早速、一部で定植開始 |
2021-04-30 Fri 06:15
26日の続きです、午後、連絡もなく堆肥が来た。28〜29日頃に雨の予報、、、、、こりゃ〜まずいということで急遽堆肥を堆肥小屋に移動、これ結構疲れるんだよな、、、、。
![]() その間に、助っ人は土を作った所にサクサク王子を蒔いた。 ![]() そして、もう一人の助っ人はHCで買って来ていた苗を定植 ![]() なんか知らないけどたくさん生る、めちゃなりのミニトマト ![]() そしてミニパプリカ ![]() 中サイズのパプリカ、まあ〜大事に育ててくれ、、、、、。たぶん水遣りや草取りはオッサンの仕事で放ったらかしだろうけど、、、、 ![]() 助っ人はハウスの中のトマトに支柱を立て、水遣りもしていた。 ![]() こちらは春蒔きスナップ、ここにも水遣り ![]() ハウスの中では10日ほど前に蒔いたものから芽が出て来ている。出ていないものもあるが、、、、種が古かった?? ![]() そして、新たに忘れていたトウモロコシや枝豆などなど種を蒔いた。種を蒔かなきゃ物語は始まらない。また1週間後ぐらいに芽を出してくれるかな?? その様子を見て、追加蒔きだ。取り敢えずの培地は準備できている。並行して少しずつ培地も増やさなきゃ、、、、 ![]() さてさて、29日からGW突入、28日仕事に行った時に5月上旬の仕事の予定が出ていた。なんとGW中5月の1〜4日まで連勤だ。緊急事態宣言が出ているのにそんなに観光客来る?????東京方面は距離もあり公共交通機関の使用なのでそもそもそう多くはないだろう、関西方面は車で来ることが多いので緊急事態宣言が出ていても来る人はある程度はあるかな?それにしても、、、。 観光客が来ることはある意味良いことだが、コロナも変異株が主流となり感染力が増している。ちょっと危ないな、、、、、。そう無理して来なくても良いけどな、、、、。 GW中に畑を頑張ろうと思ったが、ちょっと思惑が外れた。こうなると午前中勤務の日の午後はしっかり畑仕事を頑張らなきゃ、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
精力的に土づくり、第1弾定植ラッシュはスタンバイOK |
2021-04-29 Thu 06:50
天気も良く仕事は休みだった26日、11時頃から畑に出た、家では苗が待っている。これからの定植ラッシュに備えた土づくりを進めた。
まずはハウス下、ここは既に堆肥と鶏糞を置いていたので牡蠣殻石灰と化成肥料を追加して、耕運機で混ぜて一丁上がり。 ![]() 次にハウス上、ここは石灰・鶏糞・化成肥料は既に置いており、土の熟れが悪い所で予め堆肥を運んでいたのでこれを広げ、籾殻も置いた。 ![]() その後、耕運機で混ぜて、ここも一丁上がり ![]() 次は上の畑、ここも既に堆肥を置いていたので広げて、ここも籾殻を置き、耕運機で混ぜて置いた。ここはオクラの予定地なので本格的な土作りはもう少し先だ。 ![]() ワケギの横も牡蠣殻石灰・鶏糞・化成肥料を置いた。 ![]() その後、耕運機で混ぜた。ここは、畑のあちこちにあるネギをここに植え替える予定だ。ネギがあちこちにあるので今後の土作りや栽培の邪魔になる。これを避けるための植え替えでもある。 ![]() 2時過ぎに昼飯が届けられ遅い昼食、そして頼もしい助っ人も現れたのでのらぼう菜・菜花など終わった野菜を抜いてもらった。 ![]() その後。オッサンが片付けた。残渣は一部、竹藪との間の耕作放棄地に放り込んだ。枯れて腐って土に還るので支障はない。耕作放棄地だからといって決してビニールや不燃物は放り込みませんよ。 ![]() タマネギ付近にあった高菜も抜いて片付けた。 ![]() その後、畝を作っていたトマト栽培予定地に1畝だけマルチを張った(雨が当たるように翌日マルチ穴を開けた)。ここはソバージュ栽培の予定地。他の2本は定植時期がGWかGW開けの予定で、一雨降った後にマルチを張る予定だ。因みに天気予報では28〜29日に傘マークだ。 ![]() 畑がずいぶんすっきりした。今年はニンニクも例年より早そうだ、5月中旬には収穫か?エンドウなどのマメ類も早い、その後、晩生のタマネギを収穫して夏野菜の畑に変貌する。 GW頃の第1弾定植ラッシュ後は順次、定植・種蒔きだ〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
定植を待つ苗いろいろ |
2021-04-28 Wed 07:15
日曜日、この日は爺さんソフトの公式試合の日だった。80歳を超える長老のユニフォーム姿も見られた。我がチームも平均年齢は70歳に近い。私なんぞまだまだヒヨッコと言われる。まあ〜そんな爺さんたちに負けてはなるものかといい刺激をもらってます。
さて、このピッチャーも70歳くらいか?全国大会でも投げる。見えにくけど矢印の所にボールがある。ウインドミル投法で山なりの球ではありませんぞ、、、、、。 ![]() これは、たぶん送りバントかなんかで一塁手が前進するので二塁手がベースカバーに入るところでしょう。審判もランナーが来るので真剣です。 さてさて、いつも負けてばかりいる我がチーム、この大会は1勝1敗、4月にして片目が開いた。オッサンも打って走って楽しみました。だんだん筋力が落ちていくけど楽しく遊んで落ちるスピードを遅れさせられる。最低、元気で後期高齢者になるまでは続けたいですね。ほとんど金もかけずに楽しめるしね、、、、、。 ![]() 午後に帰ってからちょい休憩して庭に出てみた。ミニハウスで育苗中の野菜の苗。これはトマト ![]() 緑ナスにバジルなど ![]() 緑ナスは、ちょっと遅れているものが家の中にもあります。 ![]() カボチャ類?長茄子、、、 ![]() カボチャ、唐辛子類、、、。 仕事など忙しくしていたので、早い時期からの育苗は妻がやっていてあまり把握してません。 ![]() 家で育苗した野菜苗はスタンバイは概ねOKのようです。培地づくりを急がなくては、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春の定番、ちらし寿司 |
2021-04-27 Tue 06:45
24日の土曜日、前記事のとおり昼頃に畑で頑張ったが、その前は色々買い物、いつものスーパーの魚屋さんを覗くと連子鯛があったので2匹をゲット
この日は、誕生日を少し過ぎたが、姫2号のいつものリクエストでちらし寿司を作ることになっていた。 ![]() 畑から帰って鯛を捌き、降ろした身を軽く塩をした。また他のちらし寿司の具材も作った。筍・蕗・人参・海老を醤油・みりん・昆布ダシで薄味に煮付けた。 ![]() 錦糸卵も作ります。綺麗にできてるでしょ、、、、、これ100均に売っていた道具を使ってレンジで作ります。また油は使いません。便利で上手くできます。 ![]() 酢飯ができたら具材を入れ、またタップリの山椒も入れて混ぜ込みます。また、塩をしておいた鯛を1時間前くらいに酢に浸して締めて置き、切って乗せ、錦糸卵を乗せ、最後に山椒の葉を飾り付けに乗せた。 4月が誕生日の姫2号は春の具材の入ったちらし寿司を毎年リクエストします。 ![]() JAの産直で買ったワラビを茹でてアク抜きをしてから塩昆布で炒め、小鉢に。 ![]() 生野菜と生ハムのサラダ。 ![]() 少量だが和牛のステーキ、付け合せは筍と畑で採れたスナップエンドウ、わさび醤油のタレで頂きました。 ![]() 鯛の粗で取ったダシで簡単お澄まし ![]() 以上夕食でした。魚を降ろし、チマチマ具材を作ったりで結構時間もかかった。 ![]() お供はいただき物の日本酒 ![]() 食後、ちょっと休憩してからケーキもいただきました。 ![]() 高カロリーなケーキがあるので全体に和食でカロリーは抑え気味のメニューでした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
運搬車大活躍で爺いは助かる |
2021-04-25 Sun 07:20
昨日の24日の午前中、早目に出かけHCで畑の資材等を調達、その後は、この日は夕食を作る予定なので買い出しにも出かけた。
11時頃には終わり、早目の昼食を食べ畑出勤だ。買って来た鶏糞4袋を運搬車に積んで畑に上がった。一回に4袋、楽だあ〜〜体への負担も少ない。 ![]() そして、2日ほど前に来ていた堆肥、2台頼んだが取り敢えず1台だけ来たようだ。いつもなら堆肥小屋に一旦入れるが、天気も良く直接運搬で省力化した。 ![]() 堆肥も運搬車で運んだ。小高い丘の畑、猫車で運んだら爺いは大変だ。運搬車はクラッチを握っていれば坂道もどんどん上がっていく。 ![]() クラッチを握って「余裕のよっちゃん」で畑に上がる道の脇の妻実家の裏庭の牡丹など眺めながら、、、、、 ![]() 「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」なんてのがあるけど、牡丹、、、綺麗です。わたしゃ歩く姿の百合の花のような女性が良いけどなあ、、、、、、、、。そういう綺麗な女性は爺いはお呼びでない、確かに、、、。 ![]() さてさて、運んだ堆肥は下の方から降ろしていきます。 ![]() ハウス上にも ![]() そして一番上の畑にも、なんせ一番上は堆肥を降ろしたところから、高低差10〜15m、距離にして100m近くある。堆肥積んで猫車で運搬は年老いた身には応えます。 ![]() 昨日は、昼前からの作業、2時間ほど運搬だけ、その後、義母や妻従姉妹と話をしたり、急遽筍を掘りに行ったりで3時間ほどで畑仕事は終えた。GWの畑作業の力が要る部分がだいぶん進んだ。あとは畝作りで鍬仕事がちょっと大変かな? HCでおばちゃんと話していたけど、今年はHCで畑や園芸の資材を求めて来る人が多いそうだ。コロナ禍、家周りでやる人が多いんだね、、、、。 さて、今日から緊急事態宣言が4都府県に発令、昨日は「飲み納め」や「〇〇納め」と称してまたまた出かける人が多かったのでは?夜の街では路上で飲むとかの若い連中が多かったのでは、、、、、。そういう行動なんかちょっと幼稚だね、、、、。 第4波、若い世代の感染者が多い、変異株は感染力が強いが、活動が活発な若い世代が酒を飲んだりでどんどん拡散してるのかも??自分の欲求だけでなく考えて欲しいものだね。まあ〜多くの人は考えてくれてるけど一部の人かな。 さてさて、今日は今年度最初のソフトボールの公式試合、天気も良いのでしっかり楽しみたいね。元気な爺さんたちに刺激を貰おう〜〜〜〜〜〜。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
里芋植え、やっと完了 |
2021-04-24 Sat 08:06
筍がどんどん出て来るので掘って実家に持って行った。ないところでは嬉しい一品
その序でに、実家の畑の様子を見てきた。玉葱は極早生は既に倒れていた。他の種類もまずまずの出来のようだ。こちらはほとんど兄貴一家にやる予定。 ![]() そして、3月下旬に植えたジャガイモもだいぶん大きくなってきている。右側5列が男爵で既に兄貴が芽かきをして土寄せもしていた。 左側2列はメークイーンでこちらは遅れ気味か?まあ〜種類によって成長の早さも違うからね、、、。そのうちで揃うでしょう、、、、???? ![]() 昨日23日、午後から畑に出て先日畝を作った所に里芋を植えた。 種芋は叔母にもらったもので、掘った後濡れていたのでこうして乾かしておいた。 ![]() 畝の真ん中あたりに溝を掘って里芋を置いて土をかけた。取り敢えずまずは里芋植えの完了だ。 ![]() 10日ほど前に蒔いた人参に芽が出てきた。ヨシヨシ、、、、。 ![]() 同じ時期に蒔いたキュウリもそしてモロッコ豆も、、、、、。 ![]() 葉ネギも芽が出た。 でもまだ芽が出てないところがある。蒔き直しかな???もうしばらく様子をみよう。 ![]() GW前哨戦、まあまあ頑張ってる。そうそう写真忘れたけどトマトの畝も作った。マルチも近いうちに張らなくては、、、、、。 忙しい中にもそれなりにはやっているか???なんせ今週はこれまで4日出勤だった。 でも、コロナの感染者が急激に増えてきて4都府県に緊急事態宣言が出された。この島根はずっと少なかったけどここにきて2日連続二桁の感染者が出た。地方にもどんどん広がってきている。 今度のGWも人出は少なくなるだろうな、、、??だから仕事は暇になる。でもその分、畑は進むかな。どちらにしても外に出てオッサンは忙しい。家に引きこもってはいないぞ〜〜〜〜〜 田舎のオッサンに「我慢のGW」はない、いつものように楽しめます。それでもドライブぐらいはしようかな、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
土づくりを頑張った〜〜 |
2021-04-23 Fri 06:38
20日は仕事の合間の休み、天気も良くなったのでここは頑張り所と気合いを入れてやったぞ〜〜
まずは、ハウスの上、石灰と一部堆肥は置いていたので、追加で鶏糞を置いて耕運機で混ぜて土づくり ![]() その後、里芋の畝を作った。今年も3列、昨年池を埋めた所も使った。 ![]() そして、起こしておいたハウス下も石灰・鶏糞を置いて耕運機で混ぜて土づくりをした。今後、植える野菜に応じて化成肥料も追加の予定だ。 ![]() さらに、トマト他夏野菜第1弾を植える場所も、起こして置いた所に石灰・鶏糞を置いて土作りをした。耕運機が力強いのでこれだけやってもそう疲れはない。 耕運機と運搬車の故障で出費は痛かったが、車検に出したと思えばちょっと気も休まるか??因みに両方で3万3千円ほどだった。車で持ち帰りの修理だったので出張費もあるのでまあ〜妥当なところか? これで当分、安心して機械を使える。そして農機具屋さんが言っていたが機械はしっかり使ってやるのが故障を避けることになるので、できるだけ使います。 ![]() その他、頼まれていた筍を掘ったり、極早生玉ねぎを抜いて保存用に吊るしたり、ソラマメの倒伏防止のロープ張り2回目をした。 また、写真はソラマメの様子だが、アブラーが来るといけないので、先っぽをハサミで切っていった。 ![]() 取り敢えずここまでしておくと忙しい時に妻がズッキーニなどを植えたりできる。その他、当面急ぐのは露地栽培のトマトの畝作りとマルチ張りかな?これも一気にGW前かGW中には終えたい。 時間がないので一気仕事が増えそうかな、、、、、、?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
まだまだ続く筍掘り |
2021-04-21 Wed 19:06
19日、仕事が終わって、午後に畑に行った。畑というより竹藪だが、、、、、、
雨も降って筍がドンドン出ているだろうと。その前に妻実家の庭を見ると小手鞠が咲いていた。 ![]() そして、玄関脇には牡丹が咲いていた。例年よりやはり早い、今年は暖かい。牡丹は島根県の県花だ。 ![]() 畑に上がって行くと、先日までは綱が張ってあっただけだったが、いつの間にか機械が入って土が盛られ均されていた。これからドンドン工事が進みそうだ。どんな景色になるだろうか??? ![]() ハウスの中に入って、定植したトマト等に水をやって、種を蒔いといたら出来てきたフィノッキオを収穫して帰った。さてどう食べたら良い???? ![]() さてさて、本来の目的の筍掘り、所々で出てます。ドンドン採っていきます。丁寧に鍬なんかで掘ってられません。ツルハシ持って、筍の脇をちょっと掘って後は振り下ろしエイや〜です。上手く掘れる時もあれば、そうでない時も、、、、でも良いんです売り物じゃないし、自家消費だから、、、、。早く楽なのが良いです。 ![]() 筍はまだまだあります。この日は上の写真の籠に山盛りに採って帰りました。毎年初めの頃は今年はどうかな?なんて心配しますが、今年は出来が良いようです。でも筍を掘らなかったら竹になってこれもえらいことになってしまいます。隣の耕作放棄地にも地下茎が伸びてきてドンドン出るので成敗が必要、成敗の戦利品が筍なんだけどね、、、、。 ![]() 採ってきた筍は翌日茹でて、瓶詰めになった。この日は瓶詰めが12個、これまで出来たものと併せて30個を超えた。これで1年を通じて中華や正月の煮しめなどが楽しめます。 ![]() 暖かくなって、筍の伸びも早くそして細いものが多くなってきた。ピークを過ぎ今度は伸び過ぎた筍をノコギリを持って成敗だ。そんな中でも竹藪の中の太くて元気な筍は選んで竹にしますよ。元気な竹があると来年の筍が期待できますから、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
久しぶりに頑張って晩飯 |
2021-04-20 Tue 18:51
この頃は何かと忙しくあんまり飯を作っていない。
それでも17日、ちょっと頑張って作った。土曜日なので良く行く魚が安いいつものスーパーの魚屋さんへ そして、この日はこんなものをゲット、2匹で1盛400円、魚3盛になると1000円、なので写真は4匹2盛、、、、、、だからこれで666円の計算になる。 甘鯛といえば高級魚、関西の方では「グヂ」、福井県の小浜産は最高級品かな?でも買ったのは多分釣りものではなく底引き網のもので安いんでしょう。だから、生きがめちゃ良いなんてものじゃありません。 ![]() でも刺身にするわけではないのでこれで我慢、3枚に降ろしてレモンバター焼きを作りました。シーズンですので筍を添えました。 ![]() 甘鯛だけではちょっと淡白なので鶏胸肉を使ってチキン南蛮を作ったが、これでボリュウムオーバーになっちまった。そしてレタス・キュウリ・トマト・スナップエンドウを添えました。スナップエンドウは畑産の初物です。 ![]() 今は山菜の時期、ワラビとタケノコをで煮浸しも作った。 ![]() 甘鯛の粗で取っただし汁で汁物も、、、、。 ![]() なんか統一性もないなんでもありの晩飯になっちまった、、、、オッサンの場合多くは、今日何々の料理作るからと買い物するわけではなく、その日のお買い得品やいい素材をみてから何作ろうかと考えるのでこうなるのかな??まるで主婦のようですね、、、、。多分それは普段から結構料理を作っているからでしょう、、、、。 ![]() 相変わらず我が家は外食は少なく、安い素材を求めて慎ましやかに生きております。多くの一般的な家庭ではこういう感じが多いと思うけどな、、、、でも都会は単身者が多く遅くまで仕事の人も多くこういう生活がだんだん少なくなっているかな?でもいっぱい働くからお金は多いかな??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ウルイの酢味噌かけ |
2021-04-19 Mon 19:16
15日、妻が友人に「ウルイ」を貰ってきた。
この方、住まいは松江だけど広島県の庄原市高野で畑もやっておられる。高野は島根県との県境付近にあり標高500mくらいの高原地帯で冬はたくさんの雪が積もる。山の中なので山菜は豊富だ。だが、、、高野のものかは不明だけどね、、、、。 ![]() ウルイを茹でて酢味噌かけでいただいた。良いですね〜〜山菜をツマミに一杯、都会では味わえない贅沢です。でもまあ〜都会の人に言わせれば単なる山の中の採取物じゃんとでも言われるかな(^∇^) そして、都会には美味しい肉や色々な国の美味しい料理もあるって言われるかな??その割りには山の方にドライブしてタラの芽をこれでもかというほど採る人がいるとも聞く。全部採ったら翌年はできなくなる、、、、、。 豪勢なものはないけど田舎の人間は季節感たっぷりに旬をいただいていますよ。 ![]() 残ったウルイは翌朝も食べました。その他は前出の板ワカメのご飯乗っけ、これもこちらではよく食べられるカレイの干物、そして味噌汁です。健康的なジジイの朝食です(^ω^ ≡ ^ω^) ![]() 便利だし、色々テレビでも取り上げられるので食べられるコンビニご飯、確かに便利でジジイもたまにお世話になることはあります。でも肉がド〜ン、揚げ物がド〜ン、脂ギトギトで野菜なども少ないです。まあ〜腹は膨れるけどね、、、、。でもジジイは流石に続けては食べれません。 わたしゃ貧乏人と言われてもそこら辺にある草食って楽しみますよ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
筍食べてまっせ〜〜 |
2021-04-18 Sun 06:50
まだまだ13日のこと、買い物に行くと小さいけど刺身用「ノドグロ」を発見
早速ゲット、煮付けや焼き物用の底引き網漁で獲られたものはよくあるが、、、、。多分同じ底引き網漁でも船上で低温処理で鮮度保持したものかな?? ![]() 面倒臭いけど頑張って刺身にした。一口サイズで寿司ネタにはちょうどいい大きさだ。この大きさで「ノドグロの寿司」で出ています。 ![]() 筍の水煮を作る際、姫皮がたくさん出てくる、これを集めて、姫皮のわさびマヨネーズを作った。ちょっとわさびが少なかったかな? ![]() そして、これも筍を使って青椒肉絲ラオスー、ピーマンが少ない、、、、、。 ピーマンは買わなくちゃいけないからね〜〜〜〜〜 ![]() 採ってきた水蕗を鰹節たっぷりで煮付けた。これもこの時期の料理として捨てがたい。 ![]() そして筍の味噌汁、練り製品の天ぷらを加えて作った。 ![]() 夕食です。採ってきたものが多い、、、、、まあ〜採取民族だからね〜〜 ![]() でも春はこれが良いんです。寒い冬を通り越して出てきたもの、栄養は別として、なんか元気が貰えそうな気分になります。 さてさて、これから仕事、オッサンはガンバだ〜〜〜だが、毎週日曜日のソフトができないのはちょっと残念。゚(゚´Д`゚)゚。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑を散歩 |
2021-04-16 Fri 20:20
仕事が休みだった13日、散歩がてら畑に様子を見に行った。併せて筍の様子も、、、、雨後の筍と言うから伸び具合をね、、、、。
畑の北側、福祉施設の拡張工事が始まろうとしている。2年ほど前だったかな?遺跡調査をしていよいよ着手だ。右下の土が見えている所が我が畑、間に地域の墓地に行く参道、そして、綱が張ってある所が整備されるところでほぼ我が畑と隣接することになる。その下の団地とでこの辺りの風景は大きく変わることになる。 ![]() そらの畑に上がると極早生玉ねぎが倒れ出していた。その割には玉が小さいか???ちょっと肥料が足らなかったのかな? ![]() 高菜は爆発し出した。長い間楽しませて貰った。 ![]() スナップエンドウボチボチ出来てきている。 ![]() さてさて、筍の具合は?出てます出てます。 ![]() こちらにも、、、、。予定では翌日に発送する予定があるので様子見です。発送となるとある程度の量が必要、翌日に掘るので十分あります。この日も少しだけ採って船頭仲間に差し上げました。 ![]() これは13日ではありませんが、我が家ではこうして筍の水煮を瓶詰(真空保存)にして正月の煮しめや中華料理など1年中筍を楽しんでます。尤もこの瓶詰、妻が作ってますが、、、、、。 ![]() こうして採取民族は蟻さんのように溜め込んでます((⊂(^ω^)⊃)) ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
散歩の後は板ワカメで朝ごはん |
2021-04-15 Thu 19:18
桜は終わってその後、庭のハナミズキが咲き出した(花ではないようだけど、、、、)。
![]() 玄関脇ではサルスベリの若芽が出て来た。2月にはたくさんのマヒワが種の入った実を突いていた。未だに実は付いているがもう種はないのかな??? さあ〜マルを連れて散歩です。散歩が始まると最初のうちはマルの生理現象へのお付き合いです(*´v`) ![]() しばらくして落ち着くとノンビリ周りの風景を見ながらオッサンも散歩です。しばらく行くと花が咲いてる木があった。樹皮は桜のようだ、、、、、。 ![]() 近寄ってアップで、、、、。この花の感じは八重桜? ![]() しばらく行くと家の前にピンクの花、、、、オッサンはピンクは大好き、、、、この助平が、、、、。 さて、何という花? ![]() アップするとこんな花がいっぱいだ。帰ってから図鑑で調べてみた。紅花常盤満作かな??? ![]() そして他所の家の庭に馬酔木も花を付けていた、いやドウダンツツジか、、、、。途中でマルにはおやつやって散歩は終わります。 ![]() 朝食前のちょっとした運動、お腹も減ってくる。さてさて朝食です。 これは、叔母に貰った板ワカメだ。減塩で美味しい。 この板ワカメ、全国的にはあまりなく、ここ山陰地方の名産だ。ワカメのシーズンに作られ2〜4月頃、旅館の朝食には良く登場する。ここ松江ではこの時期、この板ワカメとシジミの味噌汁はだいたい出てくる。 ![]() 封を切ると湿気るので適当な大きさに切ってタッパーに入れます。 ![]() そして、食べ方は手に取ってパリパリの板ワカメを手の中で揉んで小さくして温かいご飯に乗っけて食べます。旅館などでは、宴会の鍋物の時に使う固形燃料の火で炙ってから手で揉む所もあります。 パリパリの食感とご飯に触れた所が柔らかくなった食感が同時に味わえます、そして、磯の香りがもう堪りません。 ![]() ワカメが乗っただけのご飯かい、貧乏たらしいご飯じゃの〜〜 いえいえ、前夜の残り物と味噌汁くらいはありますよ、、、、、、、、、、。でもこれだけでも十分美味しいです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ひとまず大仕事は落ち着き、やっと畑仕事らしいことにかかる |
2021-04-14 Wed 18:55
土日は仕事で休みの12日の月曜日、畑出勤です。この日は比較的早く出て昼過ぎには上がった。
まずは、買って来た鶏糞・石灰・化成肥料を運搬車に積んで畑に上がった。猫車だと3往復は必要だが、これだと1回で済む、そして楽で腰を痛める危険性が少ない。 運搬車も修理に出したが、農機具屋さんは、機械はとにかく使えと、使わないのが故障の原因になると、、、、これからは出来るだけ使ってやろうと思っている。 ![]() 2月に兄貴が切ってくれた支柱用の竹を畑に上げた。これは長過ぎて運搬車は使えなかったので担いで上がった。 ![]() 支柱の束をスモモの木などに立て掛けた。左が古いもの、右が今年切った竹、しっかりあります。 ![]() こちらは昨年、孟宗竹を割って作った1mくらいの高さになる野菜用の支柱だ、孟宗竹は厚みがあるので3〜4年は持つ、まだテント小屋の中にはストックもある。HCで買ったら高いけど、金をかけずに作ってます。 ![]() これは、スナップエンドウの支柱を追加したものだ。ベースはイノシシ除けの鉄の網だがそれに笹がついた竹を立て掛けて高くした。 ![]() ソラマメも大きくなって来たので倒伏防止のためナイロンロープを回した。もう少し大きくなったら、その上にロープを張る予定だ。そろそろアブラーが付くので先っぽを切らなくちゃいけないな、、、。 ![]() ソラマメ奥の春菊ものらぼう菜もそろそろ終わりだ。作業の合間に片付けだな。 ![]() そして、最後まで残っていた畑中央部の草刈りをした。まずは八朔まわり ![]() 栗の木、スモモの木の下 ![]() 畑に上がる道の脇にある栗の木のまわり、これで概ねひと通り草刈りが完了した。これを今年はあと何回しなくちゃいけないかな?????気が遠くなりそうです。 ![]() そして、最後にハウスに入ってポットに種蒔きをした。 ![]() 粗起こしや草刈りなどのベースの仕事はひと通り終了して、やっと種蒔きや定植など仕事に移行でき、やっと畑仕事らしいことが出来そうだ。これからGWに向けては種蒔き・定植ラッシュと行きたいところだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
野菜は畑の全部自家野菜 |
2021-04-13 Tue 18:36
9日は畑仕事も頑張って、晩飯作りも頑張った。忙しさもあり、この頃はあまり料理はしていなかった。
さてさて、この日は採って来た蕾菜を茹でて、辛子明太子のオイル漬けで和えた。これってWinWinの素材だから当然美味しいです。 ![]() しょぼいキャベツだったが、捨てるには勿体無いのでこれを使って回鍋肉、人参も畑からです。 ![]() ワサワサになっている高菜を使って、最近よく作っている高菜の卵とじ、家族は好きで案外飽きずに食べている。まあ〜青菜がいっぱい摂取できるからね、、、、。 ![]() これは去年のグリーンピース、冷凍していたがもうすぐ今年のものが出るので消費です。チマチマ使っていても消費できないので煮付けた。これは妻がね、、、、、。 ![]() これはひらすの味醂干し、焼くだけで簡単です。 ![]() 初収穫の新玉ねぎ(極早生)とベーコン、マッシュルームのスープ ![]() これが夕食、野菜が多いです。でも、この日使った野菜は全部自家製だ。だからこの日の夕食も安いんです。 ![]() どちらかといえば端境期の今だけど、それなりに畑の野菜で結構いけます。それに何と言っても無農薬野菜というのが良いね。 話は変わるが、ちょっと前だったかな?Yahooニュースでどこかの雑誌の記事の掲載があり興味深く読んだ。内容は高齢者の呆けない暮らし方かな?? 65歳を過ぎたら、「きょういく」と「きょうよう」が大事だと、、、、。この「きょういく」は「教育」ではなく「今日行く所がある」、そして、「きょうよう」は「今日用がある」だそうだ。用もなく家に引き籠ってテレビの番をしているようではいけないそうです。 リタイヤするとそれまでは仕事づくめの生活だったので、ゆっくり旅行にとか時間に縛られずのんびり休みたいとかゆっくり趣味に没頭したいとか、、、、。でも、そうそう毎日のように旅行にもいけない、日頃、身近にできて、体も頭も動かし、人との交流がないと続かないとも、、、、、。 オッサンは畑や仕事やソフトなど行く所も用も一杯あって忙しくしております。今の所、呆けている暇はないです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪現役時代は仕事でも効率化や合理性などを重視したけど、これからは敢えて回り道をして非効率に物事をやったほうが頭や体のためには良いような気がします。こうして、汗水流して作った野菜を使って、手をかけて料理するのも手指の体操、頭の体操に良いようです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
運搬車も復活で畑仕事も捗った |
2021-04-12 Mon 17:55
9日、この日も天気が良く畑出勤だ。前日に運搬車も退院して来たので今度はこちらに活躍してもらった。
そらの畑は緩やかな丘の上の畑で堆肥をネコ車で運ぶのは大変だ。運搬車だと非常に楽に運べる。1年1年歳を取っていくので、今後はこれがないとジジイは大変だ。 ![]() 堆肥を撒いて、籾殻も撒いて、石灰も撒いて耕運機で混ぜた、1週間ほど置いてさらに化成肥料なども追加して畝を作る予定だ、植えるのはその後だ。 ![]() その隣も一部堆肥・石灰・籾殻を置きサッと混ぜた。 ![]() こちらは石灰だけでサッと混ぜた。堆肥は残り少なかったので後日回しだ。 ![]() わずかに残っていた堆肥は義母が里芋の定植を予定している場所へ運び ![]() またこちらにも運んだ。 ![]() そして、堆肥置き場は空っぽになった。近いうちに堆肥を頼まなくちゃ、、、、、。 ![]() 引き続きちょっとだけ草を刈って、この日は露地への今年初めての種まきだ。人参を筋蒔きし、ネギなどの苗づくりをした。種まきはまだまだあるが、まあ〜取り敢えず第1弾だ。 家でのポット苗作りもまずまず順調に進んでいる。GW前後が山場かな??コロナで自粛なのでまあ〜良いっか〜〜〜そう言えば、毎年GWは畑やってるなあ、、、、、。コロナは関係なしだ。 ![]() スナップエンドウをよく見てみると、下の方に鞘が出来て来ていた。もうそろそろ収穫だ。初物は茹でて塩かマヨネーズ食べたいなあ〜塩だとエンドウの甘みを感じれるだろう、きっとね、、、、。 ![]() 極早生玉ねぎも初収穫、これで玉ねぎは当分は買わなくても良くなった。 ![]() ポットに蒔いたイタリアンパセリ、そのポットを放置していたらポットの穴から根を出し地面にしっかり張り付いて立派になった。たまに摘んで持って帰って料理に使われている。こういうのも良いなあ〜〜 畑の中にちょっとだけで良いので色んな物が出来ていると便利だ。 ![]() 天気も良くなり、いよいよ畑のシーズンが到来する。まだまだ準備段階だがしっかりやって置きたいね。でも、まだ他がちょっと忙しい。 コロナが拡大中、この頃、HCで人出が多いとか、、、、、外出の自粛でガーデニングなどが増えているのかな??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
耕運機が復活で粗起こし |
2021-04-11 Sun 17:23
8日は天気も良く畑出勤だ、入院中だった耕運機も帰って来ていよいよ畑を起こした。
まずはハウスの下、草だらけだったが、ザッと草刈機で刈った後に耕運機で混ぜた。草も鋤き込んだ。 ![]() 反対側もキャベツや人参の後を片付けた後に混ぜた。これで当分は草の心配はない。順次土作りをして植え物、蒔き物となる。 ![]() ハウスの上の段も起こした。耕運機の復活は頼もしい。この耕運機は馬力もあり、操作もほとんどクラッチを握っている程度だ。まあ〜それでも方向を変えるときはちょっと力がいるけどね、、、、、。豆トラはあるけどこれは随分力もいり、ジジイは使いたくない。 ![]() さらに一番上の畑のワケギとネギの間なども起こしておいた。草が鋤き込まれ見えないだけでもなんか随分作業が進んだという錯覚に陥る。まだまだこれからだけどね、、、、、、。 ![]() 粗起こしも飽きて来たので今度は草刈機を使って、草刈りの続きをやった。耕作放棄地との境界付近は既に刈ったが、畑中央部のスモモの木の下がまだだったので刈った。 ![]() また、テント小屋の裏側なども刈って行った。畑全体がだいぶん綺麗になった気がする。 ![]() 懸案だった大仕事をだいぶん熟し、畑散歩、梅の木には小さい実が付いていた。今年も期待できそうだ。 ![]() ハウスの中では、トマトの間に妻がバジルを植えていた。 ![]() ハウスの脇では春蒔きのスナップエンドウが植えられていた。 ![]() 粗起こしは概ね済んだのでこれから少しづつ土作りをして順次植え物、また種蒔きをして少しづつ埋まっていくだろう、、、、、きっとね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
忙しいやら天気が悪いやら進まぬ畑 |
2021-04-10 Sat 18:55
4月に入って妙に仕事が忙しい、我慢できなくて子供達が春休みで旅行する人が多いのか?また、仕事の合間の休みの日も天気が悪く畑は進んでいなかった。
6日、午後に畑に行ってみた。そうそう前の記事は6日の夕食、ちょっと時間的に前後しました。 そらの畑の今です。草はだいぶん刈っているけど、やはり草が多いですね。まあ〜管理道や果樹周りはそうそう刈りませんからね。 ![]() ニンニクは元気です。今後さび病がなければ豊作でしょう、、、、、。 ![]() 玉ねぎもここに来てグンと大きくなって来て極早生はそろそろ食べれそうです。 ![]() 冬の季節風に耐えたスナップエンドウは花がたくさん咲いて来た。今年は栽培量をグンと増やした。若い世帯のサラダ需要の野菜に出荷を目論んでいる。「とらぬタヌキ、、、」にならないようにしたいね。 ![]() 期待していなかった高菜はワサワサだ。高菜漬けでも作ろうかな? ![]() 知らぬ間に妻が緩い法面に果樹を植えていた。植えても枯れることもあるので地道に増やして行かないといけない。将来的に年取って野菜作りが大変になっても果樹があると嬉しいからね〜〜 ![]() ![]() タラの木は、もう芽が膨らんで葉っぱがどんどん出て来よります。今年もしっかり食べたので未練はないです。 ![]() ここは1週間ほど前に草を刈った耕作放棄地との境界付近、左側のスモモの下は草ボウボウです、近いうちに刈らねば、、、、、、。 ![]() そして、ハウスの上の段、そろそろ起こさねば、、、、、。ここにはまず里芋を植える予定だ。 ![]() 前日、入院中の耕運機が帰って来た。当分天気も良いようなので頑張らねば、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
貰い物、山の物で酒が進んで困ったなあ〜 |
2021-04-09 Fri 07:03
6日、特別買い物などには出ず家にあるものなどで晩飯をご馳になった。
突然帰って来た姫1号と義母がドライブに出かけ、山奥の道の駅で買って来た野萱草の茹でた物を貰って酢味噌和え、この時期は山の奥には美味しいものがたくさん出てくる。 ![]() そして、前日に初筍食べたが一緒に茹でた保存分で木の芽和え、同じようなおかずだが、、、、。だが筍が出て来たらこれは絶対食べる1品。春を鼻で舌で存分に感じる。 ![]() そして、兄貴が釣ったヤリイカを解凍して刺身でいただく、後なんかあったけど写真は撮り忘れ ![]() なんか貰い物や採って来た物で酒のツマミ、いや〜〜〜こういう生活は最高。何もステーキだけがご馳走という訳ではない。旬の物をいただく、これも贅沢です。 大阪ではコロナの新規患者は900人超で記録更新、東京圏でも増えて来ている。また地方にも波及するのかな??? 厚労省での送別会が大きく取り上げられているが、その中から患者が出たようだ。これじゃ〜示しが付かんよね、、、困ったもんだ。 未だに島根はコロナによる死者も出ず、感染者累計は少ない、あまり人が来て欲しくないね、、、、とはいえ観光客がないのも観光地や宿泊業は大変だな、、、、複雑な気持ちだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
初筍で春ご飯 |
2021-04-08 Thu 08:00
先週の金曜日そして土曜日は仕事だったが、春休み最後の週末で天気も良く桜もなんとか持っていて、観光客が増え、オッサンは忙しかった。両日共2時間近く延長勤務、疲れた、、、、。特に、小さい子供は船の中でじっとしていないので目が離さない。保護者がちゃんとしてくれればね〜〜(小さい子供は気を付けてくださいと言ってるのにね〜〜)
コロナが関西で急増中、関西からも多くの観光客がくるので心配だ。首都圏もジワリジワリ増えだした。先に緊急事態宣言が解除された関西と同じような道筋を辿るではないかと危惧されている。 こんな状態でオリンピックできるの???聖火リレー云々言ってるけど、、、、。日本だけでなく世界ではそれ以上にコロナが蔓延だ。開催されても元々は東京の方でのお祭りごと、地方にはあんまり関係ない。まあ〜それでも「日本頑張れ」とは応援はするが、、、コロナがなかったとしても、元々人出が多く、移動や宿泊で大変な金がかかるので行かないだろうから、、、、。案外どの地方も冷めているのでは???頑張って来たアスリートには悪い気はするが、、、、。 ぶつぶつオッサンは言ってますが、、、、、。畑を相手に楽しんでいるオッサンは、、、。 採って来た蕾菜を茹でてこの日もマヨネーズ付けて食べてます。 ![]() 初筍は横浜から来ていた義弟一家にやったが、この日、初めて筍をいただいた。素朴に煮付け、山椒は欠かせません。 ![]() そして、筍ご飯と筍の味噌汁。当分は春の味覚が楽しめます。 ![]() さて、今年は筍の出来はどうかな?京都の竹藪のように丁寧な管理はされてない、いや正直投げ放し、まあ〜我が家の竹藪は少しでオッサンが回りに広がらないように管理しているような状態だ。幸いにも未だ猪が入って来ていないので筍が採れる。 市街地にも猪が出てくる昨今、近い将来、猪に荒らされる時がくるかも???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
金目鯛の煮付け、、、ムフフ |
2021-04-07 Wed 07:48
2日、見切り品食材活用の夕食の続きだ。
掲載を忘れていたが、ローストビーフの半額見切り品も買って来ていた。レタスをちぎって、キュウリ・トマトを切って混ぜ、その上にローストビーフを乗せて簡単サラダ。 ![]() ツマミに冷奴 ![]() そして、前日に冷蔵保存しておいた金目鯛を鱗を取って捌いた。金目鯛は鱗がビッシリと鎧を着ているかのように張り付いていてちょっと面倒だ。奥出雲の濃い特性醤油で煮付けた。いや〜〜金目鯛の煮付け、美味いです。 ![]() 叔母の家から貰った黒豆を炊いた、保存の惣菜。こういうのがあると便利だ。黒豆、正月ぐらいしか見向きもされないけど健康にも良いので少しずつでも日頃から食べたいですね。 ![]() 冷蔵庫の残り物集合でスープも作った。 ![]() なんか見切り品や貰い物、そして残り物などで作った晩飯、、、、、、、。 ![]() 年金生活者はこの日も慎ましやかにいただいています。外食じゃないし、また出来合いの物を買って来ていないので随分安上がりです。 まあ〜仕事で忙しい人達は時間の方が大事なので外食も中食もやむ得ないかもしれないね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
見切り品ハンターが大きな仕事 |
2021-04-06 Tue 08:43
1日、畑仕事を終えて家に帰ると妻が丸々お目めで鼻の穴をおっ広げて興奮気味に、、、「え〜〜と、これ、、、、これは、、、、、そしてこれは、、、、、、」と
見切り品ハンターの収穫の成果を聞くことになった。 まずはセイゴ、処理してある半身が半額で149円 ![]() そして、鯖の子が半額で190円、魚卵は集めないと数が揃わないので余り店頭には並ばないがあったようだ。まあ〜年寄りがいる世帯じゃないとあまり買わないかな??? ![]() そして、極め付けはこれ、、、、、金目鯛、30cmくらいある代物、元の値段が980円、これでも随分安い。しか〜〜〜しこれも半額ゲットで490円だ。刺身にする訳でもなく、金目と言ったら煮付けに限る。 ![]() 早速、夕食でいただきました。鯖の子は足が付くのが早いので早々に調理で煮付け。セイゴも捌いてあるので、やはり足が付くのは早いのでこれはフライになった。写真は撮り忘れた。 ![]() そのほかには新玉ねぎとナスの炒め煮 ![]() この日収穫した蕾菜を茹でてマヨネーズを付けていただいた。蕾が付いている台の部分も茹でたが柔らかく十分美味しかった。 ![]() 金目鯛は、丸々1匹なので捌かず、そのまま冷蔵保存した。切り身にすると酸化して足が付きやすくなる。ここはそのままで翌日回しです。 ただでさえ安かった魚を半額見切り品でいただいた。こういうのは嬉しいですね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
まだまだ続く草刈り |
2021-04-05 Mon 06:30
年度が変わった1日、この日も天気は良かった。しか〜〜〜〜〜し、東寄りの強い風が吹き荒れた。
強風で竹がしなっていた。 ![]() こんな日にゃ〜植えものや種蒔きなどできないので、ただひたすら草刈りをした。荒起こしなどもできるが、3月末に耕運機を移動中に脱輪させてしまい法面に倒れひっくり返り故障して入院中だ。 どうせいつかはしなくてはいけない草刈りを頑張った。この法面、草刈り前 ![]() そして草刈り後 ![]() 一番上の梅の木、栗の木周りも ![]() 里道も ![]() 畑奥(南側)の前日の草刈りに続きも まあ〜刈って刈って刈って、、、、。 ![]() いい加減草刈りも疲れたので、今度は草取りだ。 草に埋もれていたので救ってやった。これからどんどん大きくなるので草が邪魔だ。ついでに追肥も ![]() 余り苗をマルチを張らずに植えたタマネギ周りも草を取った。 ![]() そして、この日初めて蕾菜を収穫した。「蕾菜 採ったで〜〜〜」 ![]() 耕運機が帰って来ないとなかなか前に進みません、、、、、、。遅れてはいるけどそんなに大きく遅れている訳ではないのでマイペースでボチボチやります。 草刈りも第1弾は概ね終わり次の段階には取り敢えず行けそうだけど。でも相変わらず野暮用で忙しくしております、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
今年は早い初筍 |
2021-04-04 Sun 07:33
31日は天気も良く畑出勤
タラの芽も伸びています。 ![]() 3月初めにはふかし栽培で食べ、月末からは露地物を食べている。どんどん出来て来ている。 ![]() この日のミッションはまずは草刈り、今年は暖かく草の伸びも早い。まずはハウス周りの草を刈って行った。 ![]() その後、耕作放棄地との境の部分を刈った。プラムの下はあまり伸びていないのでもう少し伸びてから刈る予定だ。 ![]() 次に一番奥で竹藪に近い方を刈った。ここら辺りは竹の地下茎が伸びて筍が生えるので採り易いようにするためだ。でも、ここら辺りはあまり良いものはないけどね、、、、。 ![]() 草刈機でビイ〜〜〜〜〜〜ン、、、、。あれまあ〜筍が出て来ていたようで切っちまった。どうやら筍が出始めてるようだ。ってことで竹藪に入って探してみた。 ![]() ありました、ありました。今年は去年より2週間くらい早い。 ![]() こちらにも、、、、、。 ![]() 今後、筍が掘り易いように竹藪の中の篠竹(細い竹)を鎌で刈った。 ![]() 畑の一番くは、元々は畑だったが、竹が伸びて来て竹藪化しており、前回一度刈っているが、この日も奥の方は篠竹がビッシリ生えているので、ここも草刈機で切ってやった。その後、刈った竹を脇の方に片付けた。まだあるけど、まあ〜少しずつだ。 ![]() 片付け後だ。これで筍が生えて来てもわかり易い。 ![]() その後、叔母に貰ったウドを定植した。オッサンの計画としては、そらの畑にはいろんな物を少しずつ植えて、量は要らないけど四季折々に旬の物を食べたい。ウド、タラの芽、ミョウガ、根三ツ葉、ニラなどなど、もちろん野菜もだけど、、、、、果物もあると良い。 ちょっと畑に行って夕食の食材を調達してくる、、、、、なんて暮らしは最高だ。これはある意味では豊かだ。 ![]() この日は、タラの芽を採って、筍を掘った。ちょうど横浜から義弟一家が帰って来ていたので筍は全部とタラの芽も都会ではなかなか味わえないだろうとやった。こちらはいつでも食べられる。 タラの芽は、妻の従姉妹夫婦が姫路から帰って来ていたのでこちらにも、そして近くのおばちゃんにも、、、、、。 我が家もちょっと持って帰って天婦羅にした。 ![]() この日の夕食にはタコの刺身も登場し、美味しくお酒を飲んだとさ、、、、、。 ![]() 松江市のちょっと郊外、近くには飲食店も少なく、居酒屋なんてない。このため「田舎の居酒屋 素流人亭」で酔い機嫌です☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
山菜が食卓で活躍 |
2021-04-03 Sat 06:30
29日、城山に行った後に用事を済ませ家に帰った。
この日も我が奥方は見切り品を漁っていたのか、アトランティックサーモンが半額だったと意気揚々としております。妻の調達品を見てから近くのスーパー等に買い物だ。 自家製ワケギをさっと茹で適当な大きさに切って豚肉の薄切りで巻いて焼き塩コショーし焼いた、好みでポン酢かけ。 ![]() アトランティックサーモンはトラウトサーモンなどよりちょっと高く、普段はなかなか手が届かない。しかし、半額、、、、、。塩コショーしてパパッと小麦粉をまぶしオリーブオイルで焼いてシンプルに食べた。ただ〜〜〜パックには3切れ、我が家は4人、どうしたもんか???? ![]() 結果は、オッサンが鮭はなしで(譲った???)、オッサンは酒のツマミにしめ鯖を買った。酒飲みにはこちらの方が良い。 ![]() 畑で採ってきた紫キャベツを使いサラダ。キュウリ・トマトは流石に今の時期はない。 ![]() タラの芽がたくさん出ていたので採ってきて、天麩羅じゃ消費しきれないのでさっと茹でてピーナッツ和えで食べた。都会の人から見れば贅沢な一品?? ![]() JAの産直にワラビが出ていたのでゲットし、あく抜きをしてから味噌汁を作った。今年の初物だ。タラの芽やワラビ、田舎ならではの食材、季節を感じられて良いですね〜〜 これから、蕗や筍などなど、しばらくは山菜などが楽しませてくれそうです。 ![]() この日の晩飯です。 ![]() そして、お供は頂き物のお酒。 ![]() コロナで家飲みではなく、自宅の周りに店がないので家飲み、でも自分で頑張ってオツマミ作って楽しんでます。緩い生活、これもまた楽しからずやです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
桜の松江城に行ってみた |
2021-04-02 Fri 06:15
29日、近年行ってなかったが、久し振りに城山に桜を見に行った。一応、船で案内する身、桜の状態を知っておくのも必要、、、、、。この日は強風が吹き荒れ、遊覧船も昼頃は運航を見合わせていた。そして、この日は黄砂が一杯飛んでいた。
松江城は恥ずかしそうにちょっとだけ顔を覗かせている。 ![]() 二の丸に上がって洋館の興雲閣前の桜 ![]() 二の丸から松江城を望む ![]() お城のある亀田山頂上に上り、松江城を望む。黒い下見板張りの地味な城、それでも桜のこの時期は周りが明るく絵になるかな???? コロナの昨今、お城の曲輪で酒を飲んでいる者はいない。この時期、良いことだがなんか寂しいね、、、、、。人が写らないよう写真を撮っているけど、それでも最近にはなく人出は多い。 ![]() ちょっと違う向きからお城を望む。 ![]() 桜は満開でした。 ![]() ![]() これはちょっと違う種類の桜かな? ![]() 枝垂れ桜もありました。 ![]() 孤高の松江城もこの時期ばかりは満開の桜、そして人出も多く、ちょっと微笑んでるのかな??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
大量に貰ったワカメでシャブシャブ |
2021-04-01 Thu 06:30
仕事して、その後に畑仕事を頑張った27日の夕食は簡単Ver.
前日の26日、姫2号が職場の人に大量の生ワカメを貰って来た。この方、島根半島の日本海側の漁村の人のようで港では大量の養殖ワカメが水揚げされたんでしょう、、、、、。26日はワカメの煮物を作り、この日はワカメをのシャブシャブだ。ワカメ(こちらでは芽の葉とも言う)だけのシンプルが最高だが、他の具材も入れた。ワカメの茎は後日キンピラになった。 ![]() 肉は牛肉とは行かず豚肉と鳥肉だった、ここの所が貧乏人(^∇^) ![]() 野菜が程よく煮えたらワカメと肉をシャブシャブしていただきました。他にも一応なんかあったけど写真は撮り忘れて覚えてはいません、、、、、。 ![]() 労働の割には淡泊な晩飯だった。でも、新鮮な旬のワカメをシャブシャブと、、、、美味いです、、、。 質素だけど旬の物をいただける、これはこれで今の日本ではある意味贅沢かもね? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|