fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

昼飯は1品物が多い

 コロナの新規感染者が10000人を超えた。東京近辺にゃあ〜近寄れないな、、、。
 まあ〜この暑さ、そしてオリンピック中だし行く気もないけど、、、、。この田舎でも増えて来ています。この暑さで外に出る気もない、それでも仕事と畑は仕方ないか、、、、。

 田舎ゆえ近くに食べる所も少ないので我が家では家での昼食が多い。仕事がある日はそれでも弁当買って行ったり、店で食べたりはするけどね。

 最近の家での昼飯、この季節には冷麺がさっぱりと良いですね。

210719冷麺

 時にはフォーも、ベトナムで食べて嵌ってます。ローカロリーなのも良いです。

210721フォー

 たまにはガッツリ牛丼

210729牛丼

 とある日にはインスタント麺、これは中華三昧の麻辣火鍋麺、辛いです、、、、、。
 肉はないし合う野菜がなかったけど適当に入れて作った。汗を掻き掻き食べた。

210730辛ラーメン

 休みの日の昼食は大体1品物、ご飯に汁が付いてオカズというパターンは皆無だ。1品物は作る手間も少なくて済むしね、、、、、。

 さてさて、何かと忙しかったこともあり、訪問も滞りリコメも出来ず失礼になるので約3ヶ月近くコメ欄を閉じていましたが、とりあえず再開します。一応、生存確認の意味で何とか書き続けていました。

 今日明日と船頭の仕事だ、暑いなあ〜〜やはり子供が夏休みに入ったので、この前の4連休あたりから観光客が増えて来た。一応、2回のワクチン接種は終えたが、危険は迫っている????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

暑い、、、、畑はカラカラだ

 暑い、、、、、暑いです。
 梅雨末期の大雨があって、それ以来、全く雨が降らない。干からびそうです♪───O(≧∇≦)O────♪
 ポンプで水を上の畑まで送水

210726水補充

 この時期、畑でできることは水遣りと収穫、草取り・草刈りもあるけど、流石に草も参っているのかあまり伸びてこない、こちらはラッキーだ。収穫期を迎えて来ているオクラにしっかり水をやった。

210726オクラの水遣り

 そして、里芋に水をやった

210726里芋の水遣り1

 その向こうのナスにも

210726里芋の水遣り2

 定植が遅かった空芯菜にも水をやって何とか生きている。

210726空芯菜はだいぶん大きくなった

 天気予報ではこの先1週間は晴れマークだ。雨乞いで裸踊りでもしなきゃいけないか????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

トマトの収穫最盛期

 24日、2時過ぎまで仕事して4時頃から畑に出た。カンカン照りなので水遣りが仕事だ。でもトマトにはまだ水は遣らない、水分が多すぎると水っぽく美味しくないのでもう少し苛めてやります。

 色付いて来てこれからピークを迎える。

210724トマト1



210724トマト2


210724トマト3

 モロヘイヤもだいぶん採れ出し、第3弾も根付いたようでこの日しっかり水をやっておいた。


210724モロヘイヤ

 落花生は、草を取って、水をやっていたのでだいぶん密になって来た。どんどん花を咲かせて地中を目指してほしいものだ。

 この日もこれからピークを迎えるオクラにたっぷり水をやった。

210724落花生

 柑橘が実をつけている、今年の出来はどうかな????しっかり太陽を浴びて美味しくなあ〜〜〜〜〜れ

210724柑橘

 水遣りを終えてから収穫タイム、この時期、キュウリやオクラは1日開けるとバケモノになるので毎日のチェックが必要だ。この日収穫した野菜です。

210725収穫したオクラなど

 仕事を終えて妻実家前の空き地に行ってみるとブドウが出来て来てました。

210724ぶどう

 翌朝、妻がトマトやとうもろこしなどを収穫して、前日からの収穫物だ。

 この後、売り物になる野菜は妻が出荷した。トマトの収穫は最盛期だ。

210725収穫物

 これは初収穫の茗荷、夏にはなくてはならないハーブですね、、、、。茗荷を食べ過ぎると物忘れが多くなるというけど、もうそうでなくても物忘れが多いです(^∇^)

 ならば、しっかり食べよう、、、、、。

210725初収穫の茗荷

 夏野菜本番です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

畑の野菜と魚を中心に

 暑い日が続きます。畑はカラカラ、人間もカラカラ、、、、、、。

 しっかり食べてスタミナつけなきゃいけませんね、でもこの日は魚中心のメニュー

 活きの良い鯖を捌いてもらったようだ、家でしめ鯖に、これは美味いですね、、、、。

210721しめ鯖

 そして、豆アジで南蛮漬け、のっている野菜は家野菜

210721鯵の南蛮漬け

 これは、大きくなりすぎたズッキーニを使って肉詰め、味がしみていて美味しいです。

210721ズッキーニの肉詰め

 家にある野菜をあれこれ使って家野菜サラダ

210721家野菜サラダ

 採れすぎるキュウリ、コリンキーのぬか漬け、ホッとする美味しさだ。

210721夏野菜の漬物

 以上夕食です。野菜は全部家野菜だ。野菜が多いので派手さはないけど、まあ〜家庭料理ですからね、、、、。

210721夕食

 都会のお洒落な料理ではない田舎飯、、、、まあ〜これも良いじゃないですか〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

カンカン照りで水遣り開始

 梅雨末期は全国放送のニュースでも流れるくらい雨が降った当地、でも今は一転カンカン照りで暑い、、、、。しっかり雨を含んだ畑もカラカラに乾いている。

 そろそろ水遣りしなくちゃと20日は早朝出勤、この時間はまだ朝露に濡れています。

210720早朝の畑1

 太陽はまだ低いので高い所しか日が当たっていない。

210720早朝の畑2

 まずは、前回暑くて途中で放り投げた所から草刈りの続きだ。

210720早速草刈り

 そして奥の方に進む里道も草だらけ

210720里道も(草刈り前)

 草が我が畑の方に伸びてくるし、収穫の邪魔になるので刈っていった。

210720里道草刈り後

 そして、この日の最大ミッションはカラカラの畑へ今年初の大掛かりな水遣りだ。古いドラム缶は下の方に穴が空いて水が貯められなくなっていたのでドラム缶を取り替えた。

210720水溜め用ドラム缶の交換

 そして、中継地点から水を送り込みます。

210720下から水補給

 その後、いよいよ放水開始です。

210720水遣り1

 まだまだ夏は長い、この日はポンプの稼働やドラム缶の取り替えなどまずは今年の試運転と言うところでしょう。なんの支障もなく無事放水できました。

210720水遣り2

 ハウスの中も草が伸び放題になっていたのでこの日刈ってやった。9月初めには左側を耕して冬に向けの準備にかかる予定だ。

210720ハウスの中の草刈り

 スモモの木の下で湿気の多い所、今年も怪獣の卵いやオニフスベが出て来ていた。

210720オニフスベ

 暑い夏、まだまだ入口、暑さと草との戦いのゴングはなったばかり、褌しめて乗り切らねば、、、、。

 昨日も仕事だったけど人の移動が盛んで忙しかった。もう完全にコロナ慣れしてるな、、、、。都市部では最近新規感染者が増えて来ているが、この先なんかどっと増えそうだ。そして、移動して来るので時期がズレて田舎も増えそうだ。
 高齢者のワクチン接種は進んでいるので、今は若い層が多いようで持病を持つ人が少なく重症化する人は以前より少ないようだ。
 こちら、相変わらず宿泊を伴う旅行や県外には出かけていません。全てという訳ではないけどなんか都会の人は気楽なもんだな、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

今年初めてのダシ、ご飯が進む

19日、この日のテーマは家野菜と極力残り物を使っての晩飯作りだ。

まずは畑で採って来た枝豆

210719枝豆

 そして、これも畑のキュウリ・ナス・オクラ・青紫蘇で今年初めてのダシを作った。茗荷がまだ出来ていないのは残念だったが、ここは生姜で代用した。

210719ダシ

 焼肉の日の残り物の豚バラを使ってナスとピーマンのコチジャン炒め、夏は食欲が落ち気味となるがこういう辛いものは食欲をそそってくれる。

210719豚バラ・ナス・ピーマンのコチジャン炒め

 さすがにエノキは作ってない、見切り品の竹輪とでエノキと竹輪の磯マヨ焼きを作った。これは我が家ではお気に入りの1品だ。なんせ材料代が安いのに誰もが好きなら言うことはない。

210719えのきと竹輪の磯マヨ焼き

 そして、夏野菜が中心で冷蔵庫の残り物入れてスープも作った。トマトも入れて旨味を増した。トマトにはアミノ酸が多いからね〜〜〜

210719夏野菜スープ

 家の野菜や残り物を活用しているので材料代は極めて安いです。これでも一家四人が美味しく腹を満たすことが出来ています。自家野菜がある生活とても良いです(((o(*゚▽゚*)o)))

210719夕食

 オリンピックの競技が始まっています。薄氷を踏むような勝利だったりするけど頑張ってます。テレビで十分楽しめています。
 昨日からの4連休。コロナはあるのに子供の夏休みが始まったので人が動き出しています。昨日は堀川遊覧船の船頭は忙しくしていました。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理
∧top | under∨

最近我が家は当たり付いている

 いや〜〜暑いですね、痛い暑さだ。いよいよオリンピックも競技開始、冷房の効いた部屋で静かに観戦です。

 さて、7月に入ってから我が家はいろんな物が当たってます。まずは、スーパーで買ったトイレットペーパーの抽選券を送ったら当たってド〜〜〜〜〜ンとトイレットペーパーが届いた。

210717当たりのトイレットペーパー届く

 その後、苗木や花苗など売っている店で1000円以上買うと抽選できるということで、何とか1000円にして抽選権をゲットした妻、当たりました、、、、、、。
 スイカの産地、鳥取県の大栄町のでっかいスイカ。

210717大栄スイカ当たる

 そして、JAで預金の預け替えをして抽選権をゲットし、当たりました。焼肉用の島根和牛、5000円相当とのこと。しっかりサシが入ってます。

210713島根和牛当たる

 量的に少し足らないので輸入牛肉と豚バラを追加して、、、、。

210717肉盛り

 サシの脂が溶け出し。ううう〜〜っ「マイウ」

210717島根和牛の焼肉

 焼肉なのでチョレギサラダ

210717チョレギサラダ

 そして、ワカメとモヤシと筍のスープ、この日も酒が進みました。

210717もやしとわかめのスープ

 こう当たり付くと車の運転気を付けなくちゃ、こちらは当たりたくない、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

夏の畑は ア ツ イ

 梅雨が明け、一気にカンカン照り真夏になった。梅雨末期の雨をしっかり貰って草は元気だ。

 何はともあれ、まずは草刈りだ。今の時期、種撒いたり苗を植えたりはほとんどない時期だ。まずは畑に上がる里道。

210717草刈り4

 そして、その上、地域の墓地に上がる里道も。

210717草刈り1

 ハウスの裏も刈った。
 
210717草刈り2

 ハウスの下も

210717草刈り3

 上の北側の三角地も刈ったが、ここらあたりでもう暑くて暑くて、、、、。熱中症になったらいけないので無理は禁物、半分だけ刈って後日に回した。

210717草刈り5

 少し日陰で休憩して今度はナスの畝間の草取りをした。

210717畝間の草取り

 里芋の畝間にも草が、、、、、、。

210717里芋の畝間の草取り

 ハイ、綺麗にしてやった。今後は追肥と土寄せ、茎がいっぱい出ているので切る必要があるかな、、、。

210717里芋畝は綺麗さっぱり

 ここまでやってあとは畑散歩です。柑橘類には小さな実がつき始めている。

210716柑橘類に小さな実

 前日、オクラを初収穫したが、またまた出来て来てます。

210717オクラ

 前日に草取りをした落花生、小さな花を咲かせています。草がなくなったのでこれから花が地中に伸びていくことでしょう。

210717落花生の花

 梅雨末期の大雨でだいぶんトマトが腐ったけど、天気が回復してトマトも新しいものが色づき始めてます。

210717売れるトマト

 この日の夕方、妻が収穫して来た。とても食べ切れないので出荷です。手前の長細いのはシシリアンルージュで料理用だ。水分が少なくトマトソースを作るのに向いている。生食用は写真の左上です。

210717トマト収穫

 天気が良くなって来ているので、当分はトマトの収穫に追われそうです。それとこれから本格化するオクラの収穫にも追われるかな?
 収穫はホットになって来た。畑はホットどころではない灼熱地獄です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

畑野菜のご馳走オンパレード

 16日の畑仕事を終えて初物のオクラと枝豆を収穫して帰った。

210716初物のオクラと枝豆

 早速、枝豆は茹でたビールのつまみに、、、。

210716早速枝豆

 オクラも茹でて姫たちが食べた。おっさんの分まではなかった。

210716茹でオクラ

 こちらはトマトと青紫蘇、オリーブオイルと塩をかけていただいた。よく冷えていて美味いっす。

210716トマトと青紫蘇のオリーブオイル和え

 これは、義母が作っていたスイカだが、全然熟れておらずスイカの皮を使って酢の物になったのを貰って帰ったらしい。

210716スイカの皮の酢の物

 姫が育てたコリンキー、今年もできたようだ。

210716コリンキー

 コリンキーとキュウリの糠漬、パリパリ、ポリポリ夏ですね〜〜〜「日本の夏、〇〇の夏」違うか、、、、、。

210716コリンキーとキュウリの糠漬

 そして、キュウリや赤玉ねぎを使ったマカロニサラダ、この日も畑の野菜は大活躍だ。

210716マカロニサラダ

 畑で出来た野菜をふんだんに食べて今日も元気です。以前も書いたけど「土を喰らう」日々を送っています。一応、コロナのワクチン接種は終わったが、安全な野菜をたっぷり食べて免疫力もアップだ〜〜
 コロナはまた増え出している、そして、最近島根・鳥取では新規感染者が増えている。カラオケ店や飲み屋でクラスターが発生しているようだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

梅雨明け後の最初の畑仕事

 梅雨末期の大雨は過ぎ梅雨が明けた。今年は例年より雨が多かった。3連勤の仕事を終えて16日は畑出勤

 まだ、畑は若干、雨を含んで土が柔らかいので取り敢えずは草取りだ。ススっと草が抜ける。起こしておいた所にも草が生え出したので、少ないうちに草を取った。

210716草取り前

 こちらは草取り後

210716草取り後

 落花生が草に埋もれていた。花が咲き出しているので地中に潜り込みやすくするため草を除去だ。

210716草に埋もれる落花生

 草取り後

210716落花生の草取り後

 第1・2弾のモロヘイヤはだいぶん大きくなった。第1弾は収穫間近だ。

210716モロヘイヤ

 この日、まだ土が水分を含んでいるので家で作っていた苗を追加で植えた。

210716モロヘイヤ追植

 そして、茄子も追加で植えてみた。ちょっと時期が遅いかも?まあ〜できたら儲け物かな??

210716茄子追植

 こちらは女性船頭のおばちゃんに貰ったポポーの苗、育つかどうかわからないけど植えてみた。

210716ポポー植え込み

 こちらも貰ったマルベリー、葉っぱは枯れているけど木は生きているから、、、、、というけど???まあ〜生きていて育ったら儲け物だ。

210716マルベリー植え込み

 この日は、伸び放題になっている草も少し刈ったり、これから収穫期を迎えるオクラなどの周りの草を取った。太陽の日差しは強くなり夏の畑になって来た。

210716夏のそらの畑

 この日は今季初物のオクラと枝豆を収穫した。いよいよ夏野菜がキタ〜〜〜〜〜〜〜。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

夏はエスニックが美味い

 数日前、この日は料理は作らずご馳になった。

 妻が畑で大量のバジルを採って来て、ズッキーニと鶏肉とバジルを入れて炒めナンプラーとオイスターソースで味付けをしたようだ。

210711鶏肉とバジル炒め

 そして、トムヤムクン風スープ、「風」って書いたのは、トムヤムクンペーストがちょっと足らず他の調味料や香辛料を入れて間に合わせたためだが、それなりの味になっていた。中に入っているオクラは残念がら昨年のもので冷凍品を使ったようだ。
 夏は、あの辛いエスニック、汗をかきかきこれが美味い、それに出来る野菜がエスニックに向いているものも多い。

210711トムヤムクン風スープ

 同じく先日、姫がおっさんの料理の師匠「クッキングパパ」を買って来てくれた。

210701クッキングパパ157巻

 そして、先月が誕生日だったが、特に欲しいものはなかったので「プレゼントはいらんよ」と言っていたが、妻がこんな本を買って来てくれた。

 オイオイ、、、、、、これ見て作れということか???

 粉物料理、結構美味いからなあ〜〜閉ざされる冬には粘土遊びのようで楽しい、、、、。一度作ってみたかった「油条」が載っていたので作ってみたい。香港や東南アジアで朝食にお粥と一緒に食べたが美味しかった。再現なるか???

210706小麦粉料理の本

 オリンピックを前にコロナはまた拡大傾向、どうなることやら、、、、、。早く収束して、本場のエスニックを現地で食べれるようになると良いけどなあ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

畑の野菜もツマミに

 飲兵衛のオッサン、仕事して畑して体を動かし汗かいて、如何に美味しく酒を飲むかと日々過ごしております。もう還暦よりより古希が近くなったお歳ですが、ありがたいことに今の所は健康で休肝日なしに楽しんでます。

 この日も、、、、鰹のタタキが安かったのでツマミに

210711鰹のタタキ

 そして、見切り品になっていた赤天、でもこれは本場の浜田産ではなく類似品、やはり本場のがうまいなあ〜〜〜〜その上に見切り品だからなあ〜〜〜

210711赤てん

 上のどちらもまあ〜切るだけと盛るだけの手抜きのツマミ

 でもこちらは焼くという一手間あり、畑でできた満願寺唐辛子だ。いやあ〜〜美味いっす。野菜だってちゃんとしたツマミになります。

210711満願寺唐辛子焼き

 そして、これも一手間ありで、畑で採れた緑茄子の焼きナス、トロトロで甘いです。緑茄子がボコボコでき出して来た。

210709緑なすの焼きなす

 採れたて野菜でツマミ、良いです、、、、、、。何も肉や魚ばかりがツマミではない。素朴に野菜の旨味を味わうのも良いものです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理
∧top | under∨

晩飯作って生活のリズムを取り戻してます

 10日の土曜日、この日も晩飯を作った。現役の時は休みの土日に作ることが多かったが、今は仕事が不定期なので晩飯作りも不定期だ。まあ〜気が向いたときや、妻に何か用がある時かな?

 これはおっさんのツマミの安物のメザシ、実はこの安物感が良い。そして、安っぽく焼酎の湯割り、気の利いたツマミで日本酒はもちろん良いけど、この安っぽさも何とも言えぬ良さを感じる。

210710メザシ

 ニンニクをしっかり効かした手羽元の唐揚げ

210710手羽元の唐揚げ

 トマトがたくさん採れるようになったので卵・生木耳・トマトの炒め物、トマトの程よい酸味と旨味が良い。

210710卵・トマト・木耳の炒め物

 夏野菜の胡麻味噌炒めも、パプリカだけは購入品だけどあとは畑の野菜だ。

210710夏野菜の胡麻味噌炒め

 そして、蒸しホタテと畑のニンジンを使って炊き込みご飯

210710ホタテの炊き込みご飯

 この日も自家製野菜を使って慎ましやかに食べてます。
 海が近く、ちょっとした田圃があって自給率の高い所だともっと良いかな、、、、、。でもちょっと不便かな?
 何かと忙しくしていたので料理はあまりしていなかったけど、ボチボチ再開し生活のリズムを取り戻します。

210710夕食

 コロナは再び増加傾向、オリンピックもあと10日ほど、有観客・無観客で未だ揺れてる。この田舎どちらでも良いや、、、、。初めから観戦という選択肢はないんだから、テレビの方が解説付きで細かく見れます。海の向こうでは大谷が頑張ってます。今日のMLBのオールスターゲームが楽しみです。

 ピッチングは良かったね〜バッティングは残念でした。でもあの場に立つだけでも凄いです。さてさて、これから仕事です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理
∧top | under∨

梅雨小休止の合間を縫って

 7日は全国放送でも流れたようにここ島根は大雨、そして8日は仕事に行ったが11時頃から大雨で昼前には運休となった。まあ〜強い雨だった。翌日は雨は上がったが、畑にはとても入れない、翌10日は地面も少しは乾いて来たので合間を縫って畑に行った。

 畑に行ったもののまだ水を含んでいるので出来ることは草刈りと草取りくらい、それでもやっておけば後が楽になる。法面にいっぱい草が生えてます。

210710草刈り前1
(草刈り前)



210710草刈り後1
(草刈り後)

 畑の中の通路も

210710草刈り前2
(草刈り前)


210710草刈り後2
(草刈り後)

 耕作放棄地上の法面も

210710草刈り前3
(草刈り前)

210710草刈り後3
(草刈り後)

 そして、果樹の間なども刈って行った。

210710草刈り前4

 ここは、今回刈った所ではない、雨になる前だから1週間くらい前か???に刈った所、流石に草は伸びていない。

210710草刈り前5

 草刈りはまだまだあるけど、まあ〜残りは今後やるとして、急ぐのはネギ回りの草取りだ。一度草を取っていたが直ぐに伸びて来てネギが埋もれてしまった。取り敢えずザッと草を取った。これで風通しも良くなるだろう。

210710ネギの草取り

 昨日も大雨で全国放送でこちらの状況が流れた。バケツを引っくり返したような凄い雨でした。いろいろ被害は出ているけど人的被害がなく良かったです。まだ、天気は安定しないけど梅雨明け間近です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

晩飯当番、頑張って作ったぞ〜〜

 8日、この日は義母のコロナワクチン接種だった、なにぶん高齢なので副反応があった時が心配とこの日の夜は、妻は義母と過ごした。

 これにより、この日も晩飯当番が回って来た。娘たちがいるので普通の家なら彼女たちが晩飯を作るのが一般的かな??
でも、我が家はオヤジ飯だ。

 ってことで作りましたよ、、、、、、。

 この頃は便利なものが売っている、調味料もついたチャプチェを買って来て、あとは肉やら野菜(ピーマン・ニンジン)を追加

210708チャプチェ

 そして、姫3号が大好きな肉じゃがを作った。使った野菜はじゃがいも、玉ねぎ、ニンジン、モロッコ豆。

210708肉じゃが

 そしてサラダ、使った野菜はキュウリ、サンチュ、赤玉ねぎ、トマト。

210708サラダ

 そして、夏野菜の味噌汁、使った野菜は玉ねぎ、かぼちゃ、ナスだ。


210706夏野菜の味噌汁

 野菜たっぷりの晩飯です。野菜は免疫力を高めるのでしっかり摂ってコロナ防止にもなりますね。この日使った野菜は冷蔵庫の残り物だったかぼちゃ以外は全て我が家の野菜です。このため安上がりでもあります、、、、(((o(*゚▽゚*)o)))

210708夕食

 料理によっては買う野菜もあるけど、概ね自家製の野菜で足りるようになって来た。しっかり野菜食べてヘルシーに行きたいですね。でも野菜使う料理はだいたいちょっと手がかかるけどね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理
∧top | under∨

雨を貰って夏野菜は間近に

 7月に入って梅雨本番、5日頃から雨が続いていた。この雨を貰って畑はしっかり潤っています。野菜も伸びたが草もそれ以上に伸びた。

 6日にちょっと様子見に畑に上がった。翌日の7日は未明から大雨で全国放送でもここ松江の状況が流れた。

210706雨を貰って潤うそらの畑

 サンチュ・サラダ菜が俄然元気です。

210706サンチュ・サラダ菜

 万願寺唐辛子もボチボチ出来始めていた。

210706満願寺もでき始めた

 側ではピーマンが負けじと頑張っている。

210706ピーマンも負けじと

 ハウスの上の段に行くと緑なすが出来始めてそろそろ収穫できそうです。焼きなすにしてあのトロトロ感を味わいたいですね。

210706緑なすが生り出した

 露地トマトも色づき始めていた。まだ当分は雨が続くので割れるといけないので熟するのは急がなくていいけどな、、、、、。カラッと晴れた夏空になったら遠慮なく熟して欲しいものだ。

210706露地のトマトも色付く

 側にある枝豆もヨシヨシだ、「ビール買って待ってるぞ〜〜」

210706枝豆もヨシヨシ

 オクラには最初の花が来た。初収穫は近いか、、、、、、。

210706オクラの花が咲いた

 ショボイ苗を植えたがなんとか付いてしっかりして来た空芯菜、ちょっと遅れ気味だが頑張れ。

210706空芯菜は付いた

 モロヘイヤも遅れていたがこちらも付いてこれからが待ち遠しい。写真上の方は購入苗を定植したものでちょっと早い。取り敢えずはここを収穫していただこう、、、、、。

210706のらぼう菜もついた

 梅雨末期の集中豪雨でしょうか、各地に被害が出ています。ここ松江も随分降りました。でも畑もこうして潤ってます。降りすぎは困るけど適度な雨は歓迎だ。
 梅雨明け宣言はもう少し先になるだろうけど明日ぐらいから晴れマークが続く天気予報です。これはこれで暑いけどなあ〜自然のことなのでなかなか思ったようには行きませんなあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

採れたものを無駄なく使って

 ちょっと前になるけどスモモを収穫したが、今年は豊作だった。例年は鳥たちにご馳走していたが、、、、。

210627収穫したスモモ

 たくさんあったので姫がジャムにした。

210628スモモジャム

 また、スモモシロップも作ったようだ。

210706スモモシロップ

 これは梅シロップ、コップに氷を入れて梅シロップを入れて炭酸で割る、これすごく旨い、疲れが吹っ飛びそうな感じだ。酸味があるので目も覚める。買ったものと比べものにならない美味さだ。

210706梅シロップ

 これは、売り物にならないニンニクをフープロで擦りおろしたニンニクだ。冷凍保存して割って料理に使う予定だ。スモモも梅もせっかく畑で採れた「大地の恵み」、無駄にはできませんね。
 
210706すりおろしにんにく

 畑を管理したり、時に作業したりで大変さはあるけど、こうして恵みの恩恵に預かるととても嬉しく豊かな気持ちになります。やっぱり農ある生活は良いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

豆類が好調、ジャガイモも良かった。

 今まさに梅雨真っ只中、熱海での土石流による被害、亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。また、被災された方々にお見舞い申し上げます。

 今朝のニュースでは、この島根に線状降水帯と、、、テレビで放送していた。市街地の低い所は冠水しているようですが、緩やかな丘の上の我が家は被害などありません。この大量の雨で松江城の周りの堀は周りから水が流れ込み水位が上がって運行不能で今日は休みになった。もうあと2時間もすればBSでMLBの中継、大谷が投げる予定なのでゆっくり観戦です。雨のおかげ、、、、????

 さて、日は遡り1日、出荷野菜を取りに畑に行った。

 緑なすが、小さい実をつけ始めた。いよいよ季節到来だ。

210701緑なす

 遅まきながらもキュウリ第1号

210701キュウリ

 ズッキーニは好調です。出荷も頑張ります。

210701ズッキーニ1


210701ズッキーニ2

 小さな苗で植えた空芯菜、小さかったので心配していたが付いたようです。

210710付いた空芯菜

 蔓なしインゲンのサクサク王子、ちょっと採らないとドンドン大きくなって筋っぽくなるので頻繁な収穫です。

210701サクサク王子

 そして、モロッコ豆、今最盛期でこちらもドンドン大きくなる。

210701モロッコ豆1

 モロッコ豆とどこがどう違うかわからないけどこちらは平莢インゲン、まあ〜どうでも良いか、、、、ちゃんとできれば。

210701モロッコ豆2

 これは収穫してきた豆だ。この日は豆、ズッキーニ、ニンニク、赤タマネギそして前日妻が収穫していたトマトを出荷、トマトは初出荷だ。

210701収穫した豆

 これは、実家畑に植えていたメークイーン、5mくらいの畝2本だったけど豊作だった。実家にもこの半分くらいは置いてきたのでバッチリだね、、、、。前回分と合わせて当分ジャガイモ自給できそうだ。
 
210704収穫したメークイーン

 今年は現在までのところ全体的に出来が良い、出荷額も伸びている。野菜作りが特別上達したわけでもないのに、、、、。でもまあ〜病気が出たり、虫の被害があったりまだまだわからないね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

鰹で一杯じゃなくていっぱいだあ〜〜

 未だに6月のことです。30日、妻がカツオ(本ガツオなら最高だがこれはソウダガツオ)が安かった〜〜〜〜と鼻の穴をおっ広げてオッサンに差し出す。そして、捌いて、、、、、と

 朝獲れのもの、この辺りじゃ〜そうそうカツオは獲れない、定置網にでも入ったのかな???因みにこれ1本398円だ。

210630買ってきたソーダガツオ

 捌いて4本の切り身に、3本は皮も取って刺身用

210630刺身に

 1本は皮付きでハンドバーナーでタタキにした。

210630タタキに

 夕食にしっかり刺身とタタキが上った。

210630タタキに刺身

 そして、中骨回りのスキ身をスプーンで穿って、叩いて、ニンニク・生姜・ねぎ・醤油を入れて混ぜ合わせてもう1品、骨回りの身は美味いんです。

210630すき身でもう一品

 そして、お供は大分のブロ友さんにいただいた「鷹来屋、辛口本醸造」の原酒、生酒だ。いや〜〜美味いです、、、、。

210630お供と一緒に

 鰹で一杯ではなく鰹でいっぱい飲みました( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理
∧top | under∨

紫陽花が綺麗だ、、、、。

 梅雨が本格化してます。梅雨の時期の花と言えば紫陽花

 玄関前で額紫陽花が咲いています。

210624玄関前の紫陽花2

 こちらは綺麗だと言って、挿し木にしたいので分けてほしいと言われた。

210624玄関前の紫陽花1

 これは、オッサンが船頭の仕事をやっている堀川遊覧船のコース途中の普門院付近にある紫陽花だ。これは「万華鏡」と言って島根県と地元の紫陽花農家が共同開発したものだ。2012年に「フラワー・オブ・イヤー」を受賞し、ネットなどで全国に販売されている。

 他に「銀河」(2016年に「フラワー・オブ・イヤー」を受賞)、その他「美雲」「茜雲」「星あつめ」なども開発されている。

210628普門院前の紫陽花1

 花が大きく、グラデーションも綺麗です。

210628普門院前の紫陽花2

 これはちょっと違った感じ??もうピークを過ぎた????または「銀河」なのか????

210628普門院前の紫陽花3


210628普門院前の紫陽花4

 30日、畑仕事を終えてから妻実家前の空き地に行って見ると縁の方に紫陽花が咲いていた。

210630紫陽花1

 これは右側の紫陽花

210630紫陽花2

 これは左側の紫陽花、何となく「万華鏡」っぽい

 帰って妻に聞いて見ると万華鏡かも???安い見切り苗を植えたらしい。

210630万華鏡

 紫陽花=梅雨って感じで雨を連想させるのであまり良い感じはしないけど綺麗です。

 東日本では相当降っているようですね、気を付けてください、こちらも来週までずっと傘マークです、災害への注意が必要ですね。

 さてさて、海の向こうでは大谷が毎日のように大リーグを賑わしてますね。ホームランもですがこの前のサヨナラのホームインは圧巻でしたね。MLBのオールスターも楽しみですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

今年の畑は良い眺めだ〜〜

 今年の前半の最後の日の30日、仕事も3日連続の休みで畑の前半の仕上げをした。7月に入るとコロナのワクチン接種2回目、仕事、その後は天気が悪い予報なので取り敢えずの終いを付けた。

 唯一残っていた、耕作放棄地付近の草を刈った。

210630耕作放棄地教会付近草刈り

 地域の墓に上がる里道の草も刈った。

210630里道も草刈り

 上側から見るハウス上の段の畑、例年になく綺麗だ。手前の左側は今収穫期のズッキーニ、右側は草を取って土寄せした里芋、その向こうはナスなどなどだ。

210630良い感じの畑

 一番上のそらの畑も荒起こししてあり綺麗だ。奥の方ではトマトやオクラなど夏野菜が控えている。

210630空の畑も良い感じ

 定植時期が遅くなったモロヘイヤもなんとか付いて、これからの成長に期待したい。

210630モロヘイヤは付いた

 オクラは葉がだいぶん茂り、ちょっと丈も大きくなった。これからだね〜〜〜

210630オクラもだいぶん大きくなった

 トウモロコシに最初の穂が出てきた。

210630トウモロコシに穂が出た

 落花生、1箇所だけネキリムシかなんかにやられたがあとは順調だ。回りの目立つ草は取ってやった。

210630落花生

 落花生の可愛い黄色い花が綺麗です。でもこの花はこれから地中を目指すんですかね、、、、、、。

210630落花生の花

 7月上旬に梅雨が本格化しそうです。雨をしっかりもらってこの畑もまたまた草だらけになるでしょう。それでもここまでやっておけば次は少しは楽でしょう。梅雨が開ければギラギラの真夏がやって来て夏野菜達も元気になる事でしょう。なってほしいね、、、、、。


 1日にコロナの2回目のワクチン接種に行って来ました。そして昨日、午後から副反応の症状が、、、3〜4時間ほど37度台の熱が出たけどその後は平熱に帰った。まあ〜無事ワクチン接種終了という事かな??
 もうどこでも行けるぞ〜〜〜なんて思いませんよ、、、、、、。周りにはまだ接種していない人も沢山いますからね、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

自給率アップの夕食

 今年は梅雨入りが早かったが、今の所、何となく空梅雨の様相、でも週末からドバッと降るらしい。先月の終わりころは仕事も休みで畑は捗った。一先ずケリが付いた感じだ。

 畑は頑張っても暑くなってきているので半日です。熱中症で倒れてもいけないしね、、、、。29日午後は暇にしていたので晩飯を頼まれた。

 まずは畑で採れ始めているサクサク王子(インゲン)を使って胡麻和え

210629インゲンの胡麻和え

 畑の野菜を使って簡単サラダ、ほんま簡単切っただけ、ワカメは茹でたか、、、。

210629サラダ

 実家畑に植えていたジャガイモとピーマンとベーコンでスペイン風オムレツ

210629ジャガイモでスペインオムレツ

 鳥もも肉と収穫してきたズッキーニでマヨ炒め、少しだけ醤油を入れた。

210629鳥肉とズッキーニのマヨ炒め

 既製品の水餃子を使ってスープ、この中にちょっと入っている人参だけは購入品だ。人参は畑で出来つつあるけど、買ったものが残っていたので使った。野菜はそう高いものではないけど買わなくても済むからね〜〜

210629水餃子

 畑で出来た野菜が食卓に上るようになった。こういう風に野菜が出来てくると食費の圧縮にもなります。

210629夕食

 料理によっては、購入野菜を使うこともあるけど、これから秋の端境期となる10月頃まで新鮮な野菜が食卓を賑わしそうだ。新鮮で安全、そして滋味溢れる自家野菜、言うことないね、、、、、。

 昨日、2回目のコロナワクチンの接種終了、注射を打った所がちょっと痛いけど副反応らしきものはない。もう少ししたら取り敢えず安心かな??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理
∧top | under∨

地道な成果、今年は畑は良い感じ

 28日の朝、前日に採っておいた野菜を出荷、ズッキーニは思ったより出来が良く消費はとても追い付かないので出荷だ。併せてインゲンとモロッコ豆も

210627出荷野菜

 そして、この日、トマトを初出荷した。その他、継続的に出荷のニンニクと赤玉ねぎも出荷した。こちらは、鮮度をそれほど気にすることはないので、売れなかったらしばらく置いておける。2〜3日1回補充している。
 もう2週間もするとトマトがどんどん出来始めるので収穫・出荷が忙しくなる。まあ〜こちらは妻がやってくれる。

210627トマト初出荷

 さてさて、オッサンは続く野菜の栽培で午前中の涼しいうちにと畑へ出勤
 まずは茄子の病気予防に下葉取り、草取り、支柱たて、追肥と茄子の手入れをした。

210628茄子の下葉取りと支柱たて

 そして、唐辛子類も同様の作業をした。

210628唐辛子周りの草取りと追肥

 ずらし栽培でキュウリ第2弾を定植した。今後もずらしながら安定供給を目論んでいる。キュウリは一気に出来て消費に困る。均しながら長く収穫したいね。

210628キュウリ定植

 苗が遅れたがやっと空芯菜も植えた。ちょっと苗が小さいけど、強い野菜なのでなんとか付いてくれるだろう???

210628空芯菜定植

 ハウスの上の段の畑、良い感じです。ここのところ、細切れ時間も活用して地道に畑をやった成果かな?今後もこういう風にやんなきゃ、、、、、。

210628畑いい感じ

 夏野菜が少しづつ採れだし、我が家の食事はだんだん畑野菜の使用量が増えてます。新鮮で安心・安全な野菜嬉しいことです。肉や魚ではない、採れ立て野菜特有の美味しさを味わえるのは生産者の特権ですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨
| 素の暮らし |