仕事の後もガンバのオッサン |
2021-03-31 Wed 07:28
27日の土曜日は急遽仕事が入った。春休み最初の週末を迎え、前日の金曜日に人出が多く忙しかったようで急遽出勤要請があった。
一仕事終えて、帰って着替えて今度は畑出勤した。28日は天気が悪く雨のようなのでその前に済ませておきたかったことをやった。 畑に上がる前、妻実家の裏手にある山椒の木を見ると若葉が出て来ている。今年は山椒も早い。山椒と相性の良い筍、筍も今年は早そうな気がする。山椒が筍を呼ぶと老人は言う。なので筍を採るための最終準備を済ませたかった。 ![]() 既に2回ほど篠竹を刈ったが、そのまま放置していたので片付けて出てくる筍が見つけやすいようにする作業だ。 ![]() 例年、筍が生えない場所に切った篠竹を集めて行く。 ![]() 左側に集めて、竹藪と接する右側はだいぶん綺麗になった。 ![]() 畑の北側、ピースを植えていたが冬の間に強風にやられ少ししか残っていない。一方で草はどんどん大きくなっている。ここも残ったピースを守るため草取りをせにゃ〜〜 ![]() ここは一番上の畑の梅の木の側、奥からのらぼう菜、春菊、玉ねぎだ。のらぼう菜、春菊は出荷している。あまり苗で植えた玉ねぎマルチもかけずに栽培、ここも草とらにゃ〜〜 ![]() ハウスの中では連作障害防止の牛糞を撒いて、妻がトマトとカリフローレを定植していた。オッサンが忙しいので助かる。 ![]() 草刈りやら草取りなど仕事を終えて猫車を仕舞いに行くとコブシの花が咲いていた。ちょっと逆光気味で見えにくですね。 ![]() 妻実家では桜が満開です。春が来ましたね、、、、、。 ![]() 畑も少しずつですが前進です。まあ〜農家でもなく趣味の延長で暇つぶしも兼ねてやっているので、できる範囲で楽しくやります。今年は船頭が本業になるかな?船頭の仕事の良い所は、最長でも一応6時間、特に朝早めからの出勤時は、帰ってから草刈りや耕運や水遣りなど機械を使う仕事は出来る。定植など細かい仕事は休みの日にして有効に時間を使って楽しみたいですね。目指せ半農半船頭で、、、、、、、。 仕事してその後で畑仕事も、、、、しっかり働いてこの日もお酒が美味かった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
春の野菜が出来て来つつある |
2021-03-30 Tue 06:10
23日の畑の続きです。草刈り草取りばかりじゃ面白くない。ちょい畑の様子を見ながらこの先を期待する。
強い季節風に耐えてスナップエンドウが大きくなって来た。ただ、、、、大鞘エンドウ、ピースは風にやられて今年はほとんど期待できない。なのでスナップ頑張れだ。 ![]() こうして開花して来た。4月中旬頃には鞘ができるかな?? ![]() 玉ねぎも極早生は丸くなって来ている。 ![]() 蕾菜も収穫できそうな感じで近く収穫かな? ![]() ネギには葱坊主が出ている、葱坊主の天婦羅しようかな。 ![]() そら豆は順調、期待できそうだ。新鮮なそら豆を鞘ごと焼いて塩付けて食べたいなあ〜〜ビールが美味い。 ![]() 菜花は満開、畑を明るくしてくれる。 ![]() これはプラムかな?こちらも満開、春爛漫です。爺の頭の中も春爛漫でピンク色が浮かんでいる。俗に言う「色呆け爺」かな( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww ![]() 耕作放棄地との境にあるタラの木、今年は早くも芽が膨らんで来た。10日は早い感じだ。 ![]() 日1日と春らしくなって来て心はウキウキしてますね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈り・草取り三昧 |
2021-03-29 Mon 06:41
何かと忙しくなかなか畑仕事にかかれなかったが23日は天気も良くちょい頑張った。
これまで目立った所は少し草を刈っていたが、いよいよ本格的に草刈りにかかった。今年は暖かいためか草の伸びるのも早い感じがする。これから秋まで草との戦いが始まる。 野菜を作っている所は耕運機で混ぜたりしているので、まだ草は少ない、まずは法面から開始だ。 ![]() ![]() 地区の墓への参道も隣接するので一緒に刈った。 ![]() 天気の良いこの日、青空が広がります、向こうに見えるのは島根半島だ。畑の中も春の装いだ。 ![]() 玉ねぎの所は草がボーボーだ。取ってやらねば大きくならないので早速草取りをした。 ![]() まずまず、綺麗になった。これからは気候もいいのでこまめに草取りをしよう。 ![]() こちらはワケギとネギの所、真ん中は白菜跡を放置して草だらけ、ここも草を手狩りして、白菜の後はマルチを剥いで綺麗にしてやった。 ![]() ハイ、これが草刈・片付け後だ。 ![]() 草刈り、草取り三昧の日だった。広い畑、まだまだあるけど4月の中旬頃までには綺麗にして起こしてGW前に照準を合わせて夏野菜も栽培を頑張る予定。 仕事も増えて来そうな感じなので効率よくやりたいものだ。まあ〜あくまでも自家消費+アルファ、出荷用は特定の野菜を多めに考えたい。例えば比較的栽培が楽なオクラやモロヘイヤなどね。田舎は保守的で珍しい野菜はあまり売れない。珍しい野菜は試作も兼ねて自家消費かな??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
貰った即席みそ汁で朝食 |
2021-03-28 Sun 08:59
今年は暖かい、桜が満開に近い。桜だけでなく色々な植物が早く春爛漫間近かだ。年寄りは朝起きるのが早いがこの頃は春眠暁を覚えずだ。
さて、これは前にも掲載した松江城検定試験で貰ったこちらの名産品????ずっと置いていても仕方ないのでいただいた。 ![]() 下の方にあって見えていなかったけど「ノドグロの味噌汁」だ。 ![]() 中のパックにノドグロの炊いたようなのが入っていて、これをお椀に入れる。 ![]() 熱いお湯を注ぐ ![]() その後、付いている味噌を溶かして出来上がり、味噌は赤味噌だ。 ![]() 貰った藻塩米でご飯、これは普通食べるコシヒカリより美味しかった。 ![]() 前の晩のニラ玉 ![]() ツワブキの作り置きの佃煮 ![]() そして、慎ましく和風の朝食です。 ![]() 翌日は、同じく貰ったシジミの味噌汁、まあ〜これは良く食べる味噌汁。ノドグロにしてもこのシジミの味噌汁にしても、まあ〜お土産品、上品だけど量は少ない。シジミの味噌汁は家で食べる時はシジミの量がこんなものではないので、家の方が断然美味しい。 ![]() この日はアジの開きと前日と同じくツワブキの佃煮、この日も慎ましく和風の朝食でした。 ![]() エスニックなどいろいろ食べるけどこうした和風の朝食も良いです。貰い物やそこら辺で採ったツワブキで佃煮、安上がりで良いです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 春、、、、筍や蕗、またいろいろな山菜が出てくるこういうタダのものを食す、良いですね〜〜〜これは田舎ならでは、、、、、。こういう生活に慣れると都会には住めません。イベントなどは少ない田舎、若い人には面白みもないけど爺はささやかな楽しみを見つけて楽しみますよ、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
今日はコリアンナイトだ |
2021-03-26 Fri 16:25
仕事もあったりで最近忙しくしております。
ってことで未だに21日のこと、前の続きですね、そうそう、この日は朝から雨で家での引きこもり生活で早くから晩飯作りということでしたね。 この日は韓国料理、前から引きこもりの日に作ると約束していたキムチマントウです。 まずはタネ作り、豚ひき肉、豆腐、茹キャベツの微塵切り、キムチ、ニラ、胡麻油、オイスターソース、ダシダ、醤油、塩コショーを入れて混ぜ混ぜ、コネコネ。 ![]() 強力粉と薄力粉を混ぜて水を入れてしっかり捏ねます。ここでも粘土遊びの感覚ですね、、、、。延ばして、生地を作る。なぜ、生地作って皮まで作るのか、、、、、。前にも書きましたが一つの皮が大きくて市販品はありません、ならば、、、、作るしかない。延ばした生地をお椀でくり抜いて行きます。そして、タネを乗せ包んで行く。 ![]() 出来たキムチマントウを10〜15分ほど蒸して出来上がりです。皮が炭水化物なのでご飯は食べなくてもこれだけで十分。好みでコチジャン+醤油+酢のタレを付けても美味しいです。 ![]() あとは、ほうれん草のナムル ![]() 生野菜を使ってチョレギサラダ ![]() そして、ワカメと人参のスープ ![]() コリアンな夕食でした。野菜をしっかり食べてますよ。 ![]() 副菜の方は簡単に作っってますが、キムチマントウはやはり時間がかかった。やっぱり引きこもりの日じゃないと無理かな、、、、、、。でもね、暇つぶしコネコネ粘土遊びのようにやるのはこれはこれで楽しいです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
どうにでもしてとうちのワン公 |
2021-03-25 Thu 07:36
21日の日曜日は朝から雨、当然だが畑は無理、でも家の中でも着々と準備は進んでます。
上は緑茄子、下は2週間ほど前に蒔いた長茄子、こちらも芽が出て来た。セルトレイのどの穴も生えてます。 ![]() 唐辛子類も着実に出ている。違う種類の追加蒔きもしなくちゃ、、、、、。 ![]() トマト第2弾その1も ![]() その2もまあ〜ばっちしな苗ができて来ている。 ![]() そんな家での苗作りのちょい横では姫3号がマルを構っている。うちの愛犬マルはこんな格好、、、、、、。もうどうでもしてって感じだ。お腹見せてハイ、なんでも従いますよ、、、、。 ![]() どこかに行くわけでもなく家でみんなゴロリ、昼食は安い安いインスタントフォー、1個50円くらい、貧乏人は安上がりに生きてます。でもこのフォー安い割には美味しかった。 ![]() 丼に麺を入れて薬味とスープを入れて熱いお湯をかけて3分待つのだぞ、、、、。 ![]() 乾燥したパクチーもしっかり入っていてなかなかのもんだ。ビーフンなのでローカロリー、体重が気になる姫たちには良いよね、、、。 ![]() そして、そんな貧乏一家に嬉しいものが届きました。九州のブロ友さんからデコポンが送られて来た。ありがたいです、そのほかに私の大好きな命の水も、、、、、これでちょっと長生きできるかな??? ![]() 雨の日曜日、ゴロゴロと本を読んだりのんびりの1日だったなあ〜〜そうそう、引きこもりのオッサンは早くから晩飯の準備もした。それは次回で、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
いよいよ春が来た |
2021-03-24 Wed 06:48
ジャガイモを植えた19日、実家からの帰りに畑に寄ってみた。
畑に上がるハウスの手前では水仙が綺麗に咲いていた。 ![]() そらの畑では菜花が満開だ。花芽として今年はあんまり食べなかったので、花を見るために植えたようなものか???? ![]() 畑中央ではスモモ類が花を咲かせ始めた。こうして花が咲き出すと寂しかった畑も俄かに賑やかになる。雑草だが緑も増えいよいよ春が来たと思わせてくれる。 ![]() タラの木の様子を見ると芽が膨らんで一部開いている。今年は10日は早い。食べる方は3月の初めからふかし栽培で食べている。もう直ぐ露地物をいただける。 ![]() これは、篠竹を刈った後の耕作放棄地だが、出て来た筍が見つけ易いように刈った竹を取り除いてやらねば、、、、、。今年は全体的に温かったようで筍も早そうだ。 ![]() 周りの草を取ったサンチュも元気に復活して来た。そうそう食べないので余ったら出荷だな、、、、。 ![]() そら豆もまずまず順調、もう少ししたら倒伏防止のビニール紐を張らなくては、、、。 ![]() 空き地に降りて見ると河津桜はピークを過ぎ、その横でソメイヨシノが咲き出した。桜のシーズン幕開け、こちら満開は3月下旬頃かな?花見も行ってみないと行けないかな? ![]() コロナと冬の寒さで引きこもっていたけど、いよいよ本格的活動開始の春だ〜〜〜〜 都会と違ってこちら少々密になったからと言って、都会の人出がない時より少ないからな、、、、、。ちょっと侘しい。 緊急事態宣言も解除になり徐々に人が動き出すだろう、船頭の仕事も忙しくなる、また畑仕事も気候が良くなったので動き出す。仕事とは言え楽しみの両輪、もう一つオマケにソフトもあったか、、、、、いろいろ忙しいなあ〜〜まあ〜嬉しい忙しさだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
取り敢えずはジャガイモ植えたど〜〜 |
2021-03-23 Tue 07:15
昨年の12月になってから小さな苗を実家畑に植えた玉ねぎ、やはり小さいようです、、、、、。かと言って追肥やればもうこの時期だと董立ちしてしまう。まあ〜小さい物でも数があれば良いか、、、、、、、。左側の大きいのは極早生だ。
![]() 今まで釣りばかりだった兄貴も少し畑に目覚めたのか玉ねぎを植える時は手伝った。そして、ちょっと前進で昨秋にはエンドウのタネを蒔いてこうして植えて支柱も作っている。でもね〜〜人に聞くばかりで全然勉強はしてないけどね、、、、、、。ちょっとは本でも買って勉強しろい、、、、。 ![]() それでも、近くで堆肥を安く買って軽トラ2台分ほど持って来て貰ってジャガイモの培地に撒いてトラクターで混ぜてくれてます。土が痩せるのを防ぐにはやはり牛糞堆肥の効力は大きい。 ![]() そして、19日兄貴と二人でジャガイモを植えた。これはちょっと指導も含んでるけどね、、、、、。 松江のそらの畑にはジャガイモは植えない予定だ。なぜなら、土地が粘土質で大変、実家畑は砂地なので随分作業が楽なのだ。それとジャガイモはナス科、これからの時期ナス科の野菜は多い、連作障害もあるので土地が余ってどこでも植えられる実家畑の活用だ。それと、わざわざ行かなくてもちょっとした作業はやってくれるので助かるんですよ、、、。 ![]() 男爵は去年の芋から芽が出たものを使った、数として5列70個くらいはあったか? メークイーンはHCで買って来て2列30個ほど植えた。収穫物は両家で山分けだ〜〜〜〜〜普通通りできればこれだけで自家消費には十分だ。 ![]() 九州などの暖かい地方では3月になるとジャガイモが植えられていたけど、冷え込んだり雪が降ったりの可能性もあるこの地、だいたい春分の日あたりが植え時です。子供の頃、母親に春休みになると手伝わされた記憶が今でも残ってる。畑命だった母親も彼の岸からこちらに来ているこの時期、「おお〜兄弟でやってくれてる、、、」などと思ってるかもね?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
そこら辺にあるものを使って |
2021-03-22 Mon 07:08
もう1週間近く前16日
ツワブキ(山蕗)を義母にもらった。 ![]() これを早速煮付けでいただいた。水蕗より灰汁が強いが香りは断然こちらが良い。採取民族が大好きな一品だ。 ![]() 畑の高菜を煮付けに、高菜はどんどん大きくなって来て消費が追いつかない状態だ。それでも火を通すので消費量も少しは増える。 ![]() これは叔母に貰った白菜漬け、年寄りが漬ける漬物は美味い、やっぱり年の功かな?? ![]() 大根・人参などの畑の根菜と安い鮭の粗を使って、塩麹をベースにして味噌汁、鮭の骨からでる旨味と塩麹が良い仕事をした、美味いっす。 ![]() ここまで限りなくユルベジのような食事、でもオッサンはベジタリアンではない。たまたまかな、、、、、? ってことで、この頃、安く入ることもあって嵌っている焼くだけの生ソーセージ ![]() この日も、そこら辺にあるものを使って美味しく食べ、生命を維持しています+.(*'v`*)+ ![]() 春は芽もの、山菜なども色々出て来て楽しみだ。花が咲き、若葉が萌え出し、暖かくなる、やっぱり春はいいなあ〜〜 オッサンの頭の中にも花が咲きボケが一層進む???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
緩いベジタリアンな食事 |
2021-03-20 Sat 18:59
15日は午後から仕事だったので夕食は作らずご馳になった。この日はまあ〜インド料理が主体だ。
これはかぼちゃのサブジ、クミンなどカレーの香辛料で煮込んだ料理だ。 ![]() そして、これか玉ねぎのアチャール、まあ〜インドの漬物って感じかな、これも香辛料たっぷりだ。 ![]() そして、こちらはイタリアンが近いか?ヒヨコ豆のトマトソースの煮込み、ヒヨコ豆は大好きです。 ![]() そして、叔母から貰った大量のほうれん草を使ってほうれん草カレーだ。よく行くカレー屋さん(ネパール人が経営?)にあるカレーだ。 ![]() 全てが出来上がってから妻がカレー屋さんにナンを買いに行き焼きたてを持って帰った。でっかいでっかいナンです。これ1枚食べたら腹がパンパンになった。でも美味いんだよな、、、、、。 ![]() この日は、ツマミにチーズを食べた、肉魚類は一切使わずユルベジの食卓だった。なかなかこれも良い。トマトソースを使った煮込みもあり、アミノ酸が多いので味が深く、肉魚がなくても結構濃厚な味わいだった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
スナップエンドウは偉い奴っちゃ〜 |
2021-03-19 Fri 06:00
暖かくなりました。年寄りは寒さが堪えるが、過ごしやすくなってきた。
さて、篠竹切りをした14日、その後に少し畑仕事もやった。そらの畑の主力出荷野菜であるニンニクの草取り、前回は畝間だったが今回はニンニクが出てきているマルチの穴だ。その後には追肥をしておいた。 ![]() 高菜が大きくなって収穫サイズ、端境期を迎えるこの時期頼もしい。 ![]() こちらは蕾菜(祝蕾。こぶ高菜??)、小さいものもあったので周りの草を刈ってっやった。草取りをすると土がボコっと取れてしまうので刈った。 ![]() これはちょっと拡大、もっこりと膨らんで分かれそうな気がする。 ![]() そして、寒くて強い季節風に耐えたスナップエンドウ、ここに来て復活して来ている。偉い奴っちゃ〜ますますの頑張り期待してるぜ、、、、。 ![]() ハウスの中は、すでに起こしておいたが、ハウスの中は面責が限られ、連作障害が起きやすい、そこで妻がこんなのを買って来て対応しようとしている。「菌の黒汁」配合の牛糞堆肥だ。この堆肥、県西部の益田市にある松永牧場が作ったもので期待できる。 ![]() 畑仕事を終え、下に降りて来て空き地の方へ行ってみる。すると空き地に至る道と隣の叔母さんの畑との間にU字溝があるが、そこにグレーチングが掛けてあった。これ、妻のいとこの旦那がきちんと計測して掛けたものだ。この旦那きちんとした性格なのか緻密だ、、、、、でも飲んでいる時は助平〜なおっさんだけど、、、、。こんな芸当はわたしゃできんけどね。 ![]() 反対側のブロック塀の所を見るとこんな鳥が、、、、、ジョウビタキかな。 暖かくなっていろんな小鳥が見られるようになった。鳥たちも春の訪れを楽しんでいるのかな? ![]() 畑仕事の方はまだまだ動きが鈍いけど少しずつペースアップだ、最近ちょっと他のことで忙しくしている。そんなこともあって皆様の所への訪問も滞ってます。落ち着いたらまた行きますからね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
筍採り準備の篠竹切り |
2021-03-17 Wed 07:16
14日、そらの畑と竹藪の間に耕作放棄地がある。竹藪はもちろん耕作放棄地にもあと1ヶ月もすれば筍が生えてくる。来たる筍狩りに備えて細い竹の篠竹切りをやった。既に2月に半分くらいやったが残りを切った。
因みに耕作放棄地も竹藪もよその土地、でもね放っておけばどんどん地下茎が伸びていずれはそらの畑に侵入するのでボランティア??の予防措置です。 これは畑側から見たところで右側の緑の所がこの日切った所だ。 ![]() 部分的拡大、竹藪の際まで切った。 ![]() これは奥側から見たところ ![]() これは、そらの畑の一番奥で畑が竹藪になったところで昨年よりちょっと深めに刈り込んだ。 ![]() ここは、耕作放棄地の奥の叔母さんの家の竹藪だ。ここもボランティアで刈り込んだ。ここら辺りは結構良い筍が採れます。 あと、切った篠竹を移動したり、細かいところの刈り込みがあります。春の必須の作業です。5月の中頃になれば今度は収穫漏れや食用に向かない筍を切って竹が増えないようにします。 まあ〜採れたてで灰汁抜きなどしなくて良い新鮮な筍が楽しみです。 ![]() 草刈機を出したので草の伸びがひどい所をちょっとだけ刈ってやった ![]() この日の夕食、昨年瓶詰めの水煮保存した筍を使って妻が煮しめを作っていた。もうあと1ヶ月もすれば新鮮な筍、今のうちに食べてしまおうという魂胆だ。瓶詰めは煮しめや中華などで活躍してくれた。 ![]() 10日、姫2号が今年初めての土筆を採っていた。 ![]() 袴を取って、早速卵とじが食卓に並んだ。 ![]() そして、この日14日も再び採って佃煮風、良い酒のつまみ、ご飯の友です。 ![]() 採取民族の生活をしています(゚∀゚≡゚∀゚)、これから2ヶ月くらいはいろいろな物が出てくるので色々野山で食材を調達して春を満喫して楽しみます。財布にも優しいしね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
久し振りにちらし寿司 |
2021-03-16 Tue 07:43
13日、畑に行ったのはちょっと野菜を採るためだった。
畑や空き地などをウロウロして蕗の薹を採り、この日の夕食で天ぷらを作った。その他には家でふかし栽培のタラの芽、インゲンも使った。 ![]() 次に鶏の照り焼き、採ってきたのらぼう菜を添えた。この日は仕事の関係でしばらくアパート住まいだった姫3号が帰るので好きなものがメニューだ。 ![]() これは、豆腐の白湯スープ浸しの肉味噌かけ、これは最近アップしているが、姫3号は食べていない、でも好きそうな1品なので作ってみた。案の定気に入っていた。 ![]() そして、久し振りにちらし寿司を作った。採ってきた人参、瓶詰め保存の昨年の筍を薄味をつけ具にし鮭と錦糸卵を乗せた。本当はサヨリの酢締めをと思ったがサヨリがなかった。 具材も新筍、蕗などが使えるようになると良い、そして何と言っても山椒が出だしたら最高だ。もう後1ヶ月くらいか、、、、、、春のちらし寿司が楽しみだ。 ![]() お供は頂き物の「比婆美人」、美味しくいただいた。 ![]() そのほかには、芹とカマボコのお汁を作ったかな? 旬の食べ物はたくさんあるけど、オッサン的にはあの山椒の鮮烈な香り、あれはベスト3に入るな〜〜本当、あの香りを嗅ぐと「春〜」って感じる。もう少し、楽しみだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春なのに〜〜まだ動き鈍し |
2021-03-15 Mon 08:31
13日、夕食に使う野菜を採りに畑にちょっと行った。
行ってみると、畑の北側は木などが切られ片付けが進んでいた。ここは施設の拡張に伴い建物などが建つ予定だ。 ![]() そらの畑(手前の耕してある所がそらの畑でちょっと窪んだ所が地域の墓地に向かう参道でその向こうが施設用地)から見ると下の方では堤が埋められた所に新しい住宅が建ち始めている。今年中に風景が変わりそうだ。 ![]() 農地(田畑)は引き継ぐものがいなくてどんどん荒れて厄介者、売れればラッキーで手放す人が多い。その後には住宅やアパートが建つ、人口は減っているのにこんな田舎でも住宅やアパートが建っていく、、、、。これから恐ろしい勢いで廃屋が増えるだろうな、、、、、、。 ![]() さて、その南側の空の畑ではのらぼう菜がどんどん出来てます。夕食用にちょっと採った。その後、妻が出荷用に取り敢えず摘み取った。菜花は満開です。 ![]() そら豆はだいぶん大きくなった。これから暖かくなるとさらに伸びるだろう。 ![]() 強い北風に耐え、なんとかエンドウ類が生き延びている。寒さについては、当たった方が良いようなのだが、、、、当地の季節風は大変強い、次期は不織布で覆ってやろう、、、、覚えていたらね。 ![]() ニンニクはグ〜〜〜〜〜〜ンと大きくなった。あとはさび病などの病気が心配だ。 ![]() 妻実家前の空き地では河津ザクラがほぼ満開で綺麗だ。 ![]() ![]() ソメイヨシノなどの桜も広島や東京などでも開花宣言、いよいよ春だね、、、、。 畑は、先日の雨で弄れなく、オッサンはまだまだ動きが鈍いです。天気が良い地方が羨ましいです。他のことは色々やって暇つぶしをしてますが、畑になかなか掛かれなくてちょっとフラストレーションが溜まってます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
懐かしいシンガポールの味、肉骨茶(パクテー) |
2021-03-14 Sun 06:30
10日、懐かしいシンガポール料理(マレー料理)の肉骨茶を食べた。香辛料たっぷりでホーカーズの近くでは匂いが漂っていた。今回、妻がスーパーで肉骨茶の素を買って来て作った。
![]() 豚の肋の骨つきを灰汁を取りながら煮込む。骨から良い味が出る。香辛料はたっぷりで癖になる味だ。 ![]() やっぱり、合うのはインディカ米、タイのジャスミン米を炊いていた。スプーンでご飯を掬って肉骨茶のスープに浸して食べるとメチャ美味しい。 コロナがなければまた行きたいシンガポール、チキンライス(カオマンガイ)も美味い、大都会、東南アジアのいろいろな味が楽しめる街だ。 ![]() この日の晩御飯はほとんど手抜きで、おっさんのツマミにはキムチ ![]() そして、鯖缶 ![]() それでも野菜がないといけないのでサラダは作っていた。 ![]() 肉骨茶の個性が強く他の料理を合わせるのが難しいと言い訳???をしていたが、、、、、。でも美味かったです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
新米船頭は勉強だあ〜〜 |
2021-03-13 Sat 06:28
昨年、65歳になる前にチャレンジで仕事を変えて遊覧船の船頭の仕事をし出した。
操船しながらいろいろ案内をする。操船も初めてなら案内もど素人、少しずつは慣れて来てはいるがまだまだだね。案内の方はやはり引き出しが少なく中身も少ない。やはりいろいろ勉強が必要だね、まあ〜おかげでボケている暇はないが、、、。 松江のいろいろなことの本を読んだり、実際に観光地に行ってみたり、、、、そういう中で「松江 文学への旅」を買った。松江は明治時代から文豪が多く来ていて、その文豪たちの松江の印象などが載せられている。また、昔、何かの機会に貰った「しまね物語」は県全体の歴史や名所などが解説されている。 ![]() こちらの買った2冊は、近年の文人や俳優など様々な人達の松江の印象が載せられている。松江に住んでいる者は、ついつい見過してしまうようなこともあり、改めて見つめ直したり、お客さんに「作家の〇〇、俳優の〇〇はこういう風に感じて書いているとか」に使えます。 ![]() 国宝松江城が一番かもしれないけど小泉八雲も外せません。彼の書いた本なども読みます。大変だなあ〜と思われるかもしれないけど、今まで知らなかったことに出会えとても面白いです。これを足掛かりに色んな方向に関心が広がって行きます。お金が欲しいのは人情、でもこの関心が広がり、楽しく、ボケ防止にもなるのが一番だ。私ゃ家に引きこもってテレビの番だけはしたくないしね、、、、。 ![]() お城の周りの堀川を回る遊覧船、当然、城の勉強は欠かせません。ただ、本を流して読んでも頭に入らないので、以前にも載せましたが、ここは一発奮起でこんなのを受けました。 ![]() して、結果は??? ハイ、このとおり9日に合格証を送って来ました。合格証には松江城のマスコットキャラクターのあっぱれ君が「よくやったあっぱれ、あっぱれ」と言っているようです。 1周45分くらいの中で城のことばかりたくさん説明するわけではないけど、やはり聞いてこられるので知っておくことは大事だ。時には私らよりよく知っている城マニアが乗ってくることもあるとか、、、、、。学者じゃあるまいし全部は答えるのは難しいけど、全然分からんじゃ話にならない。 ![]() そして、11日に、仕事から帰ると宅急便が届いていた。募集のパンフの下の方の赤字の下に「合格点上位者にはプレゼントあり」と書いてあります。そう、これですこれです。 開けてみたらこんなのが入っていた。おまけでもらえることに越したことはない、、、、、。 ![]() 堀川沿いや城山には豊かな自然もある。鳥や木や花なども勉強中だ。なんかとても楽しい仕事、畑も暇を見つけて頑張らねば、、、、。目指せ半農半船頭の暮らし、生活費は年金頼み(^∇^) コロナも首都圏以外は落ち着いて来ている、島根はここ2週間新規感染者は出ていない、また入院している人は現在0だ。そして、何と言ってもコロナにより亡くなった人が0人なのは島根だけだ。なんか新年度少し落ち着いた5月頃から観光客が増えて忙しくなるかもね??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
松江城山の椿谷を散策 |
2021-03-12 Fri 06:13
9日、図書館に行くついでにちょっとだけ寒かったが松江城山の椿谷を散策した。前回(2月20日)に行った時はまだ梅や椿は咲き始めだったがもうそろそろかなと思い行ってみた。
梅園は前回より咲いているが思ったより咲いていない、寒の戻りが影響しているのかな? ![]() ![]() 南進して、椿が多い場所との中間、古木があった。写真ではわかりにくいけど直径は80cm以上あり、たぶん江戸時代からあっただろうなあ〜〜古木が喋れたらいろいろ語ってくれるだろうけど、、、、、。 ![]() 椿谷のエリアに入ると前回よりも椿は咲いていた。写真が小さいので分かりにくかもね、、、、。 ![]() ![]() ![]() ちょっとアップの写真です。 これは「ヒゴツバキ」で花が大きいです。なんか南洋の花の雰囲気もある。 ![]() こちらは「月潭」 ![]() こちらは「天輪寺絞り花」 ![]() この椿谷、ヤブツバキが非常に多いけど珍しい椿も結構あるそうだ。この時期、観察会もあるようだ。いつか参加して詳しい人に教えてもらうのも良いかな、、、、。 松江城山、この次は桜の時期に散策したい。今までは花見と称した飲みで行っただけで、「花より団子」で花をじっくり見ることはなかったので、今年は花をじっくりみたいね、、、、。まあ〜コロナで飲兵衛たちも少ないだろうから、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
外食で食べたおかずを真似てみた |
2021-03-11 Thu 07:43
8日の月曜日、ふかし栽培のタラの芽の2回目の収穫をしてタラの芽の天ぷらをした。1週間に1回くらい採れる。そんなに量はいらないのでちょうど良いぐらいかな?
![]() この日は実家に用があり行って、帰りに実家近くのスーパーに寄った。前回も来た時に買ったが生ソーセージが安くて美味かったのでこの日は2パック買った。国産豚の生ソーセージが108円/100gだよ、、、、、。3人で2パック(12本)はちょっと多かったか????? ![]() 妻が買っていた冷凍の白身魚でフライ ![]() そしてこれ、ちょっと前に昼食を外で食べたが、その中に豆腐に白湯スープのキャベツ入りがかけてあり、ピリ辛のひき肉が乗っているのを食べたが美味しかった。再現できないかと挑戦、白湯スープは鍋の素を使い、ひき肉は豆板醤と醤油で味つけてみた。まあまあ近い味で美味いと好評でしたよ。 美味しいものを食べるとついつい、どう料理するのかな?調味料は何かな?などと悲しい性が頭をもたげるオッサンです。 ![]() あとはセリとエノキと卵の汁を作った。 ![]() この日も美味しくいただきました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
見切り品のオンパレードで海鮮の夕食 |
2021-03-10 Wed 06:43
7日、妻が多くの見切り品を漁って来た。
多くのものが半額になっていたと鼻息が荒い。まずは刺身用のアルゼンチン赤海老だ。先日、これを蒸し焼きにして好評で、この日も作れと、、、、、、。これだけはオッサンが作った、あとは妻が料理した。 ![]() ホタテが半額、そしてメキシコ産のアスパラが普通売られているもの3束が1束の値段(100円ちょっと)。これでホタテとアスパラのミルク煮 ![]() これはキュウリや赤タマなどのサラダ、ちょっとだけ鶏ハムの残りが入ったサラダ ![]() この日は牡蠣が特売で水の中に入ったのが1本198円で随分安い、それなのに半額があったと2本ゲットし、これで牡蠣ご飯を作った。 そもそも、うちの妻は海鮮には目がない、センサーが感知したのか匂いがしたのか?執念か???しっかりゲットして帰った。 ![]() こちらは貰い物のイカの塩麹漬け、オッサンのツマミ一つだ。 ![]() これがこの日の夕食、一見高そうな素材、でも半額品のオンパレードだ。 ![]() 賞味期限ギリギリのもの、まあ〜食べたからって体に害がある訳ではない、もしかしたら味は少し落ちているのかも?でもそこまで微妙な味が分かる舌を持っていないので問題なしだね、、、、。 こうして、年金生活者一家は生活防衛しております((^∀^*)) ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
3月になっていろいろ動き始めた |
2021-03-09 Tue 06:20
コロナもちょっと収束傾向???だいぶん新規感染者が減りつつある。もう一息、1都3県が2桁になれば、、、、。ワクチン接種も始まって来ている。また自由に行き来ができるようになると良い。
1月は非常に寒く、2月は少し緩み、3月になって寒の戻りはあったが、少しずつ春が近づいている。 オッサンも少しずつ動き出している。 土曜日に収穫して来た野菜を綺麗にして日曜日に今年の初出荷を妻がした。出荷野菜は、基本は自家消費分の余り+αだ。この日は春菊、高菜、のらぼう菜、ワケギだった。夕方にはほぼ完売していた。 ![]() 家の中では、トマト苗第2弾が生えそろって来てちょっとしっかりして来た。 ![]() 2週間ほど前に蒔いた緑なすが一気に勢いよく発芽して来た。 こう新芽が出てくるとやはり、春の訪れを強く感じる。 ![]() 新芽ばかりではない、老いぼれ爺いたちにも春が、、、、、。2月中旬から始まったソフトの練習、みんな元気に出て来ている。今はまだキャンプインの状態で体・感の慣らし運転だ。爺いたちは一気にやると色々支障をきたすからね〜〜〜〜 来週は練習試合でプロ野球でいえばオープン戦かな?4月に入っての公式戦に備えている。 写真真ん中、よく見えないがこの人は50歳手前の女性です。50歳と言えば一般的には結構なおばちゃん、でも爺いたちに混じると可愛い娘っ子だ(^∇^)ノ、彼女は40台後半からの実年リーグのピッチャーだ。この日は実年リーグのチームとの合同練習で試合形式でやっていた。 ![]() 彼女が投げます。黄色の矢印の先がボール、ボールは高く上がりません、地面とほぼ平行、バッターから見ると一直線に向かってくる感じですよ。2週間前の時は打ったけど、この日は2打席とも打ち取られました。 ![]() この日も外野をやって走りました。足がガクガクすることはなくなったようです。また、打球への感も戻って来ました。爺いたちも動き始めてます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
しめ鯖と旬のサヨリ旨し |
2021-03-08 Mon 07:48
5日、ちょっと高いが生きの良い魚を売っている店で妻が「しめ鯖作るんで〜〜」と鯖を選んでもらって降ろしてもらい家でしめたしめ鯖、結構大きめで脂の乗りも良く美味かった。この日は半身をいただいた。
![]() 翌日は、魚が安いスーパーの魚屋で最近出て来たというサヨリがあったのでゲット ![]() そして、面倒だったけどサヨリを刺身にした。そして前日の残りのしめ鯖も登場だ。いや〜旬のサヨリも美味いっす。酒が進む、、、、、。 ![]() この時期、ワカメの旬の時期、この日はワカメの茎を買って、キンピラ風にした。ご飯の友にとても良いです。 ![]() レタスやキューリ、生ハムなどでサラダ、真ん中に乗っているのは前アップのドラム缶に放り込んで置いたレタスだ。 ![]() 4日に掘った里芋と大根でおでん風の煮込み、この日は里芋が食べたくて作った。 ![]() 畑で採った旬の高菜で味噌汁も作った。菜ものもしっかり食べんとね、、、、、。 ![]() この日は、初物のサヨリもあったので義母を呼んでの晩飯だった。 ![]() 旬の魚に旬の野菜、良いですね〜田舎ならではだ、、、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の片付けは続く |
2021-03-07 Sun 08:23
4日は昼前から畑へ出た。この日のミッションはハウス内の片付けだ。
これは2月終わりころの写真、中ではアブラナ科が董立ちしている。3月になったとはいえ、まだ朝晩は寒いので、ハウス内栽培とその後の露地栽培との2段階にするため、まずはハウス内だ。 ![]() 董立ち野菜などを抜いて耕運機で耕してやった。しばらく乾燥させ、堆肥などを入れる予定だ。 ![]() 脇の方にあったフィノッキオは残した。 ![]() そして、このサラダ菜は食べようと思い抜いたが帰るまでに萎れるのでハウス入口脇のドラム缶に放り込んでおいた。 ![]() 来る前に家で炒飯を作って持って来た。耕運が終わったところで昼食、今年初めての畑飯だ。大したものではないけど外で食べるのは美味い。 ![]() ハウスの上の中の段、アスパラ菜や紅菜苔が花盛り ![]() まずはその上の里芋の所を掘って里芋を発掘した。今季は非常に出来が悪かった。夏に日照りが原因だったか?その後、耕運機で起こした。 ![]() これは里芋と一緒に掘り起こした生姜、、、、、今頃掘って食べれる???? ![]() その後、アスパラ菜と紅菜苔も抜いた。 ![]() 倉庫用のテントの脇にポットなどを置いていたが、イタリアンパセリの苗があったらしく、勝手に大きくなっていた。一部は刈り込んで持ち帰った。 ![]() 上の畑に上がってみると高菜が食べ頃になっていた。ちょっと菜物が少なくなって来たのでちょうど良いタイミングだ。 ![]() その奥で子持ち高菜が良い感じになりつつある、期待したい。 ![]() そら豆もだいぶん大きくなった。これから暖かくなってグンと伸びるだろう、、、、、。 ![]() そらの畑の今、冬の間はモノクロの世界だったが、ちょっと色づいて来た。 ![]() さてさて、これからこの畑でも色々なドラマが今年も始まるかな??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
河津桜が咲き出し、、、確実に春が来てる |
2021-03-06 Sat 09:02
4日、部屋の中で育苗中の苗を観察、第1弾のトマトはだいぶん大きくなっています。もう少し暖かくなったらハウスに移す予定だ。そして、あまり種を蒔いたカリフローレも大きくなって来ていた。
![]() ちょっと時期をずらしたトマト第2弾も芽が出て来つつある。芽がないものは再度蒔くことになる。 ![]() ちょっと畑の方に行ってみると草の中にタンポポが綺麗に咲いていた。 ![]() そして、風が吹くのを待っているタンポポの種も違った綺麗さがある。畑では菜花がたくさん咲き、梅の花も咲き随分明るく賑やかになって来ていた。 ![]() 妻実家前の空き地では河津桜が3分咲きくらいか、うす紅色で綺麗だ、、、、、、。 近々、天気の良い日に花の下でお茶を飲むらしい、、、、、 ![]() ![]() 確実に春がそこまで来ています。だんだん日も長くなり日の入りももう6時を過ぎている。じっと動きが少なかった冬、特に昨年からはコロナもあるけど、、、、、。 色々なものが動き出す春が来つつあります。その前にコロナ退散だ〜〜1都3県は緊急事態宣言が延長、しっかり抑えてもらわないとまた地方に拡散する。都市部も大変だけど地方も飲食・観光業など青息吐息だ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
いよいよ始動で粗起こし |
2021-03-05 Fri 06:52
月改め3月になった。今年も、もう2ヶ月、、、、年々、月日の経つのが早くなる。
天気が良く暖かかったので「いざ 出陣」 まだ草は少ないが、暖かくなってくると加速度的に草が増えるので、今後野菜を植える予定の箇所を耕運だ。 ![]() 2回ほど混ぜ混ぜしておいた。草は鋤込まれている。また生えてくるけど今度は石灰入れて堆肥など入れて土を作る頃だろう??? ![]() こちらの一画もマルチを剥いで起こしておいた。 ![]() こちらは、相当草が伸びていて草を刈った方が良かったけど、そこは面倒、強引に耕運機で混ぜ込んだ。ここは近いうちにもう一度起こした方が良いかな? ![]() その後、草に埋もれかけていたニンニクの畝間の草を取った。マルチがかかっている所は、これまでも草を取っているので比較的少ない。でも小さいうちに取っておいた方が後が楽だ。 草って小さい時に取ってやれば楽なのに、なかなかそれができない、、、、。 ![]() 3月に入って、どうやらゴングが鳴ったようだ。暖かい日も少しづつ多くなって来たので始動だ。まずは寒いと言って怠けて遅れている畑の整理だな、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春の菜に舌鼓 |
2021-03-04 Thu 06:03
28日の日曜日、午前中から1時頃まで仕事で帰りに夕食の買い物をして帰った。
JAの産直に寄ったらつぼみ菜があったのでゲット、つぼみ菜は祝蕾、子持ち高菜など同類かな? ![]() 茹でた、そしてブロッコリーも、、、、。マヨネーズ付けていただいた。 ![]() 産直で蕗の薹もゲットした。前日に採ったものがあったけど量が少ないので買い足した。そして蕗の薹味噌を作った。写真はピンボケです、、、、。 ![]() 食べれそうになっていたタラの芽と蕗の薹で天婦羅を作った。春を呼ぶ菜を使って酒のつまみ作りに精を出した。何も肉や魚だけが酒のツマミではない。食べてそれほど栄養がある訳ではないけど、心を満たしてくれる。 ![]() 刺身用のアルゼンチン赤海老を頭を落とし、背から包丁を入れ、開いて背腸を取り除く。その後塩をしておく。 ![]() そして、殻の方を下にして焼き、酒を振りかけ15秒ほど蒸し焼きにして出来上がりだ。これ、なんかテレビでエビ料理が美味い店のシェフが作っていたやり方だ。そして、刺身用の赤海老もOKと言っていたので挑戦でした。エビは火を入れ過ぎると旨味が落ちるそうだ。テレビでは10秒でOKとやっていたがオッサンはなんか生っぽかったので5秒プラスした。 で、味は??? ハイ、旨かったです。 ![]() これは、前日に妻が忘れていたブリの照り焼き、この日は肉料理を考えていたがこのため、肉は翌日回しだ。 ![]() 畑の春菊を採って来て、卵とでお澄ましも作った。 ![]() 魚介と野菜中心でローカロリーな夕食になった。 ![]() 春の菜に舌鼓を打って、この日もお酒が進んだアルコール依存症の爺いだった( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
タラの芽のふかし栽培その後 |
2021-03-03 Wed 06:15
2月の6日に伸び過ぎたタラの木を切って、さらに15〜20cmくらいに切って水に浸けふかし栽培をセットした。
![]() 2日後、何となく大きな芽が膨らんだ???気のせいか????? ![]() セットしてから10日ほど経過、芽がだいぶん膨らんできた。 ![]() これは、16日経過後だ。上が弾けて葉っぱが出掛けています。 ![]() この日、柑橘系の苗を求めてHCに行ったが、その時、こんなものを見つけた。これはタラの芽の栽培セットだ。初めて見た、、、、、。これいくらと思う???? ![]() その横には栽培方法を描いたものがあります。「簡単、水を入れて暖かい室内に置いてください」とね。 オッサンがやっているふかし栽培と同じだ。 でも大きく違うところはオッサンのは0円、でもこの売っているのは何と何と 8本入った1セットが1180円だった。いくら山菜の王様なんて言ってもね、、、、、、。 でも、、、、都会の人で買う人がいるのかも?? ![]() 23日にはさらに芽が膨らんで来ていた。 ![]() そして28日、第1弾はそろそろ行けそうだ。そして、第2弾・3弾も続いて来ている。 ![]() 3月はふかし栽培で楽しみ、4月になったら自然の中のタラの芽をいただく予定だ。 さてさて、暇な時期のはずが久々の3連勤だった、ちょっとゆっくり本でも読んだりしようかな? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
イカ祭り |
2021-03-02 Tue 07:05
貰って来たヤリイカだ。前日、なんと60杯釣ったそうでいろいろお裾分け、我が家も10杯貰った。
![]() 帰ってから捌いた。身の所をクルクルとラップに包んで棒状にして冷凍庫に入れる。解凍すればいつでもイカ刺しが食べれる。イカは1ヶ月くらいは刺身で大丈夫、もっと行けるかも??ダメなら中華などには使える。4杯を冷凍に ![]() この日は義母も呼んで3杯をイカ刺しに ![]() 3杯は煮付けにした。もう少しするとヤリイカは子を持つ、それは煮付けがいい、いわゆる子持ちイカの煮付けというやつだ。 ![]() 刺身して残ったエンペラや下足は湯がいてネギとでヌタを作った。 ![]() これはイカはありません、切っただけのサラダ、そのほかコロッケもあったかな? ![]() 貰ったイカでイカ祭りの夕食、田舎ならでは、、、、都会ではなかなか味わえません。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
河津ザクラも咲き出した |
2021-03-01 Mon 12:05
今日から3月、未だにコロナに翻弄されている。それでも季節は移ろい妻実家の梅もだいぶ咲いて来た。春近し、、、、。
![]() ![]() そして椿も ![]() 空き地の河津桜も咲き始めた。でも今年は昨年に比べて遅い。2月になって暖かい日もあったけど全体的には去年より寒かったのかな。そういえば去年は暖冬だったか?? ![]() 畑の梅も咲き始めている。たくさん実が生ってくれると良いが、、、、。 ![]() ![]() 26日、実家に行き支柱用の竹をたくさん貰って帰った。例年は私も竹切りに行くのだが、ゆっくりしていたら兄貴が竹を切りに行ってくれた。来年もこの手が良いな〜〜♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ![]() そして、この日は前日にイカ釣りに行った兄貴にイカも貰って帰った。それは次で、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|