fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

無風の秋の日は絶好のファイアー日和

 仕事などもあって25日は久し振りの畑だ。この日は天気は曇りでイマイチだが、何よりも全くと言って良いほど無風、絶好のファイアー日和だ。台風の被害などもあって木々の小さいのが畑には落ちていたので焼きたかった。

 ってことでファイア〜だ。支柱に使っていた細い竹がよく燃える。それが火を強くしてちょっと太めの木も燃やせる。ほとんど無風なので煙は上に上がっていきます。

211025ファイアー

 ファイアーしながら、オクラの残骸などの片付けもした。上の方はのこぎりで切って耕作放棄地に投げ込んだ。細いので来年の春頃には土に帰るでしょう。下の太いところは運搬車で下の空き地まで運んで枯れ木と一緒に冬の間に焼く予定だ。
 周りには家も建ってきたのでファイアーも今後は縮小だ。

211025オクラの残渣運搬

 その他にモロヘイヤや青しそも片付けてその片付け後だ。

211025残渣撤去後

 運んだオクラの残骸(手前)、その向こうには台風で折れた木々がたくさん、秋から冬にかけての焚き火の材料がたくさんです。

211025焚き火の材料はたっぷり

 空き地では柑橘が色付いている。

211025空き地の柑橘

 上の畑では温州みかん

211025温州みかんは良い色に

 せとか

211025畑のせとか

 晴美かな?柑橘類が色付いてきている。秋を感じさせます。

 畑ではまだまだ大物のトマトの片付けが残っているけど、まあ〜ゆっくりやります。植え付けなどは、あとタマネギと豆類、豆類は今年は減らすのでそう大変な仕事量でもないかな?

 今年の冬は台風で被害を受けた畑中心部の栗の木付近の片付けや新しいハウスの敷地の準備などが中心だ。

211025畑の色づく柑橘

 妻実家近く新しい住宅地には家がどんどん建ってきている。そして、向かい側の廃屋も撤去された。この廃屋、台風の被害もあっていつ崩れ落ちてもおかしくない状態で季節風が強い冬期が心配だったが一安心だ。

211025廃屋の撤去後

 さてさて、今日は衆議院選挙、選挙運動はしているけどなんか盛り上がりにかける。というより今の政治に期待が持てない諦めのような感じか????

 政策的にも金のバラマキばかり、経済は確かに疲弊しているけど、極めて近視眼的、そもそもこの国の経済のあり方、経済構造のあり方などたくさんの歪みが生じている。安全保障だって米中対立の中で不安定、庶民の生活に身近な物価問題、この秋、様々なものが値上がりしている。もちろん資源小国の日本、海外の影響は受けるのである程度は仕方がない。

 でも、食料問題、、、、日本は自給率が低過ぎる。有事の際どうすんの????能天気にグルメぶってるけど、、、。全く輸入が途絶えるわけではないけど相当影響はある。近視眼的ではなく先を見据えた国づくりの議論をして欲しいもんだ。

 バラマキする財源はどこから、、、、結局税金からだ。今回はあまり争点にはなっていないが、また消費税などが上がるかも???


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

参拝者があまり行かない穴場

 出雲大社の本殿を一回り、こちらは氏社で天穂日命が祭られている。出雲大社は天穂日命の直系で宮司は84代目という。

211024氏社(天穂日命)1

 ということが説明板には書いてあります。

211024氏社(天穂日命)2

 そして、先に進むと彰古館で宝物館として建てられた。今は宝物は宝物殿に移されているかな?建物は昔風、登録有形文化財に指定されている。

211024彰古館

 さらに進むと本殿の裏手の素鵞社(そがのやしろ)で素戔鳴尊が祭られ隠れたパワースポットで穴場だ。

211024素鵞社

 これは真後ろから見た本殿

211024出雲大社2

 これは左側後ろから見た所、逆光で見えませんね、まあ〜シルエットとして見てくだされ。

211024出雲大社3

 ぐるっと回って宝物殿脇から境内を東側に出る。なんか感じいいですね〜〜

 出雲大社背後の八雲山から流れでる水路がある(西側にもある)。この水路があるおかげで境内は水はけが良く、本殿手前の八足門付近で平成12年に1.3mくらいの木柱を3本束ねた柱が発掘された。9本の柱の真ん中の心御柱は宝物殿に、前列の真ん中の宇豆柱は近くの古代出雲歴史博物館に展示されている。柱が残った大きな理由は水はけが良く腐らなかったことらしい。

211024東側の川(水路)

 この水路の橋を渡って東に向かうと社家通りだ。オッサンはこの通りが好きですね、、、、。ここを経由して右に曲がり古代出雲博物館(荒神谷・加茂岩倉遺跡の大量の銅剣・銅鐸がある)への道、でも全く人が歩いていない。観光客等には知られていないようです。

211024社家通り1

 通りの右側は出雲大社の高位の神職などの家です。

211024社家通り2

 全体ではこんな感じ、この通りを歩くと落ち着きます。

211024社家通り3

 そして、左側には北島国造家、元々は天穂日命を祖先に持ち千家と共に出雲大社の職務を分けていたが現在は出雲教の総本院となっている。

211024北島国造館

 社家通りを更に進んで最奥部付近、左に曲がって命主社へ付近には真名井の清水がある。この清水は出雲大社の祭祀にも使われる。命主社の隣に古木がある。

211024命主社入り口

 樹齢1000年を超えると言われるムクノキで岩を抱え込み神威を感じますね。ここも隠れたパワースポットですね。

211024命主社前の古木

 今回、あまり時間はなく若干駆け足気味だったが、古のゆったりした時空の中、心癒される時間だった。今の世の中、効率化優先でみんな忙し過ぎる。またコロナやそれ伴う経済の行き詰まりなど、多くの人がフラストレーションを抱えている。昔の日本、貧乏だったけど人に危害を加えたり、我が子を虐待し死に至らしめるような事件は少なかったのではないかな?まあ〜皆無とは言わないが総じて少なかったように思う。今の世の中どうなってるのかな、、、、、、。

 この地は田舎で貧乏だけど、こうした豊かな空間があるので捨てたもんじゃない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

さてさて出雲大社参拝

 さてさて24日、鳥居をくぐって出雲大社(いずもおおやしろ)に入った。

211024出雲大社1

 出雲大社の参道は最初の方は下って行きます。両側には大きな古木があったりで歴史を感じさせます。

211024出雲大社参道

 途中で左に折れ野見宿禰神社の方に進んだ。野見宿禰は相撲の神様、その由縁は、、、、

 垂仁天皇の頃、当麻蹴速(たいまのけはや)大変強い人ががいて相撲をとると、蹴速にかなう人はおらず鼻高々で自慢。そこで天皇は「蹴速と相撲がとれる者はいないか。」が尋ねると「出雲国に、野見宿禰という強い人がいるそうです。」と家来が答え、そこで天皇は、野見宿禰を大和国に招いて、当麻蹴速と相撲をとらせた。力いっぱい戦い、宿禰は、みごとに蹴速を倒した。 というお話です。

211024野見宿禰神社

 相撲の神様ゆえ、平成25年の平成の大遷宮の時、白鵬・日馬富士の土俵入りが奉納された。

211024遷宮時の奉納の土俵入り

 さらに、進んでいくと出雲大社境内の手前右側に、ムスビの御神像がある。これは、大国主命の前に海の向こうから「幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)」という魂が現れたシーンを表したもので幸魂奇魂の「おかげ」を受け取ったことで主命は、「縁」を結ぶ「えんむすびの神」となったと言われている。


211024ムスビの御神像1


211024ムスビの御神像2

 と説明文には書いておりますが、なかなか読み下せなかった。同じような観光客がいてブツブツ言ってたなあ〜〜〜それでオッサンがちょっとだけ説明してあげた。

211024ムスビの御神像説明文

 反対側には大国様(大国主命)と因幡の白兎の像、この神話は結構有名ですね。

211024因幡の白兎像

 そして、出雲大社の境内に入って行きます。入り口には「銅の鳥居(三の鳥居)」がある。これは戦国時代尼子氏を滅ぼした毛利氏が出雲大社に奉納したものだ。

211024銅の鳥居

 平成の大遷宮で屋根が葺き替えられた本殿が見えて来た。そしたらムスビの御神像の前でブツブツ言っていた人の家族にもまたまた会って、八足門の前で拝みました。「2礼4拍手1礼」です。そして、しばらくの間、出雲大社のガイドを勤めてました。翌日には松江にいくということだったので松江城と城の周りの遊覧船は良いよとPRしときました。

211024出雲大社4

 この写真は、西側から本殿を臨んだもの、本殿は南を向いていて参拝者は普通本殿に向かって拝みます。でも御神座は西の方向を向いているので、西側に拝む場所があります。


211024出雲大社6

 そう書いてあります、、、、。

211024西側拝礼場所の札

 その近くには西十九社がある(東にもある)、八百万の神たちのお宿。

211024十九社

 説明にはこのように書いてあります。

211024十九社説明

 全国的には神無月、でも出雲国は神在月、今年は11月14日に神迎祭が行われます。コロナの影響で神様達の会議もリモートかななんて思ってましたが((^∀^*))どうやら関係ないようですね。


 そして、境内横にある神楽殿、ここは大きな注連縄で有名ですね。

211024神楽殿


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:2
∧top | under∨

久し振りに出雲大社に行って来た

 今週の日曜日、スポーツレクリエーションのスローピッチソフトボールの大会が出雲市であった。我がチーム2年前の優勝チームだ。なのでディフェンディングチャンピオンという訳だ。出雲市の斐伊川河川敷であった。

 本格的なソフトというよりレクリエーション的要素が強く、出場者の平均年齢は70歳ぐらいだ。それでも走らなきゃいけない、世の中の同年齢くらいの人に比べて元気な爺たちです。

211024ジョイフル2

 ピッチャーはバッターの背の高さ以上で倍以下の山なりの球を投げなきゃいけない。キャッチャーは立ってます。でもこの山なりの球打つのが結構大変、緩すぎて待ちきれず体は突っ込む、そして点でボールを捉えなくちゃいけない。普通の速いボールの方が良いです。

211024ジョイフル1

 まあ〜お遊びです。今年は1勝1敗で得失点差で2位だったようです。

211024ジョイフル3

 昼過ぎには終わり、せっかく出雲まで来たのだからと足を伸ばして2年ぶりに出雲大社に行って来た。コロナ禍で密を避けていたためだ。

 最近、県内では新規の感染者はほとんど0なので行って見たんです。緊急事態宣言の解除もあって人出は増えてました。まだまだ以前のようではありませんが増えてましたね。

211024出雲大社門前1

 出雲大社の入り口、勢溜にある「二の鳥居」前です。

211024出雲大社門前2

 これは反対側の門前町、矢印の所は歌手の竹内まりあさんの実家の旅館がある所です。

211024出雲大社門前3

 はいここですね、ちょっと写真が光線の具合でボケてます悪しからず。歴史があり由緒ある旅館です。平成の大遷宮の頃に内部の改装などされグレードアップしたとか、、、、。

211024出雲大社門前4

 門前町は平成25年の大遷宮を機にいろいろな店が出て来て賑わいが随分増した。ちょっとまだコロナの影響はあるけどまた戻ってくれると良いです。

211024出雲大社門前5

 次回は出雲大社の敷地に入って行きますよ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

せっせと定植に励む

 21日の畑の続きです。肉体的労働の片付けを取り敢えず終了し、収穫タイムを経て畑の様子見と定植タイムだ。

 露地の春菊はだいぶんしっかりして来て、もうそろそろ葉を摘んで収穫できそうだ。だんだん寒くなって来て鍋物が恋しくなるが、春菊は必須だからね〜〜春菊は虫が付かないから好きだ。

211021露地の春菊

 一方、隣の大根は酷い虫食いだ。でもね、これから寒くなると虫の勢いも鈍り、大根の成長が勝つので大丈夫でしょう。今まで大根は虫取りとか消毒などしたことはない。

211021虫食いの大根

 極早生のタマネギ苗は大きくなって定植を待っています。そろそろ植えてやんなきゃ、、、、。

211021極早生玉ねぎの苗

 晩生のタマネギ苗はまだまだ小さい、もう後1ヶ月先かな?

211021晩生タマネギの苗

 初栽培の秋ズッキーニ、ぼちぼち採れだしてます。

211021ズッキーニ

 様子見ばかりじゃいけない、、、、。ハウス内に追植してほうれん草の種も蒔いた。しばらく様子を見て補植なども必要かな?なんせハウス内は我が家の冬の間の野菜供給基地だから、、、、。
 雪が積もってもハウス内は大丈夫、菜物はペシャンコになることがない。

211021ハウス内も追加定植

 そのほか、露地にアスパラ菜、子持ち高菜、遅まきながら白菜も定植した。苗床で作っている苗、まだ植えていないものもあるので今少し定植を頑張らないといけないか?まあ〜今年は量が少ないのでボチボチですわ〜

211021色々定植

 月末から来月にかけて非常に天気が良いようだけど、月末は仕事が忙しい。合間を見て地道にやりますわ〜
まあ〜農家じゃないしね、、、、、。でも、コロナが収束方向で人が動き出し、船頭の仕事が忙しいと畑も暇潰しじゃなくなる感はある。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

オクラなどの片付けと落花生収穫

 21日は仕事は休みで畑出勤

 分葱とモロヘイヤだ。前回モロヘイヤはまだ食べることもあるかな?と1畝残したが食べることもなくどんどん鞘が出来て来たので抜くことにした。

211021モロヘイヤと分葱

 抜いた後、根っこに土が固まって付いているのでしばらく放置してから土を落とす予定。

211021モロヘイヤも片付け

 オクラと落花生、オクラはたくさん収穫して出荷した。高くなって採るのも辛いし、このところの寒さで俄かに収量が減ったので撤収することにした。

211021オクラと落花生

 まず半分から上をノコギリで切って、その後抜いていった。オクラも根っこに土が固まって付いているのでしばらく放置して土を落とす予定だ。

211021オクラの片付け着手

 その後、隣にある落花生掘りにかかった。

211021落花生掘り

 全部で16株でこれだけの収穫があった。多い少ない??????
 まあ〜自家消費分なので十分すぎます。さて、どう食べようかな?ブロ友さんは「ジーマミー豆腐」を作るとも言っておられた。早速、検索してみた。オッサンも作ってみようかな?残りカスになる落花生のおから料理もね。

211021収穫した落花生

 そらの畑の片付けはいよいよトマトだけになった。まだナスや唐辛子類はあるが、トマトがなくなるといよいよ夏野菜が姿を消すな、、、、、。季節は移ろいますね。

211021片付けもトマトだけ

 ハウス下の畑、この奥にある青紫蘇もこの日抜いてやった。

211021奥の青紫蘇も片付け

 オクラの後は玉葱の培地の予定、トマトの後はエンドウ類の予定だが、、、、ただ、この冬から春にかけては野菜の栽培量を減らす予定だ。1月から6月頃まで訳あって出荷ができないので正味自家消費+αの予定だ。

 当然、畑での作業量も減るので畑の再整備や新たにハウス設置など次の準備を充実させたい。とは言っても7月以降の出荷は頭に入れて準備したい。

 畑をチョイ真面目にやりだしてから10年くらいかな?元気なら今後10年ちょっとはやるだろうからまあ〜中間点付近、これまでの失敗なども糧にして次のステップにバージョンアップしたいね。とは言っても面積を増やすとかではなく、より楽しく畑ができる環境を作って、省力で楽しめる環境づくりをしたい。

 さてさて、上手く行くかな????????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

久し振りの晩酌セット

 20日はゴルフのコンペ、20年振りにコースに出た。途中雨も降るしコンディションはあまり良くなかった、そしてオッサンの成績も良くなかった。ソフトの動いてるボールは打てるのに何故止まっているゴルフのボールは上手く打てないのか??要らん邪念が入るからでしょう、、、、、。

 さて、体を動かした日の夕食はご馳になった。この頃は何時もだけね、、、、。

 先ずは買って来たイカの塩辛、いや〜良いですね〜

211020イカの塩辛

 そして、カマスの塩焼き、もみじおろし&カボス添え

211020カマスの塩焼き

 畑の里芋の茹でたのに胡麻味噌かけ

211020里芋の味噌あんかけ

 大根・人参・キュウリの酢の物にちょいマヨネーズをプラス

211020大根人参キュウリのなます

 この日は小さいお盆に乗せ、熱燗も付けて晩酌セットです。久し振りだなあ〜〜〜

211020晩酌セット

 そして、晩酌の後のご飯は粗ボロご飯いやいやそぼろご飯です。粗ボロなんて言ったらバチが当たりますね。

211020そぼろ丼

 快い疲れに五臓六腑に染み渡る酒、いや〜体がふにゃふにゃになりました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

芽キャベツの葉欠き

 連勤の後18日は天気も良く畑日和、先ずは収穫タイム

 インゲンが最盛期でバカ採れだ、他に終わりを迎えつつあるオクラ、キュウリなど

211018収穫したインゲン

 そして、この日秋ズッキーニを初収穫した。今の所、この後にも5〜6本続いている。秋に植えたのは初めてで試験栽培は成功だ。培地は余っているので来年は増やしても良いかな?

211018ズッキーニ採ったぞ〜

 この日のメインの仕事はワサワサになっている芽キャベツの葉欠きなど手入れだ。

211018芽キャベツの葉欠き3

 内側の新しい葉を数枚〜10枚程度残し、下側の葉っぱを欠いて行った。この欠いた付近から芽キャベツが出来てくる。これは必須の作業だ。

211018芽キャベツの葉欠き4

 その後に追肥をして、再びネットをかけておいた。まだ、暖かく蝶々が飛んでいる。11月頃になったらネットを外しても良いかな?年内に収穫できると良いが、、、、、。

211018欠いた後は再びネット

 ブロッコリーとカリフラワーもネットを外し追肥しておいた。こちはすでにだいぶん蝶々の被害があるのでなるようになれとネットはかけなかった。こちらは葉を欠いていないので葉っぱ自体が多いので少々、蝶々が来ても餌は十分にあり、虫害に勝つだろうと、、、、。

211018ブロッコリー

 ニンニクは出揃って来た。再度見て欠いている所があれば、追加で埋め込んでおくこととしよう。

211018ニンニク

 苗床には定植を待つ苗が出来つつあります。

211018苗床

 天気の良い秋晴れの日、畑に遊んでもらった。

 ここ当分寒かったけど来週は晴れマークが続いている。仕事のない日は畑で遊びたいね、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

秋の畑はまずまず

 3連勤を終え、15日は11時頃から畑出勤し先ずは収穫しその後畑さんぽ。

 盆前にタネを蒔いて、その後、徒長気味だったが定植したインゲンが出来て来た。10月頃は夏野菜と冬野菜の真ん中であんまり野菜がない時期なのでありがたい。

211014インゲンができて来た

 秋ズッキーニが元気です。

211015ズッキーニが元気

 そして、収穫も近い一番果だ。夏ほど大きくなる速度が早くない、もう2日くらいが採りごろかな?
 
211015初物の秋ズッキーニ

 ネットで覆っている芽キャベツ、その下では葉がワサワサ茂っている。近いうちに葉を欠いてやらねば、、、。

211015芽キャベツ

 再挑戦した苗床にいろいろ苗が大きくなって来ている。定植時期も近い。
 
211015苗床の苗

 こちらは高菜とほうれん草、草を取り、ほうれん草はタネが古く芽が出ていない所もあるので、再度蒔いておいた。

211015ほうれん草と高菜

 草に覆われ瀕死の状態だったネギは植え替えて元気に再生した。

211015植え替えたネギが元気

 収穫が終わり昼食タイム、買って来た生姜焼き丼を畑で食べたが、労働の後?外でご飯を食べると美味いです。

211015畑でご飯

 昼食後は苗床から苗を取ってハウスの中に定植して行った。先ずはタネを蒔いたり植えたりしないとその先には進めない。この日は仕事の合間の休みの日、翌日からまた仕事なので牛歩ながら前進した。

211015ハウス内の定植

 夏野菜ももうそろそろ終わりに近づいた。今月中にはいろいろ片付けも進めなきゃ、、、、。
 とは言え、10月になったら仕事が忙しくなった。今のところ修学旅行などだが、その後、11月になると出雲大社などの観光地が賑わうようになるだろうな、、、、。さらに仕事が忙しくなるかな?畑は空き時間を有効に使って効率よく進めたいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

松江「風月堂」のお菓子

 13日にお彼岸前に行った老舗の和菓子屋さん「風月堂」に行って来た。今回は10月から販売の「黒小倉」を買うためである。この「黒小倉」は黒砂糖が使われている。

 このアングルの写真は前回もありましたね。

211013風月堂1

 正面右側から

211013風月堂2

 正面左側から、なんか歴史を感じさせる店構えです。

211013風月堂3

 そして、中に入って左側には先代か先々代かわからないけど親交のあった棟方志功の書があります。そして、その上には歴史を感じさせる絵もありますね。

211013棟方志功の書

 扱っている商品です、この店のお菓子はここでしか売っていない。そして、その日作った分だけだ。なので少量です。売り切れるとその日は以降休みになります。松江市内は元より他県からも求めに来る人もあるようです。

211013扱っている商品

 「黒小倉」がありました。羊羹のようです。

211013買った黒小倉

 そして前回、妻が全部食べてしまった「最中」を2個ほどバラで買った。

211013最中

 帰って早速お茶を入れて「黒小倉」と「最中」を食べた。
 「黒小倉」はちょっと締まった感じの羊羹で黒砂糖の深い味わいです、そして小豆の餡がたっぷり。
 「最中」は餡が柔らかめでこれも小豆の餡がたっぷりです。オッサンは左党で甘いものは苦手な方ですが、アッサリとした甘さでとても美味しかったです。昔から変わらぬ伝統の味かな?

211013最中と黒小倉

 そして、これはオマケにこの日もいただいた「風月堂」の銘菓「八雲小倉」の切れ端だ。カステラと小豆餡ハーモニーがとても良い。貰ってばかりでなく買わなくちゃね、、、、。

211013おまけの八雲小倉の切れ端

 日本三大和菓子処の松江、他の老舗お菓子屋さんのお菓子も食べてみようかな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | しまねの美味いもん | コメント:8
∧top | under∨

喉越し最高の美味いうどん食べた

 11日、青紫蘇の佃煮を作ってから10時半頃から再び始めるゴルフの付属品を色々購入するためにスポーツデポに向かった。靴やバッグやボールなど色々と買った。

 そして、昼食は近くのうどんの店「安菜蔵」へ、ところがどっこい、この田舎で行列ができている。前に一度行ったが美味しい店だ。このためちょっとスーパーに行って買い物をし1時前に行ったら今度は入れた。

 下の写真は去年の12月に行った時撮影したもので今回忘れたんです。何となくうどん屋さんというよりカフェって感じですよね。

201203安菜蔵1

 中に入ってもカフェ的感じだった。窓側のカウンター席に座り、外を眺めると宍道湖が見えた。この店小高い山の上にあって、こんな所にうどん屋があるんだ〜って感じで何となく知る人ぞ知る店的だが行列ができるくらいの人気店だ。

211011安菜蔵からの眺め

 この日は海老・餅うどんを食べた、大きな海老の天麩羅が4つと餅が入っていた。味は関西風の薄味、うどんはコシは強く、その上喉越しが大変良くとても美味しかった。

211011海老餅うどん

 食べ終わって外に出て周りを見ると店のすぐ横には飼われている山羊が台の上に乗ってのんびりしていた。

211011山羊が、、、

 この店の周りは店の畑で、料理で使う野菜の一部を作っている。サラダ用の野菜が多いようだ、そしてオクラが写ってますね。

 畑を見ていた時、店主がいて「喉越しが良いうどんでとても美味しかったです。」話しかけたら圧力釜で茹でてるとのこと、ただこれで喉越しが良くなるのかオッサンにはわからない。

 近々、この畑の下に蕎麦工房を作る予定らしい、それもまた楽しみだ、山羊がいたり、育てた野菜の使用、うどん屋らしくないうどん屋など、何かこだわりを持った店のようだ。

211011安菜蔵の畑2

 食べた海老・餅うどんは970円でうどんとしてはチョイ高めかな?でも海老の量など内容的には十分その価値あり、そしてこのチケット使ったので実質800円くらいで食べれた。

211011元気夜市のチケット
 
 その後、ここに行って打って来た。コースに出る日は近い、ただ〜〜どこに飛んで行くのやら??なんせコースは20年ぶりくらいだからね、、、、、。

211011ゴルフ練習場

 この松江、食べて満足できる店はそうそう多くはないけど「安菜蔵」は◎ですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:1
∧top | under∨

青紫蘇の実で佃煮作った

 日曜日、これだけのトマトが収穫できた。この時期にしては多くビックラポンだ。自家用にいくらか取り、あとは出荷した。

211010収穫したトマト

 これは翌日に出荷した野菜だ。いまだにオクラが頑張っている。

211011出荷野菜

 立派な四葉キュウリが採れているが曲がったものが多い、また四葉キュウリのイボイボも嫌われるのかイマイチ売れ行きが良くない。となれば自家消費、ってことで切って天日干しして漬物にした。

211010きゅうりの乾燥

 生姜と醤油をベースにし、唐辛子を入れたタレに漬け込みます、乾燥したきゅうりはポリポリ美味しいです。

211011乾燥キュウリの漬物

 青紫蘇の穂が沢山あったので採って帰り、紫蘇の実を削ぎ取り水に浸けて一晩置き灰汁抜きをしておいた。

211011青しその実の灰汁抜き

 翌日、醤油・みりん・砂糖で煮付け佃煮を作った。

211011紫蘇の佃煮作り

 沢山作ったので瓶に詰め冷蔵庫で保存です。その他に紫蘇の穂の醤油漬けも作って置いた。この時期、新米が美味しい、こんなのがあるとご飯が進む君ですね。

211011青紫蘇の実の佃煮

 作り終わってひと休憩でコーヒーブレイク、一緒に妻が作った栗きんとんをいただいた、なんか変な取り合わせ???

211011栗きんとんとコーヒー

 まあ〜畑で採れた余り物でせこく加工品を作って生活防衛をしております。それにしてもこの秋に色々と値上がりしてますよね、年金生活者は辛い、年金は減ることはあっても増えることないからね〜〜〜〜
 現時点では、少しは働いて現金収入を得ているので少しは救われているか、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

採ってきた野菜を使って晩御飯

 収穫をメインにか〜〜〜るく畑仕事をした10日の日曜日、出荷準備などあり早めに上がった。

 妻は出荷準備、オッサンは晩飯づくりと役割分担。食材はソフトの練習の帰りに魚ほかチョチョっと買っておいた。

 まずは豚ひき肉と分葱のオムレツ、残り物のひき肉と分葱を炒め味付け(塩コショーと顆粒の鶏ガラスープの素少々)し軽く塩コショーした溶き卵を流し込み焼いた。

211010豚ひき肉と分葱のオムレツ

 買い物をした時に生きの良い鯖があったので買ったが、これは煮付けにした。

211010秋鯖の煮付け

 そして、出荷して、量を減らしてもまだあるキュウリを使って無限キュウリサラダ(クックパドではそういう命名だった、美味しくてどんどん食べるから無限なのか?)

 キュウリの半割を斜めに薄切りし、軽く塩を振っておく、味付けは、ツナ缶、適量の麺つゆ、マヨネーズ、ごま油、鶏ガラスープの素を混ぜてキュウリを入れて混ぜる、皿に盛ってから好みで黒コショーを振りかけます。確かに美味い、どんどん箸が進む。

211010無限キュウリサラダ

 蕪と柿の酢の物、蕪はまだないので購入品、柿は貰い物ですね。

211010蕪と柿の酢の物

 そして、採って来た野菜で精進揚げ、サツマイモ、ナス、紫蘇の穂、インゲン、四角豆でした。

211010精進揚

 野菜たっぷりの夕食、蕪以外は全て畑から採って来たものです。野菜に金かからないので安上がりな晩飯です。

211010夕食

 これぞ田舎飯って感じか?お洒落な料理とは違いますね((^∀^*))

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:1
∧top | under∨

ソフトの後で畑はか〜〜〜るく

 もう1週間近く前か、、、、なかなか前に進まず。

 日曜日の朝食はお粥、この後ソフトボールの練習に行くのにこれじゃ〜力が付かない、でもね非常時に備えて腹回りに蓄えているから大丈夫♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 四角のケースにはどんな時でもご飯だけは食べれるかけものセットだ。他に梅干し、糠漬けが付いてます。

211010おかゆで朝食

 まずはぬか漬け、梅干し、昆布、山椒の実の佃煮を乗せていただいた。

211010おかゆ1

 お粥は水分が多く米が少なく、1杯じゃ足りない。2杯目は美味かった昆布と鮭と何だったかな?まあいいや。ささっと食べて練習に行きやした、お粥は美味いです。

211010おかゆ2

 練習を終え、昼食後はこの週も畑出勤、相変わらず多動な爺です。でも、この日は疲れもあるので畑に癒してもらう程度で収穫が主だった。晩生の玉ねぎの芽が出てきた。

211010芽が出て来た玉ねぎの苗

 初栽培の秋ズッキーニに花が咲いてきた。うまく収穫できるかな????

211010ズッキーニに花が咲き出した

 遅れて出てきた妻が叔母の家で貰ってきた苺の苗を定植した。

211010いちご苗の定植

 第3弾の分葱は順調に伸びてきている、ヨシヨシ。

211010第3弾の分葱もヨシヨシ

 そして、まだ球根が残っていたので第4弾を植えてみた。ちょっと時期が遅いかな?まあ〜ダメ元だ。

211010分葱第4弾

 畑をザッと一回りし分葱を植えた後は収穫だ。妻は放置していたトマトがたくさん熟れてきていたので収穫した。オッサンはオクラ、インゲン、キュウリ、ナスと出荷野菜を収穫した。

 そして、ハウス下では青紫蘇にたくさん穂がついて来ていたので加工しようと紫蘇の穂を収穫した。紫蘇の穂を使わずに抜いてしまうのはなんか勿体無い気がした、、、、、貧乏性の爺です。  

211010紫蘇の穂

 トマトもたくさんあったようで、なんか残り物を漁った日曜の午後でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

紅ズワイガニでもやっぱり蟹は旨いなあ〜

 叔母の家に行った8日、ちょっと帰りが遅くなったので晩御飯は簡単に

 ふんだんにあるジャガイモでじゃがベーコン、ちょっとこれは時間がかかったかな?

211008じゃがベーコン

 ハネモノで家で食べるために置いている緑なすで焼きなす。

211008緑なすの焼きなす

 掘って置いた里芋を茹でて練り味噌を付けて食べた。

211008茹で里芋

 作り置きの四葉キュウリの糠漬、簡単に手際よく、、、、。

211008四葉きゅうりの糠漬け

 そして、叔母の家に行くにあたり手ぶらでは行けないので、途中境港の直売場に寄って紅ズワイガニを買った。松葉ガニ(ズワイガニ)は11月解禁でまだない。

 3匹3000円弱のものを購入し、2匹を叔母の所へ手土産で、残りの1匹とちょっと小さいが足だけを集めたもの(1000円)を家用に買った。根元の部分は胴体に付いていた所だ。ここからいい出汁が出るはず、、、、、、。

211010蟹購入

 蟹の足は切ってそのままさらに盛ります。ハサミを入れて置いてほじくり食べます。やっぱり蟹は美味い。松葉ガニと一緒に食べればちょっと味が落ちるかもしれないけど、これだけ食べてるとそう違いは感じられない。松葉ガニだと頭の中に美味しいものだと刷り込まれているからかもしれない????

 因みに、市販されているカニ缶のほとんどは紅ズワイガニです。鳥取名物のカニ寿司もね、、、、。

211008蟹の足

 胴体に付いていた部分と足を入れて蟹の味噌汁です。やっぱり味が濃くなって美味いや〜

211008蟹の味噌汁

 蟹がメインなのであとは比較的簡単にね、、、、。野菜は自家製で春菊だけ叔母のところから採ってきた。

211008夕食

 この日は蟹を突き出すので静かな夕食でした+.(*'v`*)+
 夕食後は鬼太郎柿を早速いただいた。安く購入のカニ、貰い物や自家製が多いけど、蟹があるので結構リッチな感じだな、、、、、。

 今日は仕事の谷間の休みの日、天気も良く畑で格闘中につき予約投稿です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

輝(鬼)太郎柿にリンゴを貰った

 8日の朝早く、叔母から電話があった。何だろう、、、、、???

 電話の要件は、鳥取県名産の「輝(鬼)太郎柿」がいっぱい生っているので取りに来ないかだった。朝早い電話だったので何かあったのかと一瞬心配したが良い電話でほっとした。

 この日は午前中仕事、急いで帰りサッと昼食を食べ、妻と二人でいざ出発。叔母の家は名峰大山の麓、以前にもこんな写真ありましたよね。着いてお茶飲んで早速、リンゴ畑に出かけた。

211008叔母の畑1

 9月中頃からリンゴが出来始めている。一番早いのは「ジョナゴールド」、そしてお菓子を作るのに良い「紅玉」、これらはお彼岸に実家に行った際に少し貰った。
 続いて「王林」、その後11月下旬から12月頃にかけて「富士」と続く。毎年、傷物や変形した物などを貰っている。

211008りんご1

 リンゴ園を散歩します。

211008りんご2


211008りんご4

 そして、「輝(鬼)太郎柿」の所に、、、輝(鬼)太郎柿は3〜4本植えてあった。輝(鬼)太郎柿は鳥取県で開発された新種で、一応苗木は県外持ち出し禁止とか、まあ〜そうは言っても流れてはいると思うけど、、、、。
 スーパーなどで買うと1個300円くらい、種がないと言われるがたまに小さい種がある。

211008鬼太郎柿1

 その他、リンゴ園の中には色々な果樹が植わっている。これは温州みかんかな?1個採って食べてみる。まだ酸っぱいや〜〜〜妻は輝(鬼)太郎柿を捥いで齧っていた。それも2個もね、、、、。

211008みかん

 叔母の畑の土は大山の黒ぼく(甲子園球場に撒かれる土でもある。)で肥えている。なので出来る野菜も良い物が多い。ワサワサと野菜もできている。

211008叔母の畑2

 この里芋の茎は15cm近くある。そして芋も沢山付いている。それに引き換え我が畑は小さい、まあ〜贅沢は言えないけどね、、、、、。

211008里芋1

 そして、たくさん「輝(鬼)太郎柿」をいただいて帰った。

211008貰って来た柿

 そしてリンゴも、下が傷ありの「ジョナゴールド」、上はちょっと早いが「王林」(しばらく寝かせてから食べる)だ。

211008貰ったリンゴ

 これから「富士」もハネ物はいただくだろうし、我が家の柑橘類と合わせて年末まで果物にはありつけそうだ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:1
∧top | under∨

地場の旬のものをいただく

 試しで掘った落花生を茹でてビールのツマミに、、、、いや〜旨いです。この瞬間の為に作っているようなものだ。

 この前は一株分だけ掘ったが、残りは15株分くらいあるので、あと15回楽しめる、、、、でもまあ〜途中で飽きてしまうだろうけど。

211006茹で落花生

 ハタハタの干物、これがまた脂が乗って、身もポロポロと美味しい。ハタハタといえば秋田だが、日本海の西部でも良く獲れて境港に沢山水揚げされる。なので比較的安い、煮付けも旨い。これから寒い時期に向けて楽しみだ。

211006ハタハタの干物

 もずく酢、これも日本海産、髪も薄くなって来ているので海藻は良いね〜まあ〜健康にも良いが、、、、

211006もずく

 そして、今が旬の生シラスをさっと薄い塩水で茹でてシラス丼、湘南の方のように目から火が飛び出るほど高くなく、安上がりにできます。

211006しらす丼

 地場でとれた旬の食材で美味しくいただいております。こういう時は田舎は良いなあ〜と思う。オッサンは旬の料理をじっくり味わって酒の飲むのが良いですね、若い頃のように勢いでは飲めなくなって来ましたからね。

211006夕食

 写真を撮ったもののアップの機会を失いそうなので載せておきます。採れた栗で姫が作った渋皮煮も、最近お茶請けにいただきました。

211004渋皮煮

 何も高いものでなくてもそこら辺にある物でも旬の物は美味しいです。そして、旬の物は栄養価も高いです、でもお金は安いですよ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:3
∧top | under∨

仕事の谷間の日は畑をガンバ

 先週は5日出勤と忙しかったが、7日の木曜日は仕事の谷間で休みだった、天気も良く貴重な1日だった。

 体は重いが頑張らねばと畑出勤だ。

 まずは先日、蚊が多く途中で草刈りを止めた耕作放棄地との境界付近からかかった。

211007草刈り1

 続いてハウス下のイチジク付近、ここは草が深かった。

211007草刈り2

 そして柑橘回りの草も刈った。この時期の草刈りは真夏のようにしんどくはない。ある意味良い運動だ。左右にスイングして腰回りの脂肪落としに役に立つ????

211007草刈り3

 次に一部花が咲き出したのでモロヘイヤを抜いた。家にはまだ食べたらないのがいるのでひと畝は残したが、、、、

211007モロヘイヤ抜根

 跡地は耕運機で起こしておいた。

211007モロヘイヤ跡地も耕運

 そして、空芯菜を抜いて片付け、こちらも耕運機で起こした。

211007空芯菜跡地を耕運

 この後はちょっと休憩して、大根の間引きにかかった。隣の春菊はしっかりして来た。もう大丈夫だろう、、、、、。

211007大根の間引き

 分葱が元気だ本当、分葱の栽培は楽だ。球根を植えたら後は放置だからね〜〜そして、虫も付かない、これまで病気も付いたことがない。下手だが無農薬野菜を作るおっさんには打ってつけかな?

211007分葱が元気

 秋植えのズッキーニがだいぶん大きくなって来た。HCで種を見つけ今年初めてこの時期に栽培した。上手く行けば良いが。

211004秋ズッキーニ期待できるか?

 ツルありインゲンは小さい小さい赤ちゃん鞘ができて来た。収穫は間近だ。天ぷらが楽しみだ。

211004インゲンが期待できそう

 四角豆もできて来ている。こちらは茹でてマヨネーズで食べるか、、、、、、。

211007四角豆

 夏野菜は終わりに近づき秋野菜がボチボチでき始めて季節の移ろいを感じる。この時期冬野菜も仕込まなくちゃ、、、。天気の良い秋の1日、畑に遊んで貰った。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

柑橘類が楽しみになって来た

 4日は仕事、この日から3連荘だ。そして1日休んで連荘、10月になって忙しい、コロナも緊急事態宣言が解除され、天気も良い、とは言ってもまだまだ人々の出足は鈍い。この時期多いのは前にも書いたように小中学校等の修学旅行などだ。なので週末ではなく平日が忙しい。

 さてさて、4日仕事を終わって畑に行ってみた。

 いつの間にかハウスの下に家が建ち上がっていた。この頃の家はプレ加工で柱など工場で作って一気に建ち上げる。

211004ハウス下に家が建ち始めた

 妻実家前の空き地では柑橘類が色づき始めている。

211004空き地の柑橘

 金柑も可愛い実を付けている。冬に甘く煮る計画のようだ。

211004キンカン

 その後、畑へと上がってみる。今年も「せとか」は実をたくさん付けている。昨年より少ないが1個1個の実は今年方が大きい。あの深い味わいを期待したい。

211004今年のせとかは大きい

 その隣、これは「晴れ姫」だったか?こちらも昨年より実が大きい。

211004晴れ姫?

 これは「温州みかん」、植えた時期は遅かったがたくさんの実を付けている。12月頃が収穫時期かな?

211004温州みかん

 これ何だっけ?こちらも色付き始めた。

211004色づいて来たものも

 なんか自分の畑にこうして果樹が出来出すのは嬉しいです。畑で作業中に捥いで食べる。最高です、、、、、。お金はないけど豊かさを感じます。
 まあ〜生活感は人それぞれ、こんな田舎の生活は嫌だと思う人も多いでしょうけど、、、、、。こんな緩やかさが爺いの波長に合うんでしょうね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

今日のメインのおかずは里芋の煮っ転がし

 3日の日曜日は朝から爺さんソフトで午後は畑、フル回転のオッサン、もうヘロヘロで晩飯を作る気力はありませんので白旗を上げて御馳になった。

 鶏もも肉を焼いて焼肉のタレを入れて混ぜた簡単料理だそうだ、下にはキャベツの千切り

211003かけいの肉

 半額で買った秋刀魚を甘辛く煮た物、ご飯が進みます、酒も進みます。

211003秋刀魚の煮付け

 採れる野菜は種類が限られている、でも買う野菜は現時点では高いので安いモヤシと小松菜で納豆和え、貧乏料理ですねW(`0`)W

211003もやしと小松菜の納豆和え

 そして、この日にメインのおかずは里芋の煮っ転がしだ。1日に試し掘りし今期の初物だ。粘土質の我が畑で採れた里芋は絶品だ、みんなこれを待っていた。芋がメインディッシュってちょっと変わってるかな?でもこの日のおかずの中でこれが売れ行きNO.1だった。

211003里芋の煮っころがし

 この日はしっかり動いて美味しくいただき酒も美味かった、この日は快い疲れと酔いで爆睡した。

211003夕食

 自然を相手に体を動かし楽しみ、採れた野菜がメインディッシュとは田舎ならではですね。こんな「土を喰らう日々」は理想だ。
 今はまだ高齢者の見習いの歳、まだまだ動けるが、これからは少しずつ動きは減る、自然と同化しながら細やかでも楽しみたいものだ。「ハレの日」は金出せば過ごせる、でも「ケの日」の過ごし方は難しい。これが充実すればきっと楽しい毎日となる、これを目指したい。そして、この先、これを追求したいね〜〜〜

 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

キュウリが出来て来た

 日曜日の午前中はは爺さんソフトで汗を流した。夏日のようで暑かったが、湿度は低いので熱中症になるような暑さではなかった。

 帰って昼食後、多動な爺は畑出勤だ。10月になって仕事が忙しくなり時間を惜しんでの畑だ。なんせこの週は5日出勤、できる時にやっとかないと溜まってしまう。

 妻実家前では廃屋の解体作業が進んでいる。家がなくなるので今年の冬は北西風が通り抜けていくなあ〜

211003中川解体1


211003中川解体2

 さてさて、畑に行ってみるとニンニクが芽を出して来ている、発芽率は97%くらいかな?出ていない所は後日、再度植える予定だ。

211003ニンニクの状況2


211003ニンニクの状況1

 9月下旬に定植した春菊はどうやら付いたようでしっかりして来た。あとはどんどん成長して欲しいね。

211003春菊の定植後

 盆頃に蒔いた四葉キュウリがもうすぐ収穫できそうな大きさになって来た。今回は上手く行っていて花もたくさん咲いていて多収穫が望めそうだ。昔ながらの四葉キュウリパリパリと美味しい。

211003キュウリが出来てきた

 蒔き直しした所は不織布を張って防虫効果を期待している。天気が良く乾いていたのでその後水を遣った。

211003種蒔き後の覆い1


211003種蒔き後の覆い2

 この日は、先日ハウス内の土づくりをしたので春菊の第2弾を定植した。春菊は虫が付かないので、今年は多めに栽培する。

211003ハウス内にも春菊定植

 午前中にしっかり体を動かしたのでやはり疲れはあり作業は短め、最後に耕作放棄地との境界付近の草を刈ったが、4時半頃になると蚊がたくさん出て来て、あちこち刺され出したので途中で草刈りは止めた。写真の上の方は後日回しだ。

211003境界付近の草刈り

 この日はたくさん動いたのできっと夜の酒は旨いでしょうね、、、、、、。旨い酒のために精一杯動いているとも言える(^∇^)ノ


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

鍋の時期に備えて柚子コショーづくり

 今は野菜の端境期、品薄で高いですね。鍋の季節も近づいているのに、、、、、白菜もネギも高い。寒くなって来ると鍋物が恋しい、そして簡単、でもご馳走感がある。

 来たるべく鍋の季節に備えて、2日は仕事を終えて家仕事で柚子コショーを作った。
 鷹の爪は小さく面倒なので、ちょっと大きいアジメコショーを使った。切って、割って種を取り出し水洗い、フードプロセッサーですり潰し、、、この作業は手袋をしてします。唐辛子を触った手が粘膜に触れると大変ですからね、、、、、

211002柚子コショー作り1

 柚子は我が畑にないので産直で買って来た。近場の農家が出しているもので一袋98円でした。

211002青柚子

 青柚子を洗って降ろした。

211002柚子コショー作り2

 果汁も絞って入れ、さらに塩を入れて混ぜ混ぜ

211002柚子コショー作り3

 混ぜたものを小さい瓶に詰め最低1週間は寝かせて出来上がりです。余ったものは冷凍します。

211012柚子コショー作り4

 これで美味しい鍋物がいただけます。まだ去年の物ものもあるけどね、、、。買った物より香りも良く辛いです(^ω^ ≡ ^ω^)

 こういう緩やかな生活とても良いです。金儲けて札束で往復ビンタのような生活、憧れるけどちょっと味気ない。柚子コショーに札束までは要らないか、、、、、、。

 10月になって緊急事態宣言解除で忙しくなって来ました。まだ一般の観光客は少なめだけど、小中高の修学旅行や遠足や課外活動などでたくさんの予約が本決まりになっています。コロナで長い間出来きなかったがここに来て可能になった。学校としては、この機に行事の消化もあるのか多くなっている。来たる14日は既に700人位の予約が入っている。団体で1回当たりの人数が多く、出る船も多く、乗降の際には輻輳するので大変です。

 当初は予定に入っていなかったが、10月に入って追加の出勤要請で船頭のオッサンは忙しくしていますよ〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

採れたもの貰い物で食べてます

 1日は貰い物や採れたものの晩飯だった、こういうのは大変良いことだ、、、、。

 小鯛が安かったので買ったらしい、今の時期の鯛はそう美味しくないのかな?でも火を通すと鯛は旨味が増す気がする。この日は煮付けだ、前日に奥出雲で買った醤油を早速使用だ。

211001鯛の煮付け

 これは義母から貰った紅ズワイガニだ、今年の初物だ。あと一月もすると松葉ガニが店先に出てくるけどとても楽しみだ。まあ〜紅ズワイガニでも十分美味いけどね。

211001貰い物のカニ

 畑で採れた緑なすでナスの田楽、トロトロととろける旨さだ。

211001ナスの田楽

 この日、採って来た得した気分のトマト

211001採って来たトマトが食卓に

 そして、採れた栗と叔母に貰った小豆で栗おこわ

211001栗おこわ

 収穫物、貰い物で晩飯、嬉しいことです。

211001夕食

 コロナの影響なのかこの秋には食用油やマーガリンや小麦粉など多くの物が値上がりした。ガソリンも高止まりだ。年金生活者はますます暮らしにくい時代になって来たか?あの優等生だった卵も値上がりしてるからね〜〜〜
 そうそう、端境期であるのも原因だが野菜も高いままだ、生活防衛しなくちゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:3
∧top | under∨

10月になったぞ里芋の試し掘り

 ブログもやっと10月になりました。

 10月まではじっと我慢していた落花生を試し掘してみた。結果はまだまだだね、、、、採れたのはわずかだった。

2101001落花生試し掘

 そして、もう一つ我慢していた里芋も掘ってみた。
 葉っぱが大きい里芋を選んで、、、、、、、感触的にこれは結構行ける、、、、。
 15個ほどの芋が付いていた。その他もう2本ほど、でもこちらは少なかった。それでも試し掘で里芋を30個ほどゲットした。食べるのが楽しみだ〜〜〜〜〜

211001里芋試し掘り1


211001里芋試し掘り2

 この日は先ず収穫タイムでこの後、出荷用のナスとオクラを収穫、そしてトマトの所を見てみたら結構赤くなっているのではないかと収穫、これだけありましたよ。自家消費には十分なほどあった。極たまに買ったりするけど結構高い。これだけあれば1000円近くはある。なんか得した気分。

211001トマトもこれだけあった

 収穫が終わってからハウスの土作りに掛かった。先ずはヤブガラシやヒルガオが伸びて来ていたので鍬で丹念に取って行った。その後、耕運機で起こした。その後、石灰や肥料などを撒いた。

211001ハウスの土作り1

 牛糞はこれだ。県内益田市の松永牧場の牛糞に連作障害防止の菌の黒汁を混ぜたものだ。ハウス内は連作障害が起こりやすいのでね、、、。

211001ハウスの土作り2

 最後にもう一度耕運機で撹拌しておいた。

211001ハウスの土作り3

 もう10日もすれば、冬の自家用消費の野菜を植え始める予定だ。ハウスはそう広くないのでいろいろな種類を少しずつ植えて冬の間の野菜確保の予定だ。特に積雪に会うと葉が駄目になる葉物野菜が中心だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

久し振りのお出掛け(続き)

 前回の続きです、帰るにはちと早く、妻の希望で出雲にある出西窯の窯元に寄ることになった。

 出雲市街地を通り過ぎ斐伊川脇の田園地帯にあった。写真は工房です。

 出西窯は戦後、5人の農家の次男・三男が何もないところから何かを産めないかと考えを巡らせ、この土地の粘り強い土に着目し陶芸を始めたが、そこは素人集団、なかなか上手くいかなかったが、当県の安来市出身の河井寛次郎の指導やイギリスの陶芸家バーナード・リーチなどの指導を受け試行錯誤を重ね現在の出西窯のスタイルを確立した。

 出西窯の特色は「用の美」、日常的な暮らしの中で使う手仕事の日用品で道具としての価値に重きを置く。辿り着いた美しいフォルムと深みのある色彩は民芸に留まることなく美術的観点からも高い評価を受けるようになったとか、、、。

 名前が売れてきても同じ志を持った18人の共同体で今も作り続けている。

210930出西窯2

 こちら「無自生館」で売られている。近くには、関連のカフェなどの店もある。

210930出西窯1



210930出西窯3

 無自生館の中に入ると色々出来た陶器が並べられている。一番オーソドックスなのがこの色合いだ。

210930出西窯5

 他にもいろいろ

210930出西窯6

 ちょっと分厚く民芸的、でもコーヒーカップなども口当たりがとても良い。我が家にも頂き物などで結構、出西焼の食器は多い。結婚式の引き出物などで注文する人が多い。

210930出西窯7

 平成28年に亡くなった、大ヒット曲「遠くに行きたい」などの作詞で有名な永六輔さんは度々、この地を訪れこんな書を残しています。写真はちょっと小さくなったので書き出しておきます。

               出西窯の職人さん達は
                 窯を育てて来たというより
                 窯に育てられて来ました。
               出雲の為に
                 器をつくらせていただく
                 拵えたものを使っていただく
                   その姿勢に貫かれ
               さらにこの土地の多くの職人さん
                  鉄を打ち、紙を漉き 
                  糸を紡ぎ、染め、織りあげる
               そうした人々に支えられた
                       心優しい仕事場。
    
               僕の旅の中で
                 行くのではなく帰るとすれば
               それは出西。

                            永六輔

 いろいろ旅した永さん、黙々と求める陶器を作り続ける職人の姿、その心の直向きさに居心地の良さを感じられたのかもしれませんね。

210930出西窯8

 特に何かを買ったほどではないけどお猪口を1個買った。帰りにスーパーで買い出し、そしてここでしか売っていないエスニック料理用のジャスミン米を買って帰った。

210930買って来たお猪口

 この日は出かけたので晩飯は簡単に鍋物オンリー、鳥のつみれ、水餃子、見切り品のアンコウに野菜と買って来た椎茸、そして、この日は熱燗で早速、買って来たお猪口を使った。お猪口の縁を口に当てた感じが優しくてとても良いです。

210930早速使ってみた

 10月になってからは人が動き出しましたね。この地もまた人が来て船頭も忙しくなるのかな?コロナがなきゃどんどん来て欲しいね。まだまだ日本の原風景が残っている。賑やかだけどなんか殺伐とした都会にはない優しさと奥深さ、素朴な美味しいものもあります。

 久し振りに近場だったけどゆったりとした時間を過ごしました。今度は一人でブラリとするのも良いかな??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:0
∧top | under∨

久し振りのお出掛け

 10月に入って緊急事態宣言が解除され、この週末は繁華街の賑わいが幾分戻ったとか?第6波にならなければ良いが、、、、、、。

 先月30日は、県内だけど久し振りにドライブした。天気が良ければ最高だったが、どんより曇りでした。

 買いたいものがあり、先ずは松江の南で広島県境にある奥出雲町に向かった。先ずは出雲三成駅に併設されている特産市に行った。

210930駅併設の特産市

 店内には奥出雲町の特産品が並べられている。ここ奥出雲町は寒暖差があり良い米が採れ、特Aが多いです。その他、いろいろ良いものがあります。

210930特産市の店内

 これは奥出雲舞茸と椎茸でこれは美味しいんです、、、、今回は肉厚の椎茸をゲット。

210930奥出雲舞茸

 米どころでもあり酒どころ、美味しい酒もあります。今回は酒は買わなかった、まあ〜県内なので、ここでなくても買えます。

210930奥出雲の酒

 そして、醤油やその派生品なども、まあ〜これも多くの産直等で出てますね。

210930奥出雲の醤油など

 今回、奥出雲町に立ち寄ったのは森田醤油さんの醤油を買うためです。真ん中の物は松江でも買えますが、両側の醤油は松江の店には卸していません。さしみ醤油と書いてあり、濃い醤油です。うちではこれを煮魚に使っていて、切れていたのでこれ目当てで行った。

 店のご主人でしょうか、話をしていると1週間に1度は松江のスーパーなどに卸しているので電話を頂ければ届けるということだった。これから冬場を迎え、降雪地帯なので届けてもらえるのは嬉しいですね。

210930森田の醤油

 その後、道の駅を2〜3寄って昼食は、県中央部の観光地の三瓶山辺りでと思って向かった。ところがどっこい、平日でもあり、その上、コロナのため観光客は少なく、食事をできる店の多くは閉まっていたり、、、、。そのため、最寄りの町大田の町に降りた。しかし、所詮は人口4万人弱の田舎町、ここも余り見当たらないし、地理がわからない。

 そこで、ここなら大丈夫と松江方面に引き返し、出雲市多伎にある道の駅「キララ多伎」に向かった。

210930道の駅「きらら多伎」1



210930道の駅「きらら多伎」2

 ここは日本海を見下ろす所にあり、眼前には日本海が広がる。天気が良ければなあ〜〜

210930道の駅から日本海を望む

 さてさて、お腹が減った、昼飯、昼飯で「ごゑん」という店へ

210930昼食を食べたごゑん

 ここには海鮮丼や蕎麦など結構いろいろあります。
 これまで、特別何か食べた訳でもないし、またこれからも食べる予定はソフトクリームのみってことでここはちょっと豪勢?に

210930ごゑんのメニュー

 ハイ、姫は鮭・イクラの海鮮親子丼、付いていた味噌汁にはカニが入っていた、これ1800円。

210930海鮮親子丼

 妻はイカ丼、1650円。

210930イカ丼

 オッサンはノドグロの炙り丼だ。海鮮親子丼は当地の食材ではない、イカ丼はイカ刺しはいつでも食べれる。炙りノドグロは食べたことなかったのでこれに決定、1750円。

 ノドグロは脂が乗って「ムフフ、、、」美味いっす。ノドグロの小さい物はスーパーで売っているのでこれは家で作っってみてもいいな、、、、、。

210930炙りのどぐろ丼

 ノドグロ丼、最後は出し汁の茶漬けで食べます。ワサビを利かして、、、、いや〜美味いっす。ちょっとだけ、豪勢だったかな?でも、宿泊を伴う旅行でもないし、昼食の延長線上だよね。

210930のどぐろ丼最後は茶漬けで

 腹も満たしてホッと一息、妻と姫はこの後、イチジクのソフトクリームを食べた、またまた豚の元を、、、、、。ここ多伎はブラン品「多伎イチジク」の産地です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:2
∧top | under∨

タマネギの種まきや秋冬野菜の蒔き直しなど

 28日は仕事だったけど終わりが早く、弁当買って来て家で昼食を食べ、早々に畑出勤、仕事の後に畑とは働き者ですね〜〜〜〜そして、爺は元気です。

 前日はまだ畑が濡れていたけど、この日は天気も回復して、乾いて来たので気合いを入れて出ましたよ。「そらの畑」の様子、畑らしくなっていますね。

210928空の畑の様子

 ニンニクもちらほら芽が出て来ている。

210928にんにくの芽が出て来た

 第1弾分葱は元気です、もう少ししたら収穫出来そうだ。ナスやオクラの収穫も終盤を迎えているので次はこれかな?マルチが張っていない第3弾の隣の畝も順調に大きくなって来ている。

210928分葱は元気

 9月初めにタネを蒔いた極早生タマネギの苗はだいぶん大きくなって来ています。今月末か来月初めには定植??

210928極早生玉ねぎの様子

 土もだいぶん乾いて来ていたのでこの日は赤玉ねぎと晩生の玉ねぎのタネを蒔いた。こちらは11月下旬辺りの定植を予定している。

210928晩生玉ねぎの種まき

 9月に蒔いた秋冬野菜は種が古かったことや虫害でダメだったので蒔き直しをした。

210928秋冬野菜の蒔き直し

 春菊は虫も寄り付かないので立派な苗になっていたのでこの日半分ほど定植した。

210928春菊定植

 秋冬野菜は虫害などで少し気が萎えていたが螺子を巻き直して頑張った。まあ〜ここのところ天気も悪かったしね、、、週末辺りから当分天気も良いようなのでちょい頑張らねばと思うが、上旬は仕事が結構入っている。暇見つけて細切れの時間を使わなきゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

ヘルシーを意識した夕食か?

 27日の夕食、前日はオッサンが作ったのでこの日は休憩でご馳になりました。まあ〜オッサンが作るのは週2回程度かな?多分これから寒くなるにつれ引きこもりがちになるので若干増えるかな?

 そして、この日今年初の生秋刀魚の塩焼きです、でも、、、、、、なんか細くて脂の乗りが悪いです、これでも1匹150円もしたそうです。ひと頃は何十円なんてのもあったのにね、、、、。秋刀魚も高級魚になったもんだ。

210927秋刀魚の塩焼き

 未だに畑でどんどん採れるオクラ、出荷し、自家消費しても追いつきません。茹でオクラと長芋、なんか精が付きそうだが???

210927茹でオクラと長芋

 この時期の産物として大根の間引き菜がある。これを炊いていた、菜ものがまだ少ないこの時期には嬉しい1品だ。

210927大根お間引き菜の煮付け

 これは購入品フジッ○の五目豆、大豆タンパクは体に良いですね。

210927五目豆

 そして、鮭と根菜たっぷりの汁、人参・里芋・大根・レンコン・ごぼう・シメジで繊維質タップリ、お通じのためには良いですね。

210927根菜と鮭の汁

 以上が夕食です、ローカロリー、根菜などの野菜も豊富で大豆タンパクあり、そして青魚と、、、、この日はヘルシー志向の晩飯だったようです。

 それもあるけど、なんとなく秋の食卓に変わって来たようです。

210927夕食

 今の時代、ほとんど飢えるような時代ではなくなって、むしろカロリーを抑え肥満防止の時代だ。カロリーより健康に良い食材を選びたいですね。田舎は高価な物は少ないけど(あってもお金がない〜〜〜〜)、野菜は作ってるし、購入品も良い食材が豊富なのでうまく使わなきゃ損です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

果樹などの植え付けが進められた

 26日の夕食で棒棒鶏を作ろうと鶏胸肉を茹でたが、その際、かしわうどんの具も一緒に作った。

210926かしわうどんの具づくり

 そして、翌27日の昼食にはかしわうどんを食べた。これは九州は福岡の方で食べられてますね。前にも書いていましたが、我が料理の師匠「クッキングパパ」で覚えました。

210927かしわうどん

 前日から朝方まで雨が降ったり止んだりで畑は濡れているので弄れない、でも果樹は法面などに植えるので土を踏み固めることはない、むしろ植える時に穴が掘りやすいので妻は果樹植えに午後出かけた。

 台風の影響で多くの果樹等が折れたり倒れたりしたので、妻は色々とHCに行って物色し、裏庭にこうして溜め込んでました。

210913果樹の買い溜め


 オッサンは植え終わった頃を見計らって様子見と野菜の収穫で畑に行った。
 これは、実家前の空き地に植えた柑橘「ニュー日南」、、、原産は宮崎の方??

210927ニュー日南

 中央部の大きな栗の木の西側に1本

210927栗の植え付け1(銀寄)

 また、中央部の大きな栗の木の東側に1本、これは大きめの苗です。出来るだけ早く生ってほしいからね〜〜

210927栗の植え付け2

 一番上の段も、これは以前はサクランボがあった付近、サクランボは生らないし、生っても鳥にやられるのでこちらが確実。

210927栗の植え付け3

 そして、畑の最奥部にも

210927栗の植え付け4

 また、耕作放棄地に伸びる緩やかな法面には柑橘

210927柑橘の植え付け1

 また、八朔とスモモの間にも植えた。この辺りは3〜4年前に折れた温州ミカンがあった所だ。
 オッサンは今まで野菜づくりを主にしていたが、これからは現役時代とは違い時間も多いので果樹もちょっと力を入れようかな?果樹の方が手がかからないしね、、、、。果樹周りの草刈りはずっとオッサンがやってますよ〜〜

210927柑橘の植え付け2

 さて、何年で収穫できるよになるかな???それまで元気で頑張らねば、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |