fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

採って来たもの使って早速、、、

 一昨日、畑で収穫して晩飯作りにかかった。

 やっぱり、初物のこれで、、、、、、。蕗の薹味噌を作った。口入れると「春〜〜」って感じです。

210128蕗の薹味噌

 カブを塩昆布で和えようと思ったが塩昆布がない、、、、。そこで塩揉みして出汁用昆布で和えた。

210128カブの塩もみ

 採って来たアスパラ菜は茹でて辛子醤油でいただいた。ヒヨの残り物を人間様がいただいてます(^ω^ ≡ ^ω^)

 ここまで野菜を使った酒のつまみですね、肉や魚だけがつまみではない。新鮮な野菜を使ったつまみこれも良いものです。土を喰らってます。

210128アスパラ菜の辛子醤油

 とは言え、ベジタリアンではありません、見切り品のウズラの卵が入った練り製品、薄めた麺つゆに付けてレンチンで温めて1品。

210128ウズラの卵入り練り製品

 ボリューム感がないのでジャガイモとソーセージ炒め

210128ジャガイモとソーセージ炒め

 そして、クックパドかなんかのレシピから

 豚コマを炒めてキムチを入れてさらに炒め(悪くなるのでキクラゲも入れてました)、くずし豆腐を入れと豆乳を入れて煮立て、塩麹で味を整えたもの、最後に三つ葉をあしらえました。ボリューム感もありヘルシーでキムチで味も深みを増しそして温まります。

210128潰し豆腐キムチ入り豆乳仕立て

 畑で採って来た野菜を使って慎ましやかな食卓です。

210128夕食

 揚げ物などなくローカロリーでしょうか、、、、、。
 でもね、蕗の薹味噌で日本酒が進んでハイカロリー?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

拾い集めればそれなり野菜がある

 昨日、夕食に使う野菜を収穫するため畑に行ってみた。

 その前に様子見、雪の重みでペターっとしていたエンドウだが、ちょっと立ち上がって来た。ヨシヨシ、、、、。
 でも昨夜、凄い暴風が吹き荒れたがどうかな?明日あたり行って見なきゃ、、、、。行って見てどうにかなる訳ではないが、、、、、。

210128エンドウが立って来た

 上を切っておいたワケギも伸び始め、新しい葉も出て来ている。3月頃にはワサワサとしてくれると良いが。

210128ワケギ

 間引いていない高菜、成長が抑えられてこれ柔らかくて良いです。

210128間引いていない高菜

 ここは他所の冬枯れの耕作放棄地、あと2ヶ月半もすれば筍が生えてくる。2月になったら一度草刈りだ。

210128冬枯れの耕作放棄地

 ハウスの中は暖かいです。葉物野菜が元気だ。でも今年はここもあまり手をかけていないので例年より荒れてます。それでも自家消費分は供給してくれる。

210128ハウスの中

 年末に蒔いておいたサンチュとサラダ菜などが結構大きくなっているが今から定植して大きくなるかなあ〜〜????

210128ハウスの中の苗

 今季はあまり力が入っていない、それでも拾い集めるとそれなりに野菜が収穫できます、ありがたいことです。

 大根・春菊・水菜・アスパラ菜・キャベツ・サンチュ・カブそしてこの日初めて蕗の薹を収獲。
 アスパラ菜はヒヨにハゲ坊主にされたが、それでも健気に新たに出て来たものです。まだ行けそうだ。収穫はしなかったけどこの他にニンジン・ロマネスコ・紫キャベツ・紅菜苔・青梗菜・ねぎなどがある。

210128収穫物

 今年は力が入っていないのでなんか得した気分です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

ヘルシーに安上がりに晩飯

 26日、何してたかなあ〜〜〜?思い出せない、散髪したことだけは覚えてる。

 思い出せないくらいだから平凡な日常生活してたのかな??でも晩飯は覚えている、それは写真撮っているんで見れば思い出す。

 そうそう、この日は買い物した時に鯖が200円と安く飛びついたんだ、、、。そして、夕食時には竜田揚げを作った。醤油・酒・みりん・生姜の汁に漬け込んで片栗粉をまぶしてから揚げた。鯖は青魚、体に良いですね。

210126鯖の竜田揚げ

 安い鶏胸肉と豆腐、卵や野菜を使って炒り豆腐、これも安上がりだけどヘルシーな一品。

210126炒り豆腐

 長芋をスライスして海苔のせて麺つゆでいただいた。

210126長芋スライス

 畑の春獄とネギ、冷蔵庫にあった半額のカマボコ入れておつゆ。こうなると貧乏の極み???

210126春菊・ネギの汁

 それと買って来た白菜漬けが食卓に並んだ。地味ですね〜〜〜

210126夕食

 でも、魚・肉・卵・大豆タンパクと野菜など、必要な栄養素は入っています。ヘルシーで安上がりだけど本当に地味だね、、、、。

 子供の頃はこれでも大ご馳走だった、、、、。今の世の中贅沢になったもんだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

少しは復活の野菜たち

 天気が良かった月曜日に仕事帰りに畑に様子見

 これはヒヨドリによる被害のロマネスコ、葉っぱはハゲ坊主だけど花芽は食べれます。家にまだあるので慌てて採りません。

210125ロマネスコ

 根菜の大根は食べる時に収穫です。

210125大根

 雪の重みでペターっとしていた紅菜苔、新しい葉も出て来て立って来た。ちょっと復活か?

210125ちょっと復活の紅菜苔

 こちらはハゲ坊主にされたアスパラ菜、それでも日が経ち新しい葉も出て来て健気にも花を咲かせています。まあ〜食べれる分をいただきます。

210125健気に花を咲かすアスパラ菜

 これも雪の重みで潰れていたニンニク、起き上がって来ています。

210125少し起き上がったニンニク

 タマネギも耐えてます。

210125玉ねぎもちょっと復活?

 エンドウ、、、、???風除けもせずに野放し、、、、雨にも負けず風にも負けず雪にも負けず、、、、でも生きているようです。復活を祈る。

210125エンドウ??でみ生きてる

 なんとなく、そら豆は大丈夫そう

210125そら豆は大丈夫でしょう

 これから期待の菜花・のらぼう菜、菜ものが途切れる頃が旬、頼むよ〜〜

210125菜花・のらぼう菜はどうかな?

 高菜は強いですね、、、、。こちらは行けそうです。

210125高菜はまずまず

 キャベツは大丈夫、これから大きくなって野菜不足を補って欲しいものです。

210125キャベツは食べれそう

 年末、年始の2度の寒波の洗礼を受け草臥れている野菜たちですが、それでも少しずつ復活しています。この前にしっかり追肥してやったけど効果あると良いが、、、、。

 畑仕事はしようにも田んぼ状態でできず、畑は半分諦め、ただただ春がくるのを待ちます。

 来季はもうちょっとちゃんとやらなきゃいけないな、、、、。それにしてもこの地での冬の野菜作りは大変だ。雪がなく土も乾いている地方が羨ましいです。今後も多くは期待せずボチボチやります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

惚けない秘訣はチャレンジだあ〜〜〜

 昨年は現役時代の延長線でやっていた仕事に終止符を打ち、フル年金になる直前にチャレンジして、松江堀川遊覧船の船頭にトラバーユした。理由は、まず昔からやってみたいと関心があったこと、そして、PCを眺めての事務仕事に飽きた、週4日とはいえフルタイム仕事で畑仕事が満足にできない。元気であれば満73歳になる年度末まで出来、これから先のボケ防止に随分役立つなどなどである。

 その堀川遊覧、日曜日の朝日新聞の地方版にこんな記事が載っていた。

 先日、観光業界の専門誌による「第4回プロが選ぶ水上観光船30選」の発表があり、過去最高位の7位に入った(第3回の前年は9位、第1・2回は10位)。上位に入っている所は大規模で人口も多いところが多いようだが、まあ〜大健闘だ。

 国宝松江城、その周りの豊かな自然、街のあちこちに今なお残る城下町の景色・風情などなど見所はたくさんある、でもなんと言っても新聞の見出しにあるように「堀川遊覧船『語り』キラリ」、そう船頭の名調子の説明(語り)なんです。

210124朝日新聞

 そのためには、勉強は欠かせません、来月の6日に商工会議所の主催でこんなのがありチャレンジです。まあ〜問題は比較的簡単だけどね、、、、。

210124松江城検定試験

 前にもアップしたけど、こんな本で勉強

210124松江城の勉強本

 城の周りの堀川や森にはたくさんの鳥がいます。

210124鳥の図鑑

 たくさんの木々もあります。短い時間、鳥や木々の説明はそう多くはありませんが、「あの鳥(木)何ですか?」と聞かれるのが怖い(*´v`)
 「あれね、、、○○です。」とさりげなく言えるのが良い、プラスしてちょい説明も、、、。例えば、西側の内堀脇にはタブの木などの常緑樹が多い、これは冬に葉っぱが枯れて落ちないので中側が見えにくいカーテン効果を狙ったものとか、、、。

210124樹木の図鑑

 暖かく天気が良くなれば図鑑片手に散策でもしたい。そして、安いものだが小型の双眼鏡も買った。必要があればちゃんとしたものを買う予定。

 暖かくなれば畑仕事もあるし、GO TO TRAVEL も再開で忙しくなるかもしれないけど、自分で自分の首を絞めるように忙しさを追加しています。

210124買った双眼鏡

 まだまだ半年の新米、勉強ですね、、、、、。民謡などの歌も歌います。お陰で自分自身の引き出しが増え楽しみも増えてます。

島根に旅行の際には是非松江にも来てくださいね、古き良き日本がまだ残ってます。忙しく殺伐とした今の世、緩やかに流れる感じの時間と人情、癒されるかもね???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

カニ寿司とカニ汁

 休みだった土曜日、久し振りに魚が安いスーパーの魚屋へ

 でっかいスズキがありました、大きい方は5〜60cmはあり1500円、普通なら買って、刺身や昆布締めや切り身でホイル焼きなどふんだんに使える、これだけ大きいと粗もしっかりあるので使いでがあるけどなあ〜〜

 でも、この日は目当てが違うので断念です。

210123でっかいスズキ

 この日の目当てのものはこれです。左は松葉ガニ(ズワイガニ)、でもこの日は右側の紅ズワイガニです。こちらは随分安い、1匹300円、4匹で1000円だ。この日はカニ寿司を作るけどこれで十分だ。鳥取の駅弁で名物のカニ寿司があるが、あれは紅ズワイガニを使ってます。松葉ガニなんて使ったらさぞ高価な駅弁になってしまう。

210123紅ズワイガニ

 スズキは使い切れないので断念だが、魚はバトウを買った、これ500円。大きいけど頭の部分も大きい。バトウを捌くのは初めてであまり上手く捌けなかった。

210123馬頭

 四苦八苦して刺身を作った。それなりに身は取れた。白身の旨い魚です。

210123馬頭の刺身

 カニは4匹買って1000円、そして顔見知りの姉ちゃんが脚がいくつか取れたのをオマケにくれた。
 胴と脚の部分を分けます。脚の部分はハサミで割って身を取り出し、寿司酢で濃い目の味付けをした。

210123かに解体1


210123かに解体2

 こちらは、錦糸卵作りだ。黄色い皿は100均で買った錦糸卵を作るためのもので、溶いた卵に薄味をつけスプーン3杯くらい入れ、レンジで1000wで4〜50秒

210123錦糸卵作り1

 こんな風に出来たのを数枚、後は包丁で千切りにします。

210123錦糸卵作り2

 ご飯を炊いて酢飯を作って、カニと錦糸卵を乗せて出来上がりです。

210123カニ寿司

 カニの胴は味噌汁にした。良い出汁が出ます、やっぱりカニだ〜〜〜

210123カニ汁

 後は、ハウスの野菜を採って来て切っただけのサラダ

210123切っただけサラダ

 安い鳥ミンチで作った団子とカブを煮付けた。

210123鳥ミンチとカブの煮付け

 ハイ、土曜日の夕食です。カニ寿司も味噌汁も多めに作ったので翌朝も姫たちは食べた、

210123夕食

 さてさて、カニ料理、、、贅沢だ〜〜〜なんて言われるかもしれないが、この日の材料費は2000円くらい、翌朝も食べているので随分安いです。今時、家族4人が外食したら、たいしたご馳走でなくても4〜5000円はかかる。
 この日の板さんの人件費が0なので出来ておりますが、、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

国籍不明の料理をいただく

 年が明けてから、寒波が来たり、コロナによる非常事態宣言が出たりで観光客が極端に減り船頭の仕事も回数がグンと減って家にいる事が多く、飯作ることも多い。

 でもたまには休憩もしなくちゃね、、、、。金曜日はご馳になりました。

 まずは前の日に買って残っていた春巻でまずは中華系、その向こうにはツマミのチーズが見えますね。

210122春巻き

 そして、主食ではなくツマミでガーリックトースト、ワインに合います。これはイタリア系??

210124ガーリックトースト

 そして、ひよこ豆をオリーブオイルとオールスパイスで炒め、さらにクミンを足したもの、香辛料が効いて美味いです。
これは???地中海系?

210122ひよこ豆のオイルスパイス和え

 そして、クスクスにタジン風の野菜と鶏肉を煮た物を乗せた料理、一応タジン風なので北アフリカ系??

210122クスクスタジン風

 なんか、国籍不明の晩飯だけど美味しくいただきました。やっぱり作ってもらった料理が良いなあ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:7
∧top | under∨

残り物活用の昼飯

 コロナはちょっと新規感染者数は減少傾向、でもまだまだ、、、、ベッドが不足して自宅療養者がたくさんだ。ここで緩んだら元の木阿弥、非常事態宣言の出ている地域は未だに多いです。

 この非常事態宣言下、都会では昼飯難民も出ているとか、、、普段は昼食は街中の店で外食が多いからなあ〜〜今では都会では多くの人がそうなってしまっている。そこへ密は避けて下さいや席数制限、なので満席等で他の店へ、、

 一方、この田舎、そうそう店もない。それでもある程度はあるけど家の近くには少ない。日頃から店で食べることはそう多くはない。外で食べるのは仕事に出ている時かな、、、、、。なので昼でも結構、家飯が多いのだ〜〜
 でもね、このオッサン、妻に「昼飯まだ〜〜」なんて言いません(こ わ い、、、、)。ハイ、自分でバンバンします。

 冷蔵庫を見ると豚コマが適度に残っている。玉ねぎを切って炒めて焼肉のタレをかけた。そして、おお〜〜キムチがあるじゃん、、、、。キムチも入れて混ぜ、ご飯の上に乗せてスタミナ丼、キムチを入れて旨味がグ〜〜〜〜〜ンと増した。これなかなか良いよ〜〜〜〜〜おすすめ。

210114スタミナ丼

 そして、ある日は、妻が買って来ていた、アルミ鍋に入っていて作るラーメン、スープもトッピングの具材も入っています。これを作ってラーメンライス、、、、。因みに買って来たこのラーメンには黄色いシールが貼ってありました。

210119ラーメンライス

 そして、ある日は前の日のキーマカレーの残りを使って、卵を落とし、チーズをかけてオーブンへ

210120焼きカレー1

 ハイ、焼きカレーです、チーズを破って卵をホジホジ、、、、美味いっす。

210120焼きカレー2

 なんか、残り物や見切り品などを使って昼飯食べてます。これなら安いでしょ、、、、、。年金生活者は慎ましやかに生きております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:3
∧top | under∨

引き篭もりの日の晩飯

 18日、宅急便を出し行ったついでに近くのスーパーには行ったが、その他はずっと家に引き篭もっていた。ここ島根はコロナは全国的にも非常に少ないが、それでもほぼ毎日新規感染者は出ている。これまで見ていると濃厚接触じゃないと感染はしてないようだが、やはり不要不急の外出は避けたい。もう65歳上の高齢者だからね、、、、、。

 さて、そんな日の晩飯

 半端に残っていた豚コマ、生木耳、ねぎ、卵で炒めもの、調味料は生姜と醤油と塩コショーのみでシンプルだが美味い。

210118豚肉・木耳・卵・ネギ炒め

 そして、肉団子だ。豚ミンチに水切りした豆腐を潰して混ぜ、食感が良くなるので蓮根の微塵切りも投入した。オイスターソース、塩コショー、酒で下味を付け揚げて置き、醤油・ケチャップ・中華だし・酢・砂糖・ピースなどのタレを作り、片栗粉を入れてとろみを付け、肉団子を投入して絡めて出来上がりだ。

210118肉団子

 貧乏人に心強いもやしを使って簡単にスープも

210118もやしスープ

 これがこの日の夕食、左側のヒジキと手前の肉は前日の残り物

210118夕食

 コロナで引き篭もり生活が言われているけど、なかなか守られていない。特に都会は生活スペースも狭く閉塞感はこの田舎の比じゃないだろうとは思う。また、田舎の畑のように人に会わず過ごす場所もない。

 ここ松江、コロナじゃなくても冬は寒波が来たりで引き篭もることが多い。なのでそれほど大変なことじゃない。引き篭もり生活を送る引き出しはいくつかあるので、それはそれで楽しんでますよ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

鳥の被害がなかった野菜を使って晩飯

 宍道湖畔散策の日、帰ってのんびりしてから晩飯作りです。

 まずはと言いたいが、前日にスーパーの魚屋さんで降ろしてもらって家で妻が酢に浸したシメサバの残りです。

210114シメサバ

 これは、捌いてあって2匹入りパックの半額見切り品のカレイで唐揚げ、2匹しかないので妻・姫用です。

210114カレイの唐揚げ

 これは姫が作り置いた蟹寒天、入っているオクラは夏に採れたものの冷凍です。

210114蟹寒天

 掘って来た大根を使ってコンニャク・竹輪などと一緒に煮付けた地味な一品。

210114大根の煮付け

 ネットで覆ってあって被害のない採れたてキャベツとニンジンを使って超新鮮コールスローサラダ、見た目は塩・酢・砂糖でちょっと撓ってますがね、、、、、。

210114コールスローサラダ

 そして、汁物はワンタンスープです。

210114ワンタンスープ

 これが晩飯、カレイの唐揚げがなかったオッサンには塩鯖を追加、シメサバに塩鯖、、、、まあ〜良いっか〜〜

210114夕食

 鳥の被害を受けなかった野菜が夕食を支えてくれました、、、、。

 お金はあんまりないけど豊かな食材に支えられ、気持ちはほっこり、お腹はたっぷり豊かです、、、、(((o(*゚▽゚*)o)))

 酒と美味しいツマミ+αのゆったりとした時間と適度な仕事、ジジイにはとても良い環境、田舎も捨てたもんじゃない、、、、。現役世代には刺激がないけどね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

久し振りの青空のもと宍道湖畔を散策する

 15日は久しぶりに天気が良かった。こんな日にゃ〜引き篭もるのも嫌なので好きな県立美術館で展覧会を見て、付近の宍道湖畔を散策しようと出かけた。日頃は外出は自粛しているけど、平日で人も少ないだろうし、この島根、コロナの感染者数も極めて少ない。ウイルスがあっても風で吹き飛ばされてしまうだろう、、、、。

 美術館前の湖畔から水辺の街松江を望む。

210115水辺の街松江

 ズームアップすると松江城が亀田山の上に見えます。

210115宍道湖畔から見た松江城

 美術館側に目を向けると籔内佐斗司さん作の「幸福をよぶウサギ」が見えます。

210115幸せを呼ぶうさぎ1

 動的な12羽(匹)の像です。

210115幸せを呼ぶうさぎ2

 前から二番目のうさぎですが、 西の方角を向いてうさぎを優しく触ると幸せが訪れる、といううわさで大人気です。西には縁結びの神様が集まる出雲大社があり、特に若い女性に人気があるようです。うさぎの前には宍道湖のしじみの貝殻などお供え物??があります。これじゃ〜〜幸福は呼んでくれないかも????

210115幸せを呼ぶうさぎ3

 さらに湖畔を進んでいくと嫁が島が見えます。

210115湖畔から嫁が島を望む2

 さらに進み袖師地蔵付近から嫁が島を望みます。ここら辺りから見る宍道湖の夕陽はとても綺麗です。「日本夕陽百選」にも選ばれています。

 しばらく、嫁が島や遠くの方をゆったりとした気分で眺めて癒された。

210115袖師地蔵と嫁が島

 折り返し県立美術館に近づくと松江出身の漫画家、故園山俊二氏の漫画「」に出てくる「平太とガタビシ」の像があります。

210115平太とガタピシ

 そして、当県出身で東京スカイツリーのデザインを監修された澄川喜一氏の作品があります。

210115澄川喜一氏の作品と嫁が島

 これは公園内にあるカフェ、と言っても開いているのは夕陽が見える日のその時間帯だけだ。夕陽を見ながらゆっくりコーヒーという趣向かな、、、。

210115夕日のためのカフェ2

 この写真は、県立美術館を上から見た写真、流線型の建物がよく分かります。下からでは近過ぎてその形は分かりにくいが上からだと分かりますね。この美術館は日本建築の礎を築いた巨匠、故菊竹清訓氏の設計だ。県内には菊竹氏の設計された建物がいくつかある。

 この写真、実は展覧会のポスターだ。当然のことだが開催期間が書いてある。

 2021年1月22日(金)〜3月22日(月)とね、、、。

 惚けジジイはまだ開催されていないのに行ったのでした(^∇^)ノ

 改めて後日行ってきます、、、、。

210115県立美術館空撮

 このエリアは好きなので、天気が良い日に仕事の船頭やっている時、観光で訪れた若いカップル等の乗船時には車を県立美術館の駐車場に止めて、美術館に行ったり、この辺りを散策され、夕陽を見られるのも良いですよとお勧めしています。そして、散策してお腹が減ったら新鮮な日本海の幸など美味しい物を召し上がってくださいとね、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:13
∧top | under∨

野菜はあれもこれもペシャンコ

 15日は天気も良かったので引き続いて畑に行った。久しぶりの青空だ。

 今、畑にはあまり野菜がなくちょっと寂しいね〜〜

210115そらの畑

 この前の長い寒波で冷え込み、そして多くはなかったが積雪もあった。ニンニクはペシャンコだ。

210114ニンニクもペシャンコ

 玉ねぎも元気がないね〜〜

210114なんとか生き延びるタマネギ

 こちらもペシャンコだ。

210114こちらもペシャンコ

 さて、エンドウは?土にへばりつきながらもなんとか生きている。

210114エンドウはどうかな

 こちらのエンドウも、、、、。

210114こちらのエンドウは??

 そら豆は大丈夫そうだ。

210114そら豆は大丈夫そう

 のらぼう菜・菜花も傷んではいるけど、暖かくなってくると何となく復活してくれるような気がする。

210114のらぼう菜・菜花

 高菜と子持ち高菜は一番頑張ってるかな、、、、。

 そらの畑の野菜たちどれもこれも寒波の影響を受けている。厳しい自然の中で生き延びてくれるかな、、、。期待したい。この日は「頑張れ」と追肥だけをしておいた。風が強く、積雪もあり、冬はいつでも濡れている山陰の冬の畑、天気の良い太平洋側の畑が羨ましい。

 まあ〜しばらくは休んで充電しろっていうことかな??

210114高菜類は頑張ってる

 3月になったら、ぼちぼち始動かな?その前に暇を見つけて片付けや開墾なども、、、、。家では2月になったら夏野菜の苗づくりを始めよう。

 寒い日が続いているけど確実に日は長くなってきている。春は少しずつだけど近づいているのかな??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

見事にやられちまった〜〜

 寒波が過ぎ、天気も良くなったので畑に収穫も兼ねて行ってみた。

 雪が溶け、野菜が顔を出して来ると餌がなくて困っていた鳥が野菜を突き出す。

 見事にやられちまいました。葉っぱが食いちぎられたロマネスコ、無残です。でも花芽は食べませんね。

210114葉っぱが食い千切られたロマネスコ

 そして、これも見るも無残なアスパラ菜

210114見るも無残なアスパラ菜

 そして、芽キャベツも全滅です。
 まあ〜雪が降る前にちゃんとネットを張ってなかったオッサンが悪いんだけどね。次期はちゃんと対策を講じよう。ただ〜ボケ老人、来年まで覚えているかがネックとなる。

2101154芽キャベツ全滅

 紅菜苔は鳥害はないけど雪で押しつぶされてます、復活を期待。

210114紅菜苔は雪害

 大根は小さいけど根菜で大丈夫です。

210114大根は小さいけどまずまず

 ニンジンもね

210114ニンジンもよし

 キャベツは秋からずっとネットをかけていたので難を逃れています。

210114キャベツは順調

 そして、ここは鳥害も雪害もないハウスの中、どうにか自家野菜はそれなりに確保できています。

210114ハウスの様子

 山陰の冬、畑仕事はストップです、雪解け水や雨などで畑はドロドロの田んぼ状態、まあ〜そういう条件下なのでできる範囲でやるしかない。自然には勝てない、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:11
∧top | under∨

簡単に海鮮ピラフとカブのスープ

 あまりどこにも行けない今日この頃、引き篭もりジジイは昨日のスペインオムレツの続きになります。
 この日は比較的簡単にということで海鮮ピラフを作った。そもそもピラフは炊き込みご飯だ。
 安かった牡蠣と冷凍のイカ、タマネギ・ニンジンみじん切りとピースを入れて、コンソメで味付け、少々ワインを入れてスイッチポン。普通、野菜など炒めたものを入れるけど。今回、それは面倒でやめた。

 炊き上がったところでバターを入れて、溶けてから混ぜ混ぜで出来上がり。

210111ピラフ炊く前

 良い感じで出来ました。牡蠣とイカから良い出汁が出ています。ピラフって簡単でご馳走風だ。

210111ピラフ出来上がり

 残り物のカブを使ってカブとベーコンのスープも作った。

210111かぶとベーコンのスープ

 これが11日の晩飯、スペインオムレツも登場しています、そして生野菜のサラダも。

210111夕食

 おっさんのツマミにはチースと大豆の五目煮があります。

 
 コロナは相変わらずの猛威で一向に収束の兆しはなし、そんな中、田舎の島根・鳥取はなんとか頑張ってます。元々田舎で都会との交流が少ないし、みんな真面目で言うことを聞く、特に年寄りは、、、、、。また、田舎のためコロナより周りの冷たい目が怖い。なので、高齢者が多いにも関わらず島根は唯一、コロナによる死者が出ていない県だ。都会からの人の入り込みや都会へ行くことによる会食などなければ感染の恐れは少ない。まあ〜ちょっと街部の松江や出雲を経由してはありうるかな?


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

半端に残る野菜などでスペインオムレツ

11日の成人の日、あちこちの自治体で延期したりで今年はお馬鹿な新成人のニュースは見なかったなあ〜〜でもコロナ禍の中、路上で呑んだくれているお馬鹿がいたか、、、、。

 さてさて、猛烈な寒波は過ぎて、雪もだいぶん溶けてきた。それでもどこかに出かけることもなく引き篭もり生活の延長線上だ。コロナも一向に新規患者数が減ってこない。

 暇を持て余しているジジイは楽しんで飯作り、この日はスペインオムレツを作った。入れる野菜等はジャガイモがベース、そのほかタマネギ、ピーマンなど半端に残っているものなどを入れた。良くほうれん草を入れるが、この日はなかったのでカットです。まあ〜ある野菜など余り物処理に良い一品です。

210111スペインオムレツ1

 溶き卵にちょっとミルク・塩コショーを入れ混ぜておく、そこに先ほどの野菜を塩コショーで(好みでケチャップなどを入れる)炒めてから投入

210111スペインオムレツ2

 小さめのフライパンに入れて焼く、厚いので時々箸で突いて、火が通りやすいようにしてやる。

210111スペインオムレツ3

 片面が焼けたら、皿を乗せひっくり返し、一旦皿に取る。大きくまだフワフワなので卵をフライ返しなどでひっくり返すのは難しいからね〜〜

210111スペインオムレツ4

 その後、皿に乗った卵を再びフライパンに滑り込ませ裏側を焼く。

210111スペインオムレツ5

 後で焼いた裏側の方が綺麗に仕上がるので、再び皿を被せてひっくり返し出来上がりだ。

210111スペインオムレツ6

 今、我が家は仕事の関係で帰りが遅かったり、寒波やコロナのことも考えて、姫3号は先週からアパートに帰っている。でもこの日、寒波も緩み道路の雪もほぼ完全になくなり、マルに会いたいと夕方、ちょっとだけ帰ってきた。そして、これ幸いと晩飯のおかずに1/4を取って帰った。

210111スペインオムレツ7

 安売りの卵と冷蔵庫の残り物の料理でした。こんなどこにでもあるものでも満足できますね〜〜やはり料理は奥が深い、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

寒波に閉じ込められた日の昼食

 7日から11日までの5日間は寒波により外出は抑えた。雪はそう多くはなかったが、なんせ気温が低く、雪が圧雪でツルツル、また凍結があったり、溶けてくると道路がボコボコで運転しにくいなど安全が一番でほとんど引き篭もり状態だった。

 そんな中の昼飯シリーズだ。これは寒波前日の6日の焼きそば

210106昼食の焼きそば

 7日は、写真を忘れたがドラオムを作った。そして8日はこれかしわうどんだ。のせたかしわは冷凍保存した作り置きだ。九州は小倉の味???

210108かしわうどん

 9日はキャベツがあったので久し振りにお好み焼き

210109お好み焼き

 10日は、全く作る気力はなく買い置きのインスタントラーメン、名古屋の寿がきやさんが作っている台湾ラーメンだ。

210110台湾ラーメン1

 具はネギだけ、、、、、安いラーメンだったけどスープがピリ辛で結構美味しかった。今度はちゃんと具材を入れてちゃんとしたラーメンにしてみようかな?

210110台湾ラーメン2

 引き篭もり生活はこの日で終わったが11日はマルタイ製麺の皿うどん

210111皿うどん1

 これ安いけど、まあ〜結構美味い、麺とスープは付いているのであとはお好みの具材を使うだけだ。この日はエビ・イカ・豚肉・竹輪・キャベツ・タマネギ・ニンジン・キクラゲだったかな???結構、冷蔵庫の余り物なども使える。

210111皿うどん2

 昼食は大体に1品ものが多い。この間にご飯ものはドラオムだけか、、、、。結構丼ものも作るかな??こんなもので済ませているのであんまり金はかからないね、、、、、。寒波で仕事も休みで毎日昼食を作っていた。夜も何回かね、、、。引きこもりには良い暇つぶしだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:1
∧top | under∨

引き篭もりの日、大豆の五目煮

 10日になると寒波もだいぶん緩んできたので、近くにあるイオンまで買い出しに行ってちょっとだけ食料を調達した。

 とは言っても、基本は引き篭もり生活でストック食材の活用は続いている。

 この日は、昨年頂いた長野の大豆の「一人娘」の残りを前日から水に浸け、この日に茹でて柔らかくした。こうしておいて半分は次使う時の時短のために冷凍保存した。

210110茹で大豆保存

 半分を使って五目豆を作った。大豆は畑の肉と言われ栄養豊富、こういうものも引き篭もりの時は使わないとね、、、。

210110大豆の五目煮

 カブも買ってきて富有柿を入れた酢カブも作った。カブは畑にあるけど今は雪の下、採りに行くのも大変なのでこの日は買った。

210110酢カブ

 美味しい地酒の熱燗をキューっと、つまみはキュウリに金山寺味噌を付けていただいた。

210110美味しい地酒を熱燗で一杯

 そして、貰い物の日本海の荒波に揉まれた岩海苔の乾燥させたものを使って卵のスープ、磯の香りが良いです。

210110海苔と卵のスープ

 スーパーに鯖があったので購入し煮付けも作ってこれがこの日の晩飯です。買い足したものとストック食材を使って慎ましやかに暮らしてます。素材は良いけど何となく地味だね(^ω^ ≡ ^ω^)

210110夕食

 そして、これがこの日のお供の地酒、隠岐の島産です。県下でも評価の高い地酒で正月に仕事に出た自分へのご褒美です。

210110地酒の隠岐誉

 3が日に仕事2回出たからもう1回はご褒美は行けるな、、、、、。今度はどの銘柄にしようか??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

めちゃ寒い日、残り物など駆使して晩飯

 強烈な寒波襲来の8日、この日は最高気温もマイナスの真冬日、道路は圧雪、そしてツルツル、外出しないのが最も安全。

 そんな日の晩飯、前日の残り物の牛タタキと年末に作ったスモークサーモンを取り出してきた。サーモンは冷凍しておけば切り易かったが、グチャグチャになった、、、、。付け合わせにキュウリと収穫しておいたロマネスコ

210108残り物のたたきとサーモン

 これも6日に収穫しておいた青梗菜でニンニク炒め

210108青梗菜のニンニク炒め

 こんな寒い日には畑の根菜などを使って豚汁、温まります。大量に作って翌朝も食べた。

210108豚汁

 豚汁には色々入っているのでオカズは少なくても良い。

210108夕食

 デザートには、姫2号が作ってくれていたマチェドニア、使っているリンゴ・柑橘・キウイは貰い物や畑のものだ。しっかり果物も食べてビタミン摂取で風邪予防。

210108マチェドニア

 今度の寒波は相当厳しいと予報で言っていたので、しっかり買い込んでストックしている。また、この際、冷凍庫の冷凍品も発掘して使いたい、、、、また、乾物なども。

 強烈な寒波につき畑は雪に埋れてます、当分畑ネタはありませ〜〜〜〜〜〜〜ん。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

牛タタキを柚子コショーで食べてみた

 暴雨が吹き荒れた7日、近くのスーパーには行ったが、その他は家に篭った。

 そんな日の夕食、餃子とエビ・ほうれん草・豆腐の旨煮、野菜が少ない時期の優等生のモヤシを使って野菜炒め、それと牛肉のモモ肉でタタキを作った。

210107夕食

 タタキはちょっと火が入りすぎたかな?

 ポン酢で頂いた。この日は別途、作り置きの柚子コショーを付けて食べてみた。

 香り良く、ピリ辛でなかなか行ける。やはりこういう作り置きがあるのは良いなあ〜〜

 去年は変化の年で忙しすぎたけど、今年は去年を踏まえじっくり充実の年と思っている。暇な時にこういう作り置きもしっかりやりたいものだ。

 まあ〜お金のある人は買って下され、年金生活者は作る楽しみと味わう楽しみを欲張りに行きたいものだ。

210107牛たたきに柚子コショー

 コロナは全国で爆発傾向、関西も緊急事態宣言が出そうだ。そして、東海やその他の地方でも要請の動きがある。早く封じ込めたいものだ。東京オリンピック、、、、開催は無理だろう、、、。日本は頑張って終息させたとしても世界の様子はもっとひどい状況だ。多くの人達は良識を持って色々自粛をしているけど、一部の人がね〜〜〜

 コロナ禍だが、この田舎では都会ほど生活が大きく変わったという感じは少ない。郊外で店も少なく外食はあまりしない我が家、コロナになったからと言って急に家食が増えたわけでもない。忘年会などは随分減ったかな?でもリタイヤジジイにはそう影響はないか、、、、。多少の不便はあるがそれ程でもない、でも何でもお金で買う消費社会の都会は影響大だろう。こんな田舎だが、旅行に行けないのが残念だ。特に、元気なうちに行っておきたい海外などへ、、、、。

 さてさて、今日は1週間ぶりの仕事、平日だし、観光客も昨今の状況から出ていないので暇だろうな〜〜緊急事態宣言が広がれば早晩、当面の間運休になるのでは???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

生鮮品が少なくなって来たなあ〜

 年末年始の頃は市場も休みになるのでただでさえ生鮮品が少なく、6日頃でもまだ動き出してない状況で特に魚は店先に少ない。生鮮品がないとどうも我が家の食卓は寂しくなる。

 これはいつでもある豆腐、温めて温奴で食べた。湯豆腐とは言い難い、、、、。

210106湯奴

 これもいつでもある竹輪

210106ちくわキュウリ

 冷凍エビを使ってエビと卵の炒め物

210106エビと卵の炒めも

 鶏胸肉と残り物のセロリを使ってオイスターソース炒め、何となく青椒肉絲ラオスー風

210106鶏胸肉とセロリの炒めもの

 正月用の残り物だろうか見切り品の黒豆

210106見切り品の黒豆

 何となく地味、あり合わせのもので作った晩飯、、、、、、。まあ〜そういう日もあるか、、、。

210106夕食

 この後、7日から猛烈な寒波で生鮮食料品はさらに遠のいた。


 猛烈な寒波も峠を越え今朝の気温はプラス、雪もこれまでの積雪が20cm弱でこの辺りでは大きな被害はなかった。北陸地方では大変な雪のようだ。車の運転やこれからは落雪事故など十分気を付けて下さい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

引き篭もっていてもワンコに癒されてます

 7日から強烈な寒波が日本列島を襲い、冷蔵庫の中にいるような感じです。こちらは雪は大したことはないが、北陸の方では大変な雪になっているようた、気温が上がったら上がったで落雪もある、気をつけて下さいね。

 雪が少ないと言っても15cm程度はあり、気温が低く圧雪になっていて車で走るにはやはり危険を伴う。自分はきちんとしていても突っ込んで来ることだってある。昨日、マルの散歩中、家の近くで軽自動車が雪の影響で歩道の縁石に乗り上げ車体が浮いたようになっていてタイヤは空回りして脱出不能になっていた。そこで、板材や近くのオッサンが角材を持ってきてジャッキアプの後タイヤの下に噛ませて、反対側にはタイヤの後ろに板材を置いて脱出に協力しましたよ。

 雪道、何があるかわからない、、、、こういう時は極力出ない方が賢明です。寒波が来ている間は籠ってました。決してコロナで外出自粛という名目じゃありませんが、、、、、、。

 さて引き篭もりのオッサンはこいつに癒されます。

 なかなか余裕ありげな良い顔しているでしょ、、、

210102マル1

 でも、ちょっと思案しているような仕草も、、、、まあ〜少ない脳みそではおやつのことぐらいか???

210102マル2

 腹を見せてこんな仕草も、、、、「おいおい、肖像権の侵害だぞ、、、犬としてのプライドが、、、」「でもね。ご主人様への忠誠なんだよ、、、、安心してるからね、、、」

201230怠惰なマル1

 前足に何か付いているか???

210108マル1
 
 突然、口を大きく開けて前足を口の中に、、、何か口の中に入ったのかな??

210108マル2

 こんなマルの仕草を見たり、一緒に遊んで家に籠っていても癒されてます。

210102種取り

 暇つぶしに乾燥させていた野菜の種を取り収納した。忙しいとこういうことは忘れがちだけど、ゆったりした時間もいいものだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:6
∧top | under∨

冷え込む前に八朔を収穫、そして止む無くせとかも、、、

 6日、この日も正月に頑張ったのでお休みです。天気予報では7日から低気圧が爆弾低気圧に発達して強烈な寒波が来て冷え込むということだった。いよいよ閉ざされる日々が来るのかな、、、、、。

 この日は前日と同じように天気は良い、そらの畑では年末の寒波で降った雪も概ね消えた。穏やかな風景です。

210106そらの畑

 年末の寒波の後遺症でのらぼう菜と菜花はクターっとしています。まあ〜そのうち復活するでしょう?

210106くたーっとなった菜花・のらぼう菜

 そら豆も雪の重みに耐えて少し大きくなって来ている。

210106そら豆

 さてさて、この日の最大ミッションは強烈な寒波が来る前に八朔を取り入れることだ。八朔は寒さに当たると苦味が増す、本来なら年内に採っておきたかったが忙しすぎた。まあ〜年が明けても年当初ならまあ〜良いだろう、、、、。オマケに今年は豊作でたくさん生っている。年末におっさんが1度採り、その後、姫2号と義母が採り、今回が3回目だ。

 庭木の剪定バサミと高枝切りバサミを駆使して採った。こんだけありましたよ、、、、。

210106収穫した八朔

 オッサンはコンテナ1杯持ち帰り、その他は義母のところに、、、、。いろいろ配ってくれることでしょう。

210106収穫した八朔2

 収穫後の八朔の木、まだ高い所に2〜3個あるけど、寒波で餌がなくなるので、まあ〜鳥に分けてやります。

210106収穫後の八朔の木

 ちょっと遅れて妻も畑に上がって来た。年末の寒波でその他の柑橘類の木も傷んでいるからだ。特に葉が生い茂り、実がたくさん生り風の影響をたくさん受けたせとか、だいぶん痛んでます。

210106せとか

 枝が裂けるように折れてます。

210106折れたせとか2

 たくさん実が付いているこの枝も、、、。

210106折れたせとか3

 このまま放置すれば、みすみす鳥にやるだけ、、、、。ちょっと早いけど折れた枝のもの、そして、生りすぎて重くなっている所は収穫した。本来、収穫期は2月頃、酸味と甘みのバランスが良く生って美味しい。早いので酸っぱいかなと思ったが、甘みも出て来ていてまずまず、、、そのままも食べれるがジャムにしよう、、、、砂糖を加えるのでノープロブレムだ。

210106せとか収穫

 翌7日、20m以上の暴風が吹き荒れた、そして8日からは最高気温もマイナスの真冬日で猛吹雪だった。幸い雪の量は10〜15cmと少ない。8日は仕事は運休になり、明日も運休という連絡が先ほど入った。寒波とコロナのダブルパンチ、観光客いないもんね、、、、。外出自粛じゃないけど寒波とコロナ、外に出る気はしません。

 コロナは一都三県に緊急事態宣言、大阪・兵庫・京都も政府に要請、毎日新規患者数の更新だ。テレビで出てたけど翌日から緊急事態宣言に指定する日となることから駆け込みで渋谷で飲んだくれる若者や60過ぎのおっさん達がただでさえ飛沫感染のリスクが高いカラオケの歌い納めと集まっている、、、、。若者は思慮も浅く若気の至りみたいな所もあり、予測は付くけど、分別があるはずの年齢のおっさん達の子供じみた発想に呆れた。こんな人が多くいれば収まるものも収まらんはなあ〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

松江城散策

 年が明け4日までのうち3日は仕事だった、そして5日からは3連休で5日は天気も良く、久し振りに松江城付近を散策した。

 これは県庁前から二の丸と本丸を臨んだもの

210105二の丸と本丸

 大手前には、築城をした堀尾吉晴の像がある。

210105堀尾吉晴像

 城山に入っていく、最初の長い階段を登り踊場にはちょっとした石垣があり、そこにはちょっと見えにくいけど刻印がある。これは吉晴が「この城は俺が作ったものだ」と登城して来る家臣に誇示するために彫った堀尾家の刻印だ。

210105石垣の刻印

 これは刻印の説明書

210105石垣の刻印説明書

 二の丸には、大正天皇が来られると言うことで造られた洋館の興雲閣、結局は来られなかったけどね、、、。

210105興雲閣

 興雲閣の隣にある松江神社、ここは国宝になる決め手となった祈祷札(城の竣工を祝い、城の幾久しい繁栄を願った札)が発見された所だ。築城年が明確でなかったため重要文化財だったが、祈祷札の裏には慶長16年(1611年)正月の記載があった。

210105松江神社1

 さらに緩やかな階段を登り左に曲がると本丸敷への入り口の門


210105本丸入り口

 門を入り右に折れると松江城が見えて来る。黒っぽく地味な城です。まあ〜近年建て替えられた城ではなく修理はしているけど400年前の城だ。地味であるが故に重厚さがありますね。
 この日は城には上がりませんでした、なぜ?時間もあまりなかったけど、無料パス(堀川遊覧船でお城を紹介する船頭なので勉強には協力のため)を忘れたから、、、、。桜の季節か若葉の季節にまた散策し、城にも上がってみます。

210105松江城2

 北の門を出ていわゆる裏口を降りていく、裏からの登城口の入り口部分、攻め上がって来た敵が階段を上がっていくと3方から攻撃されるようになってますね。

210105裏手登城口

 これは大手門を入った付近から堀川遊覧船の大手前発着場の風景、1日前ならオッサンはここで仕事してたけどね、、。

210105堀川遊覧大手前2

 これは城をぐるっと回って北惣門橋(昔の家老屋敷に通ずる橋)から大手前発着場を臨む、左側は大手前まで家老屋敷があった所、右側は二の丸の石垣

210105二の丸石垣

 そして、堀川を進む遊覧船、この船は他の発着場でお客さんを降ろし、空船で帰って来たようです。

210105堀川遊覧船1

 これは、北堀橋からの写真だけど、船上からこんな風景が見えます。

 堀川遊覧はこちらを見てね

 http://https://www.matsue-horikawameguri.jp

210105北堀橋から松江城2
 
 松江城は去年の2月にもアップしたので場所がダブったものがあるかもね、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:4
∧top | under∨

野菜を食べるための鍋

 3日、畑に晩飯に使う野菜を収穫しに行った。高カロリーの食事をして来たので、この日は七草粥まで待てないということで野菜たっぷりの鍋だ。

 白菜は貰い物、春菊、アスパラ菜、水菜にネギ、、、、、エノキに葛きり

210103鍋の具材1

 タンパク系は豚肉、エビに豆腐

210103鍋の具材2

 野菜中心の鍋です。そして、ローカロリーただでさえ動くことが少ないこの時期、そうカロリーは必要としませんね。野菜食って免疫力高めねばね、、、、。コロナに負けるな、、、、。

210103野菜中心鍋

 大晦日の残りのシメサバもツマミに食べた。

210103シメサバ

 ハイ、この日は地味飯でした。

210103夕食

 6日、コロナの新規感染者は6000人を超え、どんどん増えている。そして、Xmas〜忘年会などの会食機会が多かったのか20・30代の若い人が多い。

 一都3県で半分、そして大阪などの都市部も多いが、地方でもグ〜〜〜〜〜ンと増加傾向、年末年始の移動などに起因するかも、、、。リタイヤのオッサン、強烈寒波も来るし、特別欲しいものもないので家に引き篭もって本でも読もう。「雪見酒」も良いなあ〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

雪の後のそらの畑

 3日は午前中仕事、でもこの日も暇で客なしで営業してるよのアピール運行、でも街に人が歩いていない、、、、。

 家に帰ってから遅い昼食に作り置きのかしわうどんを食べ休憩後に今年初めての畑に行き、自家用の野菜を収穫した。

 畑に行ってみるとあらまあ〜〜ロマネスコの葉が食いちぎられている。ヒヨドリの仕業かな?

210103ヒヨドリの被害

 今回の雪、水分が多く重い雪、その重さで果樹の枝が折れてた。まあ〜部分的なので問題ないが、、、。

210103重い雪で折れた

 重い雪に潰されたかアスパラ菜が元気がない。でも寒さには強いので復活してくれるでしょう。

210103弱ってるアスパラな

 紅菜苔は完全にペシャンコだ、紅菜苔も寒さには強い、今は耐えて春が近づいたら頑張ってくれ、、、、。

210103雪でぺちゃんこの紅菜苔

 玉ねぎは埋まってます。

210103埋もれた玉ねぎ

 そしてニンニクも、、、、。

210103ニンニクも雪の中

 ただ、エンドウの所は何故か雪が少なく埋もれず出ています。何でかなあ〜〜〜???

210103なぜかエンドウは埋もれてない

 そらの畑は全体的に雪に埋れてます。7日から再び爆弾低気圧がきて大荒れになる予報、雪の量はどうかな?雪が続いて溶けないと餌がなくなって鳥に畑が荒らされる。こんなもんまで食うのかという状態になるなあ〜〜〜

210103雪のそらの畑

 外は冬でも、ここはちょっと暖かい、そして雪はない。今年はちょっと種類は少なかったが自家用野菜が元気だ。露地野菜を拾い集め、ここの野菜とで何とか春までは食いつなぎたいですね、、、、、多分大丈夫だけどね。

210103ハウスの中

 今回の寒波、全国的に冷え込むようです。気を付けて下さい。おっとこちらも気を付けなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

手作りピザは具だくさん

 2日午後は一家でゴロゴロ、外に出ても店はほとんど空いていない、空いていてもそこを目掛けて人が行き密になる別に欲しいものもない。まあ〜のんびり本を読むのもよしだね。

 さて、ゴロゴロの妻はお茶の後からパン焼き器の発酵機能でピザ生地を作っていた。

 そして、昼のカルボナーラに続いて夜はピザです。ただでさえ太る正月の料理、これで豚間違いなしだ、、、、。

 これはピザソースを生地に塗りその上にベーコン、チョリソー、塩漬けオリーブ、コーン、パプリカなど

210102ピザ1

 こちらも同じ、生地がふっくら出来て柔らかいです。家で作る分、具はたくさんトッピングだ。

210102ピザ2

 こちらも生地にピザソース、でもトッピングはイカ・エビなどの魚介類です。こちらも美味い、魚介類は年末になる前の安い時期に買い置きし冷凍保存したものだ。

210102ピザ3

 こちらはピザソースは使わずマヨネーズを生地に塗ってっトッピングしたものだ。

210102ピザ4

 そしてお供は白ワイン、安物だけどね、、、、さらに貧乏感を漂わせるのは左後ろにあるイオンブランドの安い第3のビール「バーリアル」だ、、、、隠せないね〜〜〜ついつい貧乏が顔を出すW(`0`)W

210102お供のワイン

 どのピザも直径20cm〜22cmくらいかな?店で食べれば結構するかな、宅配ピザになるとこれがもう少し高くなる。まあ〜貧乏暇ありの我が家、暇つぶし、コロナ対策で良いではないか〜〜〜〜〜

 コロナ禍の中、外出の自粛、そして一都三県では緊急事態宣言も出されるようだ、家に引きこもってこういうのも良いのでは?特に子供さんがいる家では楽しいでしょうね、、、、。尤も既にやっている家庭は多いか、、、。

 オッサン的には忙しかった年末年始が終わった。28日から4日までの8日間うち6日は仕事で休んだのは30日と2日のみ、ただね、、、、年が明けてからはコロナと寒波の影響でお客さんは少なく昨日初めてお客さんを乗せたよ。まあ〜天候を始めコロナで予想はできたかもしれないけどなかなか急には全面運休にできないのは致し方ないか、、、、。

 30日から3日までの5日間は通常+1日あたり2000円プラスなので自分へのご褒美に地酒の美味しいのを買って帰った。昔3〜40年ほど前か?モービルのCMで「車はガソリンで動きます、、、」、オッサン的には「ジジイは酒で動きます」だね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:2
∧top | under∨

自家製べーコンでカルボナーラ作ったど〜

 元日は午前中仕事だったが、2日は休みで朝に雑煮を食べ、外出は自粛なので家でゴロゴロ家仕事だ。

 ここで前回から3時間ほど時間はバックして昼食、この日は年末に作ったベーコンを使ってカルボナーラを作った。ベーコン作ると必ず作る1品だ。

 卵黄だけをボールに落とし、、、白身は?使いません。白身を混ぜるとボソボソになるからね〜〜他に生クリーム、牛乳、塩コショー、粉チーズ、粗挽きコショー、好みでコンソメ粉末

210102カルボナーラ1

 それを良く混ぜておく

210102カルボナーラ2

 自家製ベーコンを5〜6mm角拍子切りぽく切る。

210102カルボナーラ3

 切ったものをフライパンで炒めて香り出し&脂出しだ。燻製の香りの脂が出てくる。

210102カルボナーラ4

 これを作っておいた卵液に放り込みソースを作る。

210102カルボナーラ5

 並行してタリアッテレを茹でておく、この日は輸入物で本場のイタリアのものです。

210102カルボナーラ6

 茹で上がったらザルに取り湯を切り、熱々をソースにブチ込んでよく混ぜソースを麺に絡ませます。

210102カルボナーラ7

 そして、皿にに盛って出来上がりです。

210102カルボナーラ8

 この日は麺が多かったか、ソースが少なかったか???盛った時にもう少しソースが麺の下にあった方が良かったかな??でもまあ〜美味しくいただきましたよ。今度はパスタも自家打ちが良いかな??結構力がいるのでもう何年もやっていない、、、、。当分、寒い冬で閉ざされるので粘土細工のつもりでやってみるのも良いな、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:2
∧top | under∨

雑煮と恒例の新春のお菓子

 昨年、母親が亡くなったので今年は正月はなし、飾りも初詣もなし、御節もなし、、、、まあ〜いわゆる御節は毎年ないが、、、我が家は大晦日に我が家なりのご馳走を作って、残りを元旦、時には2日に食べている。食べる方に関しては例年通りだ。

 そして、やっぱり雑煮は食べたいので、これはいつもの通り食べた。毎年、アップしているがこちらの雑煮はシンプルだ。元来松江は小豆の雑煮、でも周辺部は違うようで、これで行っている。

 出汁醤油に茹でた餅を入れて日本海の荒波に揉まれた乾燥の岩海苔を酒と醤油で戻したものを上にかけていただく。この海苔は十六島海苔と言って、今の遡る奈良時代からの献上の品である。シンプルだけど高価です。

 海苔の香り良く、シンプルが故に餅の美味さも引き出します。餅は米所の奥出雲町の餅だ。この乾燥海苔10gで1000円くらいします。

210102雑煮

 そして、この松江は日本3大和菓子処、これも例年どおり、松江の老舗お菓子屋さん新春企画で作るお菓子を年末に買い求めた。お菓子は彩雲堂の「美味求真」、これはその中の練り切りの「桜さく」だ。

210102煉切「桜さく」

 これは羊羹の「実り」

210102羊羹「実り」

 これは求肥の「隠岐」

210102求肥「隠岐」

 そして、これは練り切りの「飛翔」だ。飛翔は最初皿に乗せて写したけど、白っぽくてピントが合わず再度、別途に撮影したものです。

210102煉切「飛翔」

 ちょっと見えにくいけど説明書きも載せました。

210102お菓子の説明書

 2日の午後のおやつの時間頃に抹茶を点てていただきました。ちなみにオッサンは「桜さく」を食べた。お茶の点て方は無勝手流です♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪。でもこういう時間は好きです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | しまねの美味いもん | コメント:2
∧top | under∨

大晦日のご馳走

 未だに昨年のことですみません、、、、。明日にはブログの内容も年が明けます。
 年末から食べるためスモークサーモンを仕掛けておいた。刺身用のサーモンに塩コショーして粗挽きコショーもふりかけた。

201225スモークサーモン仕込み1

 その後に脱水シートのピチットシートで包んで冷蔵庫へ

201225スモークサーモン仕込み2

 2回ほど取り替えてだいぶん脱水が進んだのでペーパータオルで表面の水分を拭いた後に1時間ほど冷薫した。出来上がった後にラップに包んで再び冷蔵庫に入れておいた。

201230スモークサーモンの出来上がり

 そして、大晦日に切って盛り合わせに入れた。盛り合わせの真ん中は姫2号が作ったかに寒天、右側は妻作の伊達巻だ。

201231盛り合わせ

 これは、オーブンで焼くだけの既製のタンドリーチキン

201231タンドリーチキン

 野菜を盛り合わせたサラダ、コチマヨと明太マヨでいただいた。

201231野菜盛り合わせ

 今年は、31日は午前中に仕事の予定だったので。同日にオッサンが作るものは寿司だけにした。ネタは事前に買っておいて冷凍保存した。この時期に鮮魚は期待できない。
 この皿はヤリイカ、イクラ、既製品のシメサバだ。

201231寿司1

 こちらは赤海老、サーモン、馬頭鯛だ。

201231寿司2
 
 これは姫2号が作ったマチェドニア、リンゴやキウイは貰い物だ。

201231マチェドニア

 そしてこの日のお供は福井の酒「九頭龍」だ。

201231お供

 最初の1杯は注いで金粉を入れていただいた。

201231金箔入り酒

 今までだと朝から色々作っていたが、今年は仕事があったの出来なかった分、妻・姫2号が頑張った。例年姫3号が煮しめを作るが今年はどうも気力がなかったようだ。食い気はあったけどね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

年末寒波の襲来

 私ごとですが新年挨拶は控えさせていただきます。

 コロナで明け暮れた去年が過ぎた。でも、、、、、やっぱりコロナ、さらに厳しく、、、早く収束してくれたら良いです。後手後手の菅さん、もう緊急事態宣言でっせ、、、、。

 あれだけ会食すんなよ〜〜って言われてるけど、、、テレビや新聞を見ない若い層が会食などで増やしているそうな???尾身会長に言わせればそれがずいぶんん広めてるという。楽しんだ結果、高齢者や貧乏な田舎に広めている。堪えてくれよ、、、、。
 田舎じゃ〜都会に出ている息子などに帰ってくるなよ〜〜〜って言ってる。もし田舎でそれが原因でコロナ拡散が起これば、近所迷惑、地域迷惑で敬遠される、行政が人権に配慮してくださいと言ってもすぐ情報は広がる。どこの誰かはすぐわかる、だからそう言うのです。都会じや地域でのつながりが少ないからそんな意識も希薄で好き勝手だ。これじゃ収まるものも収まらん。もちろん個人の自由は尊重せにゃならぬ、でも他人の迷惑顧見ずは個人の我儘に過ぎない。そういう人が増えてるのは嘆かわしい。

 年の初め、こんな書き込みを最初に書くのも困ったものだ、、、でもそんな悠長なことは言ってられやしないよ、、、。こんな田舎でも毎日のように感染者が出てきている。緊急事態宣言前夜の今、、、、。

 このブログ年寄りしか見ないから言っても意味ないかもしれないけどね、、、、

 さてさて、年末こちらは寒波に襲われた。30日の朝、雪が散らついてきた。そして午前中は暴雨風が吹き荒れた。

201230雪の朝

 午後からは風も収まり雪が降り出した。

 夜の8時過ぎ、サルスベリの木に雪の花が咲いた。

201230しんしんと1

 雪はしんしんと降る。

201230しんしんと2

 この時点で10cmくらいか???

201230しんしんと

 翌日の朝から船頭の仕事、まずは職場に行くまでに家の車の雪かき、そして、降雪後の車の運転には気を遣う。7時前には家を出た。雪は湿気が多く凍結はないので一安心。

 着いたら、この日は運休で連絡中だった。この日の朝の積雪は23cm、商売道具の船には雪が積もっているので雪かきです。起きて自宅で雪かき、そして仕事に行って雪かき、老齢なジジイにはきついです、、、、でもね日頃畑やソフトで鍛えているジジイは何のこともない、、、、、でも2日後くらいには筋肉痛かも???

 2時間ほど雪かきをしてこの日の仕事は終了、帰りに畑に行って見た。ビニールハウスは無事でした。雪よりも風が心配だったが一安心です。

201231ハウスは無事

 新年ネタはまだないので年末の雪の様子でした。元日も朝から仕事、この日は運行したが、JRは計画運休、航空便も欠航で観光客や帰省者はない、コロナと寒波のダブルパンチだ。客なしでコースを1周して初仕事は終わった。ちょっと溶け始めで残念でもあったが雪景色の松江城とその周辺もなかなか良かった。2021年緩やかに始動です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:10
∧top | under∨
| 素の暮らし |