天高く豚ますます肥ゆる秋 |
2021-09-30 Thu 06:30
26日の日曜日、朝から爺ソフトの練習に行って、しっかり体を動かして来た。この日は晩飯作るわ〜と言って出て、帰りに練習場から近く魚が良いスーパーに寄った。
さて何があるかなと見ると、朝獲れの大敷網(定置網)で獲れたカマスがあるじゃあ〜〜〜りませんか、、、。朝獲れのカマスなんて滅多にお目にかかれない。もちろんゲットです。そして刺身用って書いてあります。 ![]() そして、仰せのとおり刺身を作った。結構脂が乗ってました。 ![]() 秋になって食欲が出て来たのか?家族は太って来たと今日はローカロリーが良いなということだったので、鶏胸肉を使って棒棒鶏と思ったが、ソースがなく作るのも面倒なのでドレッシングをかけて食べた。 ![]() そして素朴に大根を炊いた。これに練り味噌を乗せればふろふき大根だが、出汁と薄口醤油で炊いた。翌朝は練り味噌乗せてたけどね、、、、。 ![]() 温めた絹ごし豆腐にちょいピリ辛のスープかけ ![]() 鶏胸肉を茹でた際に取れた出汁を使って中華スープも作った。 ![]() これがこの日オッサンが作った晩飯、揚げ物はないので全体的にローカロリーです。肉も脂の少ない鶏胸肉だから、、、。我が家の豚がますます肥えないようにね、、、、。と書いてますが、本当はそう肥えてはいません、、、、。 ![]() 野菜を多く使ったり、ローカロリーな食事を作るのって結構手間がかかります。もちろん手際よく時短料理などもあるけど、、、、でも焼くだけ、揚げるだけとかのメイン料理は大概、ハイカロリーになりますね。 さて、今年も残すところ3ヶ月となった。これまでコロナ、コロナ、コロナで旅行も行けない、飲み会もできないなど制約の日々、年末には盛大に忘年会ができるようになれば良いが、、、、。そして、県を跨いだ旅行もね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
ニンニクの追加植えとネギの植え替え |
2021-09-29 Wed 06:30
夏の間、草に覆われて弱ったネギを救出して置いたが、草がなくなったら少し元気になったので24日に植え替え作業にかかった。
![]() 植え替え場所は畑の隅の方で梅の木の近くだ。 ![]() そして、ネギがあった所は次のために耕運機で混ぜて置いた。 ![]() 耕運機を出したついでに、すでに起こして置いた所の草抑えを兼ねて耕運機で混ぜた。 ![]() こちらもね、、、、機械がすることなのでオッサンは楽です。 ![]() 徒長苗のためダメだったので秋枝豆の所も草抑えで混ぜた。 ![]() そして、徒長苗の蔓なしインゲンを植えた所も見切りをつけ耕運機で起こしてマルチを張ってニンニクの追加植えをした。 ![]() こちらは先日ニンニクを植えた所だが右側の畝の真ん中あたりの竹を刺した所から手前側は残っていたのでここにも追加植えをした。以上で今年のニンニクの定植は終了だ。約600個、毎年6月から10月頃までボチボチ出荷している。 ![]() モロヘイヤも丈が高くなり、一部花も咲き出して来たので、先端の花があるような所は草刈機を使って散髪だ。 ![]() これは散髪後、だいぶん涼しくなって来たのでもうそろそろ終わりかな? ![]() 最後に、台風で果樹等が被害を受けたので、妻が近々果樹等を植える予定なので、運搬車を使って堆肥を上げておいた。 ![]() さてさて、緊急事態宣言は今月末終了だ。コロナもだいぶん新規感染者が減って来ていて今月中旬頃から観光客も増えて来ている。10月に入ったら人が動き出すのかな?ちょっと船頭も忙しくなるかな????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
サツマイモ収穫 |
2021-09-28 Tue 07:30
秋分の日、彼岸で実家に行った。
そして、2週間ほど前に試し掘りをして、もうそろそろ時期かと実家畑に植えていたサツマイモの収穫に兄貴とかかった。 ![]() 砂地の畑、2人で掘ったので早い。出来は上々です。特に新種のハロウィンスイートが豊作だった。 ![]() この日掘ったのは32本分だ。40本植えてシルクスイートが植えてしばらくして5本ほど枯れた、そして試し掘りで3本分。 ![]() この日、兄貴は里芋を試し掘した。小さい芋が10個ほどでもう少しかなって感じだった。それでも初物を食べるというので満そうだった。 ![]() サツマイモは実家にちょっと置いて8割方はオッサンが持ち帰った。 鳴門金時、紅はるか、シルクスウィート、ハロウィンスウィートの4種、種類ごとに味の特性も違うので分けて収穫し、持ち帰り分も分けた。今年は試験栽培の感じが強いが砂地の畑はやはり適しているようだ。 ![]() この日は彼岸だったので米子の叔母も来ていて、リンゴを持って来てくれた。ジョナゴールドと赤いのは紅玉、これはお菓子作りに使うようにと貰った。 ![]() そして、叔母が栗おこわを作って来てくれた、叔母の栗おこわは絶品です。この日はお重に入れて持って来て詰め込んだので、タッパに開け、翌日再度蒸していただいた。旨いっす、、、、、。 ![]() そして、金山寺味噌も作って来てくれた。ナスがたっぷりで美味しくご飯が進む。高齢の人がこうして作るものは美味しいね、私などまだまだ足元にも及びません。 芋掘って美味しいものいっぱい貰って満足です( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww ![]() そうそう、この日は彼岸、前日に買った「風月堂」の最中は仏壇に、甘いもの好きだった母は満足?実際食べるのは兄夫婦だが、、、、。 田舎のスローな一日だった、、、、、、、特別何かある訳ではないけど緩やかに流れる一日、人生多くの日々はこんなもの、でもこの平凡さこそが良いのかも、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
和菓子旨し本物の味 |
2021-09-27 Mon 08:45
22日は仕事だったが、この日の仕事場所は市内のほぼ中心部付近にあるカラコロ発着場で古い街並みが残る一角にある。写真の矢印の場所が浮桟橋になっていて、ここで船の離着岸の補助だったが、この日は平日で来る船も少ない。
矢印付近の橋は京橋で昔のメインストリートに架かっている橋だ。 ![]() 上の写真では見えないが橋の左延長戦の角には老舗の「風流堂」という和菓子屋さんがある。 ![]() そして、20mほど東に行った所には「風月堂」という老舗の和菓子屋さんがある。 松江は日本3大和菓子処、松江藩の7代藩主松平治郷(不昧公と言われる)が茶の湯の文化広め、和菓子づくりが盛んになった。 風月堂さんは市内の土産物など扱っている所では売っていなくて、ここでだけ売っている。 そして、その日に作った分だけ売っているので午前中で売り切れた時など店は閉まるそうだ。なので今まで前を通ると閉まっていてもう営業してないのかなと思っていた。 大量に作って大量販売ではなく手作りで丁寧な職人気質の頑固さがあるか?作っているお菓子も昔からある物で新しいお菓子の開発はあまりないようだ。伝統を引き継ぐ拘りだろうか? 店に入って奥の方には先代か先先代か交流のあった棟方志功の書もあるそうだ。 風月堂で最も有名なお菓子は「八雲小倉」、他には「黒小倉」、「最中」、「カステラ」、「萬寿」、「琥珀糖」くらいか? 「琥珀糖」は夏季(〜9月)のみ、「黒小倉」は10月からだ。「黒小倉」は黒糖を使った餡のようで人に言わせると大変美味しいらしい、10月になったら買ってみよう、、、、。 ネットの口コミでは「松江に行ったらぜひ寄ってみたいお菓子屋さん」だそうだ。大量製造・大量販売の今の時代だが、こういう拘りの店も大事にしなくちゃ、、、、。 ![]() この日は彼岸の中日の前の日、翌日には実家に行く予定だったので、お供え用に6個入り「最中」と自家用でバラで2個買った。そしたら、下の写真に写っている「八雲小倉」の切れ端を3切れオマケに包んでくれました。 「最中」は妻が独占してしまい私の口には入らず、味はわかりませんでしたが、「八雲小倉」とっても美味しかったです。あずきたっぷり、甘過ぎず、サッパリとした上品な甘さでした。そして、餡を挟んでいるカステラも上手くマッチして絶品でした。今度はお金出して買おう、、、、。 ![]() 普段は左党のオッサン、美味しい和菓子に目覚めた??松江という菓子処に住んでいるので抹茶とで味わいたいですね。「八雲小倉」切れ端でオッサンは風月堂ファンになりました。 10月になったら「黒小倉」ですね、、、、、。来月にもカラコロ発着場勤務があるので買うとしよう、、、でも売り切れで店閉まってないと良いが、、、、。 風月堂さんの紹介の写真が載っている雑誌は持っていますが、やはりこれを使うのは気が引けます。また行く機会があるので後日、自分で撮影した写真をアップしますね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
野菜はそこそこ採れてます |
2021-09-25 Sat 08:50
時間をかけた割りに作業は進まなかった21日の畑
収穫タイムに入った、先ずは畑の様子見だ。状態把握は大事だからね〜〜 量はそう要らないけど必要な鷹の爪、1本か2本あれば十分、赤く良い色になって来た。 ![]() 岐阜県恵那地方の地域野菜であるアジメコショーも出来は良いようです。 ![]() さて、これは何だっけ??ネームプレートを立てておいたけどマジックが消えてしまって分からない、、、その他内藤とうがらし、三宝、ボタンコショー、ベトナムの唐辛子など色々植えているが、食用で使うのはほとんどない、作っている目的は種をつなぐ目的です。来年はもう少しちゃんとやらねば、、、、。 ![]() 今の1番の楽しみは、これ、そう里芋だ。我が畑は粘土質で根菜類は非常に美味しいものができる。市販の里芋の比ではないネットリ感で格別に美味しい。来月になったら試し堀してみたいが、今はじっと我慢の子だ。 ![]() 畑をぐるりと回って最奥部、今年は台風の影響で随分栗の木が折れたが、1つ上物の栗ができる木は無事で良い実をつけている。この木は大事にしなくちゃ、、、、、 ![]() ハイ、収穫しました。大きいものなので渋皮煮に良いですね。 ![]() ほとんど放っておいても出来て栽培が簡単なモロヘイヤ、原産はエジプトと暑い所なので、夏の暑さにも強いです。近年、健康野菜と言われ結構ポピュラーになって来ていて、出荷しても売れます。 放っておいても出来て結構売れる、こういうのを「濡れ手に粟」と言うのかな?100何十円の種で蒔くのはほんのちょっと、あとは肥料代が少々、それでお金になる、、、、、。こんなの良いのかな??1回の出荷は4〜5袋と少ないけどシーズン中に10回近くは出荷し1回あたり500円くらいになり、出荷も簡単。1回出荷すれば、もうそれで儲かるという代物です。 ![]() こちらは収穫したオクラと長茄子・緑茄子、こちらも好調です。オクラもアフリカが原産で暑さには強く、これもほとんど放置栽培、これで結構できるからね〜そして、認知度も高いので売れますね、、、、。茄子は更新剪定の甲斐あって好調です。 ![]() 採って来た栗を使って渋皮煮づくりが始まりました。栗の実が大きいので良い渋皮煮ができるでしょう、、、、きっと???? ![]() 畑で美味しい野菜などが出来たり、僅かでも売れるのは励みにもなります。これを生業にするのはちょっと、、、なんせ丘の上の畑で車なども入らず条件が悪すぎます。まあ〜楽しみながらの暇つぶし+αくらいでちょうど良いです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
亀のようにゆっくり前進の畑 |
2021-09-24 Fri 08:20
澄み渡った秋の青空、こんな天気の良い日にゃ〜畑が良いってことで仕事のない21日も行って来ました。
ツルありインゲンがだいぶん伸びて支柱のテッペンまで来た。それと共に葉も茂って来ている、でもその横のツルなしインゲンはダメです。徒長し過ぎた苗ではやはりダメのようです。これはもう諦めてこの畝には他の物を植えます。 ![]() キュウリもだいぶん伸びて来た、でもこの先気温が下がってくるので心配ですね。この隣の秋枝豆も徒長し過ぎた苗だったのでダメでした。 ![]() その横の芽キャベツはグ〜〜〜〜ンと大きくなっています。この日はお亡くなりになった所もあり、ネットを捲って補植しておいた。ブロッコリーもカリフラワーもね。 ![]() 育苗していた秋ズッキーニを定植した。日1日と気温が下がっていくけどできるかな??? ![]() その後。追加で種蒔きもした、種播かなきゃ何にも物語は始まらない、芽が出て楽しみな物語かそれとも芽も出ずチクショーって怒る物語か??? ![]() これは、草に埋もれて溶けたように腐ったネギの生き残りだ。天気が良く乾燥していたので息を吹き返し、しっかりして来たので近々植え替えてやります。 ![]() これは、畑とは全然関係ないけどスズメバチの巣を駆除したものだ。写真上の波のような柄のものは巣を覆っていた殻で落とす際に割れたものだ。巣は5層くらいになっていて、白いのは成虫になる前の幼虫が入っています。これ成虫になったら怖いですよね、、、、、手前には殺虫剤で死んだスズメバチです。 ![]() この写真は、ちょっと前にもアップしてますが、矢印の所の廃屋が近々解体されるけど、それに先立ち調査したらスズメバチの巣があるということでこの日、専門の業者が来て撤去された。巣があるのを知らず機械を使って解体に入ったら蜂が飛散し危険なので先ずは撤去駆除でした。事前に近くに住む人などにしばらくは外に出ないでくださいと触れ回った。1時間ほどで駆除は完了しました。妻実家近くなのでこれで取り敢えずは安心です。 ![]() 頑張って畑やっていると思うけど、その割りにはなかなか進みません、牛歩ならぬ亀歩でゆっくり前進です。まあ〜仕事ではなく楽しんでやる分、できる範囲で良しとしましょ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
緑茄子の田楽、ふわとろと旨し |
2021-09-23 Thu 07:13
20日の敬老の日、この日は朝から仕事、そして出かける前に妻が一言、「今日の夕方は用があるので晩飯作って〜」と、、、、ということで緊急登板です。
仕事が終わって遅い昼食を食べ買い出し、鯵の良いのがあったのでゲット、そして、1品は鯵の刺身です。 ![]() 冷蔵庫にもやしと豆苗が残っていて使ってくれと言われていたので、豚こまと残り物のマッシュルームも使って炒め物にした。 ![]() 出荷もして家にはたくさんある緑ナス、このナスは火を通すとトロリと甘いので油で素揚げにして田楽にした。いやはや、、、、、旨いっす。 ![]() それと親子丼、この日は鶏肉と三つ葉オンリーでシンプルに、でもこれが旨いんですよ〜〜漫画「美味しんぼ」ではこのシンプルな親子丼が一番とも書いていたし、、、、。 ![]() この前、シンプルにわかめの味噌汁を作ったが美味かったので再び、生のワカメなので美味しいです。 ![]() 以上が、晩飯のメニューだが、姫2号にどれが美味かった?と聞くと茄子の田楽でした。 ![]() お供は、まずは姫が買って来ていたドブロクを一杯、その後は焼酎をいただいた。 ![]() 残り物や畑のものを使った慎ましやかな食事かな??まあ〜外食でなく作れば安上がりに色々食べれます。年金生活者は地味に生きてます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
栗ご飯に初おでん |
2021-09-22 Wed 12:21
18日、シルバーウィークの最初の日、コロナの新規感染者も減少傾向で人が動き出して来た。この日は仕事で忙しかった、、、、、延長して仕事だった。
ちょい疲れて帰って来て夕食をしっかりいただいた。この日は料理は作ってません、わたしゃご馳になる人でした。まずは、姫2号が長芋を使って作った「養老豆腐」、豆腐という名が付いているので豆腐が入っているかと思ったが、入っておらず長芋だけだった。美味しかったね〜〜 ![]() そして、この日のメインは、今季初めてのおでんだった。9月になってちょっと涼しくなって来たのでこうした温かいものも良くなって来た。 ![]() 疲れた体に味のしみたおでんを摘みに日本酒をグイっと良いね〜〜〜もっと寒くなるとより良いけどね、、、、、。でもね、まだ畑の大根でもないし、里芋も購入品、我が家のネットリ里芋が待ち遠しい。まだ葉っぱは枯れだしていない、10月中旬頃には試し掘りしてみようかな??? ![]() そして、この日はその2日前に収穫した畑の栗で、これも今季初の栗ご飯、季節感を味わってます。本来なら、この時期は秋刀魚を食べて秋を味わっているんだが、、、、、如何せん高い。 秋刀魚よ〜〜どこに行ったんだ〜〜 ![]() 秋刀魚は高いから秋鯖で我慢しようかな???秋茄子もあるし、、、、。 まあ〜秋刀魚に拘らず秋の味覚を楽しみたいな、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
秋冬野菜の準備も少しずつ |
2021-09-21 Tue 12:10
16日の畑、まだ続きます。剪定更新と追肥のおかげで茄子が元気です。安定的に収穫できている。長茄子、栽培量は少ないけど自家消費には十分すぎます。
![]() そして緑茄子、こちらは栽培量がちょっと多い、最近はボコボコ出来ていてとても消費が追い付かないので出荷に回っています。もちろんいろんな所へも差し上げてます。 ![]() オクラは若干ピークを過ぎたか?でもまだまだ採れて今の時期の出荷のメイン野菜です。オクラの栽培は簡単で期間も長く、病気もつきにくく、割合ポピュラーなので、まだまだ素人のオッサンには良いです。 ![]() こちらは9月初めに蒔いた葉大根、今年は大根の栽培がそう多くはないので間引き菜が期待できないので、蒔いたものです。虫食いになってますね〜〜でももうすぐ虫の勢いより大根の勢いが勝つでしょう。自家消費なので虫食いは問題ありません。味噌汁の具に煮浸しに楽しみです。 ![]() 義母が花が綺麗だと蒔いていた四角豆、支柱に絡んで大きくなって豆も出来て来たようです。豆は茹でてマヨネーズでいただこうかな?花の色だけどいつもはもっと濃い紺色のような感じだったけど、、、、、ちょっと種類が違うのかな? ![]() これは、2つ前の記事の草刈りをする前のニラの写真、もう跡形もなく刈り取られてます。 ![]() ちょっとアップ、派手さはないけどこれはこれで綺麗です。 ![]() ハウス下の育苗エリア、秋採れのズッキーニの苗が大きくなって来ました。そろそろ定植しなくちゃ、、、、。その横、まだ小さいけどロマネスコの芽も出ている。 ![]() 極早生玉ねぎも順調に芽が出て、ちょっとは大きくなって来た。 ![]() アスパラ菜の苗も、、、、でもちょっと虫食いが多いな、、、、。 ![]() のらぼう菜も ![]() そして、シュンギクも でも種が古かったようで芽が出ていないようで、蒔き直し必要だ。 ![]() 今週は天気が良い、仕事もあるが空いた日には畑だね、、、、種の播き直しや定植、そして台風被害の畑中央部の片付け、ハウス内の準備などなど、貧乏暇なしだ、、、、。 そうだ、実家畑に植えたサツマイモもそろそろ収穫時期、週末か来週初めには晩生のタマネギの種蒔きもある。青空の下、非常に良い環境で畑が楽しめそうだ。 今日は十五夜、天気も良いのでまん丸お月さん見れそうかな?ダンゴが必要?昔やっていたようにメザシ・スルメに酒で行こうかな、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の作業もボチボチと |
2021-09-20 Mon 16:12
16日の畑は草刈りばかりではありません。昼食を食べた後に畑に上がって来た妻と姫2号が栗拾い、栗ご飯にする分を採った。
![]() ![]() カメラに埃か水滴でも付いていたのかちょっと曇っている。まだこれだけ残っているのでもう1回は栗ご飯ができそうです。 ![]() その後、オッサンは畑の作業です。まずは分葱の第3弾を植えた。今回はマルチは張らず、11月頃に出来たら根っ子から抜いて出荷の予定です。分葱は秋と春の2回収穫できるので、冬の間の草対策でマルチを張るけど抜いてしまえば関係ない。 ![]() そして、家で内職で分けたニンニクを定植した。植えたニンニクはちょっと傷ついていたりしたものだ。出方を見てダメなら植え直す予定だ。この日は左側の畝と右側は半分くらい植えた。 ![]() 高菜の種まきもした。 ![]() そして、空芯菜の横に草が生えて来たのでザッと刈った。 ![]() その後に草を取り除いて耕運機で混ぜておいた。これで当分は草も生えてこない。 ![]() ブロッコリーはネットを張っていなかったが蝶々が飛んでいたので急遽張った。もう遅い???? ![]() ハウスの下も何となく畑らしくなって来た。 ![]() 次回の記事では苗づくりの今、そして、今後の計画などと考えてます。また今後の作業も計画しなくちゃね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
秋空の下、畑は気持ち良い |
2021-09-19 Sun 06:25
15日は仕事で16日は秋晴れのもと畑出勤です。この青空はとても気持ち良いいです。夏とは違い空が澄んでますね。
![]() 妻実家周りは近年、宅地開発されたり障がい者施設が増築のために造成されたりで随分周辺環境が変わって来ました。写真左側の小径の左側が妻実家です。この小道は畑に上る道、ハウスのすぐ下では、今まさに基礎工事が行われています。 数年前まで、妻実家周りは廃屋・空き家ばかりでしたが今は矢印の家のみとなった。その家も近々取り壊されます。 ![]() そして、上の写真の右側では住宅がどんどん建って来ております。良いような悪いような、、、、、。 これまでのように畑で焚き火したりも難しくなりそうです。また草刈機やポンプの音が煩いとか言う者が現れそうです。もう少し距離があると良いのですが、、、、、。 ![]() さてさて、畑に上る道は地域のお墓に上る道でもある。お彼岸も近いので草を刈っておきました。偉いでしょう〜〜〜 ![]() ハウス前 ![]() そして、ハウスの上から墓に向けて、、、、。どうやら昔から隣接畑の家が程々に管理しておくのだそうです。 随分立派に管理してますが、、、、、まあ〜近年は、ここから墓地に行く人は少なく、別の道を使って車で行く人が多い。畑に上る道でもあり、しゃーないか、、、でも年取ったら無理だね。 ![]() 一番高いところの電柱周りも刈った。 ![]() 前に栗の木を短く切って片付けた所も残っていた草を刈った。 ![]() これは反対側から見た所、畑の最奥部まで綺麗になった。 ![]() 労働の後は、妻が買って来た弁当で昼飯、青空の下でご飯美味しいです。ビールがあれば良かったが、、、、。 ![]() しばらく天気が良いようです、畑しながら外での食事を楽しもうかな??ひと通り畑は綺麗になっているので、楽しいフィールドとしてボチボチ作業しようかな?気温も低くなり大汗掻くこともなくなった。 さてさて、今日はソフトの試合、50代のチームから助っ人依頼で参加です。どうやら人数が一人足りない、いつも一緒に練習しているチームで50代に近い若い動き??のオッサンに依頼が来た。今日はたまたま仕事もなく快諾、畑ではなくソフトで楽しんで来ます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の野菜で天麩羅 |
2021-09-18 Sat 06:13
14日は、雨模様で畑はできません、暇なので晩飯を作った。
オクラがどんどん出来て、出荷してるけどどうしても出荷に馴染まないものもあるので消費活動で煮しめを作った。長芋と一口ガンモとコンニャクがお供だ。 ![]() 掘って来た人参と保存しているタマネギを使って炒り豆腐、他の材料は鶏胸肉・豆腐・卵・トウモロコシの缶詰です。 ![]() 先日、試し掘りしたサツマイモと畑のカボチャとナスと青紫蘇で野菜天、サツマイモはまだあまり甘くなかった。もう少し寝かせた方が良かったようです。 ![]() それと穴子と残り物の竹輪も揚げた。 ![]() そして、極めてオーソドックスにワカメと揚げの味噌汁です。海藻は体に良いってことでワカメはたっぷりと入れた。なにせ一人当たりのワカメの消費量はこの島根が全国一だそうです。これは多分、「板ワカメ」をたくさん食べるからでしょう、、、、、きっと。 ![]() 今は野菜の端境期、その上、天候のせいで全国的に野菜が不足しているようですが、畑や保存品でそれなりに野菜が食べれてます。 ![]() 白菜1/4が200円以上、これはやれん、、、、、。今の時期、そうそう野菜の種類はないけど無農薬の野菜を安く出荷しているので、これは喜ばれるかな?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
惚けないように日々鍛錬?? |
2021-09-17 Fri 14:40
写真は、国宝松江城の周りの濠で1周約4km、ここは、歴史景観地区で城の北側の「塩見縄手」付近、武家屋敷や小泉八雲旧居などがあります。オッサンはこの遊覧船の船頭してます、この日は休み。そもそもは関心があったこともあるけど、引き籠もらず人と接して惚けを防ぐこともあるんです〜〜〜。
![]() アップです。ちょっとレトロな船ですね。ここは田舎の城下町、東京などにある洒落た遊覧船では景観にマッチしないので、これはこれで良いです。船頭も今の時期、水色の法被に傘のイデタチです。この日は雨でカッパ着てますけどね、、、。船頭は操船して案内です。濠は夏頃から藻が多くちょっと残念です。 ![]() そんな船頭、勉強も欠かせません。これはPCの上にある本立てで色々勉強本。 ![]() お城の周りの濠ですから、やはり先ず城のことですね、城のことは2月に受けた松江城検定試験に際してだいぶん勉強しました。 ![]() そして、松江の街全体のこと、多くの文人が松江を訪れ、その印象を語っていますが、それをまとめたもの。案外地元の者は気が付かない。さすが文人、感性も良く、良い文章でまとめているので参考になります。 例えば、芥川龍之介は「松江印象記」の中で「堀と堀に架かる木の橋と千鳥城」が松江の最初の印象だとか、また、作家の杉本苑子は松江城を見て「彦根城を緋おどしの鎧を付けた若武者とすれば、これは黒革おどしの鎧に、身を包んだ老将の風格か」と言っているけど、著名な方が言っているので、多くの方は納得o(^▽^)o ![]() 遊覧船の生い立ち、そして松江だけでなく周辺情報も必要です。 ![]() こちらに来られる観光客は、先ずは「出雲大社」なので「古事記」や出雲大社のこともね、、、、。美味しいお酒や食べ物、土産物情報などもね、それと難解な「出雲弁」、これも船の中での会話に一役買いますね。 ![]() 最初の頃、困ったのは「あの木はなに?あの花はなに?あの鳥はなに?」とその場で聞いて来られることでした。至ってそちらの方は疎いので、図鑑を買って実物見て勉強です。 ![]() 人それぞれに関心事も違うので、そう詳しいことまで言いませんが、でも聞かれることがあるのでサッと何気なくお答えするのが良いですよね。表面上は広く浅くです、でも深く勉強してわかってくるとこれもまた楽しいです。 ただ〜〜高齢者、入って来るより出て行く方が多いかも??でも今のところまだ惚けず、入りが多いようです。畑で野菜を作り、船に乗って船頭、そのほか諸々で刺激を受け惚けている暇はないです(^ω^ ≡ ^ω^)。これはささやかながら生き甲斐を求める一人の初老の爺さんの生き様です((^∀^*))。 まだコロナは収束しませんが、収束したら島根にも来てくださいね、、、、。観光業は冷え込んでます。どこも同じか、、、、、。そして、松江に来られたら遊覧船にも乗ってね〜〜〜参考までに http://www.matsue-horikawameguri.jp クリックしてみてね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
台風被害の片付け再開 |
2021-09-16 Thu 12:00
台風9号で果樹等は被害を受け、急ぐ所は片付けたが、そうでない所は後回し、8月下旬からは種まきや定植を優先させた。なんせこれには時期というものがある。ある程度、一段落ついたので徐々に並行作業に移行だ。
これは、畑奥の栗の木の倒れた所、倒れた木の周りの草も伸びて来た。 ![]() チェーンソーのチェーンを絞めていざ、短く切って行った。 ![]() その向こう側にあるトマトもはっきり見えて来た。左側に集めた木は隣の耕作放棄地に運んだ。 ![]() 耕作放棄地に投げ込んだところ、、、、「なんてことを、、、、他所の土地に投げ込むなんて、、、、」と言われそうだが、ここはもう30年以上も放棄され放し、春には筍が生えて来て竹藪になるのをオッサンが阻止している所の一画。放り込んだのは木や草だけでナイロンゴミなどは放り込んではいない。木はそのうち腐って土に帰ります。その他、切った竹なども集めています。もし、、、、、使われるようなことがあれば除去して差し上げます。 ![]() 切った木もなくなりちょっとは綺麗になった。あとは草刈りですね。 ![]() 奥のエリアで倒れなかった栗の木では栗が笑い出した。 ![]() ザッと片付けて今、最盛期のオクラを収穫した、毎日収穫しないとどんどん大きくなってしまう。今がピーク、それとともに葉巻虫が増えて来た。まだ〜これはオクラ自体には影響はなく、少しずつ葉っぱが被害を受けるだけ、そのうちオクラの収穫期も終わる。 ![]() そして、いよいよ台風の被害で倒壊したテント小屋の片付けにかかった。 天気予報では台風14号が東シナ海を北上し急に東に進路を変えこちらに向かうという予報、オイオイこりゃまずいぞ、、、、、。ってことで風に煽られないよう片付け開始。 (16日時点で台風は勢力が弱まり熱帯低気圧に変わる予報になった) ![]() ハイ、ザッと片付けた。 ![]() 反対側から見たところ、あとは散乱している竹の支柱など資材の整理だ。 ![]() 片付けが終われば古い竹などを焼却して整地し新たな資材置き場やテント小屋の設置だ。 今後、この先の畑の使用計画を立て、より楽に使える畑へと考えている。また、使用エリアは確定しているので来週までのところで片付けや整備もする予定だ。 今日は快晴です、午前中から畑出勤につき予約投稿です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
遊んでばかりはダメだと畑へ |
2021-09-15 Wed 12:30
先週末から遊んでいた???まあ〜何かと忙しくしていた。
ちょっとここで気合を入れ月曜日は畑出勤、船頭の仕事の方は11日に組まれていたが事前に法事だと有給休暇を取得したので前の仕事から今度の仕事まで6日空いた。 さてさて、畑に上がって、まずは様子見、ここで写真を撮っておかないと絶対忘れる。ネットをかけていた芽キャベツ、その下で大きくなっていましたよ。 ![]() ネットをかけていなかったブロッコリーもまあまあ大きくなっていたが、所々なくなっているところがあった。 ![]() 盆辺りから野菜が高い、キュウリも1本100円とか、、、、、。それならと遅まきながらタネを蒔いて定植、さてさて、ちゃんとできるかな?もう少しで蔓が絡んで登って行くが???、、、、。 ![]() 徒長していたが定植したツルありインゲンなんとか伸びてきてこれは絡んで上に伸びてきていて、さらに高い支柱が必要になってきた。 ![]() ということで竹を刺して固定した。それにしてもその両側は全く不調、ツルありインゲンよりもっと徒長していたツルなしインゲン、秋枝豆だが、望み薄だね、、、、。もう少し様子を見て、ダメならここは菜ものなど定植しようかな? ![]() 次に次の定植に備えて準備作業、まずは近々植える予定のニンニク、有機石灰を撒いて肥料なども撒いて耕運機で起こし混ぜた。 ![]() そしてこちらも土作りをした。 ![]() 耕運機を出した序でにここも草抑え目的で耕運機で起こしておいた。 ![]() いろんな作業と調整しながら少しだけど前進です。なかなか難しいけど小まめにやって作業を貯めないことだね。 今日は午後から仕事なので予約投稿です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
収穫の秋来たる |
2021-09-14 Tue 17:06
7・8日は仕事、9日に畑仕事したのでちょっと休まないとね、、、、ってことで10日はしっかりゴルフの打放し、11日はお袋の1周忌の法事、12日は今年最後の爺さんソフトの公式戦と畑のことは忘れて、、、、。
今年はソフトは好調です、この日も打棒爆発とっても楽しいです。 11日は法事で実家に行った帰り、実家畑に植えていたサツマイモを試し掘りしました。そして、これは2株分掘った「鳴門金時」、全部で9本、大きさもまずまずかな? ![]() そして、これは初栽培の「ハロウィンスイート」、1株分で4本、数はまずまず、大きさの点からはもう少しかな? その他、「シルクスイート」と「紅はるか」は掘ってみなかったが多分、概ね掘っても良い時期を迎えているかな?10日後くらいの天気の良い日が続く頃に芋掘り祭りかな???? ![]() ここで我が家の愛犬「マル」登場、なぜここで、、、、。マルはサツマイモが大好物、マルのおやつ用にも作ってるんです。ちょっと前までこのサツマイモが高いったらありゃしない。これで安く提供できる。 不幸な過去は忘れて、我が家で幸せいっぱいで足を広げ腹見せてます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ![]() 12日、ソフトから帰って来ると前記事のように野菜などを収穫していました。そして、イチジクも、これは出荷分を除いた自家消費分です。出荷出来そうなものもあるけど、一番は美味しい収穫物を味わうことです。金儲けは2の次。 ![]() そして、オッサンはやっていないけどイチジクの甘露煮づくりが始まった。まずは皮を剥いて(剥かないやり方が一般的のようです)。 ![]() 剥いたイチジク砂糖をぶっ掛けて、果汁を出すのかな??? ![]() そして、妻お気に入りの銅鍋でコトコト、、、、、。出来上がったようです。そして、お茶受けに、、、、。豚の出来上がりです。 ![]() そして、ネットに入れて乾燥させていたニンニクは少しずつ出荷していたが、いよいよ最後、こうしてバラして出荷です。スーパーなどではまん丸の1個売りだけど、こちら生産農家ではない。きちっと乾燥させたつもりでも一部腐ったりすることもある。こうしてバラすと悪いものは外せ、品質管理できます。そして、買うお客さんも安心ですね。 写真下の大きいざるはバラす前、左側は大きく良いもの、上の右側は小さけど良いもの、左側は粗悪品です。小さいものは安くして売ってます。 粗悪品ですが、上の芽がでるところが傷んでなかったら種に使えます。もうすぐニンニクを植える時期なので、この時期で最終のバラしをやった。 ![]() 台風の被害を受けた栗だけど、残った所は大きくなってもうすぐ収穫期を迎えます。なんだかんだと言いながらも秋来たるです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
出荷は好調 |
2021-09-13 Mon 18:54
夏のカンカン照りや長雨も終わり、比較的天候が安定して来たため野菜の出来も良くなって来ました。
剪定更新し追肥もして元気になったなす類、緑なすがボコボコ出来て来ています。写真は出荷分だけどこの倍の収穫があり半分は人に差し上げた。 ![]() 長なすは緑なすにちょっと遅れはしているが、こちらも好調だ。 ![]() モロヘイヤも好調だ。モロヘイヤは少々収穫が遅れても問題ないので調整しながらの出荷です。他の作業が多いと後回しなんです。 ![]() この日は、オクラの収穫が多かった。今、最盛期です。他の農家さんは出来が悪いのかあまり出荷されていないのでうちのオクラはよく売れます。 ![]() そして、イチジクも見栄えの良いものを出荷します。こちらは単価が高いのでウハウハです。ちょっと悪いと自家消費に回ります。 ![]() いつもの年ならまだトマトが少しだけ出荷できているけど今年は盆頃の長雨を境にしてピターッと止まった。天候には勝てませんね。 自家消費+上げたりする分が基本で+αで出荷ですが好調です。売上金は資材代に回ります。それにより自家消費野菜は0円です、そして、できた果樹もね。尤も自給率100%じゃないので購入野菜などには金かかりますけどね、、、、。 でも、産地が明確で安全な野菜など、これに勝るものはない、、、、。出荷野菜は無農薬です、うちの野菜を購入される人も安全野菜ですね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
取り敢えずは畑は順調?? |
2021-09-12 Sun 18:25
9日の畑の続きです。とは言っても特別作業をした訳ではなく、畑の観察です。
真夏のカンカン照りの時は大丈夫かなと心配し頑張って水遣り、その後は長雨で息を吹き返し、回りの草を取り追肥・土寄せと手をかけた甲斐があって 秋の収穫が楽しみです。今度こそネットリ美味しい里芋入りの豚汁だあ〜〜 ![]() ナスも更新剪定して追肥した甲斐があって元気だ、何よりもナスの葉っぱが綺麗だ。そして出来てくるナスも綺麗だ。今年は根切りまではやらなかったが、これでも十分な効果があった。 ![]() モロヘイヤは草に埋れてますが元気です。この頃は定期的に出荷です。野菜が不足しているのかすぐ売れてます。ただ〜〜秋になってバッタが多く出没して葉っぱが食べられたりしているようです。 ![]() モロヘイヤの隣の分葱の畝、どの穴からも芽が出てきました。 ![]() ハウス下の第2弾の畝も順調に出てきている。11月頃の出荷に備えます。 ![]() 定植した芽キャベツは何となく大きくなったような気がする。ただネキリムシなどが心配です。 ![]() ネットをかけていないカリフラワーやブロッコリー、既にお亡くなりになったものもあるようだ。 ![]() ハウス下に巻いた葉大根と大根はこんな風に出てきています。これから虫の洗礼を受けるだろうな、、、、、。 ![]() 苗づくりをしていた極早生玉ねぎ、見えにくいけど芽が出てきています。その他の野菜も芽が出ているものも、そして出ていないものも、、、、、タネが古かったりで出ていない物は蒔き直しの予定だ。まだ十分間に合うからね〜〜 ![]() のらぼう菜も芽が出ています。 ![]() ひと通りこうして蒔いて来ているけど思い通りに行かないのは世の常、週の前半は天気も良いのでメンテ作業ですね。後半は台風の影響か雨が降る予報です。 週末から今日まで遊んでいたりで明日からはちょい頑張らなくちゃ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
重い腰を上げて草取り・草刈り |
2021-09-11 Sat 06:36
7・8日と雨が降り特に8日は相当強く降った。そして、この両日は仕事だったけど、、、、。そんな日の船頭は大変です。
9日は雨が上がり、畑、、、、、でも土はまだ湿り、畝間などは水が溜まっていた。オッサンの気持ちもイマイチ乗り気ではなかったがヨイショと腰を上げて、まあ〜頑張った。 土が湿っているので弄れない、こんな日にゃ草取り・草刈りだ。 下の写真は1週間ほど前の空の畑、矢印のところにはネギや人参が草に埋れている。 ![]() 草の丈は70cmくらいのものもある。地に這いつくばって取りましたよ、、、、、。 ![]() 日が当たらず中は湿気が多く、ネギは溶けた状態だった。それでも少しは残っていたが、、、、。これで乾燥して少しは回復するか?? ここの草を取って、野菜部分はやっと綺麗になった。 ![]() その後は、一番上にある奥への里道の草刈りだ。左側は耕作放棄地、ここから葛が伸びて来ていたので草と一緒に刈った。自分家の畑でもないのにね、、、、。ご苦労なこった。 ![]() そして、残していた畑奥の草刈りに着手。菊芋が自生状態だったがこれも刈った。地中には芋があるのでまた生えて来る、来年もね。 ![]() ![]() 倒れた栗の木はまだ放置状態、雨の後なんで汚い、もう少し乾燥してから片付けにかかります。 ここが終わるとやっと畑中央部の資材置き場等の片付けにかかれる。そろそろ新しい配置や資材調達もしなくちゃいけないかな?秋晴れの下、ビールでも飲み楽しみながらやりたいね。 ![]() 来春までここの整備と畑全体の片付けなど後回しにしてきたことをボチボチやりたいね。妻実家横のエリアにもう1棟ビニールハウスを立てるかもしれない、そうなったら整地などもあるかな? そらの畑の開墾開始から10年ちょっと経った、今後の10年?15年??も考えて仕切り直しだな、、、、。年齢とともに丘の上のそらの畑は野菜から果樹にシフトかな?野菜は下の方と妻実家回りにシフトして行くだろう。上の方は体力的に難しくなるからね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
豚汁が食べたくなる季節が来た |
2021-09-10 Fri 07:12
8日の水曜日は朝から仕事、仕事が終わって昼食後に近くの魚が良いスーペーへ
バトウを刺身にしたのが安かったのでゲット ![]() そして、沖ギスも安かった。9月に入って底引き網漁が解禁になって一気に魚の種類が増えた。また、先日には紅ズワイガニ漁が解禁になった。松葉ガニ(ズワイガニ)は11月解禁だけど、、、。 それまでは紅ズワイガニでカニの味噌汁や鍋で楽しみたいね、、、、。寒くなって来ると鮮度も落ちにくいのでこれからの魚介類が楽しみだ。西日本最大の漁獲量の漁港である境港がすぐそこという恩恵をしっかり享受したいね。 ![]() 8月下旬頃から最高気温が30度下回る日が増えて来た。こう涼しくなって来ると秋の食べ物が欲しくなる。そう、豚汁然り。この日は午前中は結構強い雨、その中カッパ着てオッサンは頑張ったのでチョイ温かいものも欲しくなったので豚汁を作ることに、、、、。 まだ、白菜や大根もちょっと高いけどまあ〜良いか。里芋はまだ品薄なのでジャガイモとサツマイモを使った。野菜などから良いエキスが出て美味いっす。早く里芋が出来ないかなあ〜〜〜〜 ![]() 大根の上の方を使っておろし大根も、、、、急遽つまみ用に作ったのでシラスなどもなくカツオをかけた。 ![]() 秋の食卓です。普通ならこの時期、一般的には「秋刀魚」が並ぶけど残念ながら高い。全国的には秋刀魚なんだろうけどこちら他の魚も豊富、特に秋刀魚と限定する必要もない。境港に揚がる新鮮で美味しい魚は他にもあるしね、、、、、。 ![]() 食卓でも季節の移ろいを感じたい、今の世の中、野菜などの品種改良や冷凍の技術の向上で年中いつでも食べれるなんてのもあるけど、やはり旬の物には勝てない、古い人間ですのでしっかり旬を味わいます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
いろいろ種蒔き第2弾 |
2021-09-09 Thu 07:30
5日は草刈りだけではありません、続きです。と言っても少しだけど、、、、。
1日に蒔いた種などの様子見です。分葱は芽が出てますね〜〜まだ出てないところもあるけどまず間違いなく出て来るでしょう。 ![]() 大根菜も芽が出て来ていた。 ![]() そして大根も、でも、、、、、その隣のカブは出てません、種が古かったのかな?もう少し様子見てダメなら再度蒔きます。 ![]() この日は追加でいろいろ種を蒔いた。古い種もあるのでダメなら蒔き直し、仕掛けが比較的早いので十分リセットが可能ですね。 ![]() ハウス下のエリアは半分苗床になっています。月末には晩成の玉ねぎの種も蒔く予定だ。 ![]() 7・8日と雨で天気悪かったが、今日からしばらく天気が良いようです。残りの草刈りや、そろそろ台風の後の片付けにもかからなくては、、、、、。ただ仕事もあるし、法事もあるし、ソフトの試合もあるし、ゴルフの練習もせにゃあかんしいろいろ爺いは忙しい。まあ〜忙しいほうがボケなくて良いか????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈りに追われる |
2021-09-07 Tue 08:15
2日から4日まで雨が降ったりで天気悪し、結構降ってしばらくは土は弄れない。
ってことで5日は午後から出て草刈りを頑張った。今年は夏に長雨があって、いつもなら雑草も夏のカンカン照りでヘタれているけど今年は随分元気だ。我が畑だけでなく、他の畑をやってるブロガーさんも悪戦苦闘のようだ。 まずは上の畑の法面、真ん中上に出ている白いのは先日植えた芽キャベツを覆ったネットだ、随分伸びてます。 ![]() 取り敢えずはザッと刈った。 ![]() 上から見たところ、右下の白いのは芽キャベツネットの尻尾です。草が枯れるともう少し刈った感が出るかな? ![]() 次は柑橘やイチジクなどがある果樹エリア、手前までは刈っていたが果樹周り放置していた。 ![]() ![]() ![]() 刈り進んで反対側から見たところ ![]() 折れた栗の木の側も ![]() 更に刈り進んで、台風の被害を逃れた奥の栗の木の周りも刈った。もうすぐイガイガが割れ出し収穫間近なので採り易いようにネ。 ![]() 畑奥の南東側、燃料切れもありここは次に回した。これが終わるとほぼ綺麗な畑になる。その後に後回しにしていた栗の木の片付けなどを行う予定だ。 ![]() 草の勢いもだんだん衰える、その後はいよいよ畑中央部の片付けと資材置き場作りかな?9日頃からしばらく天気が良い予報だ。秋冬野菜作りと並行して秋空の下楽しみたいね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
油條と中華粥を作ってみた |
2021-09-06 Mon 08:33
3日は朝から雨、仕事はないし畑もできない、こんな日にゃ〜家でのんびり過ごすのかな、、、、
午前中、買い物に出かけ午後から暇つぶしに料理だ。と言っても他のことをしながらの遊び感覚 この写真は10年ほど前に妻と香港・マカオに旅行した時のもので、深夜香港に着き、翌朝はホテルでの朝食ではなく街に出てお粥の店を探した。程なくありました。やはりこれ食べなくちゃね、、、、、。 ![]() お粥を頼んだ、一緒に付いていたか別途買ったのかは覚えていないけど油條が一緒です。油條とは揚げパンです。これを千切ってお粥に浸して食べます、そのまま食べても良いです。単に揚げパンだけどこれが美味しいです。もちろんお粥も美味しかった。 ![]() ってことで雨に閉ざされた暇な1日、初めて油條を作ってみた。中力粉に重曹・ベーキングパウダーを入れて混ぜ合わせ、その後ぬるま湯を入れて端で混ぜ、その後捏ねます。生地にツヤが出て来たらまとめて冷蔵庫で1時間ほど寝かせた。 そして、麺棒で延ばし長方形に整形して細長く切って2本を捻るよにして巻きます。 ![]() その後、170〜80に熱した胡麻油で転がしながら揚げます。 ![]() 出来上がりです。 ![]() 並行してお粥づくりです。 鶏胸肉を薄い塩水で10分ほど茹で取り上げて身を裂く、その後、鶏ガラスープ粉末と黒コショーをまぶしておく。 ![]() お粥は米からが良いけどこの日は残りご飯があったのでこれを使った。鳥肉を茹でたスープに入れて最初は中火、後は弱火でコトコト、、、、。 ![]() 器に盛って、鶏肉をのせネギをトッピングして出来上がりです。 ![]() これは好みでお粥にのせるかもしれないと頂き物の高菜漬けを使って、胡麻油で炒め醤油少々と鷹の爪、最後にゴマを振りかけて作ったものです。鷹の爪に当たって口の中が火事になりました((((;゚Д゚))))))) ![]() 他には冷凍の赤魚を解凍して小麦粉を塗して揚げ、野菜たっぷりの餡を作りかけた1品。 ![]() そして、豆苗・モヤシ・キクラゲ・炒り卵の炒め物を作った。これで野菜はたっぷりです。 ![]() 高価な食材はありません、でも手間暇かけているので美味しいですね。暇つぶしに作っているので「time is money」の感覚は全くありません。作っている時間を楽しんでいるのでストレス解消にもなりますね。ほとんどストレスのない生活送ってますが、、、、、。 ![]() 油條はベーキングパウダーなどの分量が少なかったのか、寝かせる時間が短かったのか香港で食べたものよりフンワカ感が少なかった。まあ〜初めて作ったのでこんなものかな、、、、、。 手順などは分かったので、冬は雪で閉ざされることもあるこの地、そんな時また作ってみたいね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
夏から秋に移り変わるそらの畑 |
2021-09-05 Sun 08:45
ブロッコリーを植えたり秋冬野菜の播種をやった1日の続きです。今後の畑の作業のための様子見だ。
出来たトマトは長雨のため腐り落ちて行ったが、しばらく天気も良かったのでトマトが復活して来た。と言っても真夏とは違い花の数は少ないがそれでも元気だ。 斜めってる所は台風の風で傾いたが良い感じにソバージュになっている。 ![]() 反対側は欠けている所もあるが残ったトマトは緑たっぷり復活して来ている。 ![]() オクラは雨が多かった時はあまり花が咲いていなかったが、天気回復とともに花がまた咲き出しまだまだ行けるって感じだ。もう少し出荷したいから頑張ってね〜〜 ![]() 落花生は良い感じです、頭の中を茹で落花生でビールが過ぎります。 ![]() トマトの南側は果樹エリア(あまりないけど、、、)は定植や播種や手入れなどを急いだので放置状態で草ぼうぼうだ。 ![]() その続きも、、、。台風で倒れた栗の木も放置状態だ。残っている栗の木もあるので一段落ついたら草刈りと片付けにかかりたい。今日から7日までは天気が良いのでチャンスかな? ![]() トマトの西側の「はるみ」は良い感じで実を付けている。 ![]() その隣では「せとか」も、果樹って隔年で生り年とそうでない年があるけど、ここら辺りは毎年実を付けている。畑の隣なので畑に撒く肥料が染みて行ってるのかな??? ![]() これは「温州みかん」、今年初めてこんなに実が付いた。晩秋頃が収穫時かな?楽しみだ、、、、。 ![]() ザッと様子見をしていたらイチジクが少しだけ先割れしていたので味見です。ちょっとまだ熟れが浅かったかな? ![]() ザッと一回りして今後の作業の段取りを頭の中に描いた。 夏野菜もまだ元気なものもあるが一方秋冬野菜を仕込んで来ているので混在している。夏から秋に移り変わりつつある「そらの畑」だ。 ![]() 今年の夏は、早い梅雨入りと早い梅雨明け、そして猛暑、その後には強い風の台風、真夏の長雨と例年にない不安定な天候だった。8月下旬頃から比較的落ち着いて来た。普通のペースの秋が訪れて欲しいね。それを想定して、秋空の下で楽しみながら冬への準備につなげたい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ブロッコリー定植と大根・蕪などの播種開始 |
2021-09-04 Sat 07:01
畑もやっと9月になった。2日から雨が降る予報なのでここは頑張りどころと畑仕事を頑張る。
芽キャベツ・カリフラワーの続きでブロッコリーとスティックセニョールを定植した。ショボイ苗だがたくさん出来たのでとりあえず植えた。まずは畝を立ててマルチ張り、黒マルチを買ったつもりが透明マルチだった。ボケてるね(^-^)/ ![]() そして、穴あけ機をバーナーで炙ってスポスポと穴あけ、その後はダイソーで200円もした土取りで穴を掘った。 ![]() 右側がブロッコリー、左側がスティックセニョールのはず、、、??ネーム札を立てて置いたが倒れて分からなくなった。成長すればまあ〜分かるでしょう、、、、、、。 ![]() 続いて、播種にかかった。まずは冬野菜の定番、大根とカブ、後日ネットか不織布をかける予定。 ![]() 続いて、葉大根。大根はそう多くは植えていないので、間引き菜が少ない。これからしばらくは野菜の端境期になるのでこの時期に菜物が欲しく、別途葉大根を植えた。 味噌汁の具にも美味しいし、煮浸しにも良い。状況を見ながら追加で植える予定だ、 ![]() そして、極早生玉ねぎや春菊などなどタネを蒔いた。苗を作って定植する予定だ。 ![]() この日は昼過ぎまで頑張ったが腹が減って来たので終了です。 雨が上がったら、追加でタネを蒔く予定だ。取り敢えず」種を蒔いとかないと物語は始まらない。晩成玉ねぎは9月下旬に種蒔きかな? 8月下旬の頑張りもあって、順調に進んで来ている。天気の方も良い巡り合わせだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
この時期に地物の飛魚とは、、、ビックラポン |
2021-09-03 Fri 07:40
30日は午後は畑出勤だったが午前中はHCに資材調達、そして、この日は夕食づくりを頼まれていたのでスーパーにも買い物に行った。
定置網の朝獲れの鯵が6匹入り1パックと安かったのでをゲットし、2匹を鯵のタタキにした。 ![]() 残りの4匹は背開きにしてアジフライを作った。キャベツもこんもり盛って ![]() そして、この時期には見かけない飛魚も安かったこれも6匹入り1パックだ。飛魚はこちらでは大体5月〜7月末、それも極めて近海の定置網のものでビックリした。飛魚はすり身にして飛魚の味噌汁にした。良く言われる「あご出汁」たっぷりで美味いっす。 ![]() それと簡単オムレツ ![]() 長芋の短冊に頂き物の「メンツナ缶缶」を乗せてサクサク辛辛といただいた。 ![]() 夏は魚の種類も少なくあまり豊富に出回らない、特に盆前後は高いし、、、、、久しぶりに新鮮な魚に出会えて安上がりに食べた。尤もお金をたくさん出せば良い魚はあるようだけど、、、、、。 ![]() もうすぐ底引き網漁が始まるので魚の種類も豊富になり楽しみだ。全国的に見るとこれからは「秋刀魚」の時期だが、、、、、今年はどうかな??今年も高級魚のままか????? 涼しくなって来て、秋の食卓が楽しみになって来た。こう涼しいと煮込み料理も良いな、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
芽キャベツ・カリフラワー定植 |
2021-09-02 Thu 08:03
30日も畑出勤、26日に植えた徒長苗、なんとか生きていたがダメになったものも、、、、さてさてどうなることやら?
![]() この日のミッションは芽キャベツの定植だ。 去年は購入苗を栽培し、さて、これからかという時にヒヨドリにやられ悲惨な目にあった、今年は苗も早くから準備し気合いも入っている。この先のヒヨドリの被害がないよう防虫ネットを張った。 ![]() 芽キャベツの苗が余っていてもう一畝、そして、これも苗作りからしたカリフラワーも定植、穴あけ機でスポスポマルチに穴を開け定植して行った。 ![]() 最後はこちらもネットを張った。 ![]() カリフラワーの苗が余っていたのでマルチも張らず、ネットもかけず、まあ〜できたら幸いで小畝を作って植えておいた。ヒヨドリさん食べるものなくなったらこちらへどうぞ、、、、、、。 ![]() 最後に、ハウス下に分葱の畝第2弾を作って終了です。 ![]() この日の午前中にHCに行き資材調達等、前から買いたいと思っていたがいつも忘れるこれを買った。だんだん高齢になり、体も硬くなり座っての作業が応えます。定植や草取りの時にこれがあるととても楽です。 ![]() そして、下は道具の収納箱になっていて便利です。丘にある「そらの畑」、良く道具を忘れて上がったり降りたり、これも応えます。これだとすぐ下にあるから便利だね。 ![]() 1年1年歳を重ねだんだん畑仕事も大変になる。やはり楽できるところは楽にした方が長続きするからね〜〜 さてさて、今日は仕事だが雨模様だ。今日は予約が入っているので全く暇ということはなさそうだ。暇な時、時間の流れが遅くこれはこれで疲れるんです、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
地道に黙々と、、、、 |
2021-09-01 Wed 07:10
28日は仕事で翌29日、この日も天気は良かったなあ〜〜いや暑かった、、、、、。
暑いので軽労働で黙々と地道に作業です。ナスの畝間の草を取って、追肥もしておいた。更新剪定で復活のナス、頑張れとオッサンに気合が入っている。 ![]() そして、これまた地道に里芋の草取り、その後追肥して土寄せもした。 里芋も後1ヶ月もすれば早い物は食べれるか、、、、秋になって豚汁かなんかで美味しくネットリした里芋が楽しみだ。とりわけ我が家の里芋は畑の土が粘土質なので美味しいんです。 この作業が徒労に終わらないことを祈る、、、、、、。 ![]() 今、ハウス上の中の段は綺麗です〜〜〜〜、でも写真の右上の所には台風で壊れたテント小屋がそのままになってますが、、、、、、。 ![]() ハウス下のエリア、妻と姫の合作で人参が仕掛けてあった。 ![]() これは妻が収穫して準備した出荷野菜だ。モロヘイヤ・青紫蘇・オクラ・カラーピーマン、まあ〜少ないけど畑で採れているから出荷です。でも、長雨などの影響もあって野菜が不足気味で全般的に高いので出荷するとすぐ売れているようです。普通ならこれにトマトがあるんだけどね、、、、、。 ![]() 夏野菜は終わり、秋冬野菜の仕込みに向かう今の時期、船頭の仕事も程々で良い感じで切り替わって来ているかな? 「半農半船頭」のバランスは良好です。仕事がない日に極端に暑かったり雨だったりするとその日が休日です。決して暇を持て余すなんてことはないなあ〜〜9月中旬にはソフトの公式試合、10月頃にはゴルフコンペも、、、、そのための練習も忙し忙し、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|