少しは復活の野菜たち |
2021-01-27 Wed 17:20
天気が良かった月曜日に仕事帰りに畑に様子見
これはヒヨドリによる被害のロマネスコ、葉っぱはハゲ坊主だけど花芽は食べれます。家にまだあるので慌てて採りません。 ![]() 根菜の大根は食べる時に収穫です。 ![]() 雪の重みでペターっとしていた紅菜苔、新しい葉も出て来て立って来た。ちょっと復活か? ![]() こちらはハゲ坊主にされたアスパラ菜、それでも日が経ち新しい葉も出て来て健気にも花を咲かせています。まあ〜食べれる分をいただきます。 ![]() これも雪の重みで潰れていたニンニク、起き上がって来ています。 ![]() タマネギも耐えてます。 ![]() エンドウ、、、、???風除けもせずに野放し、、、、雨にも負けず風にも負けず雪にも負けず、、、、でも生きているようです。復活を祈る。 ![]() なんとなく、そら豆は大丈夫そう ![]() これから期待の菜花・のらぼう菜、菜ものが途切れる頃が旬、頼むよ〜〜 ![]() 高菜は強いですね、、、、。こちらは行けそうです。 ![]() キャベツは大丈夫、これから大きくなって野菜不足を補って欲しいものです。 ![]() 年末、年始の2度の寒波の洗礼を受け草臥れている野菜たちですが、それでも少しずつ復活しています。この前にしっかり追肥してやったけど効果あると良いが、、、、。 畑仕事はしようにも田んぼ状態でできず、畑は半分諦め、ただただ春がくるのを待ちます。 来季はもうちょっとちゃんとやらなきゃいけないな、、、、。それにしてもこの地での冬の野菜作りは大変だ。雪がなく土も乾いている地方が羨ましいです。今後も多くは期待せずボチボチやります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
惚けない秘訣はチャレンジだあ〜〜〜 |
2021-01-27 Wed 09:13
昨年は現役時代の延長線でやっていた仕事に終止符を打ち、フル年金になる直前にチャレンジして、松江堀川遊覧船の船頭にトラバーユした。理由は、まず昔からやってみたいと関心があったこと、そして、PCを眺めての事務仕事に飽きた、週4日とはいえフルタイム仕事で畑仕事が満足にできない。元気であれば満73歳になる年度末まで出来、これから先のボケ防止に随分役立つなどなどである。
その堀川遊覧、日曜日の朝日新聞の地方版にこんな記事が載っていた。 先日、観光業界の専門誌による「第4回プロが選ぶ水上観光船30選」の発表があり、過去最高位の7位に入った(第3回の前年は9位、第1・2回は10位)。上位に入っている所は大規模で人口も多いところが多いようだが、まあ〜大健闘だ。 国宝松江城、その周りの豊かな自然、街のあちこちに今なお残る城下町の景色・風情などなど見所はたくさんある、でもなんと言っても新聞の見出しにあるように「堀川遊覧船『語り』キラリ」、そう船頭の名調子の説明(語り)なんです。 ![]() そのためには、勉強は欠かせません、来月の6日に商工会議所の主催でこんなのがありチャレンジです。まあ〜問題は比較的簡単だけどね、、、、。 ![]() 前にもアップしたけど、こんな本で勉強 ![]() 城の周りの堀川や森にはたくさんの鳥がいます。 ![]() たくさんの木々もあります。短い時間、鳥や木々の説明はそう多くはありませんが、「あの鳥(木)何ですか?」と聞かれるのが怖い(*´v`) 「あれね、、、○○です。」とさりげなく言えるのが良い、プラスしてちょい説明も、、、。例えば、西側の内堀脇にはタブの木などの常緑樹が多い、これは冬に葉っぱが枯れて落ちないので中側が見えにくいカーテン効果を狙ったものとか、、、。 ![]() 暖かく天気が良くなれば図鑑片手に散策でもしたい。そして、安いものだが小型の双眼鏡も買った。必要があればちゃんとしたものを買う予定。 暖かくなれば畑仕事もあるし、GO TO TRAVEL も再開で忙しくなるかもしれないけど、自分で自分の首を絞めるように忙しさを追加しています。 ![]() まだまだ半年の新米、勉強ですね、、、、、。民謡などの歌も歌います。お陰で自分自身の引き出しが増え楽しみも増えてます。 島根に旅行の際には是非松江にも来てくださいね、古き良き日本がまだ残ってます。忙しく殺伐とした今の世、緩やかに流れる感じの時間と人情、癒されるかもね??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|