サクサクそしてふんわり鯵フライ美味し |
2021-02-28 Sun 16:22
25日、さて何してたかな??23日に買い込んだ本を読んでた、、、、、
そして、頼んでおいた本が入ったという連絡があり、取りに行ったついでに晩飯の買い物だ。見切り品になっっていた練り製品を買っておでん風の煮込みを作った。 ![]() そして、レタスやらブロッコリーを入れてマカロニサラダ ![]() 生きの良い鯵が300円ほどで安く3匹を刺身?たたき?風にした。 ![]() 残りの3匹は背開きにして久し振りに鯵フライを作った。姫2号の食レポでは熱々で外はサクサク、中はフワフワで美味いとな、、、、。 ![]() 現在、姫3号は仕事が忙しく一段落するまではアパート暮らしなので量的に少なめの夕食です。 ![]() 決して高い材料ではありませんが美味しく食べております。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
畑は春、そろそろ始動しなくては、、、。 |
2021-02-27 Sat 06:10
三寒四温、少しずつ暖かくなって来ている。日も長くなり明るくなった。23日仕事が終わってからちょっと畑に寄ってみた。
あまり食べないうちにアスパラ菜も紅菜苔も菜の花に、、、、。 ![]() 菜花も花盛りだ。 ![]() その横でのらぼう菜が出来て来た。そろそろバトンタッチだ。 ![]() 暖かいハウスの中は何もかも董立ち? ![]() 定植しようと思っていたサンチュとサラダ菜がポットの中で大きくなってしまっている。 ![]() 春菊だけは董立ちしてなかった、頑張って食べなきゃ、、、、。 ![]() 高菜は露地で良い感じに大きくなって来た。いろいろ董立ちで菜ものが少なくなって来ているので高菜に頑張ってもらおう。 ![]() 冬の間に先っぽを切ったワケギ、新しい葉っぱが出て来てだいぶん大きくなった。そろそろいろいろ料理に使えそうだ。 ![]() 寒風の吹きさらしだったが良くぞ頑張ったエンドウ、これからグ〜〜〜〜〜〜ンと大きくなるかな?来季は回りに不織布を巻いて風除けを作ってやろう、、、、、。 ![]() 畑の北側、竹の地下茎を掘っている所の一部にブロ友のゆうちゃんいただいた鉢植えのブルーベリー2本を妻が降ろしてやっていた。酸性度で水捌けが良い場所、ブルーベリーの回りはブルベリー用の土を入れている。ちゃんと根付くと良いが、、、、、、。それとゆうちゃんの指導によりもう1本、同系列のブルーベリーを植える予定だ。 ![]() 暖かくなったとはいえ、まだまだ安定感がない山陰の冬、3月になったら土も乾きだすので耕運機で荒起こしだ。そして、まずはジャガイモ植えかな?いやジャガイモは扱いやすい実家畑にしよう、、、、。ナス科で連作障害もあるのでそらの畑では少なくしたい。まだまだ栽培計画も頭の中にない。GW頃の定植を考えてそろそろ始動しなくては、、、、。 家の中では既にトマト類、ナス類、唐辛子・ピーマン類のタネを蒔いて育苗中だ。 ![]() 土の中で冬籠りしていた虫も暖かくなって出てくる「啓蟄」はもうすぐだ、、、、。また虫に悩まされる時期がくるのか、、、、でもそうじゃないと野菜もできないか、、、、。月が変わったら気合いを入れなきゃ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
取り寄せ牡蠣の最後は牡蠣フライ |
2021-02-26 Fri 06:30
この前の日曜日、用事があって実家へ行った。その際、兄貴が釣ったヤリイカをもらって帰った。釣ってその日のうちに捌き冷凍した物だ。
イカは冷凍しても1ヶ月くらいは良い状態で刺身で食べれる。何よりも釣って来てその日のうちの処理が良い。 ![]() 取り寄せた牡蠣もだいぶん食べた。そして、最後はカキフライだ。衣で旨味を閉じ込めてしまうので美味いのは当然。牡蠣が苦手な姫3号には白身魚のフライだ。 ![]() 根深ネギの貰い物があったので豚コマと炒めた。味付けは鶏ガラスープの素と塩麹、そしてコショー。初めて作ったけどなかなか行けます。ネギ自体甘みもあり美味いからね〜〜 ![]() 夕食では、その他に青梗菜のニンニク醤油炒めも作った。写真はないけど汁物もあったかな???? ![]() それにしても菅総理の息子の会社の接待すごいね〜〜一人当たりの単価が7万円超、まあ〜内密でお偉い役人を招くので場所代という側面もあるが、、、、。どんな料理だろうな〜〜〜???貧乏人のオッサンには想像できない。 そもそもお金を払わないんだったら、見返り目当ての接待はわかりきったこと、誰が見ず知らずの者に7万以上の夕食を奢るか、、、、、。それを接待ではないニュアンスでシャ〜シャ〜と言っている。でもオッサンもそんな料理にお目にかかってみたい、、、、。 まあ〜年金生活の庶民は慎ましく生きます。家庭料理の方が健康には良いんです、、、、。ちょっと虚しい(^∇^) ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
堀端を散策 |
2021-02-25 Thu 06:53
椿・梅見の続き、梅林を過ぎさらに北に進み城山の北の端近く、ここは搦手虎口跡で表玄関の大手前の反対の裏口になる。写真右側は堀川(内堀)。
![]() ここで折り返して堀沿いに南進する。右側には堀川、このように古木が堀に覆いかぶさるように生えている。 ![]() 亀田橋から南側を見るとこのように鬱蒼と木が覆っている。この先、木々のトンネルになっている。右側に家がある辺りには大正時代に志賀直哉、芥川龍之介が一時仮住居にした所だ。芥川龍之介が文壇で活躍するようになるきっかけとなった「羅生門」を滞在したその年の秋に書いた。ここ松江で充電したんかな?? ![]() 橋から反対側を見ると堀に水鳥が浮かんでいる。 ![]() 堀の岸付近の木の下にもたくさんいる、これはカルガモだ。 ![]() こちらにものんびりと泳いでいる。その他、マガモなど多くの鳥が見られる。 ![]() ここは船着門、階段状になっていて水辺に降りれる。 ![]() 船着門から城の方へは階段があり、ここも裏口の一種かな?? ![]() 内堀に沿ってずっと散策路が続く。 静かだ、、、、、、特にこの冬の時期は、、、、、時折鳥の鳴き声が聞こえる、、、、、。 ![]() 散策路をさらに南進すると島根県庁に突き当たる。県庁裏にある緑樹橋を渡る時、堀川遊覧船が通り過ぎて行った。遊覧船は内堀をずっと南進して行く。この時、堀はまだ波静かだ。 ![]() この日の午後から仕事、昼過ぎから風がどんどん強くなってきた。4時前には白波が立つほど風が吹いていて、船を操るのも大変だった。 椿も梅ももう少し、10日ほどしてからまた行って見たいものだ。まだまだ寒い日もあるけど確実に春が近づいている。草木に芽が出るようにオッサンの心にも芽が出て来そうだ。そして、この際コロナの芽は消滅してほしい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
椿・梅はぼちぼち開花 |
2021-02-24 Wed 06:17
この前の土曜日は天気も春めいて来たので仕事前に城山付近を散策した。
目的は椿と梅の開花がどうかな?と確認もある。 天守閣の西側(裏側)は椿谷と言って400本くらいの椿が植わっていて、江戸時代からその実で椿油を取り食用、頭髪用、刀剣の錆止めなどに使っていた。 椿谷は日本3大椿の名所の一つだ。現役時代は仕事に目が行き自然へ目を向けることが少なかったが、年取って心の余裕が出たのか、、、、、、?? ![]() 古木も多く落ち着いた雰囲気で四季を通じて散策する人が多いところだ。 ![]() 藪椿が一番多いが、ここにはいろいろな珍しい種類の椿もある。 ![]() まだ、時期が若干早いのか開花は少なめだ。3月に入ってから多くなるのかな? ![]() ![]() ![]() さらに、北の方に進んでいくと梅林が見える。 ![]() 近ずいてみると開花している木もあった。 ![]() 梅の花ももう少しって感じだが可愛い花をつけている枝も、、、、。 ![]() ![]() もう1週間か10日かな??? ![]() 椿と梅が終わるとその次は城山一帯は桜の花が咲き揃い楽しみだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
冷凍牛すじで牛すじ丼なかなかいける |
2021-02-23 Tue 06:03
仕事がなかった19日、昼飯(チヂミ)も夕飯もオッサンが作った。
まずは簡単サラダ、野菜はたっぷり食べんとね、、、、。 ![]() そして、1.5kgくらいか1玉68円の白菜を買った。この安さだと作るのがバカバカしくなる。でもまあ〜自家栽培分は無農薬となるが、、、、とはいえ今季は虫にやられて白菜がないので買わざるを得ない。 買って来た白菜でお浸しだ。農家だったんでタダだから子供の頃によく食べさせられた。鰹節たっぷりかけて案外好きなんだよね、、、。 ![]() 残り物の豚コマを包丁で叩いてミンチ状にして麻婆豆腐を作った。いつもは豆板醤などを使って味付けするが、この日は怠けて Cook Do を使った。 ![]() 以前、業務スーパーで買った1kg入りの冷凍牛すじを使って牛すじ丼を作った。牛すじって結構高いけど800円くらいで安い。その上、オーストラリア産なので買った。我が家ではBSEの対応以来、牛肉も含めてアメリカ産をひどく嫌っている。全部茹でて柔らかくし1/3ほどをこの日使い、残りは冷凍保全した。柔らかく美味いです。 ![]() この日の晩飯で一番高級品か?熊本産の400円超のアサリを使って味噌汁、貝は良い出汁が出る。 ![]() 安物食材の寄せ集めで作った晩飯、でも腹を満たしそれなりに美味しいです〜〜 ![]() 家飯だから安上がりです、そして野菜もしっかりバランス面もバッチ グーです。 金はなくとも時間はあるジジイ、慎ましやかに生きております。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
牡蠣のチヂミ作ってみた |
2021-02-22 Mon 08:20
牡蠣が来たので作ってみたかった牡蠣のチヂミを作ってみた。
生焼けは不味いので蒸し牡蠣にしてから作った。 ![]() チヂミ粉に卵やキムチを混ぜて種を作る。 ![]() ホットプレートを熱し、胡麻油を引いて種を置き牡蠣を置く、ひっくり返した時に牡蠣が焦げないよう牡蠣の部分にちょっとだけ種を塗る。 ![]() これは牡蠣好きの義母用、量は食べれないので牡蠣をしっかり入れ、種は少な目だ。焼けたら妻がすぐに出前で持って行った。 ![]() コチジャン・醤油・酢のタレを作っていただいた。美味いっす。 ![]() 因みに下の写真が11月で鳥取で食べた牡蠣のチヂミ、こんな風に美味そうに出来ないなあ〜〜種には重曹かなんか入れてフワフワ感を出しているのかな?? ![]() 今度、スーパー等で売っている牡蠣を使って研究してみよう、、、、、、。 先週末から忙しくしており、貯めていた記事放出です。皆様のところへの訪問も滞り気味で失礼しております。ボチボチお邪魔しますね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
今年も取り寄せの牡蠣 |
2021-02-21 Sun 06:55
水曜日から冷え込むという予報で、この日に合わせて牡蠣を注文していて届きました。
![]() 毎年この時期になると、エイっと注文します。送料込みで6000円くらい、牡蠣は120個くらい入っているでしょうか?水の中に入っているのではなく、生きているのが食べたくてね、、、、。 蒸し牡蠣、牡蠣フライ、炊き込みご飯等当分いろいろ食べます。 ![]() まずは蒸し牡蠣 ![]() 熱々をレモンを添えていただきます。調味料は一切なし、塩水を含んでいるので程よい塩加減、口の中に入れ軽く噛むと身が割れて牡蠣のふくよかな美味しさが広がります。まず蒸し牡蠣を食べるのは余分な味を付けず、牡蠣そのものの味を楽しむためです。 そして、酒を飲み一緒に味わい、流してリセットして再びいただく至福のひと時です。 ![]() あとは簡単に取り合わせ野菜の炒め物、水分が出て来て炒め煮的になってるかな? ![]() 今回買った牡蠣は生食向けではなく加熱用です。この時期、ノロが怖いですし、生食より加熱した方が旨味が増すように感じます。そして安いです。生で食べるのは5〜6月に隠岐や近辺で獲れる岩牡蠣がノロの影響はなく安全なのでその時にします。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
私はだ〜れ ♪ 誰でしょね?♫ |
2021-02-20 Sat 06:50
玄関脇にある百日紅の木に付いている種を食べるため雀より小さ目の小鳥が数羽来ていた。ヒヨドリも狙ってたようだがどうも大き過ぎてダメなようだ。特に風が強いと枝が揺れるので小鳥の餌場になっていた。
さて、この小鳥はなんだろ? ![]() 一生懸命啄ばんでいる ![]() 後ろ姿はこんな感じ 背中から尾にかけてのこの模様が特徴か ![]() 腹側はこんな色、強風が吹くと枝がしなり、必死に枝にしがみ付いて曲芸をしているかのようだ。 ![]() 横から見るとこんな感じ ![]() 目の後ろ側は黄色っぽくきれいな鳥だ ![]() 小さいけど精悍な面持ちだ ![]() ボロカメラでもう少し拡大、でもこれが精一杯 私はだ〜れ ♪ 誰でしょね?♫ってオッサンをからかっているか????百日紅の種を食べるのに必死で警戒心も少ないようだ。 ![]() 模様からマヒワかいやアトリかカワラヒワか??色からするとカワラヒワは違うような気がする。 オッサン的にはアトリかな?って思うけど、、、、、、、。鳥に詳しい人おせ〜〜〜て。 もう少し写真が良いといいけどね、、、、、、、、。 ![]() 18日に降った雪の上に啄ばんだカスが散らかっていた。 ![]() 野山には雪が積もって餌がなくなって来ているのか?家の庭にも小鳥が地面を突いていた。春になると餌が豊富になるけど小鳥たちももうちょっとの辛抱かな?畑仕事はオッサンももうちょっとの辛抱だ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
残り物+貰い物+見切品切っただけ+ちょっとは作った晩飯 |
2021-02-19 Fri 08:32
月曜日は仕事だった。この頃は4日に1度くらいのペース、GO TO は現在中止だからね、、、でも例年この時期は寒いので観光客も少なく出勤日は少ないそうだ。今年はさらに少ないけどね、、、、。
前日のソフトの練習のせいか、体全体が怠い、飯作る気力はなしだ。妻もなんとなく気力はないようだった。 この日の晩飯、まずは3杯作ったイカ飯の残りの2本だ。 残った煮汁はもったいないと翌日大根とこんにゃくを一緒に煮てた。旨味が大根にしみてなかなか美味い。 ![]() 義母のところから貰って来た大根菜とジャコの煮た物 ![]() 切るだけのサーモンの刺身、我が家の見切り品ハンターが安く仕入れて来た。 ![]() そうそう怠けてはと妻が鳥肉・こんにゃく・牛蒡の煮物を作った。 ![]() そして簡単にコールスローも ![]() なんかあんまり頑張った感はないが、品数だけは並んでる。それなりにバランスも、、、、。 ![]() まあ〜こんな日もあるさ、、、、、。省エネで食べるのも大事だ〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
前日に買った材料を使って |
2021-02-18 Thu 06:06
土曜日に買い物したが、突然、姫が帰ったっため変更になり、買った材料は1日冷蔵庫で保存
1日遅れで赤ガレイの煮付け、もっと大きい子持ちだと最高だが、、、、、、。まあ〜安いからシャーないか、ちょっと煮過ぎた感あり。 ![]() そして、これも予定していたイカ飯、年末に餅米を2箇所から貰ってたくさんあるので消費活動です。イカはとりわけ新鮮ということではなかったが刺身じゃないしまあ〜良いっか〜の乗りでゲットしたものだ。 でもね、イカ飯は北海道物産展などで買ったら6〜700円する。イカ1杯110円程だから随分安上がりだ。味は???それは我が家の好みの味。 ![]() これはイカが嫌いな姫がいるので代替で買っておいたササミを使って、粉チーズを塗して焼いたもの、これはブログ「春日和」のはるさんのレシピを真似た。ささみを塩コショーして置いてフライパンで焼いて火を通しておいた。その後、フライを作る要領で小麦粉→卵液→粉チーズ→卵液→粉チーズで再びフライパンで焼いた。 焦げるといけないのです予め肉は火を通したけどやっぱり焦げ気味、油をケチったか???でもまあ〜初めてだからこんなもんか、、、、。ささみは淡白だけどチーズと卵でちょっと濃厚な味になり好評だった。 ![]() 付け合わせにブロッコリーのバター炒め、ジャガイモのミルク煮 ![]() 他にはほうれん草たっぷりの味噌汁を作ったかな??写真は忘れた。 この日は前日の食材を使い切って、買い物も不足品だけだった。せっかく買った食材、腐らせるわけにもいかない、収入には限りのある年金生活者だからね〜〜〜 さてさて、昨夜からの雪が10cmくらい積もってる。遊覧船運休の連絡はないので今日は仕事、行くまでがしんどい、行ったらまずは雪かきだな、、、、。営業していて船が動けば雪景色の城下町松江の風景が見られるか、、、、。これもなかなか良いかも?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
運動すると腹減るわ〜〜 |
2021-02-17 Wed 06:30
日曜日も天気が良い、でも朝はちょっと寒かったかな?
朝食はお茶漬けだ。でも永谷園ではない、、、、、。京都のちょっと高級な? お茶漬け最中「花点心」だ。9個入っている。真ん中はフグで鮭・昆布・梅だ。袋を開けると最中になっていてその中にお茶漬けが入っている。具は別途、袋に入っている。 ![]() 開けてご飯の上で最中を崩し、具を乗せます。 ![]() そしてお湯をかけていただきます。美味いっす。 さてさて、これでは元気が出ないけど、まあ〜内臓脂肪の蓄えで補います。 ![]() この日は爺さんソフトの初練習だ。例年は総会と称した飲み会で気勢を上げてから初練習となるのですが、今年はコロナ禍、会食は自粛なんで飲み会はしてません。何はなくても飲み会はという連中ばかりですが、、、、、。 それでも、体を動かしたく爺さんたちはウズウズしておりまして、声掛けがあると集まりました。 久しぶりの練習でしたがみんな怪我もなくスタートを切りました。わたしも初打席、良い感触でレフトオーバー、気持ち良かったです。 冬の間、運動をしていないのでやはり筋力が落ちています。守っていて急に走ると足がガクッとすることもありました。まあ〜開幕の4月頃までにはなんとかなるでしょう〜〜〜〜〜気持ちの良い汗を掻きました。この日の最高気温は20度、太陽が当たって久しぶりに暑いと感じましたよ、、、、、、。 ![]() 昼で練習を終わって、帰って昼食は焼きそば、ワッシワッシと一気に食べた。 ![]() それでも足りなく、懐かしくて買った100均のこれ 記憶ではこれではなく横長だったような気がするけど、、、、、 今を遡る50年以上前、日曜日の夕方6時だったかな?藤田まことと白木みのるが出ていた「てなもんや三度笠」で番組が終わってからだったなか、なんか懐から出しながら「あたりまえだのクラッカー」って言っていたような、、、。 今食べると特別美味しい訳ではないが、まだ豊かではなかった昔は美味しく感じたなあ〜〜〜ちょっと前に見つけて買ってみた。焼きそばでは足りずこれも貪り食っていた。 ![]() やっぱり運動するとエネルギー消費で腹減るわ〜〜〜〜やっぱり体を動かすのは健康に良いのかな??でもなあ〜〜今はコロナがあって満足に運動もできないか、、、早くコロナ退散せよ、、、、、、。 東京では昨日300人台でだいぶん減った。2桁まで行けば、、、、、そして、今日からワクチンの接種がスタートする。今までの対応とワクチンの両効果で収束すると良いが、、、、、。まずは1都3県が2桁に減らないとダメだね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ファイアーで畑の片付け |
2021-02-16 Tue 07:07
この前の土曜日に午前中にいつものスーパーの魚屋に行き、ウルメイワシ4匹で1盛、赤ガレイ4匹で1盛、スルメイカ3杯で1盛を各400円のものを全部で1000円で買って来た。
ウルメイワシは刺身、赤ガレイは煮付け、スルメイカはイカ飯を作る事を考えてゲットした。 買い物から帰り天気も良くその上、風がないと来ている。これは絶好のファイアー日和だ。この時期、草は枯れて新芽も出ていない状態でのファイアーには細心の注意が必要だ。我が畑部分は枯れ草はなく緑の草が多いが周辺の耕作放棄地は枯れ草が多いので要注意だ。 畑の中央部でファイアーです。燃やしたのはほとんどが木の枝や昨年のオクラやナスなどを抜いたものだ。 ![]() こんだけありました。 ![]() それにプラスして、先頃掘った竹の地下茎も燃やした。 ![]() そして、燃やし切りました、、、、、いや待て、太い木が2本、、、、これは折れた栗の木、焼き切るのは時間がかかるので空き地で他の木を焼く時に焼くことにした。 木の枝などがなくなりスッキリした。これで春の草刈りなども楽になる。いい仕事ができた、、、、、。 ![]() 合間でニンニクに追肥した。また、玉ねぎの草取り、2回目の追肥も終えた。あと1回3月の初めに追肥を予定だ。 ![]() 4時前には畑を終え家に帰った。この日、気まぐれの姫1号が帰って来て義母の家で晩飯となり、午前中に買って来ておいたイワシを刺身にして持って行った。 ![]() 畑の片付けはまだ済んでいないのでこれからも不要なものなど出るけど、大きな山は越えた。ちょっとだけ前進か、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
牡蠣のジョンを作ってみた |
2021-02-15 Mon 07:00
11日の祝日は晩飯当番で買い物へ、でもあんまり気合いが入らない、、、、。
ただ焼くだけのイワシの丸干し(オッサン用) ![]() 同じく焼くだけのカレイの干物(その他の者用)、カレイは3匹1パックだったので、オッサンは譲ってます。 ![]() ワカメを買ったが結構茎があったので茎だけを使ってキンピラ、これ結構好きなんよね。 ![]() 晩飯、全体を考えるとこの皿は要らなかったけど、牡蠣が安く更に賞味期限がこの日で半額でついつい買ってしまった。一度作って見たかった牡蠣のジョンだ。牡蠣に小麦粉をまぶし、卵液に漬け再び小麦粉をまぶしてフライパンで焼く、コチジャン・酢・醤油のタレを付けて食べる。小麦粉の中に牡蠣の旨みを封じ込めいただくのだ。 あとで思ったが周りの小麦粉を付けるのがメンドイ、これは11月に鳥取方面に出かけた時に食べた牡蠣のチヂミのようにチヂミ生地にした方が良さそうだ。それに出来上がりも綺麗にできそうだ。今度やってみよう、、、、、。まだまだ牡蠣のシーズンで楽しみだ。 ![]() ニュージーランド産の安いかぼちゃを買って煮付けた。 ![]() この日のメインになるかな?親子丼 鶏肉はセセリを使った。一羽の鳥から取れる量が少ないのかあまり出回っていない。食感も良く美味しい。中にはネギと三つ葉を使った。 ![]() ワカメの葉の部分を使って味噌汁も作った。 ![]() わたしゃ管理栄養士でもないので分からないが、まあ〜いろいろな食材を食べればそれなりに大切な栄養素は摂れるでしょう、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春の兆し |
2021-02-14 Sun 06:20
玄関を出ると隣の家の生垣の下に小鳥がいた。さてこれは、、、、メジロだ。
![]() 飛んで、今度は我が家のローズマリーの上に留まった。ボロなカメラのズームアップで良い写真ではないけど、、、、。カメラもだが腕も悪い。 コゲラもいたがこやつ動きが早くて捉えられなかった。暖かくなって小鳥たちもよく見かけるようになった。住宅地だがその周りは自然が豊かなので鳥も多い。 ![]() 寒くないのでちょっと畑散歩も、、、、菜花が綺麗です。 日本海側の冬は曇天で暗い日が多い、2月になって晴れの日も少しは多くなった。畑はまだ緑も少なく荒涼としているが、最近は菜の花が黄色く咲き出しパッと明るくなって来た。 普段はゴチになっているアスパラ菜 ![]() そして、紅菜苔 ![]() 水仙も黄色い花を咲かせています。 ![]() 寒色系だけど小さい花のオオイヌノフグリ、なんか犬の○マブクロなんてありがたくない名前を付けられている。こんなにかわい花なのに、、、、、。 ![]() 空き地では河津桜の芽が膨らんで来ていてもう少しで花が咲くんかな? ![]() こちらはマルの散歩道脇の畑にある蝋梅、特別手入れはされてないようだ。 ![]() ![]() 同じく畑の中にあった梅かな?うちの畑の梅は全然咲いていない。 ![]() 寒かった1月、それでも2月に入って気温は緩み春の兆しが見られるようになった。 しか〜〜〜〜し、今週の天気予報を見ると水木と寒波が来るようだ。最低気温はマイナス3度で暴風雪、今季最後の冷え込みかな?まあ〜この時期は三寒四温、この繰り返しで春が訪れるのでしょうね。 昨夜、北関東・東北で結構強い地震があったようだが、今後も余震があるようなので気を付けてください。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
エスニックをご馳になった |
2021-02-13 Sat 06:57
ここのところ良い天気が続いています、やはり2月になると違う。
とは言っても畑の作業は一向に進まず、まあ〜何かと多忙、本職じゃないのでボチボチ成るように成るで行きます。 今は内業の時期、色々コザコザしたことを片付けます。その他は本を読んだりの緩やかな時間を過ごしてます。 そんな半分怠けたような日々だけど、この日の晩飯はゴチになった。まあ〜これが一般家庭に近いか? この日は久しぶりにエスニックの日 生野菜盛りに牛肉たたき風を乗せてある。タイ料理かな?ナンプラー・レモン・塩コショーなどのスパイシーなドレッシングでいただいた。 ![]() こちらはエスニックぽくない日本の冬野菜も使ってイカゲソ(冷凍保存分)を使って、ナンプラー・オイスターソースなどの炒め物。 ![]() そして、世界3大スープの一つであるトムヤムクンスープ、辛酸っぱくで美味しいですね。筍は我が家の保存もの、オクラも我が家の冷凍品が使ってある。エビをふんだんに入れて、、、、、、。汗をかきかき美味いです。 ![]() この日の夕食です。ご飯は我が家では必需品のインディカ米で食べました。 ![]() 我が家ではエスニックとイタリアンは材料が揃い易い夏の時期が多いのですが、冬の時期にこの変化球もなかなか良いです。鍋物などしょうゆ味にも少し飽きも来る、ここで辛さの鮮烈なパンチ、目が覚めます♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
冬眠中の畑もそろそろお目覚め? |
2021-02-12 Fri 13:00
当初、明日アップの予定でしたが、下書きで写真貼り付けていて公開になっていたため30分ほどアップ状態となっていた。このため訪問いただいた方があったので繰り上げで本日アップです。
年末、そして年明けの強烈寒波で概して今年の1月は寒く、家に引きこもり閉ざされた生活をしてたかな?? 2月に入って天気も良く暖かい日が多くなって来た、季節は確実に移ろいでる。 畑ではアスパラ菜と紅菜苔の花が綺麗に咲いている。 ![]() 寒さに強い高菜、子持ち高菜も葉を茂らせている。これからが楽しみ、菜ものが少なくなるこれからの時期の救世主になれるか?? ![]() そして、菜花とのらぼう菜、まだ小さい、、、、、。のらぼう菜は自生したものには花芽が出たが、種を蒔き定植したものはまだ花芽は出ていないけどこれからに期待。 ![]() わけぎは傷んでいたので年末に刈り込んで肥やしを入れて置いたが復活して来ています。さらに追肥して3月の再生を期待したいですね。 ![]() 防寒・防風対策もろくにしていなかったエンドウ、ペターっとしてたけど健気にも上に伸びて来ている。暖かくなってさらに伸びるかな??? ![]() そら豆は寒さには強いのか平然とマイペースで伸びて来ている。 ![]() 大根は葉っぱを切って必要な時に取っている。もうそろそろ終わりかな? ![]() 厳しかった冬も終わりに近づき、冬眠中だった畑も目覚めて来たようだ。 そろそろ、オッサンも動きだななくてはいけないかな、、、、、、、、。今度の日曜日からは爺さんソフトもいよいよ始動、春はもうすぐそこまで、、、、、、、だね。 本日は仕事で予約投稿しています。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
外出の自粛で家で昼飯食べてます |
2021-02-12 Fri 06:49
2月に入って少し暖かくなり、散策などで出かけやすくなって来た。でも、一方でコロナで外出自粛だ。
未だ不要不急の外出は避けています。でもね、、、全く出ない訳にはいかない、仕事や買い物などなど、、、、。 でもね、自粛傾向ですよ、、、、、。いくらこの地域は少ないと言っても。 そんなこの頃の自粛昼飯、8日はエビ・牡蠣の中華焼きそば ![]() 9日は、スーパーでよく売っているアルミ鍋に入っているうどん、これは熊本の五木食品さんですね。100円くらいでお買い得だ。 ![]() うどん玉を出して水入れて、スープも入れて付いているエビ天の他に卵・揚げ・ネギ・きのこ・既製品の野菜天麩羅を入れて賑やかにします。熱々をふうふう言いながら食べる。結構好きなんですよね、、、、。 ![]() そして11日は蕎麦、長芋・大根おろし・練製品をトッピングして食べました。トッピングに使っているものは見切り品が多いです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ![]() さて、10日は、、、、???この日はどん兵衛の肉うどんだった。昼食は麺類が多いです。 結構侘しく食べてますよ〜〜〜それでも午前中に仕事がある日は店に寄りますがね、、、、、。午後が仕事の時はコンビニで肉まんを2個ほど買い、軽く食べます。結構これに嵌ってます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
たらの芽のふかし栽培をセット |
2021-02-11 Thu 09:28
5日に切ったタラの木です。どんどん上に伸びている、そのままにしておき春になって芽が出ても採ることはできません。
![]() これが切った後、まだ高い木がありますね、、、、。 ![]() 切った枝は家に持ち帰り、日曜日にさらに15cmくらいの長さに切って行った。 何かと言えばタラの芽のふかし栽培をするためです。タライの中に水を張り、そこに7〜8本束ねたタラの木をおいておき、部屋の中に置いてます。 部屋の中は外より暖かいので2〜3週間くらいかな?タラの芽が出て来る予定です。一足先にタラの芽の天ぷらをいただこうという魂胆です。 尤も、自然の中で自生したものには敵いませんがまあ〜促成栽培ものはそういうものですからね、、、、、。 ![]() 枝の先の部分だった所は既に芽が膨らんでいます。 ![]() 邪魔な枝を切って生かそうという事なのでダメ元だけどね、、、、。でも今まで失敗はありません。タラの芽の天麩羅が楽しみです。 田舎の暮らし、な〜〜〜んもないけどこんなことできる楽しみはあります。お金はかかりません、自然の中のフィールドで楽しませてくれるものはたくさんあります。 何もないところでも見つけ出せばあるものです。それを生かすか生かさないかそれぞれでしょうね、、、、、。金ない私は生かしたいなあ〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
晩飯作り押し付け合いの果てに、、、。 |
2021-02-10 Wed 06:30
6日の土曜日が続きます。家に帰って、妻と晩飯を誰が作る?という話になり押し付け合い、近くで聞いていた姫たちが妻の味方をしたのか「チヂミ」と言い出した。チヂミはオッサンの十八番、こうなるとオッサンはもう駄目だ、、、、、、。親父より母親の方が普段から話も合う、親父には勝ち目はない。ってことで晩飯を作ることになった。
そして、姫たち希望のチヂミだ。それにしてニラが高かった。1束198円だよ、、、、。安い時なんか50円くらいなのに、このためネギを増やした。キムチをしっかり入れて作ります。 ![]() 他にはたくさんあるニンジンを使って人参とカニカマのナムル。 ![]() 前日買ったほうれん草と残り物のエノキ・わかめ、そしてミンチで団子を作ってスープも作った。 ![]() ハイ、押し付け合いの果てに作った晩飯だ。 ![]() 珍しく、我が家にしてはちょっとジャンクぽい晩飯だった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春日和に街ブラ(その2) |
2021-02-09 Tue 07:12
続いて、南殿町通りに入った。ここも当然、城に至る昔のメインストリート、でも今は寂れました。店の多くが閉店したり取り壊したりで少なかった駐車場になって来ている。
この日、この通りに行きたかった理由がある。写真を見ると人影がないが左側に僅かに、、、、。この後ろのビルは、松江に古くからある本屋さんの「今井書店」本社、昔はここに多くの種類・量の本、そして政府刊行物なども取り扱っていた。まあ〜県庁所在地で県庁に近い老舗本屋さんだ。現在は、車社会なので郊外に展開している。 最近、この本社ビルを改装して、「TONOMACHI63」という山陰の郷土出版物や物産などの品揃えを中心にしたコーナーに変わり一度行ってみたいと思っていた。 ![]() 中に入ると目につくのが、今の倍の48m高さがあったという出雲大社の模型だ。これよりもう少し大きい模型が出雲の古代出雲歴史博物館にある。そして、径1.3mくらいの木を3本束ねた9本の柱で支えられたと言われている、そのうち発掘された宇豆柱が同館に展示されている。まあ〜出雲大社といったこの地方のある意味シンボルだからね、、、。 ![]() 古事記や出雲大社に関する本、松江城やその他歴史関係にする本が沢山ある。買いたい本は多いけどいっぺんには多すぎる。様子は分かったので必要な時にまた行きます。 ![]() この日は小泉八雲の怪談を買った。考えてみれば「耳なし芳一のはなし」や「雪おんな」も読んだことなかった、、、、。 ![]() 船頭のオッサンにはコンパクトに学べるこんなのもあったのでゲットです。 ![]() さてさて、昼前、京店商店街へちょっと引き返し昼食です。老舗旅館「皆美」の横の「おいでやす おおきにや」という居酒屋さんが昼もやっていたので入った。ここは夜には行ったことがある。店主が京都の人かどうかはわからない、、、。 ![]() おすすめランチの「天丼定食」、丼を飛び出すでっかい穴子、えび、レンコン、さつまいも、かぼちゃ、ししとう、そしてかき揚げがどうだと言わんばかりに乗っていた。 ![]() 腹も膨れていざ出陣、物産観光館の上に松江城が見えます。 ![]() 裁判所裏手からお城を望みズームアップ、松江城の試験なので城を見て気分を盛り上げます(嘘です) ![]() そして突き当たりには松江藩の祈願所だった普門院、私も合格祈願、これも嘘です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ そんなにシビアに考えてませんから、、、、。 ![]() 普門院橋を渡っているとキンクロハジロの雌が泳いでいた。雄は白黒がはっきりして目立つ。この鳥、嘴がちょっと横に広い、潜ってシジミを食べるが獲りやすいようにこうなったのかな? ![]() 12時40分には商工会議所に行き受付、13時から試験でした。30分経ったら退出OK、オッサンは35分で退出した。1〜10問目までは捻った、またちょっとマニアックな問題で参ったなあ〜って感じ、11〜40問目までは過去に出た問題で簡単で点を取らせる意図がありあり、41〜50問目まではこれまた比較的捻ってあった。合格は正答率80%で40問だ。 さてさて、オッサンは????発表は3月ということだった。 春日和に街中の散策、良い時間が過ごせた。桜の時期には城山にも行ってみたいね、そうだ3月頃には梅に椿、蜜を求めて鳥も来るな、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
春日和に街ブラ |
2021-02-08 Mon 09:55
6日の土曜日、以前に載せていた「惚けない秘訣はチャレンジだあ〜」で書いていた「松江城検定試験」に行った。まあ〜この試験は資格取得とかそういったシビアなものではなく半分楽しみでもあるのでお気楽で行った。試験は商工会議所であり街中なんで早めに出て街ブラして昼食摂って行くことにした。
![]() これは宍道湖と中海を結ぶ大橋川に掛かっている松江大橋、江戸時代には南北を結ぶ橋はこれ1本だった。なので南から敵が攻めてくるにはこの橋を渡らなくてはいけなかった、もちろん船という手もある。 ![]() 大橋を渡り切って4〜50m行き、左折すると京店商店街(進行方向は東から西へだが写真は西→東で昔のメイン道路) ![]() また、4〜50m行くと右折して南殿町方面へ(南→北) 地方都市の商店街は寂れてます、、、、、。それでもここら辺りはシャッターが降りてるところは少ない。 ![]() そして、京橋川(松江城の南側の外堀)に出る。渡り切った所の両サイドには旧山陰合同銀行の建物(現美術館)と旧日本銀行松江支店(現カラコロ工房)の古い建物がある。 江戸時代には、この付近は100m×50mくらいの広場(勢溜)でその周りは中老などの藩の幹部武士の屋敷だった。これには大きな意味があった。 それは、1本しかない大橋を渡って京店を抜け京橋を渡った敵軍は勢溜に至る。そこで幹部武士の屋敷を砦にして敵軍を迎え撃つ、そして京橋川南側にも兵を配置し退路を断ち鉄砲・弓矢で一網打尽にするための罠なんですよ、運良く京橋川を渡り切っても大橋は1本、ここでも退路を断つ。その他鉤型路と言って十字路ではなくちょっとズラして侵攻を阻む仕掛けなど色々考えて城下町が作られていて驚きです。堀川自体大事な防御の手段でもあった。 ![]() これは、前の写真手前の建物の旧山陰合同銀行(現在は美術館になってる) ![]() そして、同じく向こう側の旧日銀(カラコロ工房) ![]() 旧日銀の建物は中が改修されこんな感じ、吹き抜けで2階は回廊になっていてブティックやアクセサリーや小物屋さんなど若い女性が好みそうな店が多い。 ![]() また、日本3大菓子処の松江、お茶も盛んでこんな一画も ![]() そして、裏に出るとこちらにもいろいろ小さい店が沢山あります。でもね、、、、、いまはコロナで人がいません。もともと人が少ない田舎だけどね、、、、。 ![]() 大橋から京橋に至るまでに老舗と言われるところもあります。老舗の和菓子屋「風流堂」さん お菓子屋さんじゃないけど明治時代多くの文豪も訪れた老舗旅館「皆美」など、そういえばこの日の朝のテレビの番組でお取り寄せの皆美名物の鯛飯を女優さんが盛り付け食べてたなあ〜 ![]() 経路とはちょっとだけ外れるけど東本町の西側には「一力堂」さん この時期、何処の和菓子屋さんでも「桜餅」という表示があり、春間近と感じさせてくれます。 ![]() 城下町松江は古い町で尾道などと一緒で道路事情は良くない、車は置いて自転車か歩きで散策が良い。途中でコーヒーなど飲んだり、お菓子やさんで団子買ったり、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
スローだけど少しづつ前進 |
2021-02-07 Sun 08:30
2月に入ってちょっと暖かく天気も良くなってきました。来週あたりからはもうワンステップ進行でしょうか?まあ〜時には寒い日もあるけど日1日と春が近づいているようです。
そんな5日、午後からちょっと畑へ、造成中だった新しいミニ団地、家が少しづつ建ってきた。区画は60坪ほど家は建坪35坪くらいでしょうか?田舎では小さい家、でも都会では大きいか、、、、。 ![]() この日は、前回の続きで北側三角地の竹の地下茎掘り、取り敢えず電柱の左側を綺麗に掘って、ブロ友のゆうちゃんにいただいたブルーベリーにプラスしてを移植する予定です。水はけは良いし腐葉土の多い酸性土なので適地と思います。 ![]() こんな長い地下茎も掘りましたよ、、、、、まだまだ続きます。鈍った体の筋力アップには良いかも?? ![]() イチジクの剪定で上がってきた妻にも手伝って貰いニンニク周りの草を取った、近々追肥の予定。 ![]() 1月の末には、隣の耕作放棄地の篠竹を刈ったが刈ったばかりで分かり難かったけど1週間ほどして枯れて刈った所がよくわかります。 ![]() 作業が終わってから最後のロマネスコとキャベツを収穫した。 ![]() この日は、その他伸びすぎたタラの木を切った。畑の作業は少しづつペースアップです。2月は片付けや開墾など準備ですね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
残り肉で青椒肉絲ラオスー |
2021-02-06 Sat 06:30
立春の日だった3日、春だ元気にと我が家では珍しい焼肉の日だった。
この他にもう一皿、そしてハツ(心臓)も1パックと結構な量を食べた。野菜はジャガイモとかぼちゃ、他の野菜は焦げてまずいのでスープでいただいた。そしてサラダも、、、、。 ![]() ![]() やっぱり、年寄りと体重制限をする姫たちでは多かったのか肉は残った。そのため翌日は残り肉活用の晩飯です。 まずは青椒肉絲ラオスー、筍は昨年瓶詰めにして置いたものだ。要はタダ、もう2ヶ月ちょっとで新しい筍が採れる。そろそろ使い切りを考えなくてはいけないのでね。 ![]() もう1品、残り肉を薄切りにして、ワカメとエノキを入れてスープ、ごま油をタラリ、それらしき味に、、、。 ![]() 破れ辛子明太子が見切り品であったのでこれを使って、煮付けたカブに最後の方で混ぜて一煮立ちで出来上がり ![]() 焼肉翌日の晩飯、ほうれん草のお浸しも一応作った。翌日は野菜中心ですね。 ![]() 残り肉も使い切ります。食材は大切にね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
カテゴリ「男の料理」1000件達成は昔作ったローストチキンで〜〜す |
2021-02-05 Fri 07:30
ブログを始めて7年9ヶ月、先日遅まきながらアクセス件数が300000を超えた。これもひとえに皆様のおかげです。始めた頃にブログの先輩に継続は力とアドバイスいただき続けてきました。
そして、メインカテゴリの「男の料理」もこのアップが1000件目になりました。1回に平均3〜4位載せており、重複などを差し引いても2000種くらいは載せているかも????よく続きました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 先日、音楽CDを片付けているとその中に混じってデジカメと書いたCDが出てきた。ずいぶん昔、デジカメを初めて買った頃に撮った画像を集めていたようです。開けてみると懐かしい写真がありました。亡き両親を堀川遊覧船に乗せた写真もあった。 今回は、その中から2002年12月のクリスマスに作ったスタッフドローストチキンの写真です。 まず詰める野菜の準備です、ネギ・玉ねぎ・人参・セロリなどを切っておきます。カシューナッツなど木の実を入れるのも良い。 ![]() 塩コショーで軽く炒めます。鶏肉が厚すぎると野菜に火が通らないので予め軽く炒めています。 ![]() チキンは塩コショーを振りかけバターを塗って優しく撫で撫で ![]() 炒めた野菜を腹の中に詰めて行きます、しっかりたくさん詰めます。このためにも野菜がちょっとしんなりしていた方が詰め易い。 ![]() ハイ、次は外科手術、針に凧糸を通してお尻のところを縫って塞ぎます。 ![]() オーブンの天板にアルミホイルを敷き、その上に残った野菜を敷き詰めチキンを乗せます。 ![]() 余熱をしたオーブンに入れます。 この時は、姫たちがまだ成長期でよく食べるんで2.5kg超の大きい目のチキンだった。片面35分、ひっくり返して35分焼いた。 オーブンの天板の野菜にチキンから出る脂と肉汁が流れて行きます。敷いた野菜もこれで美味しさが増します。 ![]() 野菜を敷き詰め、その上に焼きあがったチキンを置く、そしてナイフで切り分けいただきます。中に詰めた野菜もほじくり出していただきます。野菜がとても美味しく出来上がっています。最後に好みでちょっとだけ醤油を垂らすのも香りよく良いです。 さて、ナイフを使っての野蛮な解体作業です、、、、、。そして骨付きにしゃぶりつきます((^∀^*))((^∀^*)) そして、これには後編があります、解体した残骸は野菜もろとも鍋に入れ翌朝のスープになります。このスープがまた美味いんですよね、、、、、、一家で一羽の鳥を食い尽くしました。 ![]() さて、こんなローストチキンを作るようになったのは、この前の記事の「クッキングパパ」という漫画に35歳くらいに巡り合ったからです。その頃は既に10数巻まで進んでいたけどバックナンバーを買い揃えました。その中の第2巻がこれです。 ![]() この巻にはローストチキンが掲載され、作り方も漫画で描いてありました。それを見ながらやってみたんですね〜〜 ![]() このクッキングパパ、私も何回も読んだけど姫たちも読んだようで随分コスパの良い漫画でした。そして、漫画のカバーの裏側は破れてうえやまとちさんの写真が切れてます。 その下にはうえやまさんの言葉があります。オッサンもその言葉どおり楽しみながら料理を作ってきましたよ。 ![]() よく、コメントで「マメだわ〜〜」って言われるけど楽しんでます。現役時代など仕事で気にかかることがあったりする時に息抜きに料理を作ってました。うえやまさんの言葉どおり、他のことはみんな忘れて無心に楽しんでました。 無心になれる、これが趣味ですよね、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
当面は暖耕寒読だな、、、 |
2021-02-04 Thu 09:00
節分、そして立春も過ぎ暦の上では春だ。天気予報をみると今日辺りから少し寒さは和らぎ春一番が吹くかも?なんて言っている。弱い低気圧が日本海で発生して、そこに向かって暖かい空気が流れるとのことで今後増えるという。
1月は寒気が流れ込み寒かったがようやくって感じかな?来週あたりは天気も良く気温も高い、とはいえもう少しは寒い日もあるのかな? そんな2月、畑もやっと始動、天気が良く暖かい日は畑を耕したり開墾したりと春の準備、寒く天気の悪い日には本でも読んだり勉強したりで内業、当面はこのスタイルかな?そうそう合間に仕事もあったか、、、、。 そんな節分の2日、仕事に出て午後は姫が買ってきたこの本を読んだ。オッサンの料理の師匠だ。さてさて、どこまで続くのか?うえやまとちさん頑張ってね〜〜 ![]() この中でどれを作ろうかな?なかなかユニークで面白い料理もある。ネギだけグラタン美味そうだ。特に下仁田ネギのような太目の甘いネギがいいかな、、、、。料理って無限の広がりがある、一つの食材でも何百・何千の味わい方がある。ちょっと調味料などを変えるだけで、、、、、。だから面白いし楽しみも広がる。それを創造するのはボケ防止になるね(^ω^ ≡ ^ω^) ![]() そして、こんな本も、、、、これは再読だ。当面の生き方がブレないためにもね、筆者は人生100年を4等分して 最初の25年が学生期で親や国に育ててもらい基礎的な力をつける時期 次の25年が家住期で妻や子を養い、国や社会に恩を返す時期 その次の25年が林住期で耐用年数がすぎつつある心身を労わりつつ楽しんで暮らす、人間が人間らしく自ら生き甲斐を 求める時期 そして最後が遊行期、まあ〜ここはオマケで野となれ山となれの時期 と言っている。 ちょっと時期は遅くなったが、まさに林住期真っ最中、楽しんで生きなきゃね、、、、。 ![]() 林住期の今、おっさんは半農半船頭をベースに楽しみでソフトしたり料理を作ってみたり、今後は街ブラや自然の中で散策などももっとしてみたいね、、、、。そして今、残念なのはコロナで旅行に行けないことだ。海外もだが国内でも行きにくい。GO TO なんとかで出かける人も多かったが、やはりリスクは避けたい。そして、田舎には持ち込めない。 早く、収束してくれるといいが、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
続く安上がり晩飯 |
2021-02-03 Wed 07:56
畑から帰って晩飯作りです。オッサンは大変なんですよ、、、、、。
レタス・ブロッコリ・カイワレ・ゆで卵・残り物のハムで簡単サラダ ![]() そして簡単湯豆腐、なんか入ってるものが変わってる?豆腐が好きな者、大根が好きな者。こんにゃくが好きな者それぞれいてその好きな物を入れたのでこんなになっちまう。 ![]() エノキと竹輪の磯マヨ焼き、これ結構我が家で好評で割合多い頻度で作ってんるですよ。 ![]() そして、何故かご馳走風に感じる炊き込みご飯、大したことはないけどそう感じてしまう。この日は鶏ごぼうご飯だ ![]() 野菜と揚げの味噌汁 ![]() ハイ、夕食 ![]() この日も安い食材が多いな、、、、、まあ〜いいではないか、お腹は膨れるし、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑はやっと初仕事 |
2021-02-02 Tue 06:26
31日は天気も良く畑出勤だ。年末からの寒波、そして1月初旬の猛烈寒波、その後の天気も悪く気温も低かった。とても畑に出る気にはならなかったがやっとだ、、、、。
まずはウオーミングアップで隣の他所の耕作放棄地の篠竹狩りだ。なんで他所の畑が最初???? ハイ、ここは4月の中旬頃から筍が生えて来る所、篠竹が生い茂っていたら筍が採れませんね。それに荒かしておくとどんどんこちらに攻めて来て影響を受けるので先手を打ってるんです。左側は草地、右の竹藪側が篠竹が多い。 ![]() 竹藪側はこんな感じだ、、、、、。 ![]() 左側はちょっと綺麗にしてやった。 ![]() 反対側から見るとこんな感じ、その向こうに我がビニールハウスが見えます。ここで草刈機の燃料切れにつき1日目はここで終了、まだまだ先は長い、ボチボチやりますわ〜〜 ![]() 続いて、畑の最北の三角地に移動、ここは毎年5月中旬頃から6月中旬にかけて直径2〜4cmくらいの竹が生えてきて悪戦苦闘を強いられる所だ。この冬は、ここを開墾して竹の地下茎を掘り出し、その後に果樹を植える予定だ。左側、年末にちょっと妻が掘り出していた。 ![]() まずは、耕運機でザッと混ぜた。地下茎はその下に一杯埋もれている。縦横無尽に伸びていてこれが難儀です、、、、、。 ![]() スコップやツルハシやノコギリを使って少しづつ掘り起こして行きます。篠竹切りは鈍った体のウオーミングアップだったがこちらは重労働です((((;゚Д゚))))))) でも、運動不足の体にはこれも良い、怠けた生活で筋力も落ちているので筋力アップの運動ですヽ(´∀`)ノもうすぐ爺さんソフトもスタートする、徐々に体づくりが必要だ。本当、汗が噴き出してきましたよ、まだまだ寒いこの時期、仕事しながら暖が取れます。毎回少しづつ頑張ります、妻もやるそうです、、、、、。 ![]() その後は、耕運機を使って昨年埋めた池の所を耕運した。池だった所とその続きには今年は里芋を植える予定だ。どちらかといえば水気が多く、夏には水遣りも容易な場所だ。 ![]() 畑巡回、もうすぐ収穫期を迎えるせとかは鳥害防止のためにネットが張ってあります。1月の最終日でやっと始動、2月は1月の反動か比較的暖かい長期予報が出ています。篠竹切りや開墾、そして片付けや焼却など野菜とは直接関係ない作業が続きそうです。そうだ、支柱用の竹切りもあった。 荒起こしなどの直接的な野菜作り準備は3月に入ってかな?2月は家で苗づくりに励みます。 ![]() この日はこんな良い天気でした。 ![]() 3時間ほど今年の慣らし運転をして快い疲れを感じましたよ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
見切り品は我が家の強い味方 |
2021-02-01 Mon 08:43
コロナ拡大の危機感からか先週は新規感染者が減少傾向に進んでいる。と言っても東京では600人超、1000とか2000に慣れていて随分減ったような気がするけどまだまだ600人は多い気がする。
この田舎、先週は2つのクラスターが発生し2桁の日もあった。まあ〜田舎は時間的にずれて来るからなあ〜〜どちらも県外者との接触が元にあるようだが、、、、。 さてさて、引きこもりが続く今日この頃だが、慎ましく家で食事を摂っている。 毎年、正月には載せているこの地方の雑煮、極めてシンプルな海苔の雑煮、でもこの海苔は十六島海苔と言って荒波の日本海で獲れ、奈良時代からの献上海苔で非常に高い逸品だ。 このサイズで1000円、酒で溶いて、だし醤油の汁に浸した茹でた餅に載せていただきます。日本海の上質な海苔の香りが広がります。 正月明けのとある日、とあるスーパーに行くとなんとなんと1枚98円で売られている。一瞬目を疑った。9割引だよ、、、、。それもたくさん置いてあった。あまりの安さに大丈夫?と心配になったが、それでも2つ程度なら諦めもつくかと買った。 ![]() そして1つはすぐ雑煮で食べ、1つは冷凍庫に保存し、先週食べた。特別なんの問題もない、、、、。 こりゃ〜10枚くらい買っておけば良かった、、、、、。多分店が仕入れすぎたんだろう、、、。時期のものなので時期を逸するとなかなか売れない、そこで大出血サービスだったのか??? ![]() ある日はチャンポン、これ〇〇メンだったか?2割引、野菜や魚介をたっぷり入れていただいた。木耳も生木耳で具材は結構リッチです。 ![]() そして、ある日は見切り品の塩鮭を使って鮭チャーハン、安いので鮭がたくさん入ります。残り物のモヤシを使って簡単中華スープもつきます。 ![]() 我が家には有能な見切り品ハンターの妻がいて漁っています。でも所謂「消費期限」のものはあまり買いません。買うのはどちらかといえば「賞味期限」というやつですね。 年金生活者、工夫して慎ましやかに生きてます(゚∀゚≡゚∀゚) ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|