fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

平和でヌクヌクだにゃ〜〜

 何やら黒海の方ではロシアがウクライナに侵攻し戦争状態となった。平和の祭典と言われるオリンピックが終わるのを待ってことを起こしたような感じだ。テレビの解説ではもう1年くらい前から用意周到に準備していたと言う。

 東欧や以前はソ連だったところがどんどんNATOに加盟して行きプーチンは危機感を感じたということだが、このように体制維持のため力で押しつぶすような姿勢なので近隣の国も嫌気がさしたのか?ウクライナはロシアと同じスラブ系の国で兄弟のようなものなのだが、、、、、。

 政権の維持のためのシナリオで一時首相になって、再び権力の長になり、かれこれ20年近く、側近の官僚やお抱えの企業など一部の既得権者が権力集団を形成していると思われ、権力維持が根底にある強権発動と思えてならない。下々の者のことはあまり眼中にない。中国だって同じようなものかな?習近平は任期の延長を図ったのだから、、、、

 戦前の日本然り、今だって多選の首長の自治体など長く権力を握ると側近も胡麻擂りばかりだったりするし、、、、ろくなことがない。

 プーチンはロシアが核保有国だということをちらつかせて米欧の介入を牽制している。これはちょっと狂気じみている。ウクライナでの衝突が広く波及しないことを祈りたい。

 現在のところの日本は平和です。

 我が家ではワン公ものんびり過ごしてます。

220129マル2

 自分の位置をわきまえた幸せの極致の腹出しも

220129マル3

 妻が使っていた布団に潜り込んで、、、、、。平和そのものです。

220121マル1

 昨日まで冷え込んでいたけど今日辺りから最高気温が二桁になる予定で当分続く、やっと春の訪れの兆しか?もう少しで啓蟄、虫も土の中から這い出てくるので冬眠中のオッサンもそろそろか活動しなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

静かな静か〜〜〜〜な夕食

 19日、昼食に中華麺を炒め、別に中華餡を作って餡かけ焼きそばを作った。似たようなのでよく皿うどんは作るけど、、、、、。餡はよく付いているスープではなく全部自分で作ってます。まあ〜基本、八宝菜を作るのと同じで良いけどね、、、。

220219あんかけ焼きそば

 そして、夜は義母から2匹貰ったカニです。この日は姫3号帰って来ていて割り当ては半分ずつです。今季2回目のカニかな??

 カニを食べ出すと静かですね、黙〜〜〜〜〜〜って身を取り出して沈黙の時間です。宴会でもカニを食べ出すと静かになりますね、、、、、、。

220219カニ

 他には鶏肉とセロリのスパイシー炒め

220219鳥肉とセロリのスパイシー炒め

 ほうれん草ともやしの納豆和え、野菜もしっかり摂って、ここでヘルシー度を増してます。

220219納豆和え

 この日もカロリーは抑え気味です。

220219夕食

 まだまだ寒い日が続いています。北陸から北海道にかけては大雪のようです。当地は雪はほとんどないですが寒いです。
週末辺りからは気温もぐっと上がり春の訪れを告げるようです。

 まん防で運休になっていた遊覧船も月曜から再開で、今日午後から久し振りの勤務です。1ヶ月近くの運休で忘れちまったかな????????

 週末も勤務がある。天気も良く良い遊覧日和になるけど、まだまだコロナは猛威を振るっていてお客さんは少ないだろうね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

ダイエット食は続く

 16日の夕食、前日の残りのしめ鯖と残っていたスモークサーモン、これオッサンのツマミとプラス姫がちょっと食べた。

220216しめ鯖とスモークサーモン

 我が家の者はオッサン以外ダイエット中、オッサンはBMIは23.0、肥満度は若干プラスだが全く気にする必要なしなのでなんでも食べます。

 ダイエットの方々はカロリーを抑えるため生春巻き、皮はビーフンで具材は春雨や野菜などたっぷり、大好きなエビはしっかり入っているようですが、、、、でもローカロリー、そしてご飯はなしのようです。

220216生春巻き

 春巻きは妻が作りました。そして、妻が風呂に入っている間にオッサンがもう1品ということで、畑採れたブロッコリーと残り物の豚コマでオイスター炒めを作った。これも比較的ローカロリー、いくらダイエット言っても良質のタンパク質は必要です。

220216ブロッコリーと豚肉のオイスターソース炒め

 周りがダイエットで何となく地味で寂しげな晩飯でした(^ω^ ≡ ^ω^)

220216夕食

 オッサンは飲み終わったらかけものでご飯をかき込みました。

 オリンピックが終わってちょっと静かになりました、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

ダイエットに牡蠣とキノコの鍋

 北京オリンピックも競技は終わりあとは閉会式のみとなった。日本のメダル総数は18個で過去最高、みなさん頑張ったね。運営面などでゴタゴタもあり後味が悪い面も多かった。

 平和の祭典が行われている一方でウクライナ問題、、、、ロシアという国がわからない、得てしてある時の権力者の求心力維持の側面もあるのか????

 さて、広い世界のことではなく、日本の田舎のことです(^∇^)

 15日、生きの良い鯖があって、店で降ろしてもらい家でしめ鯖を作った。写真は撮り忘れていて半部くらい食べてからのものです(失礼)

 しめ鯖大好きなオッサンなのでつまみで美味しくいただきました。

0220215しめ鯖

 冬で寒いのとコロナで外出自粛のためか家人は少しづつ体重が増えているようでダイエットを意識して牡蠣とキノコの鍋です。これならローカロリーですね。

220215牡蠣とキノコの鍋

 北日本を中心に寒波が来ているようです。こちらも風が強く、少し冷え込んでいますがピーク時ほどではない。水曜日くらいからは晴れマークで気温が上がって行き週末には最高気温は12〜4度くらいまで上がるようです。

 まだまだ寒い日はあるかもしれないけど春はもすぐそこまででしょうか?????3月になったら畑に出ねくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 思うこと | コメント:2
∧top | under∨

続く読書の日々

 北京オリンピックもあと残すところ今日と明日、悲喜交々、日本のアスリートたちは頑張った。コロナ禍の中大変だったろうと思う。なんか運営に????というのも随分あるが、、、、、、。

 コロナも全体的には新規感染者が減って来ているが、まだまだだね、、、。当地島根は蔓延防止措置は解除になったが、依然として収束には至っていない。蔓延防止措置が解除になったので、オッサンが仕事をしている遊覧船も来週の月曜日から再開だ。でも寒い時期でまだ多くの都道府県で蔓延防止措置が続いておりお客さんは少ないだろう。

 1ヶ月弱の運休期間、勉強のため引き籠って本を結構読んだ。それとちょっとバタバタがあって、この期間も結構忙しい思いをした。

 この本は小泉八雲の奥さん小泉セツ(節子)が書いた手記が本になったもので初版は随分古い本だ。

 小泉八雲をいろんな人が評しているけど、これは奥さんの立場で書いているのでとても面白い。八雲の生い立ち・子供の頃の不遇、若い時に様々な苦労をしたこと、それらを糧にして作家として活躍する反面、家庭内では子供のような所や変わった性格などが書かれていたりした。また、夫人は八雲の優れた感性・才能などの良き理解者で引き出した所も随分あった。そして、帰化は当時、まだ稀であったが、母親と幼い時に別れたこともあり、八雲が家族の幸せを一番に思い決めたことや嫌な仕事も家族を思い引き受けるなどに感謝したことなど書かれていた。言葉も平易で親しみやすかった。

220202借りて来た本4

 これも古い本で35年くらい前に書かれたものだ。当時30歳から40歳くらいの様々な分野の松江の気概がある中堅の人たちがそれぞれ松江の未来を期待して書いたものだ。概ねオッサンより少し上の年の人たちだ。まあ〜団塊の世代が多いだろうか、この世代、時には鬱陶しいぐらい熱いからなあ〜〜、そんな人たちの必ずしもその思いの通りには行ってないが、、、、。でもへえ〜〜って思うこともたくさんあり勉強になった。船頭で案内するオッサン、話の糧はいくらあっても良い。

220202借りて来た本6

 他にも並行して2冊ほど読んでます。ただね〜〜〜年のせいか、頭の中になかなか止まってくれません( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 最近読んだ本 | コメント:2
∧top | under∨

安物オンパレードの晩飯

 今週の日曜日はコロナもあり買い物以外にはどこにも出かけずで買い物も最小限に留めた。そして、ボチボチと晩飯を作った。

 まずは、値引きされたガンモを煮付けた。だし汁が染みて美味いっす。

220213ガンモの煮しめ

 白菜を使って無限白菜、白菜をレンジで2分ほど軽く火を通し、そこにツナ缶、胡麻油、塩昆布、細切りの鷹の爪を入れて混ぜ合わせて出来上がり。ご飯が進みます。

220213無限白菜

 安物の竹輪にエノキを差し込んでフライパンで焼き目を付けて酒を加えて蒸し焼きに、そこに醤油・マヨネーズ・砂糖少々・青海苔のタレを入れてサッと混ぜて竹輪とエノキの磯マヨ。

220213ちくわとえのきの磯マヨ

 貰った卵がたくさんあるので消費活動、残りも野菜などを使ってオムレツ

220213オムレツ

 そして、前夜の残り物のクリームシチュー

220213残り物のシチュー

 安物、残り物などで晩飯を作った。

220213夕食

 半端な残り野菜も使い切り食品ロスを減らしてます。だいたい今の日本は食べ過ぎです。カロリーは十分足りてます。野菜や海藻などローカロリーで繊維質やビタミンや良質のタンパク質などをたくさん摂って体の中から健康に行きたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

畑のキャベツ類3姉妹のクリームシチュー

 今年の冬、この地は比較的暖かいのか積雪はほとんどない、しかし、週末にかけて寒くなり積雪があるかも??寒波もこれが最後か?その後は日1日と春に近づくかな、、、、、、。

 オリンピックでは日本勢が頑張っています。女子パシュート、渡部暁斗、惜しくも金に届かず、精一杯やって、ちょっとした神様のいたずらか残念でした。コロナで何かと困難なこの時期の選手の頑張りには感動させられます。

 寒いこの時期、このブログも畑記事は皆無ですね、、、、。まあ〜この地冬は仕方ないです。すっかり男の料理ブログになっているか、、、、、、。

 さて、春の訪れが近ずく今日この頃、JAの産直には蕗の薹が並びゲットです。畑にもあるけど混ぜすぎたか数が少ないです。

 12日の夜、酒のつまみ、ご飯のお供にふきのとう味噌を作った。

220212ふきのとう味噌

 そして、いつもの魚が安いスーパーの魚屋さんで鯵を2尾ゲットし刺身にした。我が家では刺身は大量消費なので刺身にして数切れ入ったようなのはまず買いません。数切れじゃ〜食べた気がしませんし、高いです、、、、。丸ごと買って自分で降ろして刺身にします。

220212鯵の刺身

 鯵の刺身は食べない妻にはお情けでスモークサーモンを、、、、。贅沢なやっちゃ、、、、。

220212スモークサーモン

 畑の大根と平天で炊き合わせ、貧乏ぽいけどこれ好きなんですよね、、、。

220212大根と天ぷらの炊き合わせ

 そして、畑から採って来たキャベツ類3種、ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツを使ってクリームシチュー、なぜ3姉妹か?ブロッコリーもカリフラワーもまあ〜花のよう、そして芽キャベツは可愛い、なので3姉妹です。

220212キャベツ類3姉妹のシチュー

 この日も地元で採れた魚、畑の野菜などを中心に地産地消の夕食です。

220212夕食

 この頃はグルメになって来て、消費者が美味しい食材や高級食材などを求める、当然値段も高めでよく売れる、ただ偽装品は原価も安くぼろ儲け、だから産地偽装を行う中間業者が出てくる。
 日本の食料自給率は40%を切って久しい。なのでこのコロナ禍、輸入に頼っているのでモロ影響を受け値上げが次から次へと、、、、、さらに経済発展し食事の内容が向上した14億人が住む中国の食料輸入が急速に増えて来て、日本の商社が買い負けることも多くなって来ている。だんだん今までのような状況は難しくなって、さらに食料は値上がりするかもしれない。

 30年ほど前に読んだレスターブラウンの「誰が中国を養うか」が思い出される。

 田んぼはないのでコメは無理、芋畑を増やそうかな♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

合鴨で鴨南蛮そば作ってみた

 3連休中日の12日、冷凍庫で眠っていた合鴨の肉を使って鴨南蛮そばに挑戦。

 先ずは合鴨肉を解凍し、薄切りにして少し甘辛めの汁でさっと煮込み、そして、最後にザク切りしたネギを投入。麺は乾麺の蕎麦を茹で、同時並行でそばのつゆを作った。

 丼にそばを盛って、汁を入れて合鴨肉とネギを盛って出来上がりだ。それなりに鴨南蛮そばになった。もちろん、最初の試みなので改良の余地はたくさんある。

 先ずは、ネギにちょっと火を通しすぎたので、もう少しシャキシャキが良かった。合鴨の味も美味しい店で食べて真似て見るのも良い。できれば合鴨でなくて鴨肉が良いよね、そして何と言っても乾麺ではなく打った出雲そばなら言うことなしだ。

220212鴨南蛮そば

 こんな風にチャレンジして見るのも楽しいです。チャレンジするには勉強もするし、創造性も働かせるのでボケ防止になりますね。

 この頃はコロナもあって飲み屋に行くことはないけど、以前はちょっと気の利いたツマミがあると、さてこれはどんな風に作ったのかな?とか調味料は?なんて想像したり、カウンター席の時は店の人に聞いたり、、、、。

 まあ〜これも楽しいと思っている変わったジジイかも?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

旬のヤリイカ旨し

 釣りたてのヤリイカを5杯貰った。

 と来ればまずは2杯を刺身にした、噛むと口の中で蕩けます。

220211イカ刺し

 そして、残りは煮付けにした。貰い物だから贅沢に食べてます。もう少しすると子を持つが、、、、子を持ち出すとこれがまた美味い。

 近年、イカの不良が続く、ケンサキイカなど目が飛び出る値段だ。そして、スルメイカでも1杯300円もする。

220211イカの煮付け

 11日は朝から行ったり来たりとバタバタの1日、晩飯は簡単にするためあとは鍋でした。本当、鍋って簡単でご馳走感があり、野菜もたっぷりでヘルシーで良いところばかりですね。

220211簡単に鍋

 コロナは県西部で一時だいぶん広がったが最近はだいぶん沈静化した感じだ。しかし、松江のある県東部はまだ多いです。

 この日のニュースで、観光地の人出を放送していたが、概して観光客は少なく、ほとんど人出なしもあったが、中にはインタビューで「関西方面からで、こちらはコロナは比較的少ないから来たと、、、、。」とシャーシャーと言う、今は多くの都道府県で蔓延防止が出ているだろう、、、、出歩くなよ、、、。来られるとこちらは迷惑だ、自分のことだけ考えている。こちらでは保健所などの行政も医療機関なども、また飲食店なども協力して頑張って拡大を防いでいる。特に今回のオミクロン株は感染力が強く、軽症ないしは症状なしが多い、症状がないので自分は感染者じやないと思い拡散されたらこれは困ったものだ。周りのことを考えて今しばらく良い子にしていてほしいものだ。

 わたしゃ無駄かもしれないが、しっかり野菜など食べて抵抗力を高めて感染しないように頑張りたいですね、3回目のワクチンも打たなくちゃ、、、、高齢者は重症化しやすい、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

息抜きで晩飯作り

 バタバタして一段落の8日は息抜きで晩飯を作った。

 仕込んでおいたサーモンでスモークサーモンと自家製ハムの盛り合わせ

220208スモークサーモン

 安い鶏胸肉でおろしチキンカツ

220208おろしチキンカツ

 妻が買っていた20%引きの「栃尾揚げ」で揚げ焼き

220208揚げ焼き

 切り昆布と揚げで昆布の炊いたん

220208昆布の炊いたん

 冷凍ホタテを使ってホタテご飯も作った。

220208ホタテご飯

 冷蔵庫の余り物を活用して卵スープ、余り物でもスープはこの時期温まります。

220208卵スープ

 安い食材ですがそれなりに食べれます。年金生活者はこうして節約生活をしております。それにしてもこの頃の物価上昇には参りましたね、、、、、。都会の単身者は外食が多いと思いますが、店も少ない田舎は仕方ないか?コロナ禍では良いかもね、、、、、。

 世界中に広がるコロナの影響で色々な物の生産が滞っていることもありますね。

220208夕食

 9時前にアップしてましたが、どうやら記事を打ったのを保存し忘れて写真だけのアップでしたので、簡単に記事を載せました。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

春が近づくと食べたくなる鍋

 ちょっと最近、バタバタと忙しくしていた。そのためブログもちょっと間が空いた。いつの間にか節分も立春も過ぎたがしばらくは寒かった。東京の方では今日大雪になるかもしれないとテレビで警告している。

 こちらは、昨日あたりから少し暖かくなってきた。そろそろ畑も始動したいところだが、、、、、。

 さて、3日の節分は、例年は妻がキンパを作るが、今年はオッサンが恵方巻きを作った。初挑戦だ、、、、。サーモン、カニカマ、卵焼き、ほうれん草、かんぴょう、ニンジンなどを巻いて作った。

220203恵方巻き4

 4日は忙しくしていたので簡単に鍋だ。畑から菜花・ほうれん草を採ってきた。

220204鍋の具材1

 生ワカメは買ってきた。

220204鍋の具材2

 そして簡単に常夜鍋風にした。簡単だが旬の菜花・ほうれん草・生ワカメ、これがご馳走です。

220204常夜鍋1

 春が近づくとこの鍋が食べたくなります。まだ寒いけど日もだいぶん長くなって来て、春近しと感じさせてくれます。

220204常夜鍋2

 相変わらずオミクロン株が衰えません。この田舎も連日このニュースばかりだ。ああ〜オリンピックもあるか、、、、。
 でもイマイチ盛り上がりに欠ける感がある。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

閉ざされた冬の日は本を読んでます

 今年の冬は東日本、特に北陸から北海道にかけてが雪も多く寒いようですね。こちらは今のところ雪も少なく、冷え込むことも少ない、でもやっぱり寒い。それに日本海側は曇天続きで、雪でなかったら雨です。なので例年どおり、この時期は引きこもりです。今月の20日まで船頭の方の仕事もないしね、、、、、。

 そんな日、我が料理の師匠「クッキングパパ160巻」を読んだ。連載が100を超える漫画は10くらいあるようだが、このクッキングパパは第4位だったかな?他に第1位が「こち亀」、第2位が「ゴルゴ13」、、、、
 作者の「うえやま とち」さんもだいぶん年取った〜〜何巻まで行くのかな?できるだけ長く頑張ってほしい。

220202クッキングパパ

 こちらはちょっと前に借りて来たとアップした小泉八雲に関する本、現在船頭仕事は休みなので勉強中です。小泉八雲に関しては一通りは勉強済みだが、、、、、

 これは、元県の教員の方の執筆で極めて入門編で大枠を理解するのには良い。

220202読み終えた本1

 こちらは、もう少し掘り下げ、生まれてから亡くなるまでが一応通しで学べる。

220202読み終えた本2

 小泉八雲は明治時代に日本の文化を広く欧米に紹介したけど、そうそう知っている人は多くない。それでも案内するルートには旧居などあり、説明はするので勉強です。でも皆が知っている訳はないので説明は概略です。細かく説明しても退屈されるだけですね、、、、。でも質問されることはあるので勉強です。これを機会に深めて見るのは有意義です。ちょっと足を突っ込んだので、もう少し嵌まってみたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 最近読んだ本 | コメント:0
∧top | under∨

畑野菜が活躍の晩飯

 立春を迎えたが昨日も時折、雪が散らつき、今朝も所々に雪が少しだけど積もってます。まだ春遠からじでしょうか?それでも少しづつ春に向かっているのでしょう、、、、。

 1日は夕食を作る予定でスーパーに買い物に行った。海が荒れているのか鮮魚はあまりなかった。それでも湖の中海・宍道湖の定置網で獲れたセイゴ(スズキの小さいの)が捌いたものが安かったのでゲット。

220201セイゴ

 塩コショーした後、しばらく置いてバター焼きにした。セイゴは白身で脂気も少なくアッサリしています。よくフランス料理では使われますね、こちらでは安い魚です。

220201セイゴのバター焼き

 妙に切干大根が食べたくなり作った。

220201切り干し大根煮

 畑で採って来た野菜で温サラダ、菜花・カリフラワー・ブロッコリーと全部自家製です。

220201畑野菜3種の温サラダ

 白菜・エノキと自家製ベーコンで豆乳煮

220201白菜とベーコンの豆乳煮

 これも妙にネギが食べたく作った味噌汁、畑のネギ、九条ネギに近い青ネギ、白い所が甘いです。

220201ネギの味噌汁

 そして、頂き物の長崎のお酒、実はだいぶん前にブロ友さんからいただいた。けど特別純米原酒とあり高級そうで何となく勿体無いって気持ちもあったのか棚に入れて置いたら長い間忘れていた。きっとしばらく寝かせたのでより美味しくなったのでは????

 コップに入れて冷やで味わいました。キリッとした中にも甘みとコクがあり美味しかったです。今は冬なのでビールはほとんど飲まず、日本酒を冷やで味わってます。

220201頂き物の酒

 はい、これが1日の夕食、この日も高価な食材はなく畑野菜が活躍した晩飯でした。田舎飯だけど満足です。

220201夕食

 ここのところ所用でちょっと忙しくしており、訪問も滞ってますがお許しくだされ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

インスタントの袋麺もトッピングで豪華に

 この頃は、仕事も休みなので家で昼食を食べることが多い。たまになら良いけど毎日のようだと面倒だ。

 ってことでインスタント麺を食べることも多い。これはインスタントでも結構美味い担々麺だ。

220130昼食1

 でも、古くなりかけていた豚ミンチで担々麺にのせる肉そぼろを作っていたので活用です。青菜はないけど結構立派に見える担々麺になった。ちょっと麺が茹だり過ぎたが、、、、、。

220130昼食2

 これは普通のインスタント麺より高いしょう油味の寒干しラーメン、麺が美味い。

220131昼食1

 茹でたモヤシを乗せ、さらに自家製のチャーシューを乗せます、最後にネギをトッピング、結構立派な1杯のラーメンです。

 インスタント麺の上に本物をトッピングして美味しくいただいております。

220131昼食2

 これは昼食ではなく朝食です。ごく普通のトーストにバター塗って、レタスとハム、ハムはそう自家製ですね。そして、ヨーグルト、ここに乗っているジャムはブロ友さんにいただいたブラックベリージャムです。ここにも本物があり、比較的質素ですが、ある意味リッチな朝食です。

220131朝食

 いつもいつも作るのは大変、でも本物を添えるのは良いですね〜〜〜〜金を出せば良いもの食べれるけどこういう手作り感も良いです。まあ〜年金生活者は金を出せば良いというのはなかなか難しいですからね、、、、、。


別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

思わず買ってしまった魚だが、、、、、

 29日の土曜日、久し振りに魚が安いスーパーの魚屋さんに行った。通常は土曜日の朝は対面販売だが、コロナの影響で対面販売は中断している。パックされてはいたがいろいろお買い得もあった。

 まず目に付いたのがこのサヨリ、「刺身にどうぞ」とある。ちょっとサイズは小さいが、それはオッサンが頑張って作れば良いだけなので頑張ったよ。

220129さより

 頭を落とし腹を開ける、サヨリは細身で綺麗な魚、でも腹は黒いです。綺麗な女性と鼻の下を伸ばしていると腹は黒いかもね???

220129さよりは腹黒い

 1パック300円弱、刺身にできるサヨリがこの値段ではないので2パックゲットで作った。腹は黒いが淡白で上品な味でした。

220129サヨリの刺身

 そして、生鱈の卵も売っていた。最初何かわからなかったが店の人に聞いてゲットです。400円弱でした。これ大きかったんですよ〜〜初めてで、ダメ元の気持ちで買った。なんか大きさと安さで思わず買っちまった、貧乏性です。

 これは煮付けにしたもので実際はこの倍以上の量があり、残りは冷蔵庫で保存です。

220129生鱈の卵の煮付け

 そして、前日に妻が買っていたいとより鯛もあったんです。これも捌いて

220129いとより鯛

 煮付けました。

 鱈の子の煮付けは本来、この日に食べず保存食ぽく何日かに分けて食べようかなと思っていたんですが、、、、魚卵大好きな妻が駄々を捏ねるのでこの日食卓に上がりました。

220129いとより鯛の煮付け

 魚はオッサンが担当したので、その他は妻に任せたが、魚ばかりなので麻婆豆腐

220129麻婆豆腐

 畑のカリフラワーのサラダが並んだ。

220129カリフラワーのサラダ

 予期せぬ魚たくさんの夕食になった。

220129夕食

 まだ、冬の真っ最中なので海が荒れて、水揚げされる魚は種類も少ないが、もう少したら種類も増えて来て楽しみだ。もう少しするとカレイが多く上がり出す。子持ちカレイが楽しみだ、、、、、、。

 この田舎、な〜〜〜んもないので若者はどんどん都会に出て行くけど、のんびりした生活と食うことと酒大好きなオッサンには新鮮な野菜と魚が豊富なこの地は楽園じゃ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

早速食べてみた自家製ハム

 家に引きこもっていろいろ作った28日、仕上げはこの日の晩飯。

 ボイルしたハム肉、ちょっと冷ましてから切って皿に盛った。75〜80度位でじっくりボイルしたので旨味が逃げてません、中まで火も通り良い感じでできてます。今回は冷凍の肩ロースを使ってみたがまずまず、、、、元の肉が1本肉ではなかったようで出来上がりも切るとちょっとバラけた。

 今後はバラ肉やロース肉でも作って見るのも良いかな?燻製と一緒でちょっと嵌りそうだ。

0220128できたハム

 買って来た干物の鯵の開き

220128ひらき鯵

 これは前日に焚き火をしていたら近くで義母が採って来てもらった野芹で卵とじ

220128野ぜりの卵とじ

 自家野菜と購入野菜をミックスして彩り豊かなサラダだ。野菜も食べないとね、、、、、。良質のタンパク質と野菜ね、、、、、コロナに負けない免疫力づくりだ。

220128彩り豊かなサラダ

 晩飯、サラダがなかったら色彩的には地味っぽいね。

220128夕食

 この日も美味しくいただきました。

 さて、明日は節分で明後日は立春、長い閉ざされた期間ももうすぐ開けて眠りから覚める時期だ。今年の冬は今のところ例年より雪が少ない。もちろん曇天で天気は悪いが、、、、。あと半月ほど積雪がないと良いけどね、、、、。

 雪は少なく気温も若干暖かい気もする。もちろん冬なので寒いことは寒いけど、、、、。コロナも依然として収束していないので今しばらくは引きこもりの時期、こんな時だからできることをしっかりやりたいね。今は料理作ったり、運動不足を補うためWIIをしたり、活動時期にはなかなか読めない本を読んだりで楽しんでます。

 明後日からはオリンピックもするのでこれを見るのも良いかな???


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

冬籠りの日いろいろ作ったり仕込んだりで遊んだ

 もう1月が終わり、今日から2月、、、、、早いなあ〜  コロナは急拡大でいろいろ制限が、、、、、。いつになったら自由に往来ができる普通の生活に戻るやら????

 遊覧船の仕事もコロナ騒ぎで当面運休になり暇なオッサンだ。外は寒く天気もイマイチ、その上、土はしっかり水を含んでいて畑もできない、ソフトも今はシーズンオフ。こんな時は家に籠って遊ぶしかありませんね。

 前日に材料は買っておいたのでこの日は3割引の豚肉の塊を使ってチャーシュー作り、前回、結構上手く行ったのでまた作ることに、、、。半分の大きさに切ってタコ糸で縛り、脂落としのためフライパンで表面をこんがり色が付くまで焼いた。

220128チャーシュウ作り1


220128チャーシュウ作り2

 その後、1時間ほど弱火でコトコト

220128チャーシュー作り3

 これは前回、漬け込んだタレで再利用です。鰻でも蒲焼のタレは何回も使いますよね、、、鰻の旨味が出てるからですね。ちょっと量が減っていたので追加して作った。

220128第1回の残りのタレ

 シャトルシェフの鍋に入れてタレと共に肉塊を10分ほど煮込んだ。

220128チャーシュー作り4

 その後は、シャトルシェフで保温調理、数時間すると柔らかいチャーシューが出来上がります。

220128チャーシュー作り5

 そして、これは10日ほど前に漬け込んでおいたハム用の肉、この日、家の中で煙をかけた。本来はある程度温度を上げて旨味を中に閉じ込めるのが良いが、外は寒いです。なので家の中で低温で煙をかけた。

220128ハム肉の燻

 そして、75〜80度くらいの温度をキープして45分くらい、普通は30分くらいで良いけど今回はちょっと肉が大きかったので長めにしてボイルした。さて出来上がりは、、、、、、次回ね。

220128ハム肉の湯通し
 
 刺身用サーモンが比較的安かったので買って塩してラップに包んでその後はピチットシートで水分を抜いて行きます。スモークサーモンの下拵えです。

220128サーモンの水抜き

 寒いし、不要不急の外出はするなと言うし、材料を買い込んで家でこんなの作って遊んでます。借りて来た本や積んどく状態の本もたくさんあるので読んでしばらくの間は冬籠りです。天候にもよるけど、2月に入ったのでしばらくしたらコロナは無関係の畑で活動開始の予定、土の中の虫が動き出す啓蟄は3月始めですが、虫よりちょっとだけ高等なオッサンは1ヶ月ほど前から動き出します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし |