fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

嬉しい旬の食材ご飯

 何かと忙しくしていることもあり、5月に入って一つの趣味でもある料理をあんまり作っていない。だから畑記事のアップが多いですね。畑の方も飛び飛びだけど、、、、、。

 自分では作っていないけど先日、こんなのを食べた。

 阿波滋養鳥のタタキ、なかなかタタキで食べれるササミを売っているスーパーは少ないけど、このスーパーは売っているササミを使ってタタキとして店頭で売っている。
 商品としてのタタキを買うよりササミ買って作った方が安上がりですよね、、、、、。薬味をのせて美味いっす。

210524鳥のたたき

 春野菜炒め、でもとても自給率が低いのが残念です。自給野菜はエンドウのみ

210524春野菜炒め

 季節感的にはなんとなく、冬の料理みたいなレンコン・コンニャク・ニンジンの煮物

210524レンコン他の煮もの

 でもここで踏ん張って???季節感たっぷりの破竹とトビウオの味噌汁、トビウオが頻繁に店先に並ぶようになった。トビウオは島根県の県魚、今旬の魚だ。だから安くて美味しい。この味噌汁を食べると季節を感じる。

210524トビウオと破竹の味噌汁

 今年は出来が悪かったピース、それでも1〜2回くらい豆ご飯ができるかな????来年は風除けをしっかりしてたくさん収穫したい、、、、。

210524豆ご飯

 今は野菜の端境期、夏に向けて野菜づくり頑張らねば、、、、。畑からその日の菜を採ってきていただく、そんな生活は嬉しい。肉にほとんど旬を感じないが、魚が豊富なこの地、旬の魚もいただき、季節感を常日頃から味わいたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

早朝、雨降り前に一仕事

 24日、朝起きてyahooの天気予報を見ると、昨日の予報に反して、雨が降る予報、、、、。雨雲をみると2〜3時間後には雨が降り出す。

 急いで着替えて、6時前に急遽畑出勤。

 前日、収穫して放置していた赤玉ねぎをビニール紐で括った。

210524赤玉収穫

 そして、雨が当たらない堆肥小屋の屋根下に吊るした。

 ニンニクは、前日、木の枝に吊るしていたのでコンテナに入れて持ち帰るために車に移動した。

210524赤玉乾燥

 ニンニクの後の残渣を捨てて綺麗にしたそらの畑、南側から望む

210524そらの畑2

 反対に北側から望む

210524そらの畑1

 その後、マルチを剥いで行った。

210524マルチ剥ぎ

 まだ玉ねぎがあり、エンドウももう少しで終わる。もうしばらくすると畑も様変わりする。

210524エンドウ類も終わりが近づく

 雨が降り出す前に少しでもと、草刈機を出してきた、最初、古い草刈機でやってみたが、すぐエンジンが切れるので、新しい草刈機が登場。

 やっぱり新品は使い心地も良い。なんとか古い草刈機も直したいね、、、。

210524新しい草刈機始動

 畑北側の三角地、草がぼうぼう、オマケに細い竹も伸び出してきた。

210524北側は草だらけ

 刈って刈ってやった。

210524北側の草刈り後1

 綺麗になった。

210524北側の草刈り後2

 草刈りの範囲を広げ、栗の木下や梅の木の下も、特に梅の木の下はこれから収穫期を迎えるので草刈りは必須だ。

210524梅の木の下も草刈り

 梅の実がたくさん付いてます。今年は豊作???

2100524梅は豊作?

 梅の木のすぐ横には採種用ののらぼう菜、近いうちに種取って片付けなきゃ、、、、そしてその奥の梅の木の下の草刈りもしなくては、、、、。ここで雨が降り出してきたので朝仕事は終了、8時前だったので正味2時間頑張った。

210524のらぼう菜も採種しなくちゃ

 急遽の畑出勤だったが効率よく進められた。この日は、持ち帰ったニンニクを自宅裏の倉庫で皮を剥き、根を取って吊るして乾燥させる準備をした。雨降りの1日だったが、上手く作業を進められた。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

時間を惜しんで仕事の後に畑

 22日、持ち帰ったニンニクの外側の泥のついた皮を取って綺麗にし束ね、翌日は天気予報では快晴だったので、朝方、仕事に行く前に乾燥させた。

210523ニンニクの乾燥

 仕事を終え、3時前から畑出勤、天気予報ではしばらく天気が良さそうだったので、ニンニクを収穫して行った。

210523ニンニクの収穫第2弾1


210523ニンニクの収穫第2弾2

 また、赤玉ねぎも収穫した。

210523赤玉ねぎの収穫

 ニンニクと赤玉ねぎの一部を乾燥させるためビニール紐で括って、太い木の枝等に吊るした。

210523赤玉・ニンニクの乾燥

 その後は、畑の様子見、ハウスのトマトは大きくなった。

210523ハウスのトマトは大きくなった

 実がついて、もう2週間ぐらいすると初物が食べれるかな??採れ出すと10月頃までトマトは自給できそうだ。

210523ハウスのトマト

 ハウス内のスナップも実がつきだした。露地ものが終わりに近づいているので良いタイミングだ。

210523ハウスのスナップ

 こちらはカリフローレ、ハウスの横は開けているので虫が入って来るためこのザマだ。キャベツ類は蝶々の餌食になる。
それでも中心部は大丈夫だが食べれるまでに大きくなるのか?????

210523虫食いのカリフローレ

 いろいろ忙しくしているので時間を惜しんで畑をやってます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

いろいろ収穫時期を迎えつつある

 22日は親父の3回忌で実家へ行った。お寺で拝んで貰って、普通なら親戚が集まって会食となるが、このご時世、会食は御法度だ。岡山にいる姪っ子達も緊急事態宣言で帰れない、いや帰って来るなと兄が言った。そういうことでこじんまりとした3回忌になったが仕方ないか、、、、、。

 昼食を食べてから実家畑の様子を見てみた。男爵はまあ〜いい感じ

210521安来の男爵

 メークイーンもでも植え付け時期が遅かったので6月中旬頃が収穫時期かな?

210521安来のメークイーン

 玉ねぎも一部倒れ出した。

210521玉ねぎが一部倒れ出した

 ここはサツマイモの予定地、今だに植えていない、HCでは苗が少なくなっているが大丈夫???
 だいたいHCは全体的に苗を売るのが早すぎる。ジャガイモの種芋だって2月下旬から売っている。この地、まだ寒くて植えれない、なのに、、、、、。おそらく暖かい九州や山陽側基準で仕入れるんだろうな?

210521さつまいも予定地

 一旦家に帰り、ちょい畑に行って見た。なんと、、、、なんと、、、、。

 風が強かったのか、またしても栗の太い枝が折れていた。この栗、4〜50年ものだからなあ〜

210522クリの木の枝が折れた

 赤玉ねぎがだいぶん倒れ出した、近々収穫かな?

210522倒れ出した赤玉

 1週間ほど前に採ったニンニクの残り、もう茎は枯れてきているので、残りも近いうちに採らなきゃ、、、、。放置しすぎると後の始末が大変だ。

210522残ったニンニク

 この日は作業はなしで見るだけ、帰りに前回収穫したニンニクが乾いてきていたので家に持ち帰った。この後、白い皮が出るように綺麗にして、さらに乾燥させる予定だ。

 さてさて、相も変わらずコロナコロナだ。オリンピックも危ういな。頑張ってきたアスリート達には悪いけど延期がいちばんの選択か?全国的に新規感染者は減少傾向、でも変異株が取って代わり、今度はますます感染力が強いインド株が入ってきた。このような状況では難しいね、そもそも海外から選手が来る????

 こちら田舎で都会ほどコロナの影響を強く受けていないが、それでもそろそろ旅行もしたいね、、、、。県外での1泊は去年の3月から行っていない。その時は観光ではなく船の免許取得でお遊びではなかった。飲みにも行ってないなあ〜〜都会の人たちはよく飲んでるようだけど、、、、、、。田舎の人間は我慢し自粛しているのに、感染者が多く出ている都会はなんだと思うよ、すべての人という訳ではないけど、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

ニンニクの収穫開始

 今年は早い梅雨入り、草が一気に大きくなった。19日、仕事は昼過ぎに終わり、昼食後に一旦家に帰り着替えて畑出勤、前日の雨でこの日もちょっと下は湿り気味だったが、なんとか頑張った。

 10日ほど前から草刈機が故障気味だ、買って既に6〜7年、ろくに手入れもしなかったのでストライキか?エンジンはかかるがしばらくするとエンジンが切れる。キャブレターの詰まりかなんかか?

 修理するかもしれないけど、2台あると便利だし、不安を抱えるのは嫌なので新しいのを注文したがまだ来ない。

 そこで妻のいとこのところの草刈機を借りてこの日は草を刈った。墓地への参道付近

210519草刈り1

 地域の墓地に上がる参道側の法面

210519草刈り2

 耕作放棄地につながる場所

210519草刈り3

 果樹回り

210519草刈り4

 畑の一番奥、ここは丈が高い草がぼうぼうだった。

210519草刈り6

 ここも奥側だが、草がある所にはブルーベリーがあるので後日、妻が草を取ってから周りを刈る予定だ。

210519草刈り5

 そして、誰も通らないが里道も刈った。草刈りはまだまだあるけど、取り敢えず急ぐ所、酷い所を刈った。

210519草刈り7

 その他、この日はニンニクを半分ほど収穫した。

210519ニンニク収穫

 ビニール紐で括って乾燥させた。

210519ニンニク乾燥

 畑は天気も悪いし忙しいし、遅れ気味だ。モロッコ豆が大きくなって蔓が伸びてきて支柱が欲しいよ〜〜と蔓がブラブラ、なんとか近日中に支柱を立ててやりたいものだ。

210519支柱が欲しいよ〜

 いろいろ多忙につき、なかなかブログを書けないし、訪問もできません。コメント欄も今しばらく閉じさせていただきます。なんとか生存しております。ペースダウンで繋ぎます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

旬の味そら豆、良いね〜〜

 初収穫のそら豆を早速、焼きそら豆で食べた。

 丸ごと焼いて、豆を取り出し塩をチョンチョンと付け口の中へ、豆の甘みが広がる。焼酎の湯割りを飲む。良いね〜〜〜

210515焼きソラマメ

 その後もそら豆はどんどん採れ出した。

210516収穫したそら豆

 採れ過ぎで今度は消費に追われる。そら豆って鞘は大きいけど豆は3粒ぐらい、スーパーで10本もないのに300円はする。なんか高いと感じる。

 炊いたものだけど、これっていくらになる?

210516そら豆の炊いたん

 こちらは豆の回りの皮を取り、中の実だけを使ってホタテの中華炒め、これって高級料理か????
 尤もホタテの貝柱は半額の見切り品だったが、、、、、。

 この料理、そら豆が採れるこの時期しか食べれないね、、、、、、これは作っている者の贅沢だ。

210516貝柱とそら豆の中華

 畑があって野菜を作り、旬の野菜をいただく、都会のように物が溢れてはないけどささやかな楽しみだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと
∧top | under∨

そら豆初収穫、スナップは爆採れ

 15日の朝、妻がスナップ収穫して来てくれというので畑に行った。

 1週間ほど前に定植した春蒔きの絹さややモロッコ豆等はどうやら付いたようだった。

210515定植した豆たちは付いたようだ

 茄子も元気だ。こちらもちゃんと付いたようだ。

210515定植したなすは付いた

 1週間ほど前に間引いたニンジンは一気に大きくなった。

210515間引いた後は大きくなった人参

 その横では、葉ネギの苗が草に埋れている。草を取ってやらねば、、、、、。

210515草に埋もれるネギ苗

 赤玉ねぎは一部が倒れ出しような感じだ。単に風か何かで倒れたのかも????

210515赤玉ねぎの一部が倒れ出したか?

 畑の様子を見て、耕作放棄地の様子も見たが筍が大きくなって竹になりそうだ。ノコギリ持って切らねば大変なことになってしまう。尤も竹になっても切ればいいが、後の労力が大変だ。

210515竹を成敗しなくちゃ

 ハウスの中ではサンチュとサラダ菜がポットの中でちょっと大きくなって来た。

210515サンチュ・サラダ菜の苗

 そして、枝豆や落花生やトウモロコシもだいぶん大きくなって来ている。またオクラもまずまず、、、。第2段の定植ラッシュに備えている。

210515色々芽が出て来た

 そして、この日そら豆が下に向き出して来たので収穫してみた。スナップエンドウはたくさん採れて、その後に妻が出荷した。

210515ソラマメ初収穫

 菜ものなどは出荷が大変だが、エンドウは楽、この日が今までで一番多い。ピークを迎えた。あとは一気に減って行きそうだ。でもまあ〜今年はたくさん出荷した。今年の試行は成功だったようだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

ズッキーニ定植も終ったようだ

 10日、ちょっとだけ畑へ、、、、なんで行ったのか???

 ニンニクはもう少しかな?球が太るよう頑張れだ。

210510ニンニクもう少し頑張れ

 そら豆も収穫は近い

210510ソラマメは収穫間近

 抜かずに放置のサンチュ、家で食べる分には十分すぎるくらいある。

210510サンチュ

 7日で第1次の定植ラッシュは終わったが、一つ残っていたズッキーニ、妻が植えてました。

210510ズッキーニ定植2

 全部でこれだけ、、、、ウリハ虫避けに効果があると書いてあったので買ってみたシルバーマルチ、本当に効果があるのかな???

210510ズッキーニ定植1

 ズッキーニの横は里芋を植えていたが、いっこうにに芽が出ないと思ってよ〜〜〜く見たらそれでも3つくらい芽が出ていた。これから出てくるのかな??期待したいところだ。

210515里芋のやっと芽が出たか

 今年は例年より随分早く、こちらも昨日梅雨入りした。全国的には曇天で雨が多く敬遠される梅雨だけど、こちら山陰は冬の曇天の方がもっと嫌だ。冬は風も強くその上に寒い。この梅雨時期、雨は多くても暖かいし少々濡れても大丈夫、断然梅雨の方がマシだ。

 野菜たちもカンカン照りより雨が嬉しいしね、、、、、。

 コロナは一向に縮小しない。岡山・広島も緊急事態宣言、地方にどんどん広がっている。この島根もこの頃は毎日10人くらいが新規に感染している。気を付けなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

定植ラッシュ第1弾は概ね終了

 7日は仕事は休み、朝8時半から畑出勤、前日の続きにまずは長茄子を定植した。

210507長茄子定植完了

 苗床に作っていたモロッコ豆を掘り出し

210507モロッコ豆の苗を取った後

 ハウス下の畑の最奥部に定植した。一番奥の方は草が攻めてくるので幅が広いマルチを張り、間をおいて畝を作り草抑えも兼ねている。

210507モロッコ豆定植完了

 その後、ハウスの中でポット苗を作った春蒔き絹さやと平鞘インゲン(モロッコ豆?)も定植した。

210507絹さや・モロッコ豆定植完了

 その後は、人参を間引き

210507人参の間引き

 地域の墓に行く参道の草刈りもした。

210507草刈り

 そして、トマトのソバージュ栽培のための支柱受けをセットした。トマトの脇に竹の支柱を斜めに立て、支柱受けに立てかけビニール紐で括る。トマトは伸びてくると支柱の竹に括り付ける。

 ソバージュ栽培では伸び放題にするので重量が大きくなるのでしっかりした支柱受けが必要なんです。

210507ソバージュ栽培用支柱受け

 ニンニクは一部芽が出てきた。でも葉っぱの色が悪くなってきた。球が大きくなるまでもう少し頑張れ、、、、。収穫も近いか??

210507ニンニクの様子

 ハウス下では妻が蒔いたサクサク王子の芽が出てきた。

210507サクサク王子が出て来た

 この日で一先ずGW頃の第1次定植ラッシュが概ね終了した。第2次は5月の下旬頃か?
 オクラ、とうもろこし、落花生、枝豆、モロヘイヤなどなど、そのほか自家消費用の少量野菜も仕込まねば、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

仕事終わってから畑へGO〜〜〜

 4月の終わりからのGW、結構仕事が立て込んでいるので、天気次第ではあるが午前中が仕事の時は午後はできるだけ畑に出て寸暇を惜しむように畑仕事をやっている。

 6日は昼過ぎまで仕事で2時半頃から畑出勤だ。前日に畝を立てて置いたので早速マルチを張って

210506緑ナス定植1

 穴空け器でスポスポと穴を開け

210506緑ナス定植2

 緑ナスを約50本ほど植えた。ちょっと詰め過ぎ????

210506緑ナス定植3

 一番右は辛い唐辛子4種類植えた。真ん中はキュウリ用の畝だ。ここにズラしながらキュウリを植える予定だ。キュウリは生り出すとどんどん大きくなって消費に困るので、少数を少しづつズラして長く収穫しようという考えだ。

210506唐辛子類定植1

 こちらはあまり辛くない種類の唐辛子だ。

210506唐辛子類定植2

 前日の雨で土がいい感じになっていたので、ここは頑張って粗起こし、といっても力強い耕運機が頑張ってくれる。まずは栗の木の下

210506粗起こし1

 そして、のらぼう菜・菜花の後

210506粗起こし2

 更にはワケギ、ネギの後

210506粗起こし3

 最後に高菜の後を起こした。取り敢えずはザッと、耕運機は結構馬力があるので全部起こしても20分くらいで終わった。こうしておけばしばらくは草が生えないし、次の作業が随分楽になる。タイムリーに効率良くできた。

210506粗起こし4

 前日に頑張ってトマトを妻が定植したが一先ず終わっていた。まだマルチには穴が開いた所があるが、ここには脇芽を植える計画のようだ。

 一番左の畝は支柱がない、ここにはシシリアンルージュでソバージュ栽培の予定だ。ソバージュ栽培ではどんどん茂らせるので重くなり、写真右にある支柱では持たないので太い杭を打って太い竹を渡し、そこに細い支柱を立てかける。近々それも作らねば、、、、、。

210606トマト一先ず定植完了

 トマトの奥、栗の木の脇に侵入者発見、早速ノコギリで切った。

210506畑への侵入者
 
 短い時間だけど効率良く進めています。

 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 |
∧top | under∨

レンチン丸ごと玉ねぎ旨し

 5日は妻が畑で頑張って、夕食はオッサンが作った。食材は事前に買ってあった。

 これは赤魚の西京漬を焼いたもの

210505赤魚の西京漬

 こちらはタラの西京漬を焼いたもの、、、、、、でも一人で2種ある訳ではない。

 では何故2種類の魚の西京漬?????それはね、、、、、半額になっていたのがどちらも一つしかなかったのでこう言う風になったと、、、、、。さすが見切り品ハンターの買い物だ。

210505タラの西京漬

 極早生玉ねぎを使ってレンチン丸ごとタマネギだ。タマネギにちょっと切れ目を入れ、上をちょっとくり抜いてバターを乗せレンチン、程よく火が通ったらオカカを乗せポン酢をタラリ、いやはや旨いです。タマネギの自然の甘みが良いですね〜〜

210505レンチン丸ごと玉ねぎ

 この日のメインはリクエストの酢豚です。筍、タマネギ、スナップエンドウなど旬の食材もある。この時期に食べたい1品です。

210505酢豚

 そして、ニラ玉のスープ、少し片栗粉を溶かし入れて卵をふんわりさせた。

210505ニラ玉のスープ

 畑の恵みを使ってこの日も美味しくいただきました。でも決して贅沢をしてませんよ〜〜〜食材費は1000円前後でしょうか?自家野菜が活躍でいつものように慎ましやかに、、、、、、。

210505夕食

 単身者ではない普通の家庭では一般的には家飯でしょう、、、、コロナの感染拡大で飲食業は大変なので経済効果の上では外食が良いのかもしれないけど、そこは年金生活者、元となる物が少ない。゚(゚´Д`゚)゚。

 仕事、畑、その他野暮用などで忙しくしており失礼しております。しばらくの間、コメント欄は閉じさせていただきます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理
∧top | under∨

雨のち晴れで畑散歩

 5日は午前中は強くはなかったが雨が降り、昼頃に上がった。そして午後にはどんどん回復して行った。天気を見て妻はトマトの定植のチャンスと思い立ち畑へ出かけた。

 オッサンは4時頃に畑に行って見た。ハウスの中のトマトはだいぶん大きくなって来た。

210505ハウスのトマト

 そして、花が付き出したものもある。もう少ししたら自家製トマトが食べれるようになる。

210505ハウスのトマトに花が

 カリフローレもだいぶん大きくなって来ている、でもちょっと密植すぎる????

210505カリフローレ

 春蒔きのスナップもだいぶん大きくなった。冬を越えたスナップは今が最盛期で出荷中、それが終わる頃に収穫できるようになると良いが、、、、、。

210505春蒔きスナップ

 上の畑では妻がセッセとトマトを定植している。土が雨を含んでいるので支柱が立て易いようだ。

210505トマト定植中

 土が案外乾いていたので、オッサンは鍬を持ち出し、ナスを定植する畝を立てた。こうしておけば次の作業が進め易い。

210505ナスの畝作り

 この日は元々、作業モードではないので畑散歩、そら豆がだいぶん大きくなって来ている。

210505だいぶん大きくなったそら豆

 ピースも膨らんで来ているが、こちらは冬の季節風にやられ数が少ない。それでも1回くらいは豆ご飯が食べれるか??

210505ピース

 そして、今年は絶好調のスナップエンドウ、妻は作業で忙しいのでオッサンが翌朝の出荷用を収穫した。

210505収穫したスナップエンドウ

 翌朝、10袋作って出荷、夕方には完売してました。茹でてサラダなどに使うのか結構売れ行きが早いです。これは今年のヒットだ。来年はもう少し増やしても良いかな?

 さてさて、緊急事態宣言は延長そして追加、更にはどんどん地方へ広がり、過去最多を更新する県などが増えている。この時期、普通なら旅行などにとても良い時期なのに最悪だね、、、、。これはGW期間中に都市部から地方への人の移動が原因かな?今、大阪の医療は深刻な状況とか、、、、自粛なんて生温い事ではなくロックダウンでもしなきゃ止まらない。

 テレビを見てもネットを見ても新聞を見てもコロナのことばかり、明るいニュースないかなあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

定植を待つ苗たち

 2月頃から家の中などで作って来た苗、定植を待っている。 

210504定植を待つ苗たち1



2100504定植を待つ苗たち2

こちらは4日、4連勤の仕事を終え、夕方帰りに畑に寄ってみて撮影したポット苗、春蒔きの絹さやとヒラ鞘のインゲン(モロッコ系?)もそろそろ定植かな?

210504ハウスの中の苗

 これは前日の掘ったワケギの球根、ハウスの中で乾燥させておいた。

210504ワケギ乾燥中

 この日、いつも堆肥を持って来てもらう爺さんがサービスと連絡もなしに堆肥を軽トラに1台急遽持って来ていた。サービスは嬉しいが、翌日の天気予報は午前中雨なのでこのまま放置できない。

 疲れた体に鞭打って、スコップで堆肥小屋に移動した。

210504堆肥第3弾

 これは移動後、小屋の前をホースで水を撒いて綺麗にしておいた。

210504急遽堆肥を移動

 爺さん、堆肥に混ぜろと言うかのように藁と籾殻をオマケに置いて行った。

210504一緒に貰った藁と籾殻

 思ってもみなかった仕事が増え、疲労感は大きかったけどまあ〜〜良しとするか????畑やるには必需品だからね〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

仕事が終わってからチョイ畑も頑張った

 2日、妻がスナップエンドウを収穫して3日朝、このように出荷準備がしてあった。スナップエンドウは結構若い層がサラダで食べたりで人気があるのではないかと、今期栽培量を試行で増やしてみた。

 作戦は大成功のようです。1回目は即日完売、この日も夕方行ってみると完売だった。出荷はこれからが本番で期待できそうだ。ただ、今年は風除けが十分ではなかったのでちょっと弱々しいか?

210501スナップエンドウ出荷

 空き地に生えているアイリスも妻が出荷した。花持ちが良いのでこれも良く売れるようだ。なんか何でも売ってるみたいだね(笑)

210502アイリス出荷

 この日は天気も良く、仕事から帰って3時頃から畑に出た。ハウスのすぐ近くに筍が、、、、即。ツルハシで撤去です。

210502ハウス近くに出て来た筍

 この日は、まず、購入苗のピーマン・満願寺唐辛子を定植した。

210502ピーマン・満願寺定植

 前回、ネギは抜いて植え替えしたので、この日はワケギを掘り起こした。しばらく乾燥させネットに入れて保存し、夏にまた植えます。元々はHCで半額の球根を買って毎年繋いで来ている。原価的にほぼ0円ですね。

210502分葱の掘り起こし

 この日は、妻も午前中から畑に出ていたか?マルチを張っておいた所にトマトの定植を始めた。

210502妻がトマト定植開始

 草刈りなどの作業もちょっとして、畑の様子見
 人参がいい感じで芽が出て来ている。もう少し大きくなったら間引きだね。

210502人参がいい感じに芽が出てる

 モロッコ豆も出て来ています。もう少ししたら定植かな?

210502モロッコ豆もう少しで定植か

 キュウリ・ズッキーニも出て来た。こちらはもう少しかな??

210502キュウリ・ズッキーニ

 葉ネギも良い感じで芽が出て来ている。これは夏のソーメンなどには必需品なのでちょっと試しも兼ねて出荷を考えている。そううまくいくかな、、、、、、、。

210502葉ネギも良い感じに芽が出てる

 天気が良かったので、午前中は仕事だったけどチョイ畑仕事も頑張ったジジイです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

またまた作れと指示が飛ぶ

 やっとブログも5月に入った。この日から仕事は4連勤、仕事が終わって3時過ぎに家に帰ってしばし休憩。

 妻も忙しかったのか、またまた夕食作れの指示、、、、、。そして、近くのスーパーへ

 カツオのたたきが安かったのでゲット、切ればいいので簡単だしね。それでもネギを乗せ、すり生姜を添えましたよ。

210501鰹のタタキ

 これは、前日のハムステーキの残り、これも焼くだけ、簡単なものばかり、、、、、、。

2100501残り物の厚切りハム

 チンゲンサイを使ってニンニク炒め、これシンプルだけどこの家の住人は大好きな一品だ。
 それでもこれは包丁で切れ目を入れ、味付けもした。

210501チンゲンサイのニンニク炒め

 面倒なサラダだけは悪い気がしたのか妻が作った。

210501サラダ

 あと1品、カツオのたたきを食べない姫がいるので確か肉料理、、、、鳥の唐揚げだった。揚げたてが良いのでサッと食卓へ、ちょっと急いだので写真撮るのを忘れた。

 比較的簡単飯だけど肉あり、魚あり、卵ありそして野菜ありでまあ〜バランスは取れてます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

筍はほぼ終わり成敗を開始

 天気は良くなったが暴風の30日、畑仕事は早めに終え、畑散歩

 柑橘類の花が咲いて来た。頑張って実を付けてくれよ〜〜木が年々しっかりして来て良く生る傾向だ。

210430柑橘の花

 夏に食べれる種類のイチヂク、早くも実が付き出した。

210430イチジク

 梅の実もたくさん付いている、でも結構落ちるからなあ〜〜あんまり管理もしてないけどこうして生ってくれるのは嬉しい限りだ。なんか凄く得した気分だ。

210430梅の実

 さてさて、随分、筍を食べたが、そろそろ終わりを迎える。それでもこの日、ご近所さんにあげるからと義母に頼まれて数本、良いものを採った。筍は既にどんどん大きくなって来ているのでそろそろ成敗が必要だ。そうしないと竹藪が広がって畑の中に侵入してくる。

 隣の耕作放棄地

210430成敗しなくちゃ

 畑と耕作放棄地の境界付近、上の筍は畑への侵入者です。

210430畑への侵入者1

 奥の柿の木の近く、これも侵入者

210430畑への侵入者2

 これも、、、、、。

210430畑への侵入者3

 地下茎を掘るのは大変な仕事、せいぜい毎年、出て来た筍を成敗して勢いを弱め、広がるのを防ぐのが精一杯だ。隣の耕作放棄地、毎年筍は出てくるけど成敗しているので竹にはならず一応竹藪は広がってない。今後も気の長い戦いは続きそうです。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

暴風が吹き荒れる中でガンバ

 4月29日にしっかり雨が降ってそらの畑はしっかり雨を含んでくれた。ずっと晴れの日が続いていたので恵みに雨だ。

210430雨を含んだそらの畑

 雨を期待してトマト用の畝を作っていたところはしっかりと雨を含んでくれた。ここはチャンスと30日は早目から畑出勤した。まずは定植間近のトマト畝にマルチを張った。

210430チャンスとトマト畝のマルチ張

 その後にマルチに穴を開けていった、ここまでやっておけば、妻がぼちぼち植えるだろう、、、、。実はね、妻は畝作りもマルチ張りも下手くそ、畝は波打つは曲がるは、、、、、。

 そして、ハウスでポット苗を作っていると俄かに風が強くなって来て時に突風になり、雨も降って来た。ちょうど前線の通過の最中だろうか??ここで畑を退散した。

210430トマトの定植スタンバイOK

 午後になると、雨は上がり晴れて来たので再び畑へ、でも風は強く、午前中には雨も降ったのでやれる仕事は限られていた。そこでいずれはしなくてはいけない草刈りをまずやった。

210430草刈り1

 畑周りの法面から、、、、、。

210430草刈り2

 晴れて風も強いので土の渇きも早く、ネギの植え替え作業をやった。

210430ネギの植え替え

 写真の上の草むらにあったネギをまず植え替えた、手前の草むらには分葱、こちらも近いうちには掘り起こす。

210430分葱も掘って片付けだなあ〜

 この写真の奥側にもネギがあったが植え替えた。これでいつでも耕運機で荒起こしができる。

210430ネギ撤去ご

 午後も風は吹き荒れ、この日の最大瞬間風速は20mを超えていたようだ、この日は仕事でなくてよかった、、、、。
 竹藪の竹は風に煽られて踊りまくっていた。

210430暴風が吹き荒れた1日

 合間を縫って少しずつだけど畑も進めています。5月に入って連チャン勤務、1・2日は天気も良くなく人出は少なかったけど昨日3日は乗船待ちが結構出るほどの人出で忙しかった。

 緊急事態宣言が出ていても結構人が動いているようです。新規感染者が少ない島根・鳥取を狙ってるか?都会じゃ〜今は何もできないのは分かるけどいかがなもんかな?静かな田舎に持ち込まないでね〜〜〜、レジャー施設や買い物などによる楽しみに依存するようになった世の中、そして一般市民の生活、なんか5〜60年続いている過疎の過密の弊害が一遍に出て来た感じだ。

 お金・自由度・楽しみ・刺激など色々ある都会に求めて人が集まったけど必ずしも良い事ばかりではない気もする。コロナが広がっているので旅行に行きにくいなど多少の制約はあるけど田舎の生活はそんなに変わっていない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

野菜をたっぷり使って晩飯

 引き続き29日、畑から帰って休憩する間もなく、パソコンルームの片付けをし、近々壁のクロスの重ね貼りを計画している妻から急に晩飯作って〜〜と、、、、、。ってことで着替えて買い出しだ。

 急遽の登板につき簡単に、まずは冷蔵庫の半端な余り物を集めてサラダ

210429サラダ

 畑から採って来ておいたスナップエンドウ、極早生玉ねぎ中心の野菜炒め、どちらも旬の味でそれ自体が十分美味しい。

2100429スナップと玉ねぎ主体の炒め物

 緊急登板につき簡単に豚肉の生姜焼き

210429生姜焼き

 酒のツマミに切って盛るだけの冷奴

210429冷奴

 これも冷蔵庫で眠っていたキャベツと大さやえんどうで味噌汁

210429キャベツとエンドウの味噌汁

 簡単に野菜たくさんの晩飯になった。

210429夕食

 野菜の100%自給を目指している訳でもないけど、こうして自給野菜があるのは助かる。そして、生産者は分かっているし、無農薬野菜、良い生活です。人生の中で食は大きなウエイトを占める。なんせ毎日3回も食べる。ここを疎かにすると健康を害する。また。食は手っ取り早い大きな楽しみの一つでもある。たまに旅行しても、その中の大きな楽しみは食でもある。大事にして楽しみたいね、、、、、。高価な物でなくても良い、質が良く、季節感が味わえるものをね。腹が膨れりゃ良いなんてものはね、でもたまにはカップヌードルも美味しいが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

恵みの雨

 29日、朝起きて玄関前に出てみると百日紅の木に若芽が出て来ていた。また8月頃には綺麗な花を咲かせてくれるかな?

210429サルスベリも若葉が

 同じく玄関前では紫陽花も若葉が茂って来ている。そして葉には水滴が、、、、夜のうちに雨が降ったらしい。久しぶりの雨だ。でも少ないか、、、、。

 この日は仕事だったが、雨の日には合羽を着るので雨は嫌だが、この日は仕事中しっかり雨が降った。でも畑のことを考えると嬉しい雨、恵みの雨だ。幸い、この時期は気温も上がり、この日の雨もそう苦にはならなかった。

210429嬉しい雨

 仕事が終わって、家に帰り4時頃には晴れて来たので畑に行って見た。島根半島の山々では雲が上がって行っていた。

210429雨上がり

 畑の土はしっかり雨を含んで潤い野菜も一息か?

210429雨で潤う畑

 トマトを植える予定の場所、作った畝はしっかり雨を含んでくれた。翌日は休みなのでマルチ張りかな?と心の中で微笑む。

210429畑に嬉しい雨が

 ニンニクはワサワサ、しっかり雨と土の中の養分を吸い上げ、最後の仕上げで球が太ってほしいなあ〜〜〜

210429ニンニクがワサワサ

 冬季の季節風の被害があり、出来が良くなかったピース、それでも幾らか残ったものに実も付き膨らんで来た。来年はしっかり風対策をしなくちゃ、、、、、。

210429ピースも膨らんで来た

 スナップエンドウは順調に実をつけ出している、自家消費にはそれほど要らない。出荷しなくては、、、、。

210429スナップエンドウを収穫しなくちゃ

 4月後半、天気が良く畑はカラカラだったが、良い雨が降ってくれた。良い条件が揃い、いよいよ畑が忙しくなる5月が始まる。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

畑のチェックと収穫

 26日の畑は続きます。今年はニンニクも例年より早い。まだ芽は出ていないが試しに1本抜いて見た。だいぶん球は大きくなって来ている。この分だと5月の中旬から下旬にかけて収穫できそうだ。

210426ニンニク採ってみた

 ソラマメにも小さい豆が出来て来ている。さて、いつ頃から収穫できるかな?早く鞘ごと焼いて、鞘を剥いて塩かけて食べたいね、、、。ビールが美味いだろうなあ〜〜〜たかが豆されど豆、採れたての新鮮なものを食べれるのは作っているものの特権かな、ある意味贅沢です。

210426ソラマメの赤ちゃん

 スナップエンドウも丈も大きくなりボチボチ収穫して来ている。3日くらい開けているのでこの日は結構、数が生っていた。

210427スナップエンドウ1


210427スナップエンドウ2

 エンドウの隣の種を蒔いた畝、葉ネギ、キュウリ、ズッキーニ、モロッコ豆は芽が出て来ているが、期待にそぐわないものもあります。蒔き直しかな??やはり種が古かった????

210427芽が出ないものもあるなあ〜

 ソラマメの奥、春菊は助っ人が抜いて、その奥の黄色い花、これはのらぼう菜、種取り用に残しています。これだけいらないけどね、、、、。

210427種取り用のらぼう菜

 栗の木のそば、草がいっぱい、ここにはネギとサンチュがある。近々、ネギを抜いてから植え替え、草を刈ってここも粗起こしだな、、、、そうしておけば取り敢えずは草は防げる。
 このエリアはチマチマ、多種類の野菜を植えたい。変わった野菜などね、、、、、。

210427ここも片付けなくちゃ

 そして、この日の最後は妻従姉妹の息子に筍の場所と筍堀の指導です。そもそもいつも筍を掘る竹藪の一部は妻従姉妹の実家の竹藪、でも管理はずっとオッサンがやって来ているけどね、、、、。併せて、我が家分も掘った。今年はもうこれで最後かな?今年は裏年と言われたが豊作だった。筍はだんだん硬くなって来て、また細いものが多くなった。これからはノコギリや鎌を持って先っぽを切って竹になるのを防ぐ作業に移ります。まあ〜良い場所の元気の良い竹は残しながら、、、、。

210426またまた筍

 そして、瓶詰めの水煮になり保存、これで30数個、10個以上はたぶん差し上げるのかな??

210427今年最後の瓶詰め

 スナップエンドウは結構数があったので助っ人たちが収穫、そして翌日初出荷です。

210426スナップエンド初出荷

 数は5個と多くなかったので即日完売でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |