ハウスの野菜 |
2020-11-30 Mon 10:30
28日は仕事はなかったが、何かと忙しい、午前中は買い物等、午後にちょっとだけ畑に行って見たが、この頃は天気が悪く下は濡れていた。
ハウスの中は乾いている、1週間ほど前に蒔いた種も芽が出て来ている。来月中旬頃に定植かな? ![]() ハウスの中は、冬の間の自家用の葉物野菜の栽培が中心だ。季節風が強く、時には積雪のあるこの地、ハウスがあるのは大変助かる。野菜が痛まないのが一番だ。 ![]() サラダ菜もボチボチ食べてます。 ![]() これは第2弾のリーフレタス、だいぶん大きくなって来た。 ![]() チンゲンサイ、だいぶん虫食いがあるなあ〜〜 ![]() 消費量はそう多くはないが、水菜も大きくなって来た。 ![]() こちらは早くから植えていたリーフレタス第1弾、時期が早いせいか虫食いもある。 ![]() 自家消費用といろいろ蒔いているが、、、、、さてこれなんだっけ???? ![]() ハウスの中は基本自家用だけど、痛みが少なく多すぎた野菜は一部出荷に回っています。でも少量です。 さてさて、今日も小雨ぱらつく中で午後から仕事、ジジイは頑張りますよ〜〜忙しかった11月が終わる。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
出雲地方はそば処なのだ〜 |
2020-11-29 Sun 20:27
金曜日、仕事に行く前に武家屋敷などがある塩見縄手通りに寄った。前の堀川には遊覧船が、、、、。オッサンじゃないよ、オッサンは撮る人。
![]() この近くには出雲蕎麦の店があります。出雲地方は日本3大そば処だ、信州は戸隠の蕎麦、岩手のわんこ蕎麦、そして、出雲地方の割子蕎麦だ。 ここは観光地にあるので島根では珍しい行列のできる蕎麦屋さんです。 ![]() こちらも観光地塩見縄手通りのど真ん中にある蕎麦屋さん ![]() でもね、人が多いのでちょっと避けて、割合近い所にあるこの蕎麦屋さんに寄った。写真は翌日撮ったもので、この時間はまだ空いていなかった。 ![]() そして、その店で前日の昼に食べた蕎麦、こちらの割子蕎麦、薬味をのせて汁をかけいただき、余った汁は2番目の蕎麦にかけて、薬味を足して食べて行きます。 こちらの蕎麦は蕎麦の実の薄い皮も一緒に挽くので少し黒っぽいです。でも香りは強いのが特徴だ。 ![]() これを使って安く食べました。これは松江市が発行したプレミアム飲食券、1枚500円券なので使い勝手がいいです。昼食を食べるのにとても重宝しましたよ。 ![]() 結構、蕎麦って高いです。ちゃんとした蕎麦屋さんならなおさら、、、、、プレミアム飲食券で結構いただきました。この島根、近頃のオサレなものは少ないけど、田舎なので蕎麦だけでなく、他に和菓子、地酒、魚介類など昔ながらの美味しいものがたくさんありますよ〜〜〜都会の人には新鮮に写るものがね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
絶好のタマネギ定植日和 |
2020-11-27 Fri 08:45
4連勤を終え、休みだった25日は9時頃から畑出勤、よく働くジジイです。何もしないでボケるよりましだ〜〜
朝方に雨が降ったのか?遠く島根半島付近は靄がかかり、地面も水を含んでいる。これは土は構えないな、、、、、。 ![]() ポットのしょぼいブロッコリー苗を植えてみたが、何となく付いて、ちょっとだけ大きくなったような気がする。第1弾は義母の畑で大きくなっているが、これも春頃には期待が持てるか?そうなれば嬉しいことだが。 ![]() 1週間ほど前に定植した子持ち高菜と高菜もどうやら付いたようだ。植えてすぐはペターっとしていたが立ってきた。 ![]() 土が適度に濡れ、この日は絶好のタマネギの定植日和、この日は写真の真ん中上の竹の所から2列目に赤タマネギを植えた。晩生苗はまだちょっと小さいので12月初めかな? ![]() 栗の木の近く、ここは苗床であったり、余り苗を植えたりをしている。どちらかと言えば自家消費向けかな? ![]() ハウス下に移動、草を取り、大根の下葉も取って綺麗にした。だいぶん大きい大根もできて来ている。 ![]() 蕪も草を取り、少し間引いた。この日は取り敢えずで今度、もう少し丁寧にしよう。 ![]() スナップエンドウもサッと草を取った。なんせ草が濡れていて、こちらも濡れるので適当にやった。 ![]() ここはナスは抜いたが、ピーマン類は放置のエリア、その向こうは今年、池を埋めた所だ。植えものなどが一段落付いたら片付けだ。ここはこの冬は休ませる予定だ。マルチを剥いで起こし堆肥をしっかり入れ、来年はここに里芋を植えたい。 ![]() ここは空芯菜が未だに放置状態、ここも冬の間は休ませる。日当たりは悪く、その上に水分が多く、冬の間はあまり乾くことがない。夏には良いけどね、、、、、。 ![]() 1時前まで畑仕事をして上がった。家に帰って豪華な昼飯だ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 辛子マヨが少ないのでマヨネーズを追加でかけてワッシワッシと食べた。この日妻と姫2号は残ったプレミアム飲食券を使って、ご馳走を食べたとか、、、、、。悲しいジジイです。 ![]() 先のことはわからないが、もう少し忙しいようだ。12月上旬の勤務が示されたが、随分減っていた。コロナは第3波、そして一応慌ただしい12月になるので県を跨ぐ移動も減るのかな? ジジイも畑片付けたいし、他にいろいろすることもある、燻製も作らにゃ、、、、、、。貧乏暇なしのジジイだ〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
プレミアム飲食券使わなくちゃ、、、 |
2020-11-26 Thu 09:25
これは、コロナの影響で地元の飲食店を支える目的で島根県が発行したプレミアム飲食券だ。6月に申込み開始(確か7月中には終了)で4000円で6000円の飲食が可能で、GO TO EAT より良い。飲み会にも使えるなとちょっと多めに購入したが、使い勝手が良い松江市発行の500円券も買い、こちらの使用が減った。期限が今月末で余りそうで中旬に誕生日だった姫3号のお祝いの夕食会に使用した。期限過ぎたら単なる紙切れだからね〜〜
![]() 行った所はフランス・イタリア料理の店だ。 まずは洋ナシとフォアグラの前菜、一緒に食べると洋梨の甘さ、フォアグラの塩味と脂が混じりあい美味い。 ![]() ワインは白のハーフ ![]() ポルチーニのリゾット ![]() パン、丸いのはここのシェフが焼いた特製パンでお代わり可 ![]() こちらの名産の秋鹿牛蒡のポタージュスープ ![]() 魚料理は生鱈(バター焼き?)、鱈がジューシーで美味しかった。付け合わせは里芋と魚の下にハロウィンスウィート ![]() そしてメイン、3種の中から選択、オッサンと姫3号は牛ホホ肉の赤ワイン煮、ナイフを入れたが力を入れなくてもホロホロと崩れ、本当柔らかくなっていた。ここでワインは赤を注文 ![]() これは妻が注文した鴨肉のロースト、姫2号は骨つきの鴨肉のコンフィ、残念ながら写真がなかった。 ![]() デザートが栗のビュリュレとカラメルのアイス ![]() これ、4000円のコースで飲み物は別途で全部で21000円ちょっと、でもプレミアム飲食券なので実質は14000円ちょっとです。21000円でも満足な内容でした。薄味だけど、味は濃い。野菜は地元の野菜と思われるものが使われていた。 この田舎、気の利いた美味しいと思う店はそう多くはない、その上、家の近くに店がなく酒を伴う夕食の外食はほとんどないのでたまには良いね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の作業はストップ状態 |
2020-11-25 Wed 06:48
日曜日の朝、マルの散歩、途中の畑(丘)に銀杏の木があり、黄色く色付いていた。晩秋の趣だ。街の中なども色付き季節の変わり目を感じさせる。これから寒い冬がやって来る。オッサン的には嫌だなあ〜〜
それでも年内は雪も積もることはまずなく良いが1月半ばから2月半ばまでは最悪だ。雪はそう多くはないが曇天で暗い気分になる。「雲出ずる国」の宿命か、、、、、。 ![]() 日曜日は昼過ぎまで仕事、2時頃からちょっと畑へ、でも時間も中途半端で仕事はしなかった。1週間ほど前に定植した菜花とのらぼう菜、立って来てどうやら付いたようだ。 ![]() 3〜4日前に定植した子持ち高菜・高菜はまだ付いていないけど枯れてはいないので大丈夫かな? ![]() 最近は仕事が忙しくて畑をする時間があまりない、玉ねぎ苗は大きくなっているけどね〜〜〜写真の一番上の方は晩生、これは12月に入ってからかな? ![]() 隣ではワケギが元気でどんどん分蘖して来ているので分けて収穫し、出荷もしている。どんどん採っても冬の間分蘖して春にはまた出来てくる畑の優等生だ。 ![]() 昨年初めて栽培したアスパラ菜、今年はちょっと早めに植えたらワサワサ、そして芽も出て来て収穫機を迎えつつある。こちらも結構長い間収穫できる。そして、その横には紅菜苔、寒さに強い。食用+アルファ(だいぶん多いが、、、)で芽を摘んで出荷です。寒い時期は春に恋い焦がれる時期なので芽ものは好まれる。 ![]() 冬に採れるスナップエンドウの栽培を始めてやってみたが、花がいっぱい咲いて来ている。うまく実がつけば良いが、、、、。 ![]() 購入苗を4本だけ植えたロマネスコ、奥深く中の方でできて来つつある。 ![]() 1週間ほど前にタネを蒔いた豆類、エンドウは芽が出て来た。そら豆はまだだ、、、、。 ![]() 自家消費主体のハウスの中は、まだまだ緑が足らないけど少しずつ前進、慌てることはない、当分は露地野菜がしっかりある、年が明けてから雪が積もるような時期までに野菜の供給基地なってくれれば良い。 ![]() 柑橘類は、昨年に続き好調、たくさん生っている八朔、だんだん色付いて来た。本格的な寒さに当たる年明けまでに収穫して、家の中で熟成かな、、、、、。 ![]() ろくに畑はしていないが、野菜たちはまずまず順調に成長してくれている。 この3連休は毎日仕事、そして、オマケに急遽昨日も仕事で4連勤、その後にはまた仕事が控えている。今日は、雨はなさそうなので玉ねぎでも植えたり、ちょっとは手入れや片付け、追肥などもしようかな???? GO TO もちょっと見直し、でも拡大地域への移動抑制、拡大地域ではない当地にはこれからも???? 12月になると出雲大社に来た神々も帰り、旅行者も12月にはちょっとは落ち着くだろう、、、。それに年末を控えそれでも仕事も忙しくなるかな?ってことで旅行業の端くれの仕事はちょっとは減るだろう、、、、期待を込めて、、、。 外仕事の船頭は厳しい冬を迎えるけど、しっかり防寒して、その上に、美味しいお酒と料理で中からも温め、ガンバンベ〜〜〜こんな時期の仕事、根底に楽しいがあるのが心強い。 この時期、暇な時に下書きを溜めて、なんとかアップしていますが、訪問は滞り失礼してます。もう少ししたらお邪魔しますからね〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ちょっとだけ、今季初のカニ |
2020-11-24 Tue 06:25
20日は仕事が休みで晩飯作り、久しぶりに姫3号が帰って来た。今月に入って仕事が非常に忙しいらしい。
これは、ハウスにあるレタス類を使って妻がチョレギサラダを作った。 ![]() 干しカレイが安かったのでゲット、まあ〜これって焼くだけだが、、、、。オマケでその横にカニが、、、。 これは前日、義母が義弟に送るためカニを買いに行って妻はアッシー君で同行し、バラの足だけの安いのを貰って帰ったものだ。 ![]() ハイ、剥いて食べます。今期の初物だ。カニはまだまだこれから食べれる、慌てることはない。ベニスワイガにでカニづくし料理、年が明けてからマツバガニに喰らい付こう、、、、。 ![]() カニの足を剥き身にして、蕪の蟹あんかけを作った。これは美味い、、、、。 ![]() メインは肉団子、豚ミンチを練って、水を切った豆腐を混ぜ、レンコンのみじん切りと調味料を加えてさらに練る。その後、油で揚げて、餡(タレ)を作って絡めた。 豆腐が入っているのでフワフワ感があり、レンコンが入っているのでコツコツ感があって美味い。 ![]() これが晩飯、、、、。まあ〜野菜もほどほどにかな? ![]() この日も姫3号の元気回復メニューだ。しっかり食べないとバテるし抵抗力が弱まる。食は大切だからね〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
蕩けるアオリイカの刺身 |
2020-11-23 Mon 06:13
18日は仕事→昼食→即畑と時間を惜しんで頑張って疲れて家に帰った。
一風呂浴びてビール飲んでドッコラショと落ち着くと、そこへ鬼の声、、、、、。 この日、色々用をして生鮮品が安くて良いスーパーに行った妻が買い込んできていて、1パック350円のアオリイカ出して刺身作って〜〜〜と 小さいアオリイカだが数は多かった。アオリイカは小さくても身が厚く、刺身はとても美味しい。小皿に生姜を擦って醤油を垂らし、刺身をチョンチョンと付け食べる、噛むと口の中で蕩け出す。そこへ酒を流し込む、、、、、いいですね〜〜 ![]() イカのゲソやミミも使います。畑のブロッコリーと買ってきたズッキーニで妻が炒めた。オッサンはもうイカ刺しを食べるのに忙しい。 ![]() 安かったほうれん草で納豆和え、畑のほうれん草はまだ小さいです。野菜もしっかり食べます。 ![]() そのほか、なんかあったけど写真撮るの忘れた。たぶんご飯食べる時は、岩海苔の佃煮を食べていたでしょうかね?? 田舎の年金生活者は安く魚介と野菜でヘルシーに食べてます。 「我慢の3連休」は見事に打ち砕かれ、京都の嵐山を始め観光地には多くの人が押し寄せたようです。さてさて、1〜2週間後にどうなっているか?拡大しなきゃいいけど、、、、。都会でコロナが蔓延し、都会に出ている学生や単身赴任者、年末に田舎に帰省できない人たち、年老いた親がいたりする人などが可哀想だ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ネギの移植 |
2020-11-22 Sun 06:25
18日は昼過ぎには仕事を終え、昼食を食べた後に時間を惜しむように畑へ
最近は雨がなく定植したのらぼう菜と菜花が心配だったが、なんとなく付いてくれたようだ。この日もジョロで水遣りをしておいた。初春の芽ものは春を感じさせてくれるので大切だ。 ![]() 前日に実家畑から持ち帰ったネギを移植した。写真は1列だが、もう1列弱植えた。実家の青ネギ、我が畑でも繋いで行かなくちゃ、、、、。 ![]() その後、高菜と子持ち高菜の苗を定植した。少しずつ色々植えている。その横は1週間ほど前に植えたブロッコリーとカリフラワーのショボイ苗だが、一応生きている。ただ〜〜〜大きくなるのかな???まあダメ元だ。 ![]() 11月、想定外に仕事が増えている。GO TOの影響か?下旬も7日の予定だったが、変更で8日勤務となった。夏ころは週2〜3日だったことを思えば倍増だ。地元の経済活性化にはなるが、、、、こちらの店なども色々対応で頑張って押さえているが、、、、、マスクもしない旅行者などが多いのも事実だ。これは困ったものだ、、、、、。 そのGO TOも見直しが掛かった。コロナがドンドン拡大しているから当然だ。とは言っても拡大地域への移動制限、こちら拡大地域ではない、、、、ってことは、、、。拡大地域から予定を変更してそうでない所へ、、、これっておかしいんじゃないの??拡大地域からの移動を制限して欲しいもんだ。拡大地域じゃない所は引き受けろ〜〜〜というのか。 そもそもGO TO、経済の活性化はわからない訳ではないが、恩恵を受けているのは旅行などに行ける余裕のある人たち、これまで7万円だったのが5万円で豪華な旅館に行けるとしても5万円がポンと出せる人は良い。また、行きたくても医療関係の従事者などは行けない。これって不公平だ。 口では医療従事者などに感謝と言っているが、自分の欲求ばかり追っている人が多いのには閉口する。田舎は狭い世界、持ち込んだら大変、都会では人間関係が希薄だからそんな意識が少ないのかな? 医師会の悲痛な叫び「我慢の3連休」をよく考えてもらいたいね〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こりゃ〜美味い岩海苔の佃煮 |
2020-11-21 Sat 08:29
先日、日本海で採れた岩海苔の乾燥した物を貰った。
![]() 十分に洗って干したとは聞いたが、戻して再度、ゴミや砂が混じっていないように綺麗にした。糸を引くような感じで海苔がふやける。 ![]() 水・醤油・みりん・出汁・砂糖を入れて煮詰める。調味料の分量は食べる者の好みだ。 ![]() 煮詰めるととても良い海苔の香りが上がってくる。 ![]() 出来た岩海苔の佃煮を暖かいご飯に乗っけて食べる。もう〜至福の境地、、、、、。いや〜見方を変えればとても贅沢な逸品だ。 ![]() 混ぜ物は一切ない、日本海の岩海苔の佃煮だ。市販の海苔の佃煮はあおさ海苔が多い、安い物はなんか分からん海藻、いや〜美味くてご飯が進む君だ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
冬採れスナップエンドウにほのかな期待 |
2020-11-20 Fri 06:42
日月と仕事して、休みの17日はタマネギ苗を採って実家に行き極早生と赤タマネギを定植した。
そして、帰りにネギ苗を採って帰った。このネギ、随分昔から植え替え植え替えで実家に繋いできているものだ。 ![]() 持って帰って、畑散歩、この頃天気が良かったせいかアスパラ菜の葉がワサワサして来た。 ![]() 蕪もそろそろ食べ頃サイズに、、、、。 ![]() 姫2号が間引いたのが効を奏しているのか人参が元気だ。 ![]() 大葉春菊、食べ頃になっている。自家消費分にはこれで十分だが、出荷用にも植えている。春菊は虫が寄り付かないから良いんですよ〜〜〜〜 ![]() そして、試験栽培の冬採れスナップエンドウの花が咲いてきている。もう少ししたら収穫できるか??ほのかな期待だ。スナップエンドウってワシワシ食べるのではなくサラダなどにちょっと添えてあったりで結構若い奥様方に人気、そこで ジジイは売れないかと試験栽培です。これ結構少量でも良い値で売れる。 冬は葉物野菜というが、若い人たちは結構、サラダ崇拝の傾向があるのでね、、、、。さて吉と出るか???? ![]() これ、サンチュ、サラダ菜、のらぼう菜の苗、必要に応じて定植で予備軍だ。 ![]() これは出荷用のサツマイモ、土を落としてちょっと綺麗にした。今まで自家用しか作っていなかったが、余るくらいできたのでちょっと出荷です。来年は本腰を入れて栽培してみるか????実家にサツマイモ栽培に適する砂地の畑はいくらでもある。 ![]() 夕方、妻が畑に行って久し振りの野菜の出荷用野菜を採って来た。ワケギ、サンチュ、サラダ菜、春菊だった。 ![]() 出荷といっても農家ではない、原則、自家で消費できない量ができた野菜だ。まあ〜一部、出荷を意識したものもあるけどね、、、、肥料などの資材代の足しになればとの思いです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の巡回 |
2020-11-19 Thu 06:37
日曜日、仕事を終え昼食を食べて帰り、午後は畑を巡回した。天気も良いし、気持ちが良い。畑の様子を見ながら今後の畑仕事などをぼんやり考えた。現在、忙しいとは言え追われるような感覚ではない。まあ〜楽しみでやっていることストレスになっては元も子もない。
ここは隣の耕作放棄地、まさに草だらけ、でもだんだん草の勢いは衰えている。昨年は、竹藪との境付近はビッシリと篠竹が生えていたが今年は少ない。 ![]() これは畑奥部から角度を変えて見たところだ。他所の畑だが、ここが竹藪になっては大変なので竹が生えてこないようオッサンが手を掛けている。そして5月になると竹の成敗と言って筍を採る。大きくなってから切るより筍のうちに切って処分が断然楽だ。 草が伸び始める春までにここは草刈機を入れて綺麗にする予定だ。 ![]() 耕作放棄地奥部の竹藪への入り口だ。この竹藪は親戚の竹藪で適当に管理してあげている。 ![]() ここは、畑の一番奥で篠竹がビッシリ生えている。ここは、今冬に篠竹を刈って、さらに奥まで続く我が畑を綺麗にする予定だ。竹も空く予定だ。今年、高齢者の仲間入り、ボチボチ楽しむフィールドづくり進める予定だ。 ![]() これは、最奥部付近から見た果樹エリア、植えても枯れてしまう果樹もあるがそれでも少しずつは出来てきている。今までは、現役での仕事でとても夏に草刈りができず、果樹を植えても草に負けることが多かったが、これからは少しは小まめにできるので良いかな??でも果樹ができる頃まで生きているかがこれからの課題???? ![]() そんな中、菊芋があるが放置状態、風で倒れている。そろそろ掘ってみようかな、、、、。 ![]() 果樹エリアでは温州ミカンが色付いて、ちょっと捥ぎ取って喉を潤す。 ![]() 来春に美味しくなる「せとか」、今年の冬もたわわに生ったが、来春もたわわに生りそうで枝が折れそうな感じだ。 ![]() こちらも ![]() これは「はるみ」、「晴れ姫」??これも期待できそうです。 ![]() これは八朔、2〜3年前の寒波でだいぶん弱ったが、見事復活した。今年は150個くらいは生るかな?一番多い時は200個超だった。 ![]() 畑の北側の方に行ってみるといつの間にか妻がイチゴを植えていた。 ![]() 畑は晩秋の趣、そんな中に、まだこんな形で夏が残っています。瓢箪かぼちゃが採り頃を迎えている。 ![]() 畑は、今後、晩生の玉ねぎを植え、豆類を植えて今年の大きな仕事は終える。その後は畑の管理や整備かな?この地、冬には積雪もあることがある。その時は畑はストップ、ハウスの中には冬籠りの直野菜を植えておかなきゃ、、、、。 畑があって、野菜を作り、適当に果樹もある田舎の生活、これも黄昏のジジイには良いもんです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 昨日、下旬の仕事の日程が提示されたが10日のうち7日は仕事です。GO TO で観光客が多いようです。でも、、、昨日は全国で2000人超の感染者が増えた。この急激な増加はもう非常事態宣言ものだが、、、、。 寒くなる12月には観光客も減ると思うが、、、、、。さてどうかな?カニと温泉に釣られて人がくるかも??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
金目鯛の煮付け作ったど〜〜 |
2020-11-18 Wed 06:12
先週土曜日の晩飯もオッサンが作った。畑仕事が終わってからボチボチかかった。
これはレタスときゅうりとハムの切っただけサラダ、超手抜きであとはドレッシング任せ ![]() 冷蔵庫のキムチ、白菜、もやしの残り物トリオを使って豚キムチ、もやしを入れたら水っぽくなってしまった。 ![]() そして、この日の午前中、土曜日に対面販売をするいつもの魚が良いスーパーへ いろいろ魚はあったけど、オッサンの目がこれに張り付いて離れない、、、、、、これ金目鯛ね。 なんとなんと20cm超のものが1ひき400円、安い 他のものには目もくれず、もう即買いですね、2匹ゲットです。 ![]() そして、帰って捌いた、金目鯛という奴、鱗がビッシリで鱗落としが大変な魚だ。頑張りましたよ、、、、。 金目鯛といえば煮付けが美味いです。奥出雲で買った醤油で煮付けた。うむ〜〜マイウ ![]() 他には大きめの蕪を買ってきて、カニ団子とで味噌汁 ![]() 蕪の葉っぱを塩揉みしてカツオをまぶし、ちょい醤油をかけて、簡単浅漬け風、温かいご飯には美味いです。 ![]() この日も野菜が多い夕食です。そして油の使用を抑えてます。別にダイエットしている訳ではないけど、、、。 ![]() 金目鯛はちょっとだけ金がかかってますが(と言っても随分安い)、あとは安い食材ばかりです。特別に節約している訳ではないけど、田舎ではそれなりに食べれます。まあ〜外食すればそうはいかないけどね、、、、、。これも緩やかな素の暮らしです。 先週から忙しいので、晩飯作るのも息抜きになってます、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
豆類の種を蒔いた |
2020-11-17 Tue 06:30
仕事の谷間の14日、午前中は買い物等をして午後からは畑に出勤した。
この日はまず、畑北側の放置してきたエリアの草刈りから、写真は草刈り前 ![]() 刈ってやりました。すぐに刈った草を集めて脇の方にやった。 ![]() 今度は、耕運機を回して浅く起こした。この場所は、細い竹だが隣には竹藪があり、多分、地下茎などが地中にはあることが予想される。例年5月の終わりころから6月にかけて竹切りに追われる。 この冬には、ここをいよいよ開墾して、果樹類を植える予定だ。 軽く起こすとビニールなどゴミがいっぱい出て来る。多分、ここで何も作っていない時期は荒れ放題で近くの畑の人がいろんなものなどを投げ込んでいたのだろう。 ![]() 空き缶やビニールなどが出てきます。地道に掃除しながら起こし、地下茎が出てくれば切って起こしての繰り返しでこの冬は頑張ります。 ![]() 耕運機を出したついでに、畑の淵を均した。畑を耕すと土は外側に出るのでどうしても旋回するこの箇所に土が溜まって高くなる。これから冬になると、この地は雨雪が多く畑に水が溜まるのでいつでも水が抜けるように低くした。 ![]() また、放置箇所を荒起こししておいた。 ![]() この日の次のミッションは豆類の種まきだ。12月になったら定植したいのでやっと重い腰をあげた。ハウスの中でそら豆、エンドウ3種のタネを蒔いた。 ![]() ハウスの中も少しずつ緑が多くなっています。ここは主に葉物野菜で自家消費用だ。 ![]() 今年最後の大きな畑仕事である豆類の定植に向けて、やっとスタートだ。その他は、ボチボチと管理と収穫、そして畑の整理などかな??? 仕事の合間を活用してなんとか牛歩だが進んだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
飯作れの指示にただなんとなく作った |
2020-11-16 Mon 06:20
ジェイソンが来る怖い13日の金曜日、オッサンの所にも怖いことが、、、、、
この日は昼過ぎまで仕事、昼食を食べ帰りに畑に寄ったら、義母の畑を耕運機で起こす妻の必死の形相、、、、豚の角煮は作っておいたから後適当に作っての指令が飛んだ。家でのんびりと思ったがそうもいかなくなってしまった。ご飯作ろうVER.ではないのでさてさて何作ろ、、、??? これが、妻が作っていた豚の角煮 ![]() この日は魚も高いし、良いものがない、、、、。そこで冷凍エビを使ってエビと豆腐と畑のワケギとエノキで中華風旨煮を作った。でもね〜気力は沸かずなんかただなんとなく作った感じだ。 ![]() そして、創造性のかけらもなくただ安かったレタスとキクラゲと卵の中華スープ、なんか似たような感じ。 ![]() やはり、気力が充実しないと創造性もないね、、、、。まあ〜作っているだけ良いか、、??? GO TO TRAVEL で観光客が多くなっています。オッサンは忙しく仕事しています。そして畑も、、、さらにはこの頃はたまにだけど晩飯作りも、、、そのほかソフトやその他諸々、実家の畑の玉ねぎの定植などもあったなあ〜 ちと、皆様の所へ行けない日々が続いております。ごめんなさいね〜〜出雲に来た神様が帰る「神去出祭」の来月上旬あたりには観光客も落ち着くか? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
車取りのついでに散歩 |
2020-11-15 Sun 06:18
11日は畑をした後は妻実家に行き風呂に入り、一杯飲んで晩飯を食べて妻に車で送って貰って帰った。帰ってからは寝るだけです、、、、。
これ翌朝撮影の改装後のリビング、床材は前より色が薄く全体として明るくなった。 ![]() さてさて、家にはろくに食べるものもない、、、、っとその前に車を取りにいかなくては、、、。 家から800mくらい、散歩がてらにフラついた。実家近くの神社、昨年、回り木が切られて寂しい姿に、、、奈良時代からある由緒ある神社なのに、、、。 ![]() 神社前から見た造成地、昔は池だったが埋められ、今年から住宅地に造成された。昨日も若い夫婦が見に来ていた。写真のど真ん中に見えるのが我が畑にあるビニールハウスだ。その左手、山側に畑が広がる。住宅が近くなってファイアーなんてすると消防署に通報かな?? ![]() 造成地から見た神社、回りの木はなく裸の神社だ。神社といえば木が鬱蒼とあり鎮守の森的なイメージだが、、、なんかこうなると無残だ。 ![]() これは反対側から造成地を写したものだ。一区画が小さい宅地だ、5〜60坪くらいか?東京なんかじゃ広いかもしれないけど田舎では狭いなあ〜〜 オッサンとしては若い人種が入って来るのは良いが、畑をするのに邪魔にならないことをひたすら祈る。 ![]() 車を回収して、帰りにコンビニに寄って朝飯を買って帰った。麻婆豆腐丼です。 ![]() その後、コーヒー飲んで休憩して仕事に出かけた。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑で奮闘 |
2020-11-14 Sat 08:06
11日は仕事は休み、家では床の改装で居る場所が限られるので畑に出勤だ。
早速、作っていた玉ねぎ畝に極早生種100本を定植した。赤玉ねぎはちょっとまだ苗が小さいのでもう少ししてから植える予定。晩生種は12月初め頃かな?? ![]() オクラ・モロヘイヤがあったところの草を刈って片付け ![]() 耕運機で起こした。これで当面は草が抑えられる。ここには12月に入ったらマメ類かな? ![]() 2本作っていた玉ねぎ畝の横に追加畝を作るため施肥 ![]() そして、耕運機で混ぜた。 ![]() ニンニク第2弾も芽が出て来て、出ていない穴がハッキリしたので追加でニンニクを埋めておいた。 ![]() この日は、手前に3本目の玉ねぎ畝を作りマルチを張った、そしてその手前には本当にしょぼいブロッコリー・カリフラワー苗がポットに残っていたのでダメ元で植えといた。 また、奥側のニンニク畝の向こう側(ちょっと緑のところ)にのらぼう菜と菜花を植えといたがちゃんと付くかな??? そして、その他の所もできる範囲で草抑えのため耕運機で撹拌しておいた。そらの畑を北側から見たところだ。とても全部野菜で埋める気はなく、植えない所は休ませる。 ![]() 以上、ガンバの作業編、今度は手入と観察でこれは大根の今、下葉を取ったり ![]() 人参周りの草取りと間引き、これは植えた本人(姫2号)が家には居るところがないので義母の家に来てやっていた。 ![]() 2週間ほど前に葉を欠いていた芽キャベツ、また葉が大きくなっていたので欠いて追肥した。 ![]() ハウスの上の芽キャベツもこの日ネットを外し欠いて追肥してやった。その横のアスパラ菜と紅菜苔がだいぶんしっかりして来ている。 ![]() さてさて、一番上に植えた白菜だが、虫食いによる芸術作品状態だ。まあ〜どれだけ収穫できるか???できたら儲けもん??まあ〜もう白菜もずいぶん安くなっているので、ダメなら購入だね、、、、。これだけ虫食いだと遅く植える白菜に変えたほうが良いのかな? ![]() 仕事の谷間の作業でやっつけ仕事的だ。翌日から2連勤・休み、2連勤・休み、2連勤と仕事が入り忙しい、もちろんその合間もいろいろある。下旬の日程は不明、今日頃、提示されるかな??GO TO TRAVEL でこちらの温泉地などの旅館は既に全部埋まっているようだ。また下旬には出雲大社の神迎え祭などもあるので、当分は観光客が多く忙しそうだ。観光客が増えるのは良いけどコロナは要らんぞ〜〜 この日は谷間の畑奮闘編でした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
家の中の改装準備 |
2020-11-13 Fri 17:22
9月の下旬ごろからずっと仕事が忙しい。GO TO TRAVELやGO TO EATの影響でしょうか??そのためかどうかはわからないけど、ここに来てコロナ感染が急増、大丈夫かいな???
幸い、観光客がどうのこうので感染は出ていないのでまずは一安心だ。そんな忙しい中、妻がリビングと玄関・ローカの床の張替えを頼んだ。これで家の中の物の移動、まあ〜多くは妻が頑張ったが、、、、なんせオッサン仕事もあるからね、、、、。 隣のパソコンルームへどんどん運び込む。 ![]() ![]() それでもパソコンへの通路は確保されていた。 ![]() ハイ、ここで久し振りにマルの登場、、、、、。何もかも移動でなんか落ち着かない様子だ。 ![]() 落ち着かないのであっちへウロウロ、こっちへウロウロ ![]() そして、パソコンをやっているオッサンの所へ、、、、、パソコンの下はマルのお気に入りの場所の一つで入りたいようなので入れてやりました。オッサンの臭い足の匂いが蔓延しているのになあ〜〜〜 ![]() 11日の朝にはリビングはテーブルのみ残して移動完了です。朝から業者が入って床を貼っていきます。張替えをすると古いものを剥いで新たに張るので時間も費用がかかるので重ね貼りです、張るのは1日で終わります。最近はこの方法が多いということでした。 ![]() とは言っても終わるのは夕方なので食事の支度などもできないので、この日は7日に作って冷凍保存の餃子を使って妻実家で餃子鍋の晩飯でした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
さつま芋は豊作だった |
2020-11-12 Thu 09:37
何かと忙しい朝、マルの散歩は暇にしているオッサンの仕事で散歩に出かけた。
近くの畑の中の木立、ここには古墳があるので昔から木は切られす大きな木々がそそり立っている。ちょっと葉っぱが色づいてきているか、、、。 ![]() 一帯の畑の民家近くに小さい柿が枝垂れるように実を付けている。畑の持ち主のオッチャンに聞いたが、食用ではなく、渋を取り、塗るためのようです。確か昔ってお櫃などに塗っていたような??? ![]() 9日は実家に用があって行った。その前に実家畑の様子を見た。 なな、、、、、なんと畑に玉ねぎマルチが張ってある、、、、どうしたことか??いつでもスタンバイOKって感じだ。 ![]() これは実家のネギ、青ネギと言っているが九条ネギの類か?一本ネギではなく分けつして増えていく。そして葉っぱの部分が多い。我が実家に長く伝わっているネギだ。植え替え植え替えで繋いでいる。たくさんあるので近々少し持ち帰る予定だ。 ![]() 植えていたさつま芋の様子を見に行った。なな、、、、何だ? 全部掘り返されている。さつま芋泥棒?? いえ、犯人は兄貴だった。収穫しておいてくれたのだ。この兄貴、釣りキチ・ギターキチで畑仕事は全く疎い。母が存命中は下手に畑をすると手伝わされるので避けていた。 でも、天候に左右されるのでそうそう釣りにも行けないし、暇を持て余すのか、畑命だった母親の血が騒ぎ出したのか、先の玉ねぎマルチと言い畑に目覚めて来たようだ。 今年の夏、ちょっとはやっていたが来年の夏野菜づくりには今から燃えているようだ。夏が来るまでに燃え尽きなければ良いが、、、、、。 ![]() さつま芋は少し実家の食用に残し、これだけ持ち帰ったが、、、、我が家でもそんなに食べない。良い物を選んで出荷しようかな? ただね〜〜鳴門金時とシルクスイートと紅はるかを植えておいたが、種類別ではなくみんな一緒にされている。ちょっと困ったねえ〜〜〜〜。 ![]() 我が家のさつま芋の消費、コンスタントに一番多いのは蒸してマルのおやつか??まあ〜今年は沢山あるので干し芋を作ってみようかな?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
元気回復、水餃子と五目おこわ |
2020-11-11 Wed 06:10
11月6日、松葉ガニ(ズワイガニ)漁が解禁になった。先日行った鳥取県の岩美町の網代港には揚がっているだろうな、そして、道の駅「きなんせ岩美」には松葉ガニが並んでいることだろう。
こちらは、7日に境港に水揚げされたカニがスーパーで並んでいた。生体(足折れなどないもの)が1500円たぶん2級品、足の1本折れ1000円、親がには980円、兵庫県の香住だろうか初競りで1杯250万円だったが、、、、。 庶民には、スーパーでの値段くらいしか手が出ないか?でも都会の人が買うのはもっともっと高いが、、、、。カニを横目で見ながら素通りです。まだまだ買う機会はいつでもある、、、、。 ![]() そんな高級なカニは置いといて、昼食には乾麺のきしめんを茹でて食べたボンビー一家だ。 ![]() 予報通りこの日は雨で畑は無理、久し振りに引き篭もりで粘土細工など、、、コネコネと水餃子にする餃子を作った。小麦粉を捏ねて皮も作った。水餃子にする時、市販の皮より作ったものがフワツル感があると妻が言うので渋々作ったけどね。今週の水曜日にリビングの内装の改装のため夕食は義母の家の予定で簡単に餃子鍋というのも頭にあったようだ。 ![]() 焼き餃子より中身は少な目で皮のフワフワを楽しみます。この日は20個ほど使った。他に5〜60個あり、これは木曜日まで冷凍保存だ。 ![]() そして、野菜たっぷりの餃子スープを作った。餃子が見えない、、、、、ガセでは、、、いえ、沈んでいるだけです。 ![]() そして、五目おこわも作った。もらった銀杏、畑の枝豆も入れて、もち米が半透明になるまで炒めます。そのほかの具材は豚肉、焼き豚、しめじ、たけのこ、ウズラの卵だったかな? ![]() 蒸し器で蒸します ![]() そして、盛って出来上がりだ。 ![]() この日は、毎日仕事で遅い姫3号が食欲も落ち、疲れ気味なので、好きな水餃子とおこわを作って、元気回復メニューです。餃子自体総合食品で野菜もたっぷりの水餃子、そして、五目おこわもいろいろ入れて栄養タップリ、まあ〜安上がりだけど滋養に満ちてます。 雨の休みの日、料理づくりを楽しんで、オッサンもメンタル面のリフレッシュ???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
雨降り前の一仕事 |
2020-11-10 Tue 06:05
6日は1時に仕事が終わり、昼食を急いで食べ買い替えた車を取りに行った。前にも触れたように収穫物を積んだりですぐに汚れるので中古車です。併せて通勤そして近回り用かな?軽なので狭い所も駐車もスイスイで楽です。近頃の軽は楽にスピードが上がる、、、、、スピード違反注意だな。
![]() 早速、HCで収納ボックスやシートを買って、後部座席は倒して設えましたよ。写真撮影は昨日だったけど、、、、。ロングドライブは妻が乗っている普通車を使う予定。 ![]() そして、この日家に帰ってから大急ぎで畑へ、、、翌日は雨の天気予報だ。 雨が降ると畑はしばらく耕運機を回せなくなるので、急いでタマネギを植える畝を2畝作りマルチを張った。これでいつでも植えられる。 ![]() ニンニク第2弾もぼちぼち芽を出し始めた。 ![]() 春菊第2弾もまずまず順調かな? ![]() ハウスの中も少しずつ緑が占める割合が増えつつある。ハウスの中は雨が当たらないので水遣りをして置いた。 ![]() 先日、10月が終わったと思ったら11月も既に10日、月日の流れが早い、、、、。忙しさの中で年末を迎えるのかな? さてさて、いよいよタマネギの定植にかからなくては、、、そしてマメ類の準備もやらなくては、、、仕事も多分、今月一杯は忙しいので合間を縫ってガンバだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
鳥取県東部の道の駅巡り3 |
2020-11-09 Mon 06:17
鳥取県の一番東の方まで行き、その後は流れ流れ西進、タイトルでは鳥取県東部、、、、となっているが、もう中部まで流れて来た。
倉吉の北の北栄町(合併する前は大栄町)にある道の駅「大栄」、ここら辺り砂丘地帯で夏にはスイカづくりが盛んで鳥取スイカの名産地だ。 ![]() 脇の方を見ると道の駅登録第1号と書いてあった。なので結構古い道の駅だ。 ![]() そして、あの「名探偵コナン」の原作者、青山剛昌の出身地でもあり、道の駅の南側には資料館もある。なのでこんな像がありました。 ![]() 周辺は書いたように広い砂丘の農業地帯、スイカを始め長芋などの栽培が盛んでこの道の駅の特色は農産物だ。鳥取名物「ねばりっこ」がたくさん置いてあった。 ![]() そして、近隣で栽培される果樹も、、、ちょっと珍しいフェイジョアと高糖度キウイ「レインボーレッド」を買って帰った。近くの人は安く新鮮な野菜を求めるけど旅行者は珍しい物を求める、これも楽しみだ。 ![]() さらに、松江に向かって西進し、山陰自動車道沿いに新設された道の駅「琴の浦」、ここは前にも行ったことがある。 ![]() 自動車専用道の脇にあるので旅行者などが多いのか、綺麗な陳列だが、土産物ばかりでなんか面白くない。だいたい普通の土産物はどこでも買えるようなものが多い。 ![]() 近くには赤碕漁港があり、前回は魚介類も豊富で安かったが、今回は高いし品揃えが悪かった。朝一番に岩美に行ったので一層感じた。ここで買ったものはなかった。都会からの旅行者などが多いのでこういう感じになるのかな??? ![]() 流れ流れて5時を過ぎ帰って来ました。 この日の夕食は簡単に、まずは買って来たハタハタを唐揚げにした。 ![]() 前日に買って置いた野菜や肉を使って簡単中華風鍋だ、レタスに豆苗に人参、そして買って来た木耳、後は豆腐と徳島滋養鳥の胸肉、中華ではレタスに火を通して食べるのでこの応用だ。ほんと簡単鍋だ。 ![]() これ、取ったところ、、、、。 ![]() そして、ご飯も炊いたが、まずは買って来たキンパをいただく。旨かったです。仕事で遅かった姫3号にも残して置いたが、感激、感激で美味しかったと、、、、、。ちょっと巻き寿司のようですが酢飯ではありません。 ![]() 駆け足の道の駅巡り、鳥取東部編でした。今度は宿泊もして県西部も良いかな?来年に入ったらコロナも少しは収束してもう少し足を伸ばしたいものだ。できれば、ほとんど仕事でしか行っていない九州を彷徨いたいものだ。 さてさて、仕事の合間のちょっと遠出、畑もしなくちゃいけない、忙しいです。今月いっぱいは出雲大社に行く人も多く観光客は多く松江にも流れて忙しいだろうな、、、、、。なんとか書いていますが皆様のところへの訪問は滞り気味です。なんとか頑張りますね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
鳥取県東部の道の駅巡り2 |
2020-11-08 Sun 12:33
さて、続きです。国道9号線を海沿いに西に少し走り、左折し3〜4km、ちょっとだけど山間の盆地の旧鹿野町に入る。ここは温泉もありのどかな所だ。そして、今年6月にオープンした道の駅「西いなば気楽里」に寄った。この時期、鹿野町では四方竹があるとの事前情報で寄って見たが、残念ながらそれはなかったが、なかなか良い道の駅だった。
![]() オープン仕立てでもあり結構人が来ていた。中には地元で採れた新鮮野菜などなど ![]() もう少し南に行けば山も多く、山の幸も結構多かった。 ![]() これは小豆の粒あんたっぷりの貝殻最中、白兎海岸西側は旧気高町、ここは鳥取の代表的な民謡「貝殻節」の町、古くから有名な最中だ。餡子大好きの妻はちゃっかり買っていた。 ![]() そして山の幸、生キクラゲになめこも安くしっかりゲットです。 ![]() 再び、国道9号線に出て、いよいよ昼食場所へ、、、事前にネットで調べておいた韓国料理の「ウオーカーヒル」、なんかレストランには見えませんね、昔、ドライブインか何かだった所を改装したか????? 都会から来た人たちは、日本海の新鮮な魚介、、、、って言って、刺身定食や海鮮丼が珍しいだろうけどオッサンたちは特別珍しくもない。逆に田舎ではあまり食べれない物が良い。それで調べたら韓国料理の店があり、口コミもまずまずで寄ってみた。 ![]() 昼過ぎだったけどちょっと待たされました。食べたのはソルロンタン定食。韓国に旅行した際、食べて大変美味しかったのでここでも頼んだ。妻はソルロンタンラーメンだった。 最初はスープでいただき、その後、ご飯を放り込んでいただき、最後はキムチも入れていただく、旨かったです。 ![]() そして、牡蠣のチヂミ、これが絶品、牡蠣をチヂミの衣で包んでいるので牡蠣の旨味が逃げず、口の中に旨味が広がります。最初は味見で1皿、あまり美味いので追加でもう1皿食べた。これからは牡蠣の時期、これは絶対家で作ってみよう。 ![]() そして、腹は満たされたので、持ち帰りでキンパを2パック買って帰った。夕食時食べたが姫は喜んだね。 ![]() 駆け足ドライブ、もう少し続きます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
鳥取県東部の道の駅巡り |
2020-11-07 Sat 13:32
GO TO TRAVEL でこの田舎でも都会からの観光客が増えています。観光業の端くれは肌で感じています。9月に比べて仕事に出る日が1.5倍以上、長い間引き篭もった反動だろうか?それとも安く行けるからか??何れにしても節度を持った行動をしてほしいものだ。現時点で、感染のない、田舎にウイルスを撒き散らさないように、、、、、。
っと言ってますが、こちらも5日に日帰りで鳥取へ道の駅巡りに出かけた。お互い田舎でコロナも少ない。 まずは、一番遠い鳥取市の東の岩美町にある「きなんせ岩美」へ、家からは高速・自動車専用道を使って2時間弱、初めて行った所だ。 ![]() 翌日の6日から「松葉ガニ」漁が解禁、こちらの漁港は水揚げが日本で一番だ、そう書いてありますね。 ![]() この道の駅、比較的新しい感じだった。 ![]() 結構、店舗も広く品揃えもいい、地場の野菜も豊富。 ![]() ご当地カレーもいろいろ、、、。 ![]() そして、何と言っても地元に網代港という港があり新鮮な魚が上がるので、ここの道の駅の特色は魚介類だ。 ![]() そして安いです。山陰に住んでいる者がそう感じるんだから、都会の人はびっくりするだろうな、、、。 ヤリイカに鯖の糠漬け(へしこ風)が安かったのでゲット ![]() そして、カレイの干物、結構大きなのが4枚入りでこの値段、下処理したハタハタも、、、 館内に食堂があり、日替わり定食630円、この日はヒラマサの刺身(量はわからない)、関西方面から来た人だろうか 「刺身定食が、、、、」と感動の悲鳴をあげていた。オッサンたちはここに来てまで刺身とは思わないが、、、、。 良い魚があるかもしれないので車に発泡スチロール積んでいて大正解、氷がサービスであったので氷を入れて持ち帰った。 ![]() 岩美町を後にして、鳥取市の西側の白兎海岸にある道の駅「神話の里白うさぎ」に行った。ここは神話「因幡の白兎」舞台、騙した鮫に皮を引き剥がれ、大黒様(大国主命)が助ける話ですね。ってことで建物は出雲大社風だ。 ![]() そして、近くにはこんな像がありました。 ![]() この道の駅は結構古い、でも土産物・食事が中心であまり珍しいものはなかった。でも前面の日本海、とても良い景色でおおらかな気持ちになった。これは東の鳥取の方 ![]() これは西側だ。見ていると地球は丸いんだと実感 ![]() さてさて、そろそろ食事の時間だが、その前にまだ回ります。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
全て自家野菜で晩飯 |
2020-11-06 Fri 06:15
前のアップの続編になるかな、、、、、。
畑から帰って収穫物を洗ったりし、夕方から久し振りの晩飯づくり、仕事が忙しくなって来ているのでこの頃はあまり作っていなかった。たまに作るのも良い気分転換だ。 まずは、ハウスにあったレタス類を洗って、茹で卵と余り物のハムを散らした簡単サラダ。 ![]() 冬に作っておいた干し大根を戻して ![]() コンニャク、練製品を入れて煮しめ、爺いになったのかこういうのがヤケに美味く感じる+.(*'v`*)+ ![]() 今年は大根の栽培の量を減らしたので間引き菜が期待できないだろうと葉大根を蒔いて代用、採って来て綺麗に洗ってさっと茹でて下ごしらえ ![]() 揚げを入れてたっぷり入った大根菜の味噌汁だ。これ、素朴に美味いんだなあ〜〜秋には必ず食べる1品だ。 ![]() 採って来た枝豆を茹で、実を取り出す ![]() 掘って来た新生姜を使って生姜ご飯 IN 枝豆、美味いっす、家族はお代わりをして食べたので翌朝分が少なくなってしまった。 ![]() ここまで野菜中心、これでは元気も出ないので我が家定番の酢鶏を作った、上に乗っている小口ネギは採って来たワケギを使った。 ![]() ハイ、3日の晩飯だ。鶏肉とサラダの手前の皿は緑ナスの出汁漬けだ。ブロ友の「土☆彩☆畑へ ようこそ」のゆずぽんさんが作っていたので真似てみた。美味しかったよ、、、、。 ![]() この日、使った野菜は全部自家野菜、真冬や真夏ならともかくこの時期に全て自家野菜はちょっと珍しい。安く出来てヘルシー言う事ないね。自家野菜は年金生活者の強い見方です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
食材求めちょっとだけ畑へ |
2020-11-05 Thu 06:32
3日の文化の日、前日の雨は上がり天気はまずまず良かったが、土はしっかり水を含み畑仕事は無理だ。午前中は船頭仕事のための防寒対策のグッズの購入など買い物をして、午後に少しだけ食材を求めて畑に行った。
これタマネギ苗だが手前の極早生はもうだいたい良いだろう、その向こうは赤タマネギ、晩成だが、写真の上の方の晩生のできが悪い、それでも手前の晩生は4〜500本はあるのでなんとか確保できそうだ。 ![]() ニンニクは順調に伸びて来ている。一番右の畝は1週間ほど前に植えたが芽が出ているものもある。もうしばらく様子見かな? ![]() 第1弾の春菊はタネが古かったのか出来が悪かったので蒔き直したが今度はしっかり出て来ている。春菊は臭いあるせいか虫が付きにくいので一応出荷も想定で多めの栽培を考えている。ただ〜〜寒さで葉が痛むのでトンネルが必要かな、、。 ![]() 菜花もいい感じに出て来ている。 ![]() 蒔き直したほうれん草もまずまず、、、、ほうれん草は自家消費用だ。 ![]() 紅菜苔とアスパラ菜はしっかり付いて、これからの成長が楽しみだ。 ![]() そしてハウスの中、こちらは冬の間の直野菜確保が目当てで少量多種傾向、ただ今年は生で食べるレタス系を増やし出荷も目論んでいる。レタス類は料理では結構飾り的な要素もあり少量出荷で行けるので時期をずらしながら確保を考えている、これはミックスレタス。 ![]() これはサラダ菜 ![]() これはカラシ菜、これはレタスなどに少量入れて出荷を考えているので葉っぱを切って混ぜる。 ![]() これはサンチュ、比較的、寒さにも強いので露地栽培もやっている。 ![]() これが現在のハウスの中、雨の後とはいえハウスの中は大丈夫なので左側の籾殻がある所はミックスレタスなどのタネを蒔いておいた。まだ少し余地があるので追加蒔きを予定している。 ![]() 手前のカゴの中の袋にはこの日の収穫物がある。それは次の料理編で、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こういうものが良い季節になりました |
2020-11-04 Wed 11:33
早いものでもう11月になった。今年は1月頃からコロナ騒ぎ、未だに収束しない。こりゃ〜ワクチンが出るまでダメだな、、、、。世界でも全く収束しない、これでは残念だがオリンピックは危うい。
11月になって最低気温は一桁が多くなって寒くなってきた。このためか魚は美味しくなってきた。2日の夕食、これはカマスだが豊漁だったのか安かったようで煮付になった。 ![]() こう寒くなるとこういうのが美味しくなる。自家畑の初里芋、ねっとり美味い。残念だが人参や大根はまだ購入品で筑前煮だ。お供の熱燗が冷えた身体を解してくれる。 ![]() 2日は1日中雨、特に午後からは強く降った。そんな中仕事だった。これから寒く風の強い冬場は大変だ。なんせ外仕事、お客さんはコタツがあるけど、こちらは風・雨・雪に晒される。 そんな船頭にこんな物がこの日支給された。冬には必需品だね、、、、、。防寒対策はしっかりしなくちゃ、、、、。 ![]() 寒くて厳しいけど反面楽しさもある。また、近年住環境などが格段に良くなり、オッサンも軟弱になったかも?畑仕事で少しは鍛えてるが、、、、、。鈍った体を自然状態に返す意味では良いのかも???極寒の北海道から見れば可愛いもんかな? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
疲れてのんびり畑散歩 |
2020-11-03 Tue 12:00
夏野菜の片付けをした31日、昼食後も頑張った。と言っても午前中頑張りすぎて疲れ気味で軽作業をやった。
まずは、畑の様子見で畑散歩だ。ちょっと前に草を刈った所は枯れて落ち着いていた。 ![]() ここら辺りは篠竹を刈った所だ。今後はさらに進み耕作放棄地にも入っていく予定だ。春までにはタケノコ掘りに備えて綺麗にしたい。 ![]() 草の中に緑の爆弾???いえ瓢箪かぼちゃ ![]() 支柱置き場にも伸びて可愛い実を付けている。このかぼちゃはだいたい遅い時期に実が付く。まあ〜勝手に野菜の放置野菜、出来たら出来た分って感じ。 ![]() こちらも残渣置き場に捨てた里芋から出たものだが、さて芋が付いているか????なんせ下は土ではない。できたら儲け物だ。試し掘りしてみて付いていたら来年の種芋にしたい。 ![]() 果樹エリアでは温州ミカンが良い感じ、1個採って味見、甘いです、、、、、。 ![]() こちらはせとか、昨年は爆生りだったので期待はしていなかったが、今年も結構多い。こちらの収穫期は2月から3月、美味しくなれよ〜〜〜〜 ![]() 4〜5日前に定植した紅菜苔は無事に付いたようだ。シメシメ、、、、。 ![]() 散歩ばかりではいけない、ちょっあったネギを移植、そして、残り苗のアスパラ菜も追植した。 ![]() 麗らかな秋晴れの午後、ノンビリと軽作業をした。この感じ、なかなか気持ちが良い。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
オクラ・緑なすの撤収 |
2020-11-02 Mon 18:52
水木金と3連ちゃんで仕事をした後の土曜日31日は天気も良く、畑仕事に精を出した。この日の最大のミッションは、夏野菜の片付けだ。
そらの畑の様子、見えにくいけど先にはオクラと緑ナスがある。 ![]() まずは、中の段(ハウス上)のオクラを撤収 ![]() 撤収後、ここは水気が多い所、当地は冬になると雪や霙が降ったりで降水量が多いのでここは耕運後休ませる予定だ。 ![]() 上の畑のオクラも撤収して行った。 ![]() オクラに隣接した緑ナスも、花も少なく、出来た緑ナスも質が悪くなってきていたので撤収 ![]() そして、オクラ・緑ナスを抜いた後は耕運機で起こしておいた。ここにはタマネギ等を植える予定だ。 ![]() 中の段の紅菜苔の横も起こしておいた。さてここには何植えようかな???? ![]() 夏野菜は、中の段に長茄子やピーマン類がまだ残っているが、こちらはもう少しおいて、ボチボチ撤収の予定だ。 今後の大きな仕事はタマネギの定植、そして豆類の定植かな?豆類ももうちょっとしたら種まきしなくちゃ、、、、。当地、冬は北西の季節風が強い。このため、エンドウ類は大きくしすぎると風にやられるので丈を伸ばさず小さい状態で冬を越させるためタネ蒔く時期も遅くしてます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
カブの味噌汁、、、美味いなあ〜〜 |
2020-11-01 Sun 17:11
28日は前にも触れたとおり、朝からボランティア、そして昼過ぎまで仕事と動き出しの早い日だった。その後、中華屋で昼食を食べ、高校の時の同級生が経営する自動車屋へ頼んでおいた中古の車を見に行った。
恥ずかしい話だが、この夏に、車をバックしてガードレールに少し当たり、後ろのバンパーが凹み、左のライトのカバーにヒビが入った。バンパーは取り替えとなるので修理費は結構高くなる。なんせこの車、4年ほど前に中古で格安で買ったので全然未練はない。修理費・車検代などの総額と相談しながら安い中古を探していた。ここで新車を買わないのは、畑仕事の物などを積むので新車にしてもすぐ傷ついたり、汚れたりするので馬鹿らしい。近場を走る足としての購入だ。ハイ、軽にしました。車検渡しで6日に納車だ。安かったです+゚。*(*´∀`*)*。゚+ ![]() その後、近くにある魚がいいスーパーに夕食の買い物、結構安いハマチがあったのでゲット 夕食には半身を刺身で食べ、半身は漬けにした。 ![]() 中骨に身が残っていたのでスプーンでこそげ取り、生姜、ネギ、醤油でタタキ風に、、、。勿体無いし、骨周りの身はとても美味いんです。 ![]() 芋ずるでキンピラ ![]() そして、カブと揚げの味噌汁。カブがとても美味いです。冬近しという感じがした。 ![]() こういうおかずだと何となく白いご飯が合う。でもこの日はエビ嫌いの姫3号がいなくて、妻のたっての願いで海鮮ピラフを作った。何となく合わないね〜〜〜〜〜(^ω^ ≡ ^ω^) ![]() まあ〜日本人は雑食動物、いいではないか、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|