fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

麹仕事

 21日に仕込んだ金山寺味噌、だいぶん良い感じになって来て、食べ始めている。麹は偉い、仕込みさえしておけば後は勝手に美味しくなってくれる。

201226金山寺味噌出来上がり

 そして、今度は米麹を使って一仕事、まずは刺身になる鮭に塩をしておく

201225鮭の麹漬け仕込み1

 麹に酒・切り昆布・塩少々を入れ混ぜ、そこに切り身にした鮭を入れる。

201227鮭の麹漬け仕込み2

 よ〜〜〜く混ぜたらタッパーに入れて数日間寝かす。麹菌の活躍で麹はトロトロになって来て、さらに鮭の切り身もトロトロになる予定、そして発酵が進んで甘くなる。正月の酒のツマミだ。

201227鮭の麹漬け仕込み3

 麹が余ったので、ミネラルウオーターを買って来て塩麹を作っておいた。肉や魚の下味などに大活躍だ。

201227塩麹づくり

 瓶に入れて冷蔵庫に保存しておいた。少しずつ発酵してくれるだろう、、、、、。

201227塩麹保存

 発酵食品は体に良いです、味噌だって、醤油だって、漬物だって、あっ大事なもの忘れてた酒だって発酵食品です。日本人には切っても切れないものですね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

自然薯はネバネバだ〜〜

 26日、バタバタしにも関わらず晩飯を作った。と言ってもこれが夕食で簡単なものばかりだ。作った感があるのは人参のシリシリくらいなもの

 ツマミは温やっこと残り物のチーズ、飯のおかずは従兄弟の家で貰った伊達巻、カレイの干物、それとちょい作ったシリシリ、そして自然薯のトロロかけ

201226夕食

 このトロロ、ブロ友のこのはさんが栽培し送ってくれたものだ。磨りおろす時からネバネバ感たっぷり、だし汁と醤油を少々入れて混ぜ混ぜ、ネバネバが増す。

201226自然薯すりおろし

 お玉で掬ってみるとずっと付いてくる。あったかご飯に乗っけて美味しくいただいた。

201226自然薯はネバネバだ〜

 来年は仕事も慣れ少しは落ち着くので再び作ろうかな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

嬉しい嬉しい貰い物

 先週土曜日、米子の叔母の家へ、途中境港の直売センターに立ち寄った。

 今はカニのシーズン、松葉カニがズラーッと並んでいた。県外からの客が多くちょっと高め??人でごった返していた。

201226松葉ガニ

 これもシーズンものの鰤、10k前後がズラーッと並んでいた。どれも高く手が出ない。鰤などは大きすぎて消費不可能だ。また、正月までは日がある。我が家では正月や盆には鮮魚は食べない。なぜ?高いから、、、、。それとこの時期は市場は休みなので鮮度が良いものは極めて少ないから、安くて鮮度が良い普通の時期にしっかり味わいます。

 この日は他の魚も全体的に高めで品薄のため冷凍エビを手土産に買った。

201226鰤

 大山の麓の叔母のりんご園、名峰大山は頂上の方に雲がかかっていた。畑で家にはない野菜をもらい

201226りんご園

 近くにある勝手に取って行って良い籾殻を調達、昼食もご馳走になり、その上にいろいろと頂き物をして帰路に着いた。


201226籾殻ゲット

 そして、傷がついていたりして、いずれは捨てるリンゴを貰った。悪い所をとれば十分食べれる。特に鳥が突いて傷があるのは良い。なぜならあいつら一番美味しい時期を知って突いてるんだから、、、、。
その他貰ったものはキウイ、柿、餅米などなど、、、、。

201226リンゴ2

 こちらは傷はなく形が悪かったり、小さいもの(今年は日照りで特に実が小さかったようだ)でとても安く分けて貰った。

201226リンゴ1

 なんかいろいろ貰い物をして、コロナの上に年末寒波、巣篭もりには十分な食料調達だ。叔母は野菜などはいろいろ人にあげるようだが、それでも余り捨てるだけだと、、、、。あるところにはありますね。

 さてさて、今日の午後からこちらは大荒れ、夜には雪が積もる予報だ。それなのに現時点では明日は朝から仕事、どうなることやら、、、、????滅多にないことだがこういう時は大変だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:6
∧top | under∨

巣篭もりXmas

 政府が推奨する巣篭もり生活と言われなくても日頃から巣篭もりしているようなものだが、、、。

 Xmasイヴも例年の如く家で巣篭もりだ、まあ〜若い独身の時期なら出かけただろうけど爺はその元気もない(*´v`)

 ってことでこの日は全部妻が作り、一家でご馳走を食べる。

 まずは買ってきた和牛のローストビーフ、付け合せの野菜は自家野菜。普通ならチキンを丸ごと焼いたりするのだが、残念ながら今年は仕事で無理だった。

201224ローストビーフと生野菜

 玉レタス以外は自家野菜で野菜盛り

201224野菜盛り

 家で作った茹で鶏にクルミ入りのソースかけ

201224自家製鶏ハムの、、、、かけ

 そして、ほうれん草入りのグラタン

201224グラタン

 他ガーリックトーストなどのパン類のイヴの夕食だった。ローストビーフ以外は安い素材でした。

201224巣篭もり夕食

 翌日は仕事はなかったが色々と忙しくしていて晩飯作りはせずご馳になった。

 でもこの日は簡単にチーズ

201225チーズ

 ポテトフライ、、、、なんとなく手抜きに近い。

201225ポテトフライ

 我が家の見切り品ハンターの奥方はイオンに行ったらしくこんなものをゲットしていた。ブイヤベース用の魚介類セットだ。色々入って698円、これは結構お買い得だ。でもそこは見切り品ハンター半額をゲットした。恐るべし、、、。

201225ブイヤベースセット

 そして、ブイヤベースではなくアヒージョになった。写真は最初撮り忘れ、途中で再度掻き集めて撮影したので、全体的に量も少ない。

201225アヒージョ

 あと、何だっけ、、、、。爺はなかなか思い出せない、、、、確か姫が栽培した人参で人参ご飯だったかな、、、。この日も家でご馳になりました。

 コロナの影響で家での食事が増えているけど、普通の一般家庭はやはり家での食事が多いと思うが、、、
ただ単身者は一人で家飯は辛いかも、、、、一人飯は寂しいね、やはり会話があって楽しく食べるのが一番、そして一人だと簡単に済ますので栄養バランスなども良くない。

 早くコロナを収束させないと泥沼のような生活が続く、、、、この田舎でもコロナがジワリジワリ増えてきています。
 年末、何かと忙しく皆様のところへの訪問が滞っています。とは言え年明けも忙しいですが、、、、。暇を見つけてお邪魔しますからね〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:4
∧top | under∨

柚子コショー作ったど〜〜

 ナスや唐辛子類を片付けた23日、片付ける前に来年のために採種した。

 これは岐阜県の地域野菜のアジメコショーだ、赤くなったものもあるが、未だに緑のままのものも多く、ここでこれを活用することを考え採った。

201223アジメこしょー

 これはバルーン(UFOピーマン)

201223バルーン

 これは鳥取県の地域野菜の三宝。

201223三宝

 これは京都の地域野菜の山科。

201223山科

 採った唐辛子は家に持って帰り整理。

201224採種

 採種用を開いて、パソコンルームのエアコンの吹き出し口の下で乾燥させた。

201223採った種の乾燥

 そして、アジメコショーの緑のものが多くあったのでこれで柚子こしょーを作ることにした。柚子はもう黄色く色づいているけどちょっと産直で調達し、おろし金で柚子をおろした。

201223柚子のおろし

 アジメコショーは切って中の種を取り、フープロで一気に、、、、。レシピを見ると包丁でみじん切りと書いてあったが、辛い唐辛子、手袋はしているものの体の粘膜に触れたら大変、みじん切りはゴーグルでもしないと目が大変、、、。なのでフープロを使って一気なのだ〜〜

 これと柚子のおろしと塩を混ぜた

201223柚子こしょーづくり

 そして、これだけ出来た。冬の鍋物には非常に良い。この日も冬籠りの準備着々だ。

201224柚子こしょー出来上がり

 来年はもっと早く柚子コショーを作りたいね。今回は、アジメコショーの青唐辛子があったので急遽、これで凌いだ。

 雪国の冬籠り、そして今はコロナで巣篭もりが言われているので大人しく鍋でもつつきます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

ベーコン作りながら畑仕事も(続き)

 ベーコンを作った日の続きで午後は畑の整理など

 まずはナス・唐辛子類の片付けです(まだあったんかい)。年も暮れようとしているこの時期にやっとだ。

201223ナスの後の片付け1

 その後、マルチを剥いだ。

201223ナスの後の片付け2

 次は北側の三角地の開墾に着手、ここは隣に竹藪があり、毎年5月後半から6月にかけて3〜4cmくらいの竹が生えてくる。しっかり地下茎が入り込んでいるので、ここの開墾は難作業になるだろう、、、、、。
 春までにボチボチやります。ここにはブロ友のゆうちゃんに貰ったブルーベリーを植える予定だ。

 これだけ掘っても竹の根っこがボコボコ出てくる、、、、、、。

201223北側開墾開始

 定植が遅かったタマネギだがまあ〜なんとか付いてます。ガンバレ〜〜

201223玉ねぎの様子

 ちょっと妻実家前の空き地に散歩、柑橘類を植えているがなかなか実が生らなかったがやっと今年少しだけだが実がついた、まあ生ることが分かっただけでも一歩前進か???

201223空き地の柑橘1


201223空き地の柑橘2

 レモンはたくさん実を付けています。少しづつ採って使い始めた。

201223空き地のレモン

 空き地の上の里山、ここは公民館長さんが竹を切って雑木林に返すと頑張ってこられ、手前側は竹に勝って雑木が増えてきて昔の里山に帰って行ってます。その奥には竹が生え、さらにその向こう(上)には耕作放棄地・そらの畑があります。

201223前の空き地

 ハイ、これは反対側、そらの畑から見た耕作放棄地だ。この竹やぶの向こうは空き地になる。

 さてさて、この耕作放棄地、竹が攻めて来ないようにオッサンが竹を切って、筍も切って頑張ってる。年が明けたら取り敢えず1回草や細い篠竹を刈らなくては、、、、、。
 そして3月末頃にはタケノコ掘りに向けて採りやすいように第2回目の草刈りだな、、、。

201223耕作放棄地の様子

 太平洋側の地域は天気が良いので冬でも土が乾き畑の作業ができて羨ましい、こちらは雨や雪で冬の間の畑作業はあまり期待できない。まあ〜春に向けて少しづつ準備を進めます。

 3時頃には畑は切り上げ、ベーコン作りに専念????クルマの中で本を読んで子守だけどね、、、、。

 さてさて、コロナは東京では1000人に迫る勢い、また全国でもどんどん拡散している。いろいろ理由はあるが、政府がGO TOをやったためなんか国民の気が緩んだ感じだ。そしてコロナ慣れが生じたみたいだ。また、一気の対応でなくダラダラ長い期間でコロナ疲れもある感じかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

ベーコン作りながら畑仕事も

 仕事が休みだった水曜日、妻実家の前で9時頃からベーコンの燻にかかった。

201223ベーコン作り1

 モクモク煙が出てきて良い感じだ。

201223ベーコン作り2

 だいぶん色付いて、脂も落ち始めている。

201223ベーコン作り3

 3時頃には出来上がり、家に帰ってから半分に切って余熱を取った。既に1本分は妻の従兄弟の所にやった。

201223ベーコン作り4

 燻している最中、ずっと見ている訳ではない。
 この日は天気が良い、前の週はずっと雨・霙・雪で全く畑仕事は出来なかったので、この日はベーコン作りの合間に畑仕事を頑張った。

201223久し振りの晴れ

 上の畑、ここはどちらかと言えば2月頃から5月頃に収穫期を迎える野菜が多い、菜花・のらぼう菜・ワケギ・ニンニク・タマネギ・エンドウ・空豆など、このためまだ小さいものが多く現時点では丈が小さい。

201223そらの畑

 この日のミッションはエンドウの支柱立て、昨年からイノシシ除けの柵を支柱に固定する方法にしている。これだと設置・撤去が簡単だからだ。

201223エンドウに支柱1

 こちらのエンドウにも、、、、。1時間半ほどで終わった。本当はこの上に風除け・雪除けを作ってやりたいが材料が確保できていないので見送りです。候補としては笹か藁だが、、、、、。

201223エンドウに支柱2

 ソラマメもちょっと大きくなったのでネットを剥いだ。

201223空豆の様子

 30分に1回ほどチップと炭を追加しながら燻し、支柱作りなどをして昼前には弁当を買いに行き午後の仕事に備えた。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

年末はいろいろ内職

 未だに今週の月曜日、この日午前中に妻が叔母の所から貰った鬼柚子を炊いていた。鬼柚子っていわゆる実の所は小さく、周りの白い所((アルベドと言うらしい)が大変厚い、そして、あまり美味しくないとか?大きいので珍しがられるか???

 砂糖を入れて煮詰めてお茶受けには良い感じに出来上がっていた。

201221鬼柚子の炊いたの

 オッサンは、ちょっと前に買っておいた金山寺味噌用の麹とナスと人参の塩漬けを使って金山寺味噌を仕込んだ。前回作った時はまあまあの出来、今回は??でも失敗しても作らなくちゃ上達はしない。まあ〜味付けは途中でも多少は修正はできる。まあ〜何と言っても麹が作り出す自然の味に期待しよう。

201222金山寺味噌作った

 午後に畑に行ってちょっとだけの仕事と収穫を終えて帰り、パソコンに向かっているとピンポ〜〜〜〜〜ン、宅急便が来たようです。前日にブロ友の北海道の「ビデスコや」のこのはさんから自然薯送ったと連絡いただいていたので、、、。立派な自然薯ありがとうね〜

 包んであったのは12月17日の北海道新聞、ローカルな話題があってオッサンには新鮮(笑)。ブロ友さんから荷物が来るとこういう地元紙が入っていたりするので面白いです。

201221送って来た自然薯

 午後には、年末恒例のベーコン作りをするので仕込んでおいたバラ肉を網に入れて風乾した。我が家の年末のベーコン作りは、餅つきのようなものかな?毎年、12月には2回くらいするけど今年は船頭仕事も忙しく、また天候も悪く1回だけ、待っててくれる親戚分と自家用だ。年が明けて余裕が出来たらもう1回しようかな、、、、?

201222ベーコン肉の風乾

 コロナはまたまた最高の感染者を更新、そして、20代・30代が多いらしい。若い人たちはじっとしてられないようで飲食を伴う集まりなどでの感染が多いようだ。時短も止むなしかな?経済を回すことも大事だけど人の命には代えられない。もちろん支援も必要だが、、、。経済を回す意味でのGO TOも理解はできるが(再開するのかな?)、行ける人が一部で医療従事者など行きたくてもいけない人のことを考えると疑問を感じる。言葉でいくら医療従事者等に感謝と言っても響かない。

 今年ももうすぐ暮れようとしているが、コロナに追われた。よく言うけど働き方を変えなきゃいけないとか、、、、。若い人にとって都会は刺激的で面白い、でも都会に人が多すぎる。密になるなと言っても公共交通機関を始め全体が密だ。もっと人々が分散して暮らし、地方に人が向かう政策などが欲しいね、、、、。今はコロナで時間的には緩やかに進行でまだ対処もできる、でも大地震などになったりしたら壊滅的な状態になる。1極集中を変えていかなくてはいけないだろうね、、、、、。いつまでも経済優先、右肩上がりの幻想を追っていてはダメだろうね、、、、。こちとら既に高齢者、右肩下がりでどう軟着陸するかを考えているけどね(^∇^)

 まあ〜田舎の年金生活のオッサンは、スローに畑したり内職したり、遥遥と船に揺られて船頭したりして呆けないようスローに楽しみますわ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

採って来た野菜をしっかり使用の晩飯

 収穫した畑野菜、帰ってから洗ったり悪い所を取ったりして下準備完了

 まずは、青梗菜のニンニク醤油炒め、シンプルだけどこれに我が家は結構嵌っている。

201221青梗菜のニンニク炒め

 アスパラ菜は茹でて辛子醤油でいただいた。これもシンプルだね、、、、。新鮮だからシンプルな方が野菜の旨味を味わえます。

201221アスパラ菜の辛子醤油かけ

 先週から海が荒れて魚は新鮮なものがない。そこで塩をしたホッケを焼いた。

201221ホッケの干物

 ワケギをたっぷり使って親子丼、久し振りに食べるけど親子丼旨しだ。

201221親子丼

 そして、これも採って来た蕪を使って味噌汁、姫3号はしみじみと「蕪が旨〜〜〜〜い」と

201221蕪の味噌汁

 ハイこれが夕食だ、野菜が多いですね。そりゃ〜今年は野菜が安いと言ってもタダではない。正確に言えば少しは原価があるが自家野菜はまあ〜0円だ。これより安いものはない。

201221夕食

 栄養バランスがあるから菜食主義に徹するような無理はしないけど、野菜があるので安く食べるのは比較的簡単です。今の世の中、食べ物に溢れていて食べ過ぎ注意なので、むしろこういう食事が良いのかも?因みに私のBMIは23.0位で痩せてはいませんよ、、、、。ちょっと腹回りは気になるけどね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

八朔を初収穫

 月曜日、畑散歩の後ちょっとだけ仕事

 これは畑の中央部に昔からある栗の木が10月に大きな枝が折れたところで以前にも載せた。折れた部分は直径10cmくらいあります。

201013栗の木に異変

 そして、まだ折れた部分は本体に繋がってはいますが下に垂れ下がって下のテントに一部乗っている。このまま放置すればいずれは繋がっている所は離れ、下のテントに被害が出る。

201018折れた栗のき

 このため、強制的に切って除去した。随分スッキリと空が見えるようになった。

201221折れた枝を除去

 除去した枝は手頃な大きさに切っていずれはファイアーで燃やす予定だ。懸案の大仕事を終えた。

201221折れた枝の始末

 その後は八朔を初収穫した。近々姫が収穫すると言っていたので手が届きにくい比較的上の方の八朔を20個ばかり採った。

201221初収穫の八朔

 それだけ採っても全く減った感じはない。

201221採ってもまだまだ1

 反対側もこの通りだ。今年は豊作でたくさん生っている、でも結構小さいものも多い。

201221採ってもまだまだ2

 その後は収穫タイム、この日の夕食に使いそうな野菜を収穫した。大根、初収穫のにんじん、カブ、わけぎ

201221収穫した野菜1

 それからアスパラ菜、青梗菜、そして辛くない唐辛子の三宝、これは甘くなっているのでパプリカの代わりに使う予定だ。

201221収穫した野菜2

 今年は、新たに船頭の仕事を始め、どうしてもそちらに力を注いでいるので畑は手抜きっぽい。でもそこそこに恵みを与えてくれる。なんでも頑張って種蒔いて植えとくもんですね+゚。*(*´∀`*)*。゚+

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

10日ぶりに畑に行ってみた

 昨日、10日ぶりに畑に行ってみた。
 先週は、日本列島には大寒波襲来、こちらは日本海側の南西の端の方で影響は少なく北陸や東北のように大雪にはならなかった。それでも1週間ずっと雪・霙・雨が降り、とても畑に行く状況ではなかった。

 畑に行くとハウスの脇に雪が残っています。

201221一部に雪が残っている

 ロマネスコの様子を見たらだいぶん大きくなっていた。収穫が楽しみです。

201221ロマネスコが大きくなって来た

 水分の多い雪だったので重くて紅菜苔はその重みでペターっとしていた。寒さに強い紅菜苔復活を期待。

201221紅菜苔はペターっと

 アスパラ菜も雪の重みでちょっと痛んでいる。

201221アスパラ菜はちょっと痛んでる

 ニンニクもペターっとしている。

201221ニンニクもペターっと

 そして、エンドウも、、、、、でも雪は少しですぐ溶けたので多分大丈夫でしょう???

201221エンドウ大丈夫か?

 そして、のらぼう菜・春菊もペターっとしている。その横、玉ねぎは葉が細く雪の影響は少ないようです。

201221復活を期待

 ハウスの中は雪害はないし、温度も高く葉物野菜は元気です。

201221ハウスの様子

 そして、3週間くらい前にダメ元で蒔いた種、芽が出揃ってました。やはりハウスの中は暖かい。ハウスの中は自家消費の野菜、冬の間、新鮮な野菜は確保できそうです。もちろん露地ものも頑張ってますがね、、、、。

201221ハウスのポットに芽が出た

 今年は、新たな仕事へのチャレンジで初経験のことが多くそちらに力が行ってます。そのため、畑はちょっと手抜き?まあ〜できる範囲に徹しています。来年は少し畑時間が増えるかな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ワンコに癒される緩やかな日常

 先週はずっと雨か雪の天気鬱陶しい山陰の冬だ。そんな中、姫は貰い物を使って色々作り出した。
 まずは合わせ柿をスライスして乾燥機に入れ柿チップ製造

201218柿チップ製造中

 片方ではたくさんの柚子を下処理して柚子ジャムを作った。

201218ののが作った柚子ジャム

 翌朝、オッサンはいただく人、焼きたてパンに付けて食べた、、、、、まいう。柚子はペクチンが多いのかしっかり固まっていた。

211220たっぷりの柚子ジャムでパン

 12月20日はマルが我が家に来た日だ。
 5年前、懇意にしている動物病院の先生の所からの里子だ。マルは捨てられ野良になり、保健所に保護された。でも病気がちで痩せ細り、引き取り手はなく、殺処分を待つ身だったようだ。

 そんな折、高齢の犬と思った先生が看取ってやろうと引き取られた。でもやせ細っていたがため高齢に見えたらしい。あとで先生が調べられ我が家引き受けた時点で7歳ぐらいだった。獣医さんに引き取られたので少しずつ病気も回復し、我が家が引き受けることになった。

 最初来た時は、不遇な過去もあり警戒感が強く、寒いのに窓のそばの隅っこにいた。そして、大人の男に虐められたのかオッサンには近づきもしなかった。

 でも今は安心して、パソコンの下の足元で臭いにも関わらず気持ち良さそうに寝ています。お気に入りの居場所です。

201215眠るマル

 そして、「ご主人様絶対服従だよ」って腹も見せています。犬は家族の中で順列を付けていますが、それが狂って人間より偉いと思うようになると噛み付いたりするけど、マルはちゃんと分かっているようです。

201215甘える丸

 もう今では、「遊んで」と催促したり、オヤツをねだったり、1年ちょっと前には卵巣の摘出手術もして随分痛い目に合わせたがやっぱりこの家が良いようです。

201219正面も写してよ〜

 コロナ渦の中、この日はオッサンではないけど家で暇つぶしを兼ねて貰い物で美味しいもの作ったり、ワンコを構って遊んで癒される緩やかな日常もまた良いものです。

 集まってワイワイしなくても十分に充足する時間です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:10
∧top | under∨

風邪など引かないようバランスを考えて

 18・19・20日と3日連続で仕事だった。GO TO が一時中断で駆け込みで行く人が多いのだろうか??でも流石に寒いし人は少ない。

 この前の月曜日からここ松江は天候が不順で雨や雪が降っている。そんな中の仕事は結構大変だ。寒さに負けないようしっかり栄養摂らなくちゃね、、、、、、。

 ってことで19日昨夜の晩飯、鳥もも肉をニンニク・生姜・醤油・みりん・酒に浸し焼いた。

201219鶏モモのニンニク・生姜焼き

 寒さに負けない体、こういうのも必要だね、、、、。ほうれん草の納豆和え。

201219納豆和え

 ジャガイモ・パプリカ・ベーコンを香辛料で炒め、その後、チーズをかけてオーブンで焼いた。

201219ジャガイモ・パプリカ・ベーコンのチーズ焼き

 そして、たくさんある瓢箪かぼちゃを使ってかぼちゃのスープも作った。まあ〜野菜を使ってビタミンもたっぷりです。

201219かぼちゃのスープ

 そして、オッサンの酒のツマミには温奴、豆腐を湯で温めて鰹節をドバッとかけていただいた。

201219温奴

 バランスを考えて、寒さに負けないようにね、、、、。

201219夕食

 日本列島寒波が来ていて、海も荒れ魚が食べれません、、、、。正月前に一度天気が回復して新鮮な魚が食べたいなあ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

果物がたくさんになった

 17日は朝から雪が降っていた。

 ここは実家が檀家になっているお寺、この日は母の100箇日法要で極々近い者で行った。前日から実家に泊まり兄夫婦や叔母と食事をしたりいろいろ話したり、早いものだ、、、、。迷わず彼の岸に行ってくれたかな???

201217松源寺1

 今までも書いたが叔母は大山の麓でリンゴを作っている。今年は日照りで出来は悪かったそうだ。それでも形が悪かったり、ちょっと傷がついたリンゴを持って来てくれ貰った。赤いのは富士、黄色いのは王林だ。王林は小さい、、、、。でも味はどちらも美味い。後日、年内に叔母の家に行き、また貰う予定だ。

201217もらったリンゴ

 たくさん生った柿で合わせ柿にして持って来てくれた。

201217もらった柿

 リンゴ園の片隅にはミカンもある。これもいただいた。

201217もらったミカン

 そしてキウイも

201217もらったキウイ

 おまけにこんなものも、、、鬼柚子だ。

201217もらった鬼柚子

 我が家は俄かに果物が豊富になった。果物って買うと結構高い。その果物がたくさんあって嬉しいね〜〜
 せいぜい食べてビタミン補給で寒さに負けず頑張りたいね〜〜コロナの感染防止になると良いのだが、、、、、。日本全国でコロナは拡大中、この島根でも出雲でクラスターが発生した、気を付けねば、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

大根使って2種

 今年最初の寒波が来て日本列島は冷たい空気に包まれているようです。北陸から北関東あたりは大変な雪で高速道路で車が立ち往生している、ドライバーは大変なんで極力早い復旧して欲しいもんだ。こちらも日本海側で雪は降っているが降っては消え、降っては消える程度だ。

 そんな寒波が来た最初の頃、15日の朝の家の前、薄っすらと雪が積もっている。気温も低く風が強い。体がまだ慣れていないせいか気温以上に寒さを感じる。

201215雪がちらつく朝

 この日も仕事は休みで家の中で家仕事

 夕食は手伝い程度に作った。メインは妻だ。

 畑で採って来た大根を使ってシラスおろし、大根下ろして釜揚げしらすをかけるだけ、いたって簡単だ。採って来た大根は瑞々しくて甘い。まずはこれで大根を味わうのが好きだ。

201215シラスおろし

 そして、輪切りにして、簡単に面取りもして大根をコトコト薄味で味が染みて柔らかくなるまで煮て、別にもらった柚子で作った柚味噌をかけていただく、貧乏料理だが冬には食べたい1品、そして滋味に富み気持ちを豊かにしてくれる。酒も美味い。

 何も高い金出して高級食材買って料理して食べることもなく、充分に心を満たしてくれる。

201215大根の柚味噌かけ

 さてさて、コロナはますます拡大して来ている。東京では昨日800人越えだ。東京都の人口は約1300万人超、田舎の島根の人口は67万人くらいか?人口規模では1/20だ、800➗20=40、人口の割合から算出すると島根では40人くらいの患者数になるが、これってゾッとする患者数だ。そんなに拡大していたらちょっと怖いよ〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

畑野菜をふんだんに使って

 月曜日、この日は仕事は休み、そして外は雨で寒いと来ている。

 家の中でゴソゴソ、合間に料理を作ったりもした。

 大根の葉っぱがあったので、これを炒めて甘辛に味付けして保存食ぽくした。

201214大根菜の甘辛炒め

 収穫して使い忘れていたほうれん草を綺麗に洗ってお浸しも作った。

201214ほうれん草のお浸し

 これも収穫して使い忘れていたアスパラ菜、ベビーホタテとエビを入れて炒めた。いくら自家野菜があるからと言って、腐らせたりして捨てるのは勿体無い。ちゃんと使いましたよ、、、、。

201214アスパラ菜のエビ・ホタテ炒め

 大根を拍子切りにしていコンニャクと平天を切ったのを入れて炒め煮にした。味がしみて結構好きなんですよ。

201214大根の煮付け

 ジャガイモ、カブ、セロリ、モロッコ豆、人参、ベーコン、ソーセージを入れてポトフ風を作った。こちらも野菜たっぷりです。

201214ポトフ風

 ハイ、これがこの日の夕食、派手さはない田舎の家の晩飯ですね((^∀^*))
 
201214夕食

 野菜を多く使うと料理作りに時間がかかります。時短で作るなら肉を焼くとか捌いてある魚を焼くとかが良いですよね。でも、どうしても食材費が高くなります。そして、野菜が少なくなる傾向があり、バランスが悪くなりますね。
 家庭料理、そうそうお金はかけられません、ましてや自家野菜があるので使わないとね、、、、。年金生活者は生活防衛をして頑張ります。゚(゚^∀^゚)σ。゚

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

忙しい時はこれに限るね

 日曜日、昼から夕方まで仕事で6時前の帰着、この日は妻も用事があり、こちらも同じ頃帰って来た。

 食材は妻が買って来ていたのでこれを使った。帰ってからすぐに風呂に入って温まった後、晩飯作りにかかった。

 まずは焼くだけの餃子、これなら簡単でチョチョイのチョイだ。

201213餃子

 そして、これは義母が大量に作っていた肉じゃがを妻がもらって帰ったもの、こういう時に貰い物は助かるね〜〜

201213肉じゃが

 体が冷えたらしく妻も早めの風呂、その前にササっと下準備をしてくれた。

 そして、オッサンがビールを飲みながら飯作りです。

 忙しい時にこれに限ります。そう鍋です。この日は豆乳鍋

 まあ〜順番はあるけど、具材を放り込んで味を整えれば出来上がりだ。簡単だが満足感のある鍋、冬はこれに限るね、、、、、、。

201213豆乳鍋

 とは言え、今年は今の所、鍋物は少ない感じだ。おでんはまだ1回しかやってないなあ〜〜年が明けたらカニ鍋も食べたいなあ〜〜

 今年は野菜が安いようだから、全国的に鍋物が多いかな?コロナで外出は自粛、家族で鍋を突くのも良いね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:3
∧top | under∨

コリアンナイト

 11日は休みでちょっとだけ畑仕事をしたが、その他は家仕事でのんびりで晩飯も作った。

 でも、簡単に手抜きに近い(^∇^)

 この日はコリアンナイト

 まずは具材を切って混ぜて、、、、、畑のワケギを種にしっかり入れてチヂミだ。この日は冷凍しておいたアオリイカを入れて海鮮風、種にキムチを入れるのがミソだ。

201211チヂミ

 そして、白菜・大根・もやしなどの野菜と豚肉・豆腐などのタンパク系でチゲ、韓国だしの「ダシダ」、コチジャン・味噌・醤油などで味をつけた。ちょいピリ辛で温まる。

201211チゲ

 これ夕食、ほんとこれだけだ。でもいろいろな具材が入っているのでバランスはバッチリです。

 妻が「チヂミ チヂミ」とうるさく、「ワケギができたら作ったるわ〜」と言っていたのでこの日実行です。

201211夕食

 この日も野菜たっぷり、廉価な晩飯です。

 寒波襲来寒いです。霙が降っています。幸い昨日今日と仕事は休みだが、明日は辛いなあ〜〜





 ようやく、GO TO の年末年始の全国的停止となった。これって勝負の3週間のはじめにすべきだったのでは??そうすれば帰省する人たちには非常に良かった。全国的停止と併せて、年末年始の帰省は慎重にといささか規制をかけている。

 都会に出てきている大学生や単身赴任のお父さん、そして故郷に老親を残して来ている人、そんな人に我慢をしろと言うのはね〜〜、一方では金や時間に余裕のある人にはGO TO で出かけるよう人参をぶら下げているが医療従事者など仕事で行きたくても行けない人もいるのに不公平感の残る施策だ。

 コロナ対応、アクセルとブレーキのかけ方が難しいのは理解できる。そして、旅行業や飲食業が打撃を受けているのは分かるが、年末年始に向けて一旦ブレーキを踏むタイミングでアクセルを踏んだような気がするなあ〜〜

 まあ〜出かけなくても楽しめるオッサンは籠って美味しいものを作ったりで遊びますよ〜〜、外仕事は寒いので家の中で本も読まなくちゃ。。。。。・




ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

今年は柑橘類が良いようだ

 11日、ピースなどを植えた後は、この冬の間の作業を考え、畑を見て回った。

 空き地の方では、今年初めて柑橘類が生った。寒波の被害もあり長い間生らなかった。

201211空き地の柑橘1

 まだ少しだが、一応生ることは確認できた。

201211空き地の柑橘2

 その中で、木の大きさにしてはレモンが爆生りだ。

201211空き地のレモン

 そして、畑の方では、前にもアップしたが八朔が爆生りだ。

201211八朔1

 反対側にもたくさん、年末には収穫を始め1〜2ヶ月置いて、酸味を抜いていく。こりゃ〜とても食べきれないな、、、、、。

201211八朔2

 せとかも去年に引き続き好調だ、木もだいぶん大きく、太く生っていた。

201211せとか1

 反対側にも生っている。

201211せとか2

 そして、はるみ?もボチボチだ。

201211はれひめ

 柑橘類が結構できているので、この冬は楽しめそうだ。たくさん食べてビタミンC補給して風邪防止、そして、ジジイはお肌ツヤツヤにするぞ〜〜〜〜ちょっと気持ち悪いか???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

今年の蒔きもの、植えものは取り敢えず終了

 9・10、12・13日仕事の谷間の11日、次週は冬型で荒れ、雪も降るというので背水の陣で畑出勤、とは言ってもしっかり頑張ったわけではないが、、、、、

 ハウスの中は自家用の葉物野菜がまずまず、これで雪が積もっても困ることはないだろう。

201211ハウスの中

 ハウスの中で追加で蒔いておいたサンチュなどが芽が出ていた。やはり昼間は暖かいので違うのかな?ダメ元の感じだったので他の野菜も芽が出ればラッキーということだ。

201211芽が出てきた

 これは8日に先延ばしにしたピーズの苗、この日はこれを定植してしまうのが最大のミッション

201211待機中のピース

 そして、畝を作って植えてやりましたよ、当初の予定の場所は相変わらず水気を含んで土は団子状態だったので場所を変えて植えた。場所は幾らでもあるが、エンドウ類は連作障害が出て、しかも空ける期間が長いので植える場所は考えなくてはいけない。

201211ピース定植

 のらぼう菜の余り苗が少しあったので、これもピースの横に畝を作って植えておいた。

201211のらぼう菜の余り苗もついでに

 ショボかったカリフラワーもなんかいつの間にか大きくなってはっきりわかるようになった。このまま成長してくれるのかな??

201211しょぼかったカリフラワーもちょっとは成長

 高菜も付いて、しっかりしてきた。

201211高菜の今

 子持ち高菜も、、、、。

201211子持ち高菜の今

 そして、最後に料理に使う野菜の収穫、この日初めて、栽培した大根を収穫した。残念ながら先の方が割れていた。でも立派な大根だ。

201211大根初収穫

 残っていたピースを植えて、今年の蒔きもの、植えものは終了した。まあ〜少量蒔いたり植えたりはあるかもしれないが、、、、後は、片付け、焼却、草刈り(一部)、野菜周りの草取り、開墾などあるがこれは冬の間の条件がいい日にやれば良いだろう。

 畑に出る日もあるけど、作業としては休みの期間に入ったかな、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

天気良し、頑張って豆類など定植

 8日も仕事は休みだ、天気は曇り、畑の土もまあ〜乾いていた。この日頑張らなくていつ頑張る???と勇んで出ようとしたが、出る直前にこの日インフルエンザの予防接種を予約していたことを思い出し、近くの医院へ、、、。4000円くらい掛かるかと思いきや、65歳以上は1500円で良いと、、、なんか嬉しいような悲しいような複雑な気持ち、、、。これって年寄りは安くしますよ、、、だもんね。でもやっぱり嬉しいが勝つね、、、。

 さてさて、家に帰っていよいよ天王山だ〜〜〜と気合いを入れて、褌の紐しめて、いてててて、、、、何が???紐が足に食い込んで、、、。

 10時から畑出勤です。この日は豆類の定植だ。

 エンドウのポット、ひっくり返すと良い感じで根が回っている。エンドウは根を弄ったらいけない、穴掘ってこのままスポンと埋めた。

201208エンドウのポット苗

 スナップエンドウと大鞘エンドウを植えた。大鞘は義母も作るので若干少なめに、スナップは若い世帯の需要があるので出荷も考慮して今年は増やした。

201208エンドウ定植

 ソラマメを植えた。ちょっと小さめだけど一応芽が出ているし、普通は直播するのでエイヤっと植えた。

201208そら豆定植

 ただ〜〜種の豆がまだあるので鳥に狙われてはいけないと一応ネットをかけておいた。

201208そら豆にはネット掛け

 そして、その奥のスペースにタマネギ、春菊、のらぼう菜の余り苗を植えておいた。なんか出来た苗を捨てるのが惜しくてね〜〜〜なんか貧乏根性丸出しだ(^ω^ ≡ ^ω^)

 植えに植えて昼過ぎに一段落、なんかホッとしたよ、、、、その後に買って来た弁当をハウスで食べさらにホットした。

201208玉ねぎ・春菊・のらぼう菜定植

 ホットしたところで畑の様子見、ニンニクは順調だ。少し時間の余裕ができたら草取りせにゃ〜〜

201208ニンニクは順調
 
 のらぼう菜と菜花は付いて少しづつ大きくなっている。ヨシヨシ、、、。

201208のらぼう菜と菜花

 この日はピースも植える予定だったが、施肥まではしたが予定地は水分を多く含み、コンディション悪しで後日に延期することにした。

201208ピースの予定地

 ハウス下のエリア、ここは草が多く生えていたのでサッと刈って耕運機で起こしておいた。もし植えるものがあればハウスの近くで真冬には収穫しやすいので何か植えるか、または春まで休ませるか???

201208草抑えの耕運

 ピースは残ったものの、大きな大きな峠をこえた。後はちょっと空いた時間で十分こなせる。畑はこれで年が越せそうだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

自家野菜が並び出した夕食

 実家畑への玉ねぎの定植、マルチは既に張ってあるので、2人ですればものの30分、終わってから実家でお茶お飲んで3時過ぎには帰路につく、帰りに買い物してこの日は晩飯当番だ〜〜

 これは前日に買っていた冷凍のミニホタテ

201206ミニホタテ

 これをを解凍し、水で何回も洗い、貝殻などを取ってから軽く茹でた。ホタテは冷ましてから身を取った。茹で汁は、それでも出る貝殻などを漉してスープを取り出し少し煮詰めた。

 このスープにジャガイモの薄切りをい入れて、コンソメと塩コショーで味を整え最後にホタテの身を入れてミニホタテとポテトのスープ煮を作った。これレシピなしで勝手に作った。

201206ミニホタテとポテトのスープ煮

 久しぶりに鳥の唐揚げも作った。我が家にはもう成長期はいないので唐揚げがそう作ることはない。デブになるだけだからね〜〜〜〜

201206鳥の唐揚げ

 あとは、畑の野菜を使います。まずはワケギのヌタ

201206ワケギのぬた

 そして、アスパラ菜をごま油で炒め塩コショーで味を整えたシンプルなもの

201206アスパラ菜のゴマ油炒め

 さらに、蕪をスライスして塩をして白だしを加えて簡単漬物

201206蕪の浅漬け

 1日、甲斐甲斐しく働いたオッサンの仕上げの仕事です。

201206夕食

 肉や魚介は買うけど野菜はできるだけ畑野菜、でもストイックに畑野菜には拘りません。料理によっては当然畑で調達できない物もあります。この田舎、そうそう外食できる店もない、家で作るので安上がりであり多国籍な料理も含めいろいろな料理を楽しみたいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

実家畑への玉ねぎ定植

 7日、この日は仕事は休み、12月に入って少しは出勤日が減ってる。コロナの影響か師走で仕事も忙しくなって来たのかGO TO TRAVEL も減っているような感じだ。

 午前中、ちょっと畑に行ってみる。冬採れのスナップエンドウがほんの僅か実が付いている。今年の栽培は実験だ。上手く出来れば来年は増やし、出荷を目論む。スナップエンドウって結構良い値で出ているからね〜〜

 我が家の出荷は妻がやっていて、重たくない野菜の指令が飛んでいるのであ〜〜〜〜〜る。重たくて値段の安い大根は御法度だ。

201207冬採れのスナップエンドウ

 ワケギはワサワサ出来ている。頑張って消費しなくては、、、。

201207ワケギがワサワサ

 そうそう、この日のミッションは畑の様子を見ることではなかった。実家畑への玉ねぎ定植だったので、苗床から玉ねぎ苗を採った。

201207玉ねぎ苗

 それと空の畑では翌日に豆類の定植を予定しているので、ササっと肥料を置いておいた。

201207エンドウ定植場所に施肥

 苗を車に積んで一旦家に帰って豪勢な昼食にありつく、、、、、、。この日の豪勢なメニューはどんべいの天麩羅うどんです。因みに安売りの88円です。

201207カップうどん

 そして午後、実家畑へGO〜〜事前に兄貴に電話をしておいたので、少し遅れて出て来た。そして兄弟仲良く???玉ねぎを植えた。畑命で玉ねぎの苗づくりから栽培まで上手だった亡き母の供養にもなるかな???それとも「このヘタクソ共、ちゃんとやれ〜〜〜」と怒っているか???

 苗が足らなくて2日後に追加植えした。

201207実家の玉ねぎ植え

 広い畑、作っていないところが多い。全部埋めるには農家にならなくてはいけない。作っていない所は兄が草抑えを兼ねてトラクターで混ぜている。

 そんな綺麗なキャンバスに何者かが行動履歴を残している、、、、、。さて何か???

 畑の近くには川幅100m超の川がある。たぶんそこの土手などに巣を作っているヌートリアだろう。前に見たことがある。

201207なんか怪しい足跡

 さて、いよいよそらの畑への豆類の定植で今年の大きな仕事が終わる。他でも忙しいので早く終いを付けたいところだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

ご馳になった多国籍料理

 5日は午後から仕事で夕方まで、仕事が終わって家に帰ると姫2号がキッチンで料理を作っており、この日はご馳になった。

 まずはスウェーデン料理のハッセルバークポテト風、本来はジャガイモを縦に切れ目を入れているけどこれはスライスして重ねているので、、、、風だ。でも味付けはレシピを参考にしているので同じかな???本物は食べたことはないのでワカンナイ。まあ〜美味かった。

201205ハッセルバークポテト風

 そしてこれもジャガイモ料理、スリランカ料理でカトゥレット(コロッケ)だ。茹でたジャガイモを潰して鯖の水煮缶を入れニンニクや香辛料を入れて丸めてパン粉を付けて揚げてある。これも美味い。

201205スリランカ、カトゥレット

 これは妻が作ったもの、鶏肉を野菜を煮込みグルグルが添えてある。これは地中海沿岸の料理かな?

 食事が始まったらワインに切り替えました。

201205鶏と野菜の煮込みとグルグル

 我が家は結構エスニックや地中海料理など多国籍料理を楽しみます。もっとも本場で食べたことがあるのはエスニックだけですけどね、、、、、。

 この頃はクックパドなんかで色々な国の料理が掲載されているし、香辛料や調味料なども色々あって作って入れられるのが良い。もちろん日本人だから和食が一番だけどね、でも時には変化球も欲しい。

 都会のように色んな国の料理が身近に食べれるのは羨ましいです。都会に旅行に行ったら刺身なんぞ食べませんよ、、、、。高いだけ、それよりここぞと田舎では食べられない多国籍料理食べたいですね。

 相変わらずコロナの勢いは落ちませんね。あれだけ呼びかけても夜の会食、孤独で人と一緒じゃないと孤独に押しつぶされそうな人が都会は多いのかな?


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

国籍不明になった晩飯

 3日、健診を終え昼食を食べ、その後に生鮮品が良いスーパーへ、ここは前日に妻がヤイトガツオを買った所だ。

 そしてこの日の夕食はオッサンが当番、安い鯖を見つけたのでゲット、そして夜は鯖の煮付け

201203鯖煮

 そして、ニラがひと束38円、生キクラゲが128円でニラ玉を作った。

201203ニラ玉

 レタスはひと玉48円、これも安い。まあ〜この頃全国的に野菜が安いらしいが、、、、。このレタスと冷蔵庫の未使用のモヤシとホタテの紐を使って中華スープ

201203レタスの中華スープ

 蒸したミニホタテがこれまた結構な量があり398円と安かったのでゲットし、貝柱部分だけを使って(紐はスープに)ピラフ風にした。コンソメ味で最後に溶かしバターを混ぜ込んだ。本当は干貝柱が最高だけど高いからね〜〜

201203ホタテご飯

 安い食材を使って、思いついたものを作ったらなんか統一性のない国籍不明のような料理のラインアップになってしもうた、、、、。まあ〜良いではないか、、、、。

 良い食材が安く買えることに越したことはない。経費全部でも外食の一人分程度だ。その上、作る量が多く翌朝も食べるので随分安上がりだ。住んでいるのは松江の郊外、近くには食べる店はほとんどないので自宅で作るしかないけどね、、、、。お陰で我が家の料理づくりの腕も上がるわ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

気になる店に行ってみた

 3日は12時半頃から職場の健診の日で健診センターへ行った。そうあれこれ検査がある訳ではなく1時間ちょっとで終わった。血液検査等大きな問題はなし、血圧は高かったけどね、、、、。来年くらいは人間ドッグでしっかり検査したほうが良いかな?いい加減年だしね。

 朝軽く食べてから食事してないので、終わってから遅い昼食を食べた。健診センターの近くに前から気になる店があったので行った。あまり目立たない小高い山の上にあるのに昼食時には行列ができるらしい。出雲蕎麦の店のように観光客が来る店でもないのだ、この田舎にしては珍しい。

 ここがその店、この日は激しい雨が降っていて暗いです。一見カフェか?????

201203安菜蔵1

 店に隣接してヤギの小屋があります。

201203安菜蔵4

 その続きには畑があって野菜が栽培されています。


201203安菜蔵3

 こちらにも、、、、、そして小高い山の上ってわかりますよね。

201203安菜蔵2

 ぐるっと回ってこちらにも、、、なんかオッサンがやっている「そらの畑」みたいだ。いやオッサンの所はこんなに上手に野菜作っていない。

201203安菜蔵5

 さて、オッサンはこの店で何を食べたでしょうか????








































 ハイ、これを食べました。
 この店「udon dining cafe 安菜蔵」と言います。ちょっとお洒落なうどん屋さん、いやうどんのカフェです。
 これは肉玉うどんです。麺は手打ちで腰はあるけど讃岐うどんのようではない。喉越しは良い。汁はちょっと薄味で美味かったです。店内を写すの忘れたけどお洒落です、とてもうどん屋さんとは思えない。そして見晴らしが良くて宍道湖を見下ろせます。晴れてたらいい眺めだったでしょうね。カップルが来てましたよ、、、、。オッサン一人で指くわえてました。天気のいい日にまた行ってみたいね、、、、。

201203安菜蔵の肉玉うどん

 実は、うどんやサラダなどのメニューに使う野菜を前の畑で作って使ってるんです。新鮮野菜を使ってますってPRしてるんでしょうね。

 オッサンも「そらの畑」でやろうかな???いえいえ、真似事はいけません、それにジジイは年を取りすぎてます。畑と船頭で楽しみます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 外飯 | コメント:2
∧top | under∨

安いカツオで3種作ったど〜〜

 2日の夕食、この日は作らない予定だったが、これだけはと妻の依頼

 魚が良いスーパーでヤイトカツオが安かったと買って来ていた。イモガツオが398円、これはさらに安く298円、脂の乗りは良い。ヤイトガツオ、胸ビレの下にヤイト(灸)を据えたような黒い点々がある。

 これを捌いて作れとの指令です。

 まず半身を叩きにした。脂が乗っていてハンドガスバーナーで炙ったが皮の下にしっかり脂があって綺麗に切れなかった。この頃あまり研いでいないので包丁の切れ味もイマイチだったか??

201202カツオで3種1

 そして、骨に残った身を削いで集めて叩き、ネギ・生姜・ニンニクと醤油とで混ぜてこれも酒の1品、骨周りの身も捨てませんぜ〜〜本当はこの骨周りが美味しいんです。写真はちょっとピンボケです、、、。

201202カツオで3種2

 もう半身は醤油・酒・ワサビで漬けにした。生姜が良かったけど、端切れしかなく残念だった。

201202カツオで3種3

 298円の安いカツオで3品です。年金生活者はセコク買い物しセコク使います(^ω^ ≡ ^ω^)

 ネットでヤイトカツオを調べると脂の乗りがよく、結構高級とか、、、、。でもなぜこんなに安い?なんでも島根県沖で獲れたもの、カツオはあまり獲れないこの地、知られてなくて安かったのか??それとも大きさが小さかったからか????まあ〜どうでも良いや安くて美味けりゃ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

途中で雨、先に進まず

 11月の下旬から忙しかったがやっと一息、珍しく2日から3日間は仕事がない、ここで一気に畑は挽回と行きたいが、、、。

 2日、午後から畑出勤、もう12月、晩生の玉ねぎを植えなくてはとこの日取り敢えず200本弱頑張った。既に極早生と赤玉ねぎは完了済み。

201202第3弾玉ねぎ定植

 その後、瓢箪かぼちゃを収穫した。昨年多すぎたので今年は少な目、それと出来自体もあまり良くなかった。でもなんかでっかいのが、、、、。どうやら昨年交配してその種を蒔いたのかな??

201202瓢箪かぼちゃ収穫

 やけにでっかいです。横の靴が26cmなので35cmくらいあるか?それと太い、この辺りが瓢箪かぼちゃぽくなく交配のためかな、、、。さて美味しさは如何に??

201202でっかい瓢箪かぼちゃ

 畑に出て2時間弱は天気が良かったけど雲行きが怪しくなり雨が降って来た。
 そして、島根半島方面ではOVER THE RAINBOW 結構くっきり出てます。

201202虹1


201202虹2

 しばらくするとその外側に2本目も

201202虹3

 その後、ずっと雨が降ったり止んだりで仕方ないのでハウスの中で今の時期からは無理かもしれないけどサンチュなど種を蒔いておいた。現在のものの後に続けばと、、、、、。

201202追加の種まき

 天気が良くないので4時半頃には退散、体も冷えたので風呂に入って温まり、その後にはこれ、、、

 缶ビールがなかったのではてさて困ってたが、冷蔵庫の一番下に貰い物の秘蔵の「箕面ビール」があったので飲んだ。やっぱり第3のビールより美味いわ〜〜

201202労働の後に

 頑張るぞ〜と気合いを入れたものの雨のため肩透かしを食った。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

紫キャベツも巻いて来た

 1日、仕事が終わって昼食を食べた後に翌日の畑仕事の下見に畑に行って見た。

 それにしても先月の21日からこの日まで11日中9日の勤務で畑は放置状態、仕事は4〜5時間くらいだが通勤時間などの前後の時間を入れるとあまり畑仕事はできない。夏であれば日が長く可能だがこの時期は難しい。

 ハウスの中のポットに蒔いたソラマメは芽が出てきた。

201201そら豆発芽

 エンドウは一足先に芽が出てだいぶん大きくなってきている。所々芽が出ていない所がある。

201201エンドウの苗

 姫2号が蒔いた人参も直径3cmくらいになってそろそろ収穫時期を迎えてきている。

201201人参が採りごろに

 春菊は収穫しているが良い感じで続いている。

201201春菊がいい感じ

 以前下葉を欠いた芽キャベツはまた下葉が増えてきた。

201201芽キャベツ

 そこで欠いてやった。

201201芽キャベツの葉欠き

 同じ並びにあるロマネスコがだいぶん大きくなってきている。あとは収穫サイズになるのを待つのみだね。

201201ロマネスコ

 紫キャベツも巻き出してきていた。

201201紫キャベツ

 アスパラ菜は次から次へとできて来ている。毎日でも摘める感じだ。ピーク時には多分消費が追いつかなくなるだろう。放置状態でも野菜はまずまずの出来、飢えずにこれで年を越せそうだ、ちょっと大袈裟、、、。

201201アスパラ菜

 今年は野菜の出来が良くて、白菜や大根やブロッコリーなど巷では値崩れが起きそうな程安いようだ。

 コロナの第3波?で都市部では患者数がどんどん増えている。この島根でも昨日は4人だったか出た。GO TO が原因ではないようだが、何れにしても都市部との往来を減らさないとこの田舎でも減らないだろう。

 日本の今のこの状態で旅行など行く気もしない。仕事は別にしてしばらく引き籠もります(^∇^)。例年、冬のこの時期、オッサンは畑で遊んだり、家で燻製作ったり、本を読んだりなどなど、、、でいつもとそう変わりはない。冬は閉ざされる時期なんです。幸いこちらには美味しいものもある、のんびり、たっぷり堪能しますよ。
 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

滑り込みセーフのプレミアム飲食券

 30日は午後から夕方まで仕事だった。家には6時前に着いたが妻の車はない。普通ならこの時間には晩飯を作り出し家にいるのだが、、、、??しばらくしてから荷物を抱えて帰って来た。

 この日、妻が失せ物を探していて、偶然引き出しの下の方にあったコロナ関連の県のプレミアム飲食券6000円綴り(使用期限は11月30日)を発掘したらしい。平日で家族の帰りもマチマチ、、、、、そこでTAKE OUTで使おうと考えて買って来たとのことだ。期限ギリギリで使うことが出来た。発掘が1日遅れればただの紙屑になるところだった、、、、。

 そして、買って来たのは松江の老舗旅館「皆美」のローストビーフ弁当、テイクアウトなので肉は火が通り気味。普通なら、もう少しレア気味か?でも肉は上質でマイウ。

 皆美は「鯛飯」で有名な旅館で明治時代には多くの文豪も訪れた旅館だ。そこの料理は、上品で美味しい。

201130皆美のローストビーフ弁当

 野菜が不足しているので、追加で鶏ハムを入れてサラダ、そして酒のツマミにカマボコ、そして、せりの残りを使って吸い物、これでバランスも良くなった。

201130追加料理

 ハイ、これがこの日の晩飯、一気に豪華になった。

201130夕食

 ひょんな事でプレミアム飲食券が発掘でき思わぬご馳走になった。失せ物バンザイだね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT