fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

残暑で暑い中、黙々と、、、、

 27日、天気は良かったがその分暑かった。暑さがぶり返し残暑というつやつだ。

 そんな中、定植第2弾で分葱を植えた。5月に掘った球根を植えたので経費は限りなく「0円」に近い。これを出荷して儲けようという算段だ(^∇^)

210827分葱定植

 その後、トウモロコシと枝豆の後の片付け

210827トウモロコシ等片付け

 そして耕運、こうしておけばしばらくは草は抑えられる。

210827片付け後の耕運1

 栗の木の下も片付けた。写真の真ん中付近が線のようになっているけど左側は以前は栗の木の下になっていた所だ。今回、台風で栗の木が折れたので畑を1mほど広げることにした。

210826栗の木下のザッと片付け

 その後はここも耕運機で耕運です。ここもしばらくは草に悩まされなくても良い。

210827片付け後の耕運3

 ここはズッキーニがあった所だが、ちょっと前にザッと草を刈っていた。そこをこの日は片付けです。マルチを剥いで草を刈って集めて、、、、、

210826ザッと草刈り

 そして、耕運機で耕運です。

 この日は残暑がきつかった。持っていった水1本とギンギンに凍らせて持ってきたスポーツドリンク1本を飲みながら水分補給です。

 片付けの所は結構体力を使う、でも耕運は機械が力強いのでこれは楽でただただ黙々と作業を進めた。

210827片付け後の耕運2

 そんな中、イチジクの木を見ると今年活躍中のフクロウ君が現在はイチジク監視の任務に就いていた。ちょっと笑えてくる、、、、、、。

210827フクロウ君イチジクに参上

 天気の良い日を使って、黙々とフィールドづくりを頑張った。まだまだ台風の後の片付けもあるけど野菜の栽培には時期があるので、そちらを優先です。片付けというマイナスの仕事は時間があってもう少し涼しい時が良い。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

いよいよ秋冬野菜にかかる

 24・25日と仕事だったが、26日は休み、そして天気も回復していたのでここは、、、、と気合を入れて畑出勤だ。

 若干、風が強かったが、まずは徒長苗を植えた。つるなしインゲン、つるありインゲン、枝豆、ひらさやインゲン、きゅうり、伸びすぎているのでうまく出来るかどうか??????

210826徒長苗定植

 その後は次の定植に向けての準備だ、通路を挟んで定植した所と反対側をまず起こした。

210826起こし1

 その後、有機石灰などを入れて土作り

210826土作り1

 オクラの上のエリアもまず耕運機で起こした。

210826起こし2

 その後、半分ほどを分葱の定植用に土作りをした。

210826土作り2

 インゲンなどを定植した所の上のエリアもちょっと草が生えてきていたので耕運機で起こして草抑えをした。

210826起こし3

 そして、奥のトマトエリアの周りの草が伸びていたので刈っておいた。

20826トマト周りの草刈り

 8月上旬に剪定更新したナスは葉も大きくなり復活してきた。秋茄子として頂くのが楽しみだ。緑ナスは今年はあまりできが良くなかったのでここで頑張ってもらいたい。

210826剪定更新したナスが元気

 耕運機をハウスの中に納めるついでにハウスの中も起こしておいた。前々日・前日に雨が降っていて周りから雨が染みて柔らかくなっている所もあり、ここはチャンスと頑張った。

210826ハウスの中も荒起こし

 今後の天気はどうかわからないけど片付けと並行しながら出来ている苗を定植したい、9月になったら秋冬野菜の露地への種蒔きを進めたい。10日くらいまでには概ね済ませたいね、、、、、。種まかなきゃ物語は始まらないからね〜〜

 下旬頃にはタマネギ苗づくり、ニンニクの定植で10月は秋晴れの下、左団扇でのんびり畑を楽しみたい。それとこの頃にはコロナも落ち着いているのを期待して近場でも良いので旅行に行きたいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

家で大人しく過ごす日々だけど嬉しいです

 22日に続いて25日、またまた九州のブロ友さんから宅急便、、、、、、、さて何かな???くまモンの箱に入っていた。

 開封すると、ブロ友さんの畑で育ったスダチです。初収穫のものとか、、、、。

210825頂いたスダチ

 そして、畑で育ったブラックベリーで作られたジャムです。ブログを拝見すると長雨続きで家に籠って作られたようです、また夜なべ仕事も???

 ラベルは手製か、嬉しいです。


210825頂いたBBジャム

 その他に熊本の銘菓「陣太鼓」、熊本名物の高菜漬けも、またまたお菓子は妻・姫が狙ってます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
 コロナで旅行などできない昨今、こうして地域の物を頂けるのは嬉しい限りです。

 実は、5年ほど前、3月末で定年退職し、その年のGWは出張でしか行っていなかった九州に観光目的で旅行しようと予定していたが、、、、、、、、、
 そう、5年前の4月18日だったかな?熊本で大地震、阿蘇の道路も寸断し大きな被害が出た。このため行けませんでした。また最近はコロナ、早く収束して欲しいものです。

 松江〜(愛媛経由)〜大分〜熊本〜雲仙〜長崎〜福岡〜松江くらいのコースで4〜5日くらい行きたいなあ〜

210825頂き物

 頂いたスダチは焼酎に、、、、いい香りです。

210825早速スダチ割り

 ぶっかけそうめんにも、、、、。

210927ぶっかけソーメン

 ブラックベリージャムは、まずはヨーグルトに乗せて頂いた。ジャムはブラックベリーの酸味がしっかり効いて砂糖の甘みで濃厚な味わいでした。やはり酸味が味に深みを持たせるのでしょうか。

210826ヨーグルトのジャムかけ

 スダチとくればこの時期「秋刀魚」ですよね、でもこの秋刀魚、今年は高かった去年より更に高いとか、、、スダチはあるのに秋刀魚がない、、、、。スーパーで売っているのは去年の冷凍生秋刀魚、これでも1匹200円くらいしている。

 落語の噺の一つ「目黒の秋刀魚」、安い庶民の魚だったが、あの秋刀魚はどこに行ったのかなあ〜〜〜〜????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

外出も少なく昼食は家飯が多いなあ〜

 今の生活、1日6時間くらいで月の半分弱は船頭の仕事して、休みの日は畑をしたり、雨が降れば本を読んだりブログを書いたりなどなど、たまにソフトに料理の繰り返しのような生活だ、まあ〜年金生活者だからね。

 この中にドライブや旅行が入るとそれなりにアクセントができる。でも夏は暑かったし、コロナは未だに猛威をふるっているのでどうしてもここは我慢せざるを得ない。

 まあ〜それでも身近にやることがあるのでそれなりに楽しんでいる。現役時代は仕事のウエイトがもっと大きかったので、それを思えば変化があるか?どちらかといえば暇をいかに楽しんで潰すかが大きな課題かな、、、、、。


 都会のように歩いて直ぐのところに飲食店がなく不便だ、なので家で作って食べることが多いです。たまには出来合いのものを買うことも、、、、。

 よく家で食べる皿うどん、家で作るので「リンガーハット」より野菜も魚介類なども断然多いです。

210818皿うどん

 時にはインスタントの袋ラーメンも、でもこのラーメン辛かったです(大汗)。

2108026辛ラーメン

 仕事などで外での動きと会話で引きこもりならないように、、、、そして、黙々と一人の世界も楽しんでます。この2つのバランスが大事ですね。これから先の寒い時期に向けては一人の世界が増えて来ます。

 そんな一人の世界の時でもこいつが癒してくれます。

 殺処分寸前で獣医さんに引き取られ、その後、我が家に来たマル、もう完全に我が家の家犬、幸せで平穏な日々を送ってます。犬は睡眠時間がとても長いけど、この日は野山を駆け回っている夢でもみてるのかな???

210820夢で駆けてるマル

 コロナで都市部では医療崩壊寸前(もう医療崩壊か?)、コロナのワクチン接種は受けないと言っていた人が罹患してその大変さを体験して、受けておくべきだったと後悔した記事をよく目にする。出来るだけ早く受けて欲しいですね。

 世の中、いろいろ騒いでいるのに、若い人たちの中には新聞も見ない、テレビも見ないなんて人が多いと聞く、情報源はスマホ、そこで自分の関心がある情報だけを見るようで、コロナのことは後回しなんてのも多いとか??

 便利になるのは良いことだけど、途中を端折って結果だけ、そして関心あること、都合の良いことだけを引っ張ってくるという傾向は便利さの負の側面だね、もっと物の成り立ちや社会のことなど大人になったら知って欲しいね。と愚痴っている爺いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 思うこと | コメント:2
∧top | under∨

長雨で植えられず徒長苗も、、、、

 この前の日曜日、午前中は久し振りに爺さんソフトの練習に行った。体動かすと気持ち良い。衰えは足腰から来るけど楽しく鍛えられるのでとても良いです。同時に体幹を鍛えられるしね。帰ってからは昼食食べて家でゴロゴロ、ちょっと庭に出てみて苗のチェック。

 今年は例年になく早めに秋冬野菜の準備にかかっていた。少しは学習能力があるようだ(^-^)/

 毎年のように購入している芽キャベツの苗だが、今年は7月下旬に種をま蒔いてポットで準備した。本来はポット上げするけど今年は天候がね〜〜〜〜

 それでも結構大きくなって来ている、天候が良くなって来て畑の準備も出来そうなのでそろそろ植え時かな?右側はスティックセニョールだ。

210825芽キャベツ

 ブロッコリとカリフラワーもまあまあ良い感じになって来ている。

210825カリフラワー・ブロッコリ^

 だけど、、、、、、、こちらは蔓有りインゲンだが、徒長してます。

210825徒長するつる有りインゲン

 こちらは、もう少し前に種を蒔いた蔓なしインゲンと枝豆、長雨で畑が作れず、その間どんどん丈だけ伸びた。上手くできるかどうか分からないけど、畑の準備ができるようになったら定植だ。

210825徒長するつるなしインゲン・枝豆

 そうこうするうちに宅急便が届いた。九州のブロ友さんからです。

 早速開けてみました、中には焼酎と瓶詰めクッキーとオッサンの好きなメンツナ缶缶です。嬉しいね〜〜
 今の時期、なかなか旅行にも行けない、そんな中、地方の美味しいものを頂ける、特にブロ友さんが美味しいと思っておられる物だけに嬉しいですね。

210822送られてきた品

 その夜だったかお礼のメールして、瓶詰めクッキーは「妻と姫に狙われてる」って書いたら、、、、「ハイ、素流人さんは3つだけね、、、」と、妻・子供想定で送っていただけありがとうね〜〜これでちょっとは大きい顔できる、でも直ぐに効果はなくなるけど♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 この瓶詰めクッキー、この紐の感じが良いですね〜
 色々な種類のクッキーが入っていた、素材もヘルシー思考があるかな?

210822瓶詰めクッキー

 ってことで後日、3人で紅茶でいただきました。オッサンは3つネ(^ω^ ≡ ^ω^)

210825美味しいクッキーを紅茶で

 まあ〜オッサンにはこれがある、この焼酎は栗焼酎で半沢直樹お気に入りとメモもいただ来ました。栗焼酎は珍しいですね。

210822栗焼酎ダバダ火振

 あまりお目にかかれない栗焼酎です。水割りは惜しい、やはりロックが良いですね〜後の方では氷で薄まるけど最初はほとんどムクで味わえる。いや〜美味しいです。

 姫から「飲み過ぎ注意」の一言がありました。

210825美味しい焼酎はロックで

 さてさて、相変わらずのコロナ、地方にもどんどん広がっていますね。田舎の島根でも連日40人ぐらい新規感染者が出ています。まあ〜全国的には少ない方ですが、ここに来て急です。

 今月末で家族全員のワクチン接種が終わるので、効果が出始める9月中旬頃からちょっと出かけようかな?人口集中地域は危ないので県内かお隣鳥取県辺りにね。

 それまで、秋冬野菜の定植や種蒔きなどの準備にある程度区切りをつけたいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

パンチェッタでカルボナーラ

 妻がタリアッテレを買ってきていて、これでカルボナーラが食べたいと、、、、。でも自家製ベーコンもない、、、、ってことでパンチェッタを買ってきた。

 そして、オッサンが作った。パンチェッタをフライパンで炒めた。

210822カルボナーラ1

 卵黄を混ぜホイップ・牛乳を入れ塩コショーと粉チーズ粗挽きこしょーをしっかり入れて混ぜた。

210822カルボナーラ2

 そこに炒めたパンチェッタを放り込んだ。

210822カルボナーラ3

 タリアッテレを茹でて熱々を卵液の中に放り込んでよ〜〜く混ぜて出来上がりです。

210822カルボナーラ4

 各自の皿に盛ります。

210822カルボナーラ5

 その他に緑ナスのソティー、赤タマネギのスライス、オリーブ、チーズ、ホタテの燻製缶を開けて大皿に盛った。ほとんどワインのつまみですね、、、、。

210822盛り合わせ

 あとは、残り物のサラミとジャガイモの千切りを塩コショーで炒めた。アクセントに干しぶどうを入れた。塩味に時折甘い干しぶどう食べるとこれがなかなか良い。

210822サラミとポテト炒め

 まあ〜簡単晩飯でした。

210822夕食

 今回、市販のパンチェッタを使ったが、そう難しくないので今度は作ろう。ベーコンは風乾があるので寒い時期がいいけど、パンチェッタは冷蔵庫で出来るので作ろう〜〜

 水分がある程度抜け旨味が増したらそのままのものと燻煙をかけたものと両方作ってみたい。こんなのを引き籠って作るのも亦楽しからずやです。

 とはいえ、取り敢えず秋冬野菜が一段落するまではそちら優先かな??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:1
∧top | under∨

秋に備えてただただひたすらに

 19日に続き20日も天気はまあまあで、この日も畑出勤、長雨の間隙を縫って頑張った。

 たくさんの雨を貰って草の元気の良いこと、、、、、。

 まずは畑に上がる道

210820草刈り1

 地域の墓地に上がる道も、右側が畑なんで刈ってます。

210820草刈り2

 ハウスの裏も

210820草刈り3

 そして、耕作放棄地と接するところも、ここは草というより葛が蔓をどんどん伸ばし、畑に侵入して来て厄介なので草刈機で切っていった。

210820草刈り4

 上の畑の北側三角地も、写真の真ん中の上の木の手前はサクランボがあって先日片付けた所だ。

210820草刈り5

 上の畑と耕作放棄地の境界にある緩い法面、ここには柑橘類を植えているが、草に埋もれていた。これだと草の丈はわからないけど、、、。

210820草刈り6

 こうして刈ってみると長い所は60cmくらいあります。

210820草刈り7

 取り敢えず丈の低い、植えてから日が浅い柑橘類を救出です。

 写真の左の方には丈の高い柑橘やイチジク、その続きは畑奥部の栗などの場所、ここは今度刈る事になるでしょう。
 まあ〜ここまで草刈りを頑張りました。この日の作業はこれでは終わりません。

210820草刈り8

 引き続いて、前日に片付けたハウス下のエリアに石灰等入れて土作り

210820土作り1

 その後、耕運機で混ぜた。

210820土作り2

 これは反対側から撮影。

210820土作り3

 最後に上の畑も土作りをした。ただただひたすらに秋の準備です。地味〜〜〜〜な仕事、あまり楽しい仕事じゃないですね(^∇^)

 でも。これをやらないと楽しい所には行けません。まあ〜運動と思ってやってます。

210820土作り4

 その後、天気も悪く、仕事もあったりで畑は放置、今日も明日も仕事、でも天気は悪く、雨を含んでいて畑は無理、19・20日と長雨の間隙を縫って頑張って大正解です。

 26日からは当分晴れマーク、ここで頑張って定植や種蒔き、そして残った草刈りや片付けを一気に進めたいですね。やっと秋の畑の始動って感じだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

秋冬野菜に向けて作業開始

 19日の続きです、雨の止み間は有効活用せんとね、、、、、。

 オクラはたっぷりの雨で元気だ。しかし、天気が悪く花の咲きが悪く、収穫量はイマイチだ。

210819雨もらってオクラは元気

 モロヘイヤも元気で、こちらはどんどん収穫だ。とても自家消費では追いつかないので出荷してます。この長雨で野菜が高いようで、モロヘイヤなど出荷野菜はすぐ売れてます。

210819モロヘイヤが良い感じ

 落花生も良い感じ、収穫が楽しみだ。ただ、、、、、ヌカ喜びになる可能性もあるネ。

210819落花生も良い感じ

 柑橘類の実も大きくなり出して来ている。でも、今年は昨年より少ないかな?

210819柑橘の実が大きくなった

 カンカン照りの時は頑張ってポンプで送水したけど、もう必要ないようです。

210819ポンプの送水はもう良いです

 ザッと草刈りはしたのでちょっと落ち着いたそらの畑だ。

210819空の畑の今

 次にハウス上の中の段、剪定更新したナスは新しい葉っぱが出て来つつあります。秋茄子で喜ばせてくれよ〜〜〜〜

210819剪定更新したなすに新しい葉

 もう終わりだと思うけど、妻がまだ残して置いてくれというズッキーニ、畝間などザッと草を刈って置いた。

210819ズッキーニの後ザッと草刈

 ここは栗の木の下付近、壊れたテント小屋の手前は以前は栗の木の下だったが今は何もない。ここはちょっとだけ広げて畑にする。そして、栗の木に近い所には新たに果樹(やはり栗かな?)を植える予定だ。

210819このエリアちょっと畑を拡張

 ハウス下に移動、冬は自家消費野菜が多く、近い所が良いので一番近い所に予定している。この日はマメ類の支柱を取り、草を刈ったり、草刈り機でそじったり、片付けたりと綺麗にした。

210819片付け前

 片付けた後です。その後は石灰などを入れて土作りにかかる予定だ。天気が回復したら定植に種蒔きがすぐに掛かれるよう準備です。

210819片付け後

 そして、まだまだ頑張りました。ハウス下のエリアのさらに下、ここは緩やかな斜面でイチジクを植えている所だ。もう少しすると収穫期を迎えるので下草を刈った。

210819草刈2

 こちらもね、、、、。

210819草刈1

 雨の止み間にオッサンは頑張った。畑していればコロナに感染することもないしね。仕事はちょっと危ないけど一応コロナ対策は取られているし、ワクチン接種も約2ヶ月前に終了しているので比較的安心か?コロナは少ないと言ってもこの島根も近頃は感染者が増えています。用心用心、、、、、。

 旅行などにはちょっと行けないけど、畑や仕事や料理作ったりで楽しんでます。この頃、日曜日の勤務が多く、ソフトがあまりできなかったが、今月下旬からは出来そうだ。ソフトと畑仕事で体幹を鍛えてます。船頭やっていると腰を痛める人が結構いるけど、体幹を鍛えておくと防止にもつながります。秋からは20年来やっていなかったゴルフも再度やろうかなと考えてます。人生、残りもだんだん少なくなるので出来るうちにいろいろ楽しみたいね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

倒木の片付け進行中

 雨でなかなか畑仕事が進まないが、19日は天気が回復し畑出勤だ。

 午後の早いうちはまだ土が濡れていて畑部分は弄れないので台風で被害を受けた果樹の片付けを最初にやった。

 この日は、上の畑で倒れたサクランボの木だ、チェーンソーで細かく切って、運搬車で下の空き地まで移動です。

210819サクランボの木の片付け2



210819サクランボの木の片付け3

 これまでに運んだ木は山積みにしている。秋になったら多少は乾燥するので少しづつ焼却していく。熾火がたくさんできそうなので焼芋がたくさんできるなあ〜〜〜

210819山積みの片付けた木

 さらに南側の畑奥に行くとイチジクの木も折れたものが、、、、、。

210819イチジクも折れてた

 そして、栗の木がゴッソリ倒れている。チェーンソーでここも細かく切っていたが、途中でチェーンが緩んで来たのでここで、この日の片付け作業は中止した。締めるのに使うドライバーは家に置いて来たのでね、、、、、。

210819サクランボの木の片付け1

 倒木や折れた枝などの片付けが終わったらいよいよこの散乱した資材と格納のテント小屋の片付けです。この部分は、配置など変えて使う予定なので今しばらく検討した上でかかる予定だ。

210819畑の資材は産卵1


210819畑の資材は産卵2

 今回、台風で被害を受けたが自分の歳と今後の畑作業を考えながら、果樹などを植える予定だ。なかなか今ある木を切るという判断は付かないけど台風が弱った木などを淘汰してくれた。

 こう雨が続き、それに伴い気温も低く気分的に秋の感じを受けているけどまだ8月なんだ、、、、、、。畑で秋冬野菜をと気持ちが焦るけど、まだ、仕掛けるには例年より早いんだ、、、、。天気の回復を待って、それまでに畑の整理などを進めるのかな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

台風の片付けも継続中

 16日草刈りもしたが、台風の後の折れた木の片付けもした。あまりにも草が伸び過ぎていたので草刈りを優先でした。折れた木の片付けは畑の進捗状況を優先しながら少しづつボチボチやる予定。片付けはマイナス仕事だからね、、、。

210816折れた木の片付け1

 運搬車に太い木も積んで、、、、。

210816折れた木の片付け2

 畑真ん中の大きな栗の木部分は完了、最後に道具一式を積んでこの日の作業は終了。

210816折れた木の片付け3

 これは、ハウス上の栗で全部伐採した後、切り口が新しいですよね。

210816栗の切り株

 栗の木はずいぶん被害を受けたが、奥の方にある栗の木は難を逃れていくらか実を付けています。

210816残っているう栗の木

 畑の方だが、トマトは風の害より雨の害、ミニトマトなんで覆いをしていなかったので雨で腐り始めた。今年のトマトは終わりだね、、、、、。

210816トマトは終わったかな

 ダメになった野菜の方が多いが、こちらの空芯菜は雨を貰って元気に復活だ。

210816空芯菜が元気になった

 ハウス下のミニパプリカやピーマン類、こちらはまずまず元気なので回りの草を刈ったりしておいた。

210816畑周りの片付け

 長雨でウリ科は花が咲かず苦戦中、ナスも更新剪定したので休憩中でちょい夏野菜が少ない状況だが、それでも自家消費には何とか行けている。

 さてさて、コロナの新規感染者は昨日、最高を更新、知事会は政府に対してロックダウンを要請しているが、政府はノラリクラリ、ダメだ〜〜〜〜

 今朝だったか、ニュースで言ってたけど、東京の方の若者5人が沖縄に行って帰って来て発症、沖縄で罹患したのか???いやいや東京で罹患して沖縄にばら撒いて帰って発症したのでは???5人の若者ではなく、5人の馬鹿者だ。あれだけ人流を抑えなくては言われているのに、、、、。観光客が多く、東京や大阪などの都市部から持ち込まれて患者数が増え、緊急事態宣言の沖縄、県知事が訴えるも相も変わらず自分勝手な者たちが押し寄せる、沖縄が可哀想だ。沖縄ほどではないけどこの島根も相変わらず観光で訪れている。

 こちらも、新規感染者が増えているが、大抵は県外者の持ち込みか、県外への移動歴のある者が起点となって広がっている。本当、ロックダウンして欲しいよね、、、、菅さん。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

雨の止み間に草退治

 この夏、梅雨入りが早く梅雨明けも早かった、その後には1ヶ月近く続いたカンカン照り、本当、草も草臥れていた。その後、台風が来て果樹等被害、そして今度は梅雨末期?・秋雨前線?か分からないような長く停滞前線が居座る天気となって、自然に振り回されているオッサンです。

 15日は天気が回復したけど、この日は仕事、翌16日は曇り空、17日からはまた雨の予報でここは意を決して畑に出た。しっかり雨を貰って草は我が物顔に振る舞っている。耕運機などが通る通路も草だらけ

210816草が元気だ1

 荒起こししておいた所もスベリヒユなどが広がって来た。

210816草が元気だ2

 ズッキーニの所は、草で覆われズッキーニの場所が分かりにくくなって来た。

210816草が元気だ3

 まずは、通路確保です。

210816草刈り3

 法面は後回しで、取り敢えず畑回りの草を刈った。

210816草刈り2

 秋冬野菜の先行予定のハウス下の草をザッと刈った。きちんと下準備はもう少し先だ。

210816草刈り1

 取り敢えず、上の畑はそれなりに綺麗にはなった。でもまだ葱回りなど草だらけ、まあ〜今後ボチボチやろう、、、、。

210816ちょっと綺麗になった畑

 カンカン照りで元気がなかった里芋はこの雨で生き返った。この後、どんどん芋を太らせて欲しいものだ。何とかカンカン照りの中水をやって凌いだのだから、、、、、。

210816里芋は生き返った

 なんか、雨降りが多く気温も下がり秋の気配、そして台風被害の片付けもあり、家では定植を控えた苗が徒長気味で何となく焦りの気分だ。
 でも、冷静に考えてみれば、例年8月下旬に入って土作りなどかかるので特別遅い訳でもないが焦るなあ〜〜一応、荒起こしはしてあるのでいつでもサッと土作りができて定植や種蒔きは行けるが、如何せん土が軟弱で耕運機を入れられない、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

雨の日はコネコネ粘土遊び感覚で暇つぶし

 まだ、1週間前の12日です。

 台風の後は前線の停滞で雨続き、家で本を読んだりなど、、、、、。この日は昼飯作ったか、、、、。

 そして、午後暇つぶしで晩飯準備に早めにかかった。この日は雨の日の粘土遊びといった感じか?前から作ってみたかった台湾料理の葱油餅に挑戦した。

 同量の強力粉と薄力粉を混ぜ、塩を少々入れる、お湯と水を入れてしっかりコネコネしまとめてラップに包み1時間ほど寝かせる。

 その後、卵くらいの大きさに切り綿棒で延ばしていく、20cm✖️30cmくらいにして胡麻油を刷毛で塗って小口葱をパラパラパラと、手前から巻いて細長い棒状にする、

210812ねぎ餅1

 棒状にしたものを巻いて下の写真のようにし、焼く前に上からちょっと潰す。

210812ねぎ餅2

 ちょっと押し潰した生地を胡麻油を引いてフライパンで両面焼いて包丁で切って出来上がりだ。

210812ねぎ餅3

 コネコネ料理をもう一つ、豚ひき肉で肉団子だ。フワフワ感を出すため水切りした豆腐と玉ねぎの微塵切りも入れた。調味料は、、、、、なんだっけ???塩・酒・オイスタースース・鶏がらスープだっけ???

 コネコネして油で揚げて団子完成、モヤシやパプリカや生キクラゲを炒め、スープ(鶏がらスープ・オイスターソース・ケチャップ・酢・砂糖など)を入れ片栗粉でトロミをつけた。

21-812肉団子

 後は簡単にレタスと卵の中華スープ

210812レタスと卵のスープ

 オッサンの酒のつまみに極めて簡単に赤天を焼いた。ちょっと焦げちゃったけどね、、、、、。

21-0812赤てん

 暇な暇な雨の日の午後、暇潰しに遊び気分で作った。でも結構、手間がかかっているので品数は以上です。

210812夕食

 こういう手がかかるものは普通は冬の閉ざされた時にやるんだけど、今年は真夏なのに停滞前線がドカット日本列島に居座っていて災害も出るほどの長雨、今の時期にしては特別です。

 昨日、コロナの新規感染者が記録更新で24000人弱、それも全国的に広がり、医療崩壊が起きている所も多い、ロックダウンして欲しいね〜

 今日も雨、不要不急の外出は控えよう、、、、、。ワクチンは2回終了してるけどね、、、、、。 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

ちょっと変化球で蒜山焼きそば

 今年の盆(13〜15日)は13日と15日は仕事で遊覧船の船頭していた。このコロナ禍でも観光で動く人はいますね、、、、、。そして14日は初盆で実家へ行って、結構バタバタだったかな、、、、。

 今日は盆前の12日の昼食です。昼食には麺類や丼物など1品ものが多い。この日は焼きそば、普通はソース味、そして中華味に餡かけなどが一般的かな、この日はちょい変化球、2011年の「B級ご当地グルメの祭典Bー1グランプリ」で1位になった、蒜山焼きそばだ。肉は鶏肉、野菜はまあ〜あり合わせ、ソースは甘味噌味だ。

 何年か前に蒜山に行った時に食べた。今回、スーパーで袋入りを売っていたので買った。この日は半額ではありませんよ〜〜〜〜〜

210812蒜山焼きそば

 蒜山は岡山県北部で鳥取県との県境付近、昔開拓で入植した人たちの生活は苦しかったらしく、普段ある味噌を使ったのが確か起源。これもなかなか美味いです。

 この頃は、色々な食材やソースなどをコラボさせ新しく目先の変わった料理が多い、オッサンも何か変わった焼きそばでも作ってみようかな????

 呆けた頭の刺激には良いかもね、、、、、、( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

 
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

冷麺(レンミョン)旨し

 近くのスーパーで冷麺(レンミョン)を売っていた。それも半額で、、、。あまり馴染みがないので売れなくて半額で処分だったのか?オッサンは儲けもんとカゴの中に入れた。

 日本で一般的な冷麺は小麦粉の麺で、ごまダレとかレモン醤油味だが、レンミョンは韓国料理だ。

 キムチも入れて、モヤシにきゅうりに半熟卵、焼肉も入れた。ちょいピリ辛のスープ、、、、旨いです。韓国に旅行した時も食べたなあ〜〜

 スポーツではやたらライバル心を燃やすとか日本に対して特別何かと物申す韓国には閉口するけど、食べ物は好きなものも多く美味い。

210809レンミョン

 子供が小さい時、東南アジアに旅行した影響だろうが、我が家はいわゆるエスニック料理が大好きだ。

 ベトナム・タイ・台湾など、コロナが収束して行けるようになったら行きたいですね〜〜〜そして、現地のホンマもん食べたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

ちょっと前になったが最近の夕飯

 台風騒ぎで後回しになったが、最近作った夕食です。没ネタになる前にアップだ。

 今年は出来が悪いと言っても自家消費分は何とかなるナスを使ってまずは麻婆ナス、夏はピリ辛が良いです。

210806麻婆ナス

 半額の見切り品を買ってさらに冷蔵庫で熟成???のアジの味醂干し、何とか間にあった。

210806アジのみりん干し焼き

 この日はあまり作る気力なしで豚肉の生姜焼き

210806豚肉の生姜焼き

 どんどん出来て出荷も頑張っているが、どうしても曲がったりなど出荷に向かないものもあるので自家消費だが、これもなかなか消費しきれなない、これは消費活動の一環でピリ辛炒めだ。

210806オクラのピリ辛炒め

 姫が育てたコリンキー、これも消費に追われる。1個あれば何回かは食べれる。スライサーで薄切りにし軽く塩して少し水分を出した後に塩昆布で和えた。昆布の旨味もあり、なかなかいける。

210806コリンキーの塩昆布和え

 松江はしじみの産地、酒飲みには良いしじみの味噌汁。

210806しじみの味噌汁

 この日も自家野菜が食卓に上り慎ましく食べております。そろそろ夏野菜にも飽きて来たか、、、、。

210806夕食

 台風が来てから雨続きで涼しくなって来た。もう半月もすると秋の味覚を味わいたくなりますね。猛暑の頃には、まだまだ遠い秋という感じだったけど、一気に秋が近づいたような感じだ。

 季節は確実に移ろいでいるけどコロナは一行に局面が移らない、、、、、他県でもあると思うが、昨日は東京オリンピックの応援で行き、帰県した県警職員数名の感染が確認された。オリンピックの影響ですね。都会に行けばこういうこともあるし、反対に都会から来られれば感染は拡大する。その最たる例が沖縄県、もう医療崩壊が進んでいる。自分中心ではなく本当によく考えて行動してほしいものだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

野菜の被害は少なかった

 今度の台風9号は我が畑の果樹に大きな被害をもたらしました。

 野菜の方はと言うと、ナスは台風が来る前に更新剪定して葉を随分落としていたので被害はほとんどなしです。それでも支柱は傾いたり、、、、。

210811更新剪定でナスは助かった

 オクラは、毎年秋になると大きくなり過ぎて手が届かなくなるので、今年は敢えて密植気味にしたので、まだ丈が低くこれが功を奏したようで多少の痛みはあっても大丈夫でしょう。

210811オクラは大丈夫だった

 トマトは風が一番当たった北側の1列のソバージュ栽培部分が半分斜めになった。後ろのミニトマトの部分は前列が防風壁になったのか無事でした。
 ソバージュ栽培部分は元々地に這っても良いという想定なので、まあ〜ノープロブレムです。収穫期も終盤なのでこのまま放って置きます。ということで野菜は高さも低く風が強くても適当に撓って被害は少なしです。

210811倒れたトマト

 台風と共にたくさんの雨が降って野菜は喜んだが草も大変喜んだようだ。カンカン照りで草も元気がなかったが一気に元気が出たようだ。まだまだ台風の片付けがあるのに、草刈りもしなくちゃいけなくなった、貧乏暇なしです。

210811雨降って草伸びる

 今回の台風の暴風で畑真ん中にある栗の大木の北側が大きな被害を受けた。写真は上の畑から見下ろす感じで撮ったもの、随分明るくなって木陰での休憩もできなくなった感じだ。

210811被災後

 因みに下の写真は、昨年9月に来た台風の後に撮った写真です。右側がごっそりなくなっています。

200908台風の後6

 早く片付けて、草刈りや定植なども進めたいのですが、全国的に大雨で進みませんね、、、、まあ〜自然には勝てないか。

 さてさて、コロナは東京で6000人に迫ろうかという勢い、全国でも20000人超え、収束するどころかますます拡大、この田舎でも増えて来ている。

 東京都の医師会長は全国的に緊急事態宣言をなんて言っているけど、まだ地方はそれでも意識を持って頑張って抑えている。東京と同列にするのには違和感を感じる。それより感染拡大の大元となっている東京および周辺など都市部でのロックダウンでもしろやと言いたいね。未だに我関せずや、オリンピックで海外から来たのだから国内なら良いと我慢できずあちこち旅行やカラオケや会食などで動き回っている人がいる、もちろんそうでない人が多いが、、、、。ここを止めなきゃ収まらんよ、、、、。まあ〜これは医師会長に言っても無駄か、、、でも圧力はかけられる。この決定は都知事や首相か、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

続く片付け

 今日は「13日の金曜日」、そうあのジェイソンがチェーンソーを持って暴れてましたね。

 ジェイソンではないけどオッサンは11日の仕事前に1時間ほどチェーンソーを持って頑張ってましたよ。

 妻実家前の畑の古い梅の木、枝折れしていた。

210811枝折れの梅の木

 早速、チェーンソーで枝を切って細かくした。
 
210811梅の木の片付け

 前の空き地ではソメイヨシノがゴッソリ、根元から折れていた。

210811空き地の桜ごっそり倒れた

 これもチェーンソーで切って細かくした。一番根元は根っこの方とくっ付いていたので後日ノコギリできることにした。チェーンソーだと危ないので、ここは人力です。

210811桜の木の片付け

 そして、上の畑に上がった。途中、切っただけの枝があったのでこれも細断した。その後は一番上の畑、これは倒れたサクランボだが、これは2つ前の記事にも遠影で載せた。

 よく見ると折れて、上の部分は風の力で上の方に移動しています。折れ口は手前の穴の部分、自然の力恐ろしや、、、、です。

210811倒れたサクランボの木

 近くにあった栗の木も枝折れしていた。

210811枝折れの栗の木

 細断して、次回は運搬車で移動だ。

210811サクランボ付近も細かく

 これは、畑奥部の栗の木、ごっそり倒れてます。この木は2つ前の記事にも載せたけど、ちょっと角度を変えて、、、、。何とも無残な姿です。

210811ごっそり倒れた栗の木

 仕事前の1時間ほどジェイソンいやオッサンはチェーンソー持って静かに暴れてました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

片付け開始

 台風が過ぎた翌日の10日、天気も良かったので早速片付けを開始した。

 まずは、上の畑に上がる道に折れた栗の木が道を塞いでいたのでこの除去から始まります。この作業にはチェーンソー必須アイテム、そして春に修理した運搬車が大活躍です。

210810片付け開始1

 耕運機などの機械物を入れていたテント小屋は無残な姿だ。耕運機などは前日にハウス内に避難させた。取りあえずは固めておいて後日整理だ。
 果樹なども被害を受けているので小屋も含め、今後のレイアウトなどを再考してから復旧作業だ。新しい果樹などをどこに何を植えるか、作業用資材などをどう置くかなど、、、、、。

210810片付け開始2

 チェーンソーで折れた木を細かくして運搬車に積み込んで下の空き地に持って行った。秋から冬にかけて燃やす考えだ。焼き芋を作る薪が沢山になるなあ〜〜〜

210810片付け開始3

 側の方の木の枝もいろいろ折れていたのでこれも運搬車で運びやすいように細かくした。運搬は後日だな。

210811チェーンソー切った枝など

 やっと、上の畑に上がる道を確保です。そしてこの一角が明るくなった。真ん中にある木が栗の木だが、枝が出て木陰を作っていたけどなくなったので明るくなった。暑い日でもこの木陰に入るといい休憩になったのにね、、、、残念。

210811妙に明るくなった

 植えてから4年ぐらいになるビワの木が倒れた。

210810ビワの木も倒れた

 穴を掘って埋め戻しをしたが上手く付いてくれるか????もうそろそろ実をつけるかなと期待していたが、、、。

210811ビワの木を埋め戻したが、、

 チェーンソーで切って何度も何度も運搬車で往復、マイナスの仕事ですね、、、、。運搬車がなかったら大変だったと思う。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:7
∧top | under∨

台風の吹き返しにやられた、、、、。

 9日の前の記事では雨がしっかり降って恵みの雨で台風の影響は少ないと書いてたけど、、、、その日の昼前から吹き返しによる大変な暴風雨になった。確かに雨はしっかり降って畑には良かったが、、、、、。

 風がもの凄かった、3時頃から買い物などに出てその帰り小学校の校庭の木が倒れて近辺は停電、畑はどうなってるのかな?と寄ってみた。

 そしたら、、、、なんと、、、、なんと、大変なことに

 大きな栗の木の下に立てたテント小屋はバラバラになって中の資材が飛び散っている。畑の真ん中の大きな栗の木も至る所で折れている。惨憺たる状態だった。

210809台風被害1


210809台風被害2

 梅の古木も根っこから折れていた。

210809台風被害5

 上の畑に上がってみたら、あちこちでだいぶん大きくなってきていた栗の木が被害。

台風被害4


210809台風被害3

 そして、ほとんど実がならないけどサクランボの木も

210809台風被害6

 野菜はオクラが倒れかかっていたが、これはまあ〜大丈夫だった、トマトも傾いたがこれもまあ〜大丈夫だったと言えよう。

200809台風被害7

 そして、何よりでハウスは大丈夫だった。ハウスのパイプが曲がったりしたら大変だったが助かった\(^o^)/

210809ハウスは無事だった

 台風の吹き返しは気をつけましょう、、、、。この日はまだ風雨が強く畑の細部までは見れなかったのでもっと被害があると思われる。

 でもね、、、、、。折れた栗の木などは虫食いがあったり、また他の木も傷んでいたり古かったりだ。今年の栗の収穫は見込めないけど、ものは考えよう、片付けは大変だけど悪いものを上手く自然が淘汰してくれたんだと。

 倒れたりしたものは義父母が植えた古いものが多い、今度は片付けて次の世代に残す意味で植え替えだね。取り敢えずは被災情報第1弾だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

ナスの更新剪定

 6日の金曜日、早朝の畑出勤です。昼間は焼けて灼熱地獄だけど、この時間は気持ちいいです。

210805朝の畑

 オクラの花がオッサンを迎えてくれます。

210805オクラの花

 全く雨が降らないカンカン照り、何も植えれませんという事で畑は日光消毒です。

210805日光消毒中

 モロヘイヤもなかなか大きくならない、やっと生きている感じだ。

210807モロヘイヤ

 空芯菜も、、、、

210805空芯菜

 UFOピーマンが実をつけていますが少ないなあ〜やはりこの暑さのせい????

210807UFOピーマン

 水を欲しがるナスだけどなかなか満足にはやれていない。やはりこのかんかん照りのせいか今年は大きくならずできも悪い。

 秋に期待して剪定更新して負荷を軽くしてやった。

210807ナスの更新剪定

 その後、スコップで穴を開け化成肥料を入れて追肥、そして仕上げに水を遣っておいた。元気を蓄えて秋に頑張ってくれるといいが、、、、、。写真はちょっとボケたか、、、。


210807ナスの更新剪定2

 作業が終わってからオクラを収穫し

210807オクラ収穫

 枝豆も収穫して帰った。

210805枝豆収穫

 今回もカンカン照りの畑だけど、現在、台風9号が付近を通過中、風はそう強くなく雨をもたらしてくれている。県西部では相当降っているようだが東部では枯れ切った畑が潤う恵みの雨だ。

 台風の進路等にあたる地域の方は情報を収集して十分な備えをして下さい。
 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

エスニックな夕食(インドネシア)

 7月まで何かと忙しく気持ち的な余裕も少なくあまり料理は作っていなかったが3日久し振りに楽しみながら作った。

 この日のテーマは夏に美味しいエスニックだ。

 まずは豆苗のナンプラー・ニンニク炒めだ

210803豆苗のナンプラー炒め

 エスニックもこの日はメインがインドネシ料理なので全体的にこれでまとめた。

 インドネシア風の焼き鳥「サテー」、ちょっと甘く香辛料が効いている焼き鳥ですね。
 私のは全くアレンジでピーナッツクリーム・スイートチリ・ココナッツミルク・サンバル(インドネシアのペースト)・ナンプラーを混ぜたタレを作って、塗って焼いた。余ったソースは付けて食べれるよう添えた。それに生野菜を添え皿に盛った。

210803サテー

 メインは「サンバル・ゴレン・ウダン」で海老料理だ。安いパナメイエビを3パックとたくさん使った。この料理は毎年夏になると作っている。なぜかと言えば大量のトマトを使うからだ。今回も完熟の大玉トマト(自家製)を5〜6個使ったかな?これ買っていたら大変、ましてや夏じゃなかったらトマト自体が美味しくない。

 そして、野菜はパプリカにピーマンに玉ねぎ、ココナッツミルクも2缶、水は1滴も入っていない無水料理、エビの旨味・トマトの旨味、言うことはないです。

210803サンバル・ゴレン・ウダン

 そして、インドネシアのご飯料理といえば「ナシゴレン」、ペーストを買って来て作った。

210803ナシゴレン

 夏はエスニックの食材が豊富です。そして、家にあるものも沢山使える。

210803エスニックな夕食

 でもなあ〜〜本場のエスニックが食べたい、、、、、、でも今はコロナで行く事もできない。早く収束してくれるといいが、、、、、。時間がかかるとこちらが年取って行けなくなってしまう。

 今日は東京で5000人超、ほとんどがデルタ株、こちら田舎なので新規感染者数も少なく、濃厚接触者等追えて対応できているが、東京じゃもうそれも無理、どうなることやら、、、、。

 緊急事態宣言出して自粛を促してもオリンピックやって海外から人が来ているのに、国内なんだから出かけて行っても良いじゃんなんて発想で若者中心に出かけ飲んでいる。

 田舎は観光産業など痛手は大きいけど、感染力が強いデルタ株、都会地から持ち込んで欲しくないね。法整備ができていないと言うけど早くロックダウンしてほしいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

酷暑、もう3週間は雨なしか、、、、。

 いや〜〜暑いです、酷暑の日本列島、こんな中でマスクしているのは辛い、、、、コロナはどんどん拡大している。こりゃ〜もうロックダウンしかないね、今はオリンピック中だから難しいけど、この勢いだと東京だけでも1万人を超える可能性もある、そうなったら完全に医療崩壊だ。都会ほど地域等との関係が希薄だから周りからの抑止効果が少なく自分本位に行動する人が多いのだろう。

 この田舎でも、7月は今までにないほど感染者が増えた。8月に入って少しは落ち着いたが、、、、。

 さて、そんな暑い今年の夏、2日は夕方水遣りに畑に出た。

 畑に上がる里道、ここは2週間ほど前に草を刈ったが、この暑さで草も伸びが悪い。

210802草も元気がない

 水がなく萎れる唐辛子

210802萎れるとうがらし

 暑さに耐える空芯菜、水がないので全然広がらない。

210802暑さに耐える空芯菜

 こちらも暑さに堪えるモロヘイヤ、それでもモロヘイヤは水を遣っている方だ。

210802日照りに耐えるモロヘイヤ

 落花生もまあ〜頑張っている、オクラの隣なので水は結構遣っている。

210802落花生

 オクラは今まさに収穫期なので毎回水を遣っているが、葉が萎れ気味だ。

210802オクラもへたっている

 毎回水を遣っている内藤唐辛子、それでも萎れ気味、カラカラの畑、水遣りが追いつきません。しっかり降る雨が待ち遠しいです。

210802内藤とうがらし

 この日も上の畑に送水です。そして、オクラやトマトなどに水を遣った。

210802送水

 そして、里芋にも、、、、水を欲しがる里芋、葉が痛んでます、同じく水を欲しがるナス、水を遣っているけど元気がなく今年は出来が悪い。

210802暑さに痛む里芋

 モロヘイヤにもしっかり水を遣ったが蘇るか???

210802水をもらってよみがえるか?

 水遣りの効果かこちらの唐辛子類はシャキッとしてます。

210802水を貰ってシャキッとする唐辛子

 ダメ元で植えておいた貰ったマルベリーの木、新しい葉っぱが出て来た。しっかり水を遣っておいた。

210802生きていたマルベリー

 この炎天下、畑仕事は水遣りが主だ。今はじっと我慢の子で一雨降って、ちょっと涼しくなってからが勝負だな、、、、。熱中症で倒れたら元も子もないからね〜〜〜〜

 今日も船頭の仕事、とても暑かったです、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

ヘルシーな晩飯

 29日、この日は義母の2回目のコロナのワクチン接種、副反応が心配されるので、この日も妻は実家に泊まり、このため晩飯はオッサンが作った。

 畑で採って来た枝豆を塩茹でし

210729枝豆

 採って来た茗荷をスライスしてオカカかけ

 夏だね〜〜〜〜〜

210729茗荷のおかかかけ

 採れすぎて困って来ているキュウリを使って酢の物

210729キュウリの酢の物

 これも採れすぎで出荷に不向きなものを使って茹でオクラ

 ここまでは比較的簡単なものばかりだ。

210729茹でオクラ

 2日前に生姜醤油に漬け込んでおいた鯖で竜田揚げ

210729鯖の竜田揚げ

 これはちょっと気合を入れて作ったササミの明太子マヨ焼き、マヨネーズは万能調味料で良い仕事をしてくれる。トマト・レタス・貝割れ大根を添えた。

210729ささみの明太マヨ焼き

 作り置きのぬか漬けも

210729ぬか漬け

 そして、しじみの味噌汁、なんせこの地しじみの産地だ。今の時期は「土用しじみ」と言われ美味しい時期だ。その他、冬には「寒しじみ」と言われる美味しい時期もある。酒飲みには必須の味噌汁だ(^ω^ ≡ ^ω^)

210729土用しじみの味噌汁

 品数は多いけど簡単な物が多いね。

210729夕食

 畑の野菜が大活躍で、脂の少ないササミに魚介、安上がりにヘルシーに食べております。
 昨日、仕事は最終便だったので帰りは比較的遅かったが、帰り道、外をみると家族連れなどが回転寿司屋と焼肉屋で人がいっぱいで行列だった。まあ〜簡単でご馳走感があるかな?でも金あるなあ〜〜〜〜〜貧乏親父は羨望の眼差しで見ていた+.(*'v`*)+

 それより何よりオッサンは並んで待つのは嫌だな、、、、、都会の人は「行列のできる〇〇」の店によく行くなあ〜といつも感心している。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

暑い日が続きます

 暑い日が続いています。雨の気配は全くなし

 29日、家の前ではサルスベリの花が咲き始めていた。

210729百日紅

 この強い日差しを利用して、妻がドライトマトを作ってます。トマトはいくらでもあるからね〜〜〜

210729ドライトマトづくり

 その後、畑に行って来た。畑に行ってもやることは限られている。そう水遣りですね。この日もポンプを使って送水に散水、放っておくとお化けになるキュウリとオクラは収穫です。

210729トマト

 畑の中を歩いていると栗が大きくなっていた。秋近し?????
 まだまだ遠そうだけど、、、、。

210729栗1

 畑中央の一番大きな栗の木、実が付いているけど、この木は老木で今年の冬には風でだいぶん折れた。収穫できるかな??????

210729栗2

 畑の作業を終わって、妻実家の畑の様子を見て見た。ここは義母が楽しみでやっている。一人なのでとても食べ切れないけど作るのが楽しくボチボチやっている。尤も何分高齢(もうすぐ90歳)、力仕事など妻が色々手伝っている。
 畑を見るとこんな物が、、、これはスモモの時にも登場したフクロウ

210729スイカの番人1

 近寄るとこんな愛くるしい??顔をしてますW(`0`)W
 このフクロウの仕事は、、、、。

210729スイカの番人2

 その下にはスイカがあります。
 カラス除けはいけるけど獣除けには効果があるのかな????

210729スイカ

 義母の畑には、姫2号が植えたコリンキーが至る所に伸びて実を付けています。

210729コリンキー

 全然雨が降らずカラカラの畑だけど、まあ〜それなりに野菜ができています。まとまった雨が欲しいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし |