、、、、☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし |