fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

秋晴れの休みの日、何かと頑張った

 今週は日月は仕事、水木金も仕事で谷間の27日の火曜日、空は秋晴れ、風もない穏やかな日、こりゃ〜畑しない手はないってことで畑出勤。

 畑から見た近くの神社と付近の造成地だ。元々はこの造成地の所は池、残土で埋め立てられしばらくは荒れ地、そして今年に入って住宅地に造成されていった。20区画ほどのミニ団地になる。寂しい所なので少し賑やかになるのはいいが、新しい住民が、農機具のエンジンの音がうるさいとか、ファイアーすると消防署に通報したりとうるさくなるかな???

201027造成地

 朝、比較的早いのでまだ自生のニラが露に濡れている。

201027自生ニラ

 風のないこの日、絶好のファイアー日和だ。畑の中に古い竹の支柱など不要なものが溜まっていたので焼いた。

201027ファイアー1

 栗のイガイガも焼いた。これが落ちていると草刈機に挟まって厄介だし、うっかり触ったりすると痛い。火の中に放り込んで焼いてやるのが一番良い。

201027ファイアー2

 栗の木の折れた枝や古い竹の支柱、枯葉、草など焼いて少しは畑もすっきりした。まだまだあるけど、再度畑を整理してこれはまたの日に取っておく。

201027ファイアー3

 ファイアーばかりしている訳ではない。並行して、ニンニクを追加植えした。これで合計530個くらいか?1週間ほど前に植えたものは芽が出て来た。もう1週間ほどしたら出ていない所は植え直しだ。

201027ニンニクの芽出しと追加植え

 アスパラ菜の横の畝には紅菜苔を植えた。アスパラ菜もほぼ全部付いたようだ。

201027紅菜苔定植

 サンチュの苗がいっぱい出来ていたので、これも追加で植えた。

201027サンチュ定植

 細ねぎと芽が出なかった壬生菜を遅まきながら播種した。

201027細ねぎと壬生菜の種まき

 そして、大根回りの草を取り、下葉を欠いた。おっと追肥しておくのを忘れた、今度だな、、、、、。

201027大根回りの草取り

 ロマネスコと芽キャベツのネットを外した。芽キャベツは下葉を欠いた。ここから芽キャベツが出てくるからね、、、。

201027芽キャベツの葉欠きとロマネスコ

 そして、ネットを押し上げる状態になっていたので白菜のネットも外した。ネットしていたものの酷い虫食いだ。さてさて食べられる白菜になるのかな???農薬は使わないのでどうもキャベツ・白菜などの巻物は苦手だ。

201027虫食いの白菜

 天気も良かったので、仕事の谷間の休みをフル活用した。ちょっとは進んだかな??そろそろ夏野菜の片付けや、玉ねぎ畝の準備にも掛からなくてはいけないし、ハウスの中もまだ埋まっていない、何とか11月中には帳尻を合わせて、収穫中心の冬季を迎えたいものだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

いろいろ兼ねてお祝い

 26日はこの地域の神社のお祭り、そして、先日退院した義母の89回目の誕生日なので妻実家へ、、、、。
 まず、こんな日はビール、なんか一応プレモルだ。貧乏人には嬉しい1本(((o(*゚▽゚*)o)))

201026特別にプレモル

 スーパーで買ったカンパチを刺身にしてもらって手抜き、でもやはり玄人が作る刺身は包丁の手入れが良いので、綺麗だ。怠け者のオッサンとは違うなあ〜〜包丁研がなきゃ、、、、、。

201026かんぱちの刺身

 義母が退院した日に鍋したら頗る気に入ったのでこの日も簡単なので鍋を作ったようだ。気に入ったのは、味気ない病院食の後だったから美味しいと感じたのだろうけど、、、、、。

201026いろいろ鍋

 そして、姫が買ったバースデイケーキ、ロウソクを89本も立てられないので省略で5本

201026バースデイケーキ1

 まあ〜一人の誕生日じゃ寂しいしね、、、、、。仕事で忙しい姫3号を除いて一家でお邪魔でした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

鯛飯の写真、何でこんな風になるんだ????

 先週の金曜日、ホウボウと併せて連子鯛が安かったようで妻が買ってきていた。因みにこのサイズ4匹で300円。面倒だがこちら松江の老舗旅館「皆美」風の鯛飯を作ると宣い、オッサンに鯛降ろしといてと指令が飛んで、、、、ハイ、家庭内の平穏のために降ろしました。

201024買った鯛

 降ろした鯛の身はそぼろにし、出た鯛のアラで出汁を取り薄口醤油等で鯛飯のかけ汁を作ります。こちら写真はその他の具材です。 

 ご飯の上にのせて、鯛そぼろものせてかけ汁をかけます。

201024鯛メシの具

 そして出来たのがこれ、、、、、????
 これではかけ汁がダダ漏れ、何でお椀が横割れしてるんだ、、、、。わかりません。
 最近、変えたスマホのカメラで撮影、まだ使い方が下手くそなオッサン、ブレたのかな???
 
 ここは皆さん、上と下が引っ付いたものとして見てくだされ。鯛の骨から出た出汁がしっかり効いて美味いです。思わず頬が緩みます。

201024鯛飯

 他には柿を入れた酢カブ

201024酢カブ

 ガンモの含め煮でした。他に酒のつまみもあったかも??

201024ガンモの含め煮

 安い材料ばかりですが、美味しくいただきましたよ、、、、。

 これ書いてるのは、今日28日、今日は朝早く起きてボランティア活動、その後、コンビニ飯の朝食で昼過ぎまで仕事だった。朝早い動き出しに眠気が襲っています、、、、。今夜はバタンキューのパターンか????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:4
∧top | under∨

雨は上がったが畑は弄れず

 この頃は仕事が忙しく。昔のような週末農民状態だ。23日に仕事帰りに畑の様子を見て、休みだった24日に畑に上がった。22日に結構きつい雨が降って、畑は弄れないなと思ったが案の定、難しかった。その上、この日の未明にも雨が降った。そうならば、畑の周りの草刈りかなと頑張った。

 畑の最奧は草だらけだ。

201024畑奥は草だらけ1

 まだ小さい果樹などは埋もれている。

201024畑奥は草だらけ2


201024畑奥は草だらけ3

 刈って刈って刈りまくる。

201024草刈1

 更に奥には竹藪があり、その手前は篠竹がびっしり生えている。これも退治せねば、、、、、、。

201024草刈2

 まだまだ篠竹はあるが、この日はここまで、陽が当たってちょっと明るくなっている所付近まで畑は続いている。来春の筍堀までにはここら辺りまですっきりさせたい。

201024草刈3

 耕作放棄地に隣接する法面や果樹周りの草も刈った。草刈機の刃がだいぶん悪くなっているが、ここは荒く刈るので、新品は勿体無いのでまだまだ使う。

201024法面の草刈

 土は耕運機などで起こせないので、青紫蘇を抜いた。

201024青紫蘇の片付け

 草に埋もれた畝から春菊を救出、ちょっとしか生えていないので追加蒔きしとこうかな、、、、。

201024春菊救出

 そして、収穫タイム、細くなってきているが長茄子、まだまだ細いものがある。最終的には細い物も採って塩漬けにして金山寺味噌を作る際に使う予定だ。
 そのほか、大根の間引き菜、分葱(出荷用)、そして黄色い袋の中は初めて掘った里芋、夏の日照りで出来は悪いです。
まあ〜それでも自家用くらいは何とかなるかな??

201024収穫

 仕事の合間の日が天気が悪いとお手上げだ。幸い今週は天気が良いようなのでちょっとは進めたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

安上がりな摘みだけどシミジミと日本酒気分

 GO TO TRAVELで人々が動き出しているんでしょうか、船頭をしているオッサンは10月に入って忙しくなっております。23日も仕事で帰りには畑に寄ったが様子見だけ、料理づくりはこの頃減っています。この日もご馳になった。

 まずは焼いた揚げと納豆とおろしのつまみ

201023揚げ納豆おろし

 安い豆苗とこれまた安い鳥の胸肉の麺つゆとラー油の和え物、ラー油のアクセントが刺激があって美味いです。

201023豆苗・鶏胸のラー油和え

 なんでも4匹300円で買って来て興奮気味の妻が作ったホウボウの煮付け

201023ホウボウの煮付け

 お供は、先日の道の駅巡りで買った奥出雲のお酒、安上がりいや「秋あがり」、サラッと飲み口は良いお酒だった。仕事の疲れも吹っ飛びます。

201023奥出雲の酒

 これから、寒くなると日本海の海の幸が豊富になって飲酒タイムが充実します。こんな日にゃ〜シミジミ地酒で一杯、、、、、良いですね。

 観光客が増え、今週は出勤が増え5日勤務になった、出雲大社の神迎え祭は今年は11月下旬、この頃までは多くの人がこの地を訪れるか???うむ〜〜〜これでまた畑進まないな〜〜〜〜

 皆様のブログ訪問やコメントも滞り気味で失礼しております。暇を見つけてお邪魔しますね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

畑出勤に備えて様子見

 23日、仕事が終わってから、翌日の畑の段取りを立てるため畑に寄った。特に前日は強い雨が降ったので土の状態見が中心だ。

 ハウス下では人参が伸びて来ている。近いうちに間引いてやらねば、、、、

201023人参

 その周りでは草が生えている、、、、、、いや????
 よく見ると草ではありません、5月頃までここにはパクチーがあり、自生して来た。別の場所にちょっと植え替えて、ここは雑草扱いで抜こうかな、、、、、。

201024自生パクチー

 これは大根第2弾、9月の下旬に蒔いたもの、第1弾は結構虫食いが酷いがこちらは綺麗だ。気温が下がったのが原因かな?

201023大根第2弾

 さらに1週間後くらいに蒔いたは大根も綺麗だ。間引き菜として食べよう〜〜〜〜〜

201023葉大根

 高菜もワサワサと出ている。これも大きくする物は別の所に定植し、ここは間引き菜をいただこう〜〜〜柔らかくて美味いんだ。

201023高菜

 春菊とほうれん草を蒔い所は草だらけ、草取らなきゃ、、、、。

201023アチャまあ〜草だらけ

 サンチュほか苗も出来て来ている、定植しなくちゃね、、、、。

201023サンチュほか苗

 先日、定植したアスパラ菜はどうやら付いたようだ。あとはスクスク育つのを待つのみだ。

201023アスパラ菜は付いた

 9月以降頑張って来た長茄子、まだなんとか頑張っている。でも小さいのばかりがたくさん付いている。最後のあがきかな?????

201023長茄子の最後のあがき

 第1弾は種が古かったのか芽が出なかったが第2弾はなんとか芽が出た。時期をずらし第3弾も蒔かなきゃ。

201023ほうれん草に芽が出た

 一番上の畑のネットの中、白菜が虫食いだらけ、さてさてどうなんかな?中の方は大丈夫だと良いが、、、。

201023虫食いの白菜

 一番上のそらの畑、これからの野菜は、今のところニンニクだけで只々だだっ広い、でもこの先、ニンニクの追加、玉ねぎ、エンドウ、ソラマメ、のらぼう菜、菜花などなどと植える予定で、来春には賑やかになるはずだが、、、?????
 土の状態は、前日の雨を含んで柔らかい、翌日に土は弄れないな、、、、、、。

201023野菜なくただ広いそらの畑

 自家消費用の野菜確保のためのハウスの中、まだ余地があり追植が必要、すでに植えたものなどはなんとか付いているようだ。

201023ハウスの様子

 世の中ではGO TO TRAVELやGO TO EATで賑やかになりつつあるけど、まだまだコロナは沈静化していないので、オッサンは畑に這い蹲ります。
 でも、都会の人たちと違って全然ストレスもなく畑に癒されながら楽しんでますよ。どこかに出かけられないからと言ってもそう困りません。強いていうならば海外にいけないのが残念です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

久しぶりに晩飯作ったかな??

 21日の水曜日、この日は4時前まで仕事だったが、晩飯を作ることになった。この日は、義母の退院日で妻はその関係でバタバタ、晩飯作ってくれへ〜〜〜〜〜ん

 ってことで仕事帰りに買い物して晩飯作った。とは言っても簡単晩飯だけどね、、、、、。そう言えば、この頃は忙しくて晩飯作るのは久し振りだった。これでネタ確保?????

 まずは冷蔵庫に適当にあった野菜などを使ってサラダ

201021サラダ

 これは、アオリイカとハマチの刺身だが、切れば良いのを買って来た。普通なら捌くけど時間短縮のためだね

201021刺身

 そして、メインは鶏鍋、前日に妻が鶏モモのぶつ切りを買っていたのでそれを使った。そのほかに鳥のツミレを買って入れた。あとは野菜やキノコなどなど

 味付けは醤油で若干甘めにした。あとでうどんを入れて食べた。鶏モモぶつ切りは徳島の地鶏で美味しい肉だった。

201021鶏鍋

 義母は約1ヶ月の入院、簡単手術で2週間くらいで退院はできたが、後半2週間はリハビリで早く家に帰ると家でバタバタするのでゆっくり静養も兼ねてだった。

 ただ、病院食では刺身は食べれない、温かいものないなどで味気ない食事、簡単晩飯でも喜んでくれたよ。

201021夕食

 寒くなって来ていよいよ鍋の季節、日本海の豊富な魚介を使って楽しみたいね、、、、もちろん肉も使うけど。

 まあ〜究極はカニ鍋だ。鮟鱇も良い。冬は寒さで身も締まり刺身も美味しい。あまり良い所はないけど、これはこの地の良い所だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

ニンニク第1弾やっと終了

 18日の日曜日はハードに動き回ったが、その翌日の月曜日も寸暇を惜しむように畑へ、、、、。なんせ火曜・水曜は連チャンで仕事だ。

 午前中から畑に上がり、ウオーミングアップも兼ねてまずは畑に通づる道から草刈りだ。

201019草刈り2

 そして、ハウス付近から畑への道や法面など畑に近い部分を刈った。

201019草刈り1

 その後は、実家前の空き地に通づる道などだ。ちょっと入院していた義母が退院の予定で、この辺りは義母のフィールドなので綺麗にして置いてあげた。
 隣地ではオバハンも草を刈ってますね、、、、、、、妻の従姉妹です。

201019空き地の草刈り1

 空き地に入る通路や

201019空き地の草刈り2

 中の方までザッと刈った。これでこの辺りは今シーズンは終わりだろう、、、、、。

201019空き地の草刈り3

 ウオーミングアップ+αで腹も減った。実家脇で椅子に座って昼飯だ。この日はセブンの鶏そぼろご飯だ。天気も良く気持ちもよく飯も美味い。

201019昼飯の鳥そぼろ

 さてさて、草はまだまだあるが、単純作業で面白くもなく、またそればかりには掛っていられない。まだまだ植えたり蒔いたりがたくさん残っている。冬が来るまでに頑張らねば、、、、、。

 前日に準備して置いた所にニンニクを植えた。植えたのは370個ほど、近々もう1列作り500個は確保したい。ニンニクは夏の間に少しづつ出荷するためだ。

201019ニンニク植え

 次に、ハウス上の中の段、牡蠣殻石灰や化成肥料など一式置いて耕運。

201019土作り・耕運

 そして、アスパラ菜を定植した。その隣にもマルチは張っておいた。さてここには何を???紅菜苔でも植えようかな?????

201019アスパラ菜定植

 ハウスの中にも苗床から苗を掘って来て少しづつ植えて来た。まだハウスの中に余地がある。順次植えて冬の間の自家野菜の供給基地だ。

201019ハウスへの定植

 まだまだ、畑ではすることが一杯あるけど、10月に入って仕事が忙しい、今は合間を縫っての畑だ。その谷間に雨が降ったらもうバンザ〜〜〜〜イ、はいお手上げですねヽ(´∀`)ノ

 昨日は雨が1日中降り、この状態でした。相当降ったので田んぼ状態なのでしばらくは入れないでしょう、、、、、。
 まあ〜そんな時は残りの草刈りとハウスの整理かな?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

今年は柑橘類は好調か??

 カンカン照りの夏を乗り切り、9月になって元気になった緑なすもいよいよ終わりに近づいた。今年もフワトロを楽しませてくれた。

201018緑なすもそろそろ終わりか

 生る時期が長い瓢箪かぼちゃ、まだまだ新しい実ができている、あまり収穫できていないが、これから草に埋れたのが見つかるかな??

201018瓢箪かぼちゃ

 ワケギは元気だ。球根を2個植えて2株のものは1株を抜いて出荷している。残った1株が分けつして3月頃にはまた出荷できるだろう。

201018元気な分葱

 アスパラ菜の苗も順調に大きくなってきているので近日中に定植しなくては、、、。

201018アスパラ菜の苗

 のらぼう菜も芽が出てきています。これも今や必須の野菜だ。ヨシヨシ、、、、。

201018のらぼう菜の芽が出た

 さて、ここからは果樹、この枇杷は4年目かな?まだ枇杷の花が見られません、、、、来年もできないね、、、。
いつ頃から美味しい枇杷が生るようになるのかな。

201019枇杷の木

 これは「はるみ」だったか?柑橘類は好調なようだ。

201018色づく柑橘

 八朔は今年は大変好調なようだ。このように実がいっぱい付いていいる。

201018八朔が豊作

 畑にも果樹があるが、妻実家前の空き地にも妻が果樹を植えてきていて、そちらも今年は好調だ。この空き地は花と果樹のあるエリアにしようと奮闘中だ。
 そして、ゆっくり日向ぼっこしたりのくつろぎのスペースを目指しているようだ。最近、こんなもの買って置いてます。

201018空き地のベンチ

 野菜や果樹を作って緩やかに田舎生活を満喫しています。あんまりお金かからないのが良い。こうして、ささやかだけど手軽に楽しめるのは良い。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

遅れながらも野菜はまずまず

 18日の日曜日の続きで畑の様子です。

 極早生玉ねぎの苗はこのくらいの大きさになった。11月の初旬頃には植え付けかな?そして、その向こうは赤玉ねぎ、一番向こうは晩成玉ねぎだ。

201018極早生・赤タマネギの苗

 晩成玉ねぎは10日ほど前に蒔いたのでまだ小さく、こちら拡大判だ。

201018晩生玉ねぎの芽だし

 第1弾の大根、間引きしなくちゃ、、、、真ん中にカブを撒いといたがどうなったか?上手く囮になってくれたかな?寒くなってきて大根自体が強くなっているのでもう大丈夫だろう。

201018大根

 こちらは、10日ほど後に蒔いた2番手虫食いもほとんどなく綺麗だ。

201018大根2番手

 大根は2〜3粒蒔きをしたので間引き菜があまり期待できないので、ダイソーで2袋100円の葉大根の種を買ってきて大根菜のゲットを狙って葉大根を蒔いたが順調に育ってます。もうすぐ食べれそう味噌汁が楽しみだ。

201018葉大根

 その陰で近くに別途蒔いたカブが虫の襲われていた。あまり使いたくはなかったが植物由来の虫押さえを吹き付けた。

201018虫に襲われるかぶ

 高菜もばら撒きして置いたが順調に芽が出た。一部、別の所に定植するが、この高菜、もう少し大きくなったら間引き菜サイズで食べる予定だ。柔らかい菜っ葉で美味いっす。

201018高菜

 キャベツもネットの下でまあ〜順調

201018キャベツ

 これは紫キャベツと向こう側は芽キャベツ第1弾

201018紫キャベツと芽キャベツ

 こちらはロマネスコと芽キャベツ第2弾、冬野菜はあまり出荷は念頭にない。どちらかと言えば自家用なので多品種少量だ。でも余ったら少しは出すかな???

201018ロマネスコと芽キャベツ

 遅れていた畑だが、まあ〜まずまずかな、、、、、、?  ここで気を緩めてはならぬぞ〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

秋空の下でソフトに畑、体はグッタリ

 18日の日曜日、この日は朝から勢力的に動いた。まず7時前から自治会の掃除、新興住宅地なので草刈機を持っている人は少ない、いつも公園の草刈りの依頼がくる。この日も1時間ほど草を刈った。

 8時すぎには終えて、ササっと朝食を食べて今度は爺さんソフトの練習に出かけた。この日は50代チームのリーグ戦があり、そちらにも加入している者が抜けて人数が少なく練習はハードだった。死のノック??そんなのしたら本当に死んでしまうのでそこまでではないが、、、、、。

 帰って、昼食を摂って今度は畑出勤だ。青空の下、そらの畑が迎えてくれた。まだ野菜が植わっていない茶色の畑です。

201018そらの畑

 ダビデの星が空に向かってなんか主張????もうすぐ種取りかな?

201018天に向かうダビデ

 この日のミッションは、ニンニクを植える準備だ。既に石灰と堆肥は置いていたので、貰ってきた糠、鶏糞、化成肥料を撒いて土作り。

201018ニンニク畝作り

 畝を作ってマルチを張った。この日はここまで、植えるのは翌日の予定。

201018ニンニク畝マルチ張り完了

 マルチ畝は2列で計370個分、ちょっと足りないなあ〜〜500個は欲しい。

 そこで、新たに石灰などを撒いた。

201018ニンニク畝隣も準備

 そして漉き込んで次の準備をして置いた。植えるのは1週間後くらいかな?

201018ニンニク畝隣の耕運

 花が咲き、種が出来つつあるのでモロヘイヤを抜いた。葉の古いものも毒性があるからね〜〜〜

201018モロヘイヤの片付け

 ほか水遣りや畑の見回りだ、畑の奥の方は草だらけ、強風で倒れた菊芋だが花を咲かせている。草を刈って綺麗になったら掘ってみよ、、、、。

201018畑奥は草だらけ

 果樹回りも草だらけだ、まだまだ草を刈らなくてはいけない所はあるけど、寒くなり勢いは落ちているのでしばらくは放置プレーで他を優先する。

201018果樹周りも草刈らなくては

 先日、栗の木が折れたと書いたが、こんな風に物置テントの上に被さっている。取り敢えずテントを抑えていた枝は切ったが、、、、10cmくらいの大きな枝があるのでチェーンソーで切って除去が必要、これも後回しだな、、、、。

201018折れた栗のき

 あと新たな大きな畑仕事はニンニク植えと玉ねぎの定植、エンドウなどの豆の定植、概ね12月の初旬頃には終わるので、その後は色々畑の整理かな?

 朝からフル回転、一杯飲んで夕食食って早めにバタンキューでした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

貰い物、、、、こりゃ〜良いもんだ

 17日の土曜日は亡き母親の49日の法要、1週間後くらいと思っていたが、お寺の都合で39日となった。49日より後はいけないようだが35〜49日の間は良いとか???

 時期も時期で極々近い範囲での法要だった。

 母親の妹となる米子の叔母(リンゴ農家)がこの日、王林を持って来てそれを貰った。真ん中のところが病気で茶色になっていて、これは売り物にならない。でも美味しさは同じだけどね、、、、。

201017王林

 そして、鳥取県が開発した早生種の大きな甘柿「輝大郎柿」、鳥取出身の漫画家水木しげるの鬼太郎を捩ってます。甘くて美味しかったですよ〜〜ちなみにこれは叔母の果樹園で作ってるものだ。

201017輝大郎柿

 そして銀杏もこんなにもらった。

201017銀杏

 これは叔母が栽培した金胡麻、油の含有が多く風味豊からしい。胡麻だけを取り出す作業って面倒なのに、、、、まあ〜年寄りは暇か、、、、、。

201017金ゴマ

 これも叔母の自家製の金山寺味噌、以前貰ってとても美味しかったと言ったらまた貰った。作り方も伝授して貰っている。野菜にナスと茗荷が入っていてとても美味しい。

201017金山寺味噌

 さらに、拾った柴栗で作った栗の炊き込みご飯。柴栗は小さくて処理がより面倒だけど、、、、小さいけど柴栗の方がより美味しいと知っているからこそ手をかけて作ってくれたようだ。

201017もらった柴栗ご飯

 そして、法要のお返しの品で松江の長岡屋茂助の「あご野焼き」、これ美味いです、こちらの名物です。お返しの品は、普通は腐らない物だけど、極々狭い範囲だったので誰もが喜ぶものということでこういう選択だったようだ。

201017あご野焼き

 そして、夕食ではド〜〜〜ンとメインで早速いただいた。写ってはないけどもちろん柴栗の炊き込みご飯もね、、、。そのほか野菜がないのでもやし炒めに白菜のマグロフレーク煮、オマケのカレイの唐揚げもね、、、。

201017夕食

 いやはや、秋の美味しい物をいっぱいいただいた、、、、。都会ではなかなかない、田舎ならではの貰い物かな?多くの面で都会が魅力的なんで人が集まるけど、こういう貰い物などがある田舎も捨てたもんじゃない。まあ〜爺いは都会の喧騒には付いていけないけどね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

秋鯖旨し

 今月に入って1日おきに船頭の仕事、15日は休みの日、この日の昼食はエビ・イカ嫌いの姫3号がいないのでこの二つをたっぷり入れて皿うどん、その他の者は大好きな1品なので材料があるとここに走る傾向が強い。旨いっす、、、。本場の長崎で食べたいけどね、、、、。

201015皿うどん

 さて、ここからは夕食、生で食べられるコリンキーで塩昆布和え

201015コリンキーの塩昆布和え

 まだまだあるナスを使って辛子和え、オッサンは結構好き

201015ナスの辛子和え

 そして、豚キムチ、我が家のは卵を入れて半熟でトロリにする。正直どれが本当の味か知らない。これはこちらのとある居酒屋さん風だ。

201015豚キムチ

 そして、鯖の煮付けだ。先日買って来た奥出雲の醤油を使って煮た。醤油が旨いので鯖が一層旨い。秋鯖は良いね〜〜〜

201015鯖の煮付け

 この日の夕食だ。つまみに冷奴、それとご飯には味噌汁付きだ。

201015夕食

 まあ〜平凡な晩飯かな?男の料理って派手なのが多いけど、オッサンは良く作るので主婦料理に近くなってしまっている。基本高価な材料はそう使わない。安くても良い素材で美味しく作るこれがモットーです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

初収穫の瓢箪かぼちゃをさっそく

 13日は畑を上がってから家でのんびり、夕方、妻はこんなものを買って来た。

 生シラスのお買い得品、これは確かに安い、、、、、。これ買って来たらもうあれしかない、、、、。

201013生しらす

 そうシラス丼、この日は晩飯作る予定ではなく買い物もしていなかった。でもまあ〜冷蔵庫のものなどを駆使した。

 釜揚げにしたシラスたっぷりと大根おろしとワケギのせていただきます。

201013しらす丼

 今年初めて採った瓢箪かぼちゃ(鶴首かぼちゃ)、これは極めてタネが少ない。昨年の種取りに失敗したが、義母が持っていてその苗をもらって植えたものだ。

201013瓢箪かぼちゃ

 上の方は種はなく輪切りにしてレンチン、塩コショーをしてチーズ乗せてオーブンで焼くだけで簡単に食べた。

201013かぼちゃのチーズのせ

 冷凍の豚コマを解凍して、未だに頑張っているナスとでチョイピリ辛炒め、ナスは頑張ってはいるけどだいぶん細くなって来た。

201013ナスと豚こま炒め

 半端に残っていたキノコと乾燥ワカメを戻して吸い物にした。

201013キノコとワカメの吸い物

 これ夕食、丼物なのであまりおかずはいらない、、、、。なんかダイエットメニューみたいだね(´∀`*)

201013夕食

 まあ〜太るのを気にする人たちがいるから丁度いい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

雨が上がってやっと畑出勤

 先週は台風の影響による雨や仕事などで畑には出れなかった。日曜日も時折雨、、、、、

 やっとの事で13日の火曜日に畑出勤できた。当然畑は遅れますね〜〜

 この日は、まず夏の間に切られた庭木など妻実家空き地に集めてあった木々の焼却から始まった。風もなく下も若干湿りがち、絶好のファイアー日和だ。たくさんあったので2箇所で焼いた。

 こちらは太い枝木など

201013ファイアー1

 こちらは細い枝や紙類など、切った庭木は全部焼き切った。

201013ファイアー2

 空き地では温州ミカンがいい感じで色付いた。

201013温州みかんが感じ良い

 焚き火をして喉も渇いたので味見。採ったばかりで酸味は強いが味は美味しい。若干置くと良いかもね、、、、。

201013喉の渇きに味見

 レモンも好調で沢山なっている。レモンは良い、酸っぱいのが当たり前だから、、、、

201013レモンも好調

 さてさて、ファイアーは遅れて来た妻に任せ、オッサンは畑に上がった。

 なんと  なんと、、、、、、、

 耕運機などを入れているテントに栗の木が被さって上から押している、、、、、何だ何だ、、、

 結構太い栗の枝(木)が折れたために被さっているのだ。取り敢えずテントに当たる部分はノコギリで切った。今後はチェーンソー切って除去かな、、、、、。

201013栗の木に異変

 遅れている畑、まだニンニクも植えていない。

 夏が明けてから荒起こしして置いたところには丈の低い草が生え始めている。今のうちなら耕運機で混ぜれば事足りるので耕運機で一気に混ぜた。

201013草抑えの起こし1

 カメラが古くなったのか真ん中付近曇っている。そろそろ買い替えだな、、、、。

 いよいよ来週ぐらいには畝作ってニンニクを植えなくちゃ、、、、それと玉ねぎの培地づくりの準備も、、、、。

201013草抑えの起こし2

 その後は、種まきなどいろいろ

201013種まきほか

 ネットの下では白菜が暴れ出している。でもだいぶん虫食いだ。

201013白菜

 玉ねぎの極早生の苗は順調に伸びて来ている。また赤玉ねぎも芽が出た。

201013極早生苗

 冬の間の食糧基地になるハウスにもボチボチタネを蒔いたり、苗床で出来た苗を移植した。当分はこの作業は続きそうだ。今の所、来週はちょっと仕事が少ない、天気を見ながらアクセル踏まなきゃ、、、。

201013ハウス内定植ボチボチ

 船頭の仕事がここに来てちょっと忙しいがバランスを図りながら畑も頑張らなくちゃね、、、、半農半船頭の暮らし楽しんでますよ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

買って来た食材も使って晩飯

 10月に入って、2日1回仕事で船頭してます、これも GO TO TRAVEL の東京解禁の影響でしょうか?平日でもそれなりに観光客がここ松江に来ます。出雲大社とセットかもしれないけどね、、、、。ってことで結構忙しくしております。

 休みだった9日は晩飯当番、見た目質素に食べました。

 畑で採った落花生の塩茹で、自家製だから安い、でもビールとマッチして美味いっす。

201009塩茹で落花生

 そして、道の駅「高野」で買ったコリンキーをスライサーで薄切りして塩して、茹でたワカメとで酢の物、コリンキーは生で食べれるかぼちゃです。

201009コリンキーとワカメの酢の物

 道の駅「おろちの里」で買ったマコモダケ、先日の残りを天麩羅にした。これも美味い、、、、それと玉ねぎやニンジンでかき揚げも作った。

201009マコモダケの天ぷらとかき揚げ

 白菜を茹でてピーナッツ和え、野菜しっかりです。

201009白菜のピーナッツ和え

 そして、海老を叩いて海老のしんじょうとみつばの吸い物も作ったど〜〜

201009海老のしんじょうの吸い物

 家にあるもの、道の駅ドライブで買った食材などを使って、見た目は質素で野菜たっぷりの夕食を作った。この頃「天高く豚ますます肥ゆる秋」で太るのを気にする人がいるのでこうなっちまいました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

201009夕食

 これは、「さくらの里きすき」で買った米麹を使って自家製塩麹を仕込んだものです。肉や魚の下味には優れものです。何も高いもの買わなくても簡単にできます。材料は米麹と蒸留水と塩だけ、1週間から10日ほどすぎたらOKですよ〜後は冷蔵庫で保存して長く使えます。

201013作った塩麹

 GO TO TRAVEL ここぞとばかり高い旅館などへの宿泊が多いようです。35%引き、これは大きいですよね。とは言っても元の値段は5万以上とか、、、、、それでも高いな〜〜庶民には(*´v`)

 システムはあんまり分からないけど、35%オフのはずが3500円オフだったとかなんかトラブルも発生しているね、、、、、。

 まあ〜田舎人はまだまだじっとしてますわ〜〜東京なんかに行って飛んで火にいる夏の虫のようになってもいけないしね、、、、、人権に配慮で伏せても何と無くわかってしまうのが田舎です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

粗食だが美味い玉かけ・煮こごりご飯

 新米が流通して来てご飯が美味い。こういう時期は素朴な方がよりご飯の旨味を感じる。

 紫蘇の穂の醤油漬けと一緒にのせて、最初はご飯と醤油漬けで味わう。そして混ぜ混ぜ、、、、、旨い。醤油漬けの醤油味が混ざりほどほどの塩味、そしてプチプチ弾ける、良いね〜〜

201007玉かけご飯紫蘇穂の醤油漬のせ

 道の駅ドライブの後は買って来た玉かけご飯専用の「おたまはん」をかけて、、。これも良いね〜〜

201010おたまはんで食べる玉かけ

 そして、前の日のエイの煮付けの残り物、エイの煮付けは道の駅ドライブで買って来たちょっと甘い方の刺身醤油を使っての煮付け、汁を多めにしてあった。その目的は、、、、。

 そう、翌朝にエイの煮こごりを食べるため、日本全体がまだ貧乏な昭和30年代から40年代はじめよく食べなあ〜ご飯に乗っけると魚の旨味が染みた寒天状の塊がじわじわ溶け出す。美味いっす、、、、、。でも貧乏だな(^∇^)ノ

201009エイの煮こごりご飯1

 一応、身もありましたがね、、。

201009エイの煮こごりご飯2

 こんな貧乏朝食、爺たちより上の年代かな????ご飯が美味いこの時期にはとても良いです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:8
∧top | under∨

買った食材も使って晩飯作った

 道の駅巡りを終え、一路我が家へ、、、、とその前に晩飯の材料を買わなくては、、、。

 途中の比較的よく行くスーパーへ、いいものめっけ〜〜〜

 小振りだけど朝どれのアオリイカ、刺身で食べるとトロンと蕩ける。そして安いです。

201007アオリイカ

 帰って早速、刺身にしました。

201007アオリイカの刺身

 道の駅で買ったマコモダケ、さてどう食べようか???ネットでレシピを調べる。これ良いなとピリ辛中華にした。

 ニンニクをみじん切りにして香りを出し、斜め切りしたマコモダケを炒め、ラー油・花椒を入れ、塩を振りかけ味を調整、マコモダケ自体、特に強い味があるわけではない、食感を味わうのかな?なかなか良かったです。

201007マコモダケのピリ辛中華

 そして、この日のメインは簡単に親子丼

201007親子丼

 高野で買った大根菜で味噌汁も作った。味噌は手前味噌です。

201007大根菜の味噌汁

 7日の夕食です。出かけたので比較的簡単なものにした。

201007夕食

 そして、食後には買って来たポポーを食べた。バナナとマンゴーをミックスさせたような味で濃厚な香りと甘みを持った果物、酸味はない。クリーミーで美味しかった。県内でも結構栽培されているようで病害虫にも強く、育て方も比較的簡単なようだ。奥の果樹エリアの片隅にでも植えようかな?

201007ポポーを食す

 道の駅で買って来た食材を早速使っての晩飯でした。

 さてさて、先週は台風の影響で畑はストップ、今週は天気良いけど仕事もあって遅々として畑は進まない。今月後半に賭けよう、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

昼食は古民家カフェで

 前回の続きです。三成の街を後にして国道314号線を北上し雲南市に入った。
 松江市や出雲市などの下流域の水害などを防ぐために作られた尾原ダムのさくらおろち湖の脇にある道の駅「おろちの里」に立ち寄った。

201007道の駅オロチの里

 ダム湖の周りはサイクリングコースなどになっているようだ。道の駅は比較的小さい規模だった。

201007道の駅大蛇の里2

 高野で見たマコモだけがここにも置いてあった。280円、高野よりずっと量が多い、追加して買った。

201007マコモダケ

 聞いたことはあったが見たことも食べたこともない果樹の「ポポー」があったのでゲット。このポポー病害虫にも強いらしく、県の西部の方でも結構作っているらしい。トロピカル味、種を仕入れて作ってみようかな?苗は高い、、、、、。

201007ポポー

 さらに国道を下って行き湯村、ここは我が家にとって思い出の場所だ。ちょっと私ごとですいませんね、、、、。今から30年近く前になる平成4年だったかな、その頃、プロジェクト事業の部署にいて、毎日残業残業、土日も出勤のこともあり忙しかった。姫たちは小三、幼稚園、お家園、帰るともう寝てるし休みの日はおっさんがグッタリで出かけることなどもあまり出来ない日々だった。

 GWにたまたまこの辺りをドライブし、湯村の里に入ったらとても癒される風景に出会った。以前から休日にのんびりできる空き家とか別荘的な場所がないかな???と思っていた。そしたら里のほぼ中央付近にい良い感じの茅葺きの家があり、たまたまこの日は法事で人が居て、同乗して居た義母がツカツカとその家に、、、、(どこでもおばさんは度胸がいい)。そこに住んで居た女優と同姓同名のN老婆さんに話をしてことの次第を話して、借りれないかと、、、、そしたらN老婆さんも一人暮らしだったこともあるか、基本的に同居という形でOKになった。N老婆さんは時折、横浜の息子さんや、県内の娘さんの所に行かれたが、、、、

 そして、10日ほど経ってから妻と改めてN老婆さんと会った時、庭先にあった柚子の若芽の天ぷらなどを作って迎えてくれました。ほのかに香り、これが絶品だった。N老婆さんにはよく天ぷらをいただいたものだ。

 その後、5〜6年の間、月に1回くらい週末に、また夏休みなどは数日、この湯村で過ごした。ボットン便所に五右衛門風呂、時には1kmほどの所にある風土記の時代からある湯村温泉へ、、、、温泉から上がって東屋で女性陣を待つ間のビールは最高。

 姫たちは家の前の小川で遊んだり、それぞれ絵を書いたり、工作をしたり、散歩したり、晩秋には一家で向かいの山に行って木の実などを拾ったり、夏には近くの斐伊川のオロチ伝説の天が淵で泳いだり、カヌーを漕いだり、また細い竹を切って即席の釣り竿で魚を釣ったり、釣った魚を焼いたり、一旦帰るのが面倒なので河原で湯を沸かしカップ麺を食べたり、緩やかな自然に抱かれた休日をよく過ごして、オッサンも気分転換をし、姫たちものびのびとした時間を過ごし、とても良い時間を送れた。姫達に特別何かをしなくても自分たちで遊びを見つけ、普通の生活の延長線だったけど十分満足していたようだ。「山の家」に行くと言うととても喜んでいました。夏の夜には周りには商業施設などないので満天の星、時には深いしじまの中でフクロウの鳴き声、、、、

 長々とすいません、、、、書きながらその情景を思い浮かべていました。

 ここに家がありましたが、その後、息子さんが亡くなられ、N老婆さんも気を落とされたのか病気がちになられ、迷惑をかけてはいけないと我が家も引き上げました。その後、家は解体されたようです。でも、5年間、たまに行って過ごしたその時間はとても良いものでした。

201007湯村5

 これは、向かいの山に通ずるまっすぐな道、よく散歩で歩いた。

201007湯村4

 向かいの山付近から見る湯村の里、家々の周りには田んぼが広がり山がすぐに迫ってなくてゆったり落ち着ける風景です。矢印の所が家があった所です。忙しかった時期、短い時間だったけど濃密に一家で過ごせたのは大変良かったです。その後は、姫たちも大きくなって、オッサンはうざくなったかな、、、、(*’U`*)

201007湯村8

 さてさて、さらに北上し、雲南市の街付近で昼食です。あらかじめ調べて置いた「華羅」と言う古民家カフェに行った。この店、娘さんが自分が育った古い家を改装して活用されたものだ。

201007古民家カフェ華羅1

 これ、中の風景です。テーブルの足は古いミシンでした。至る所に古民家にあったものが活用されて落ち着いた雰囲気でした。

201007古民家カフェ華羅2

 みんな和牛のハンバーグランチを注文した。ハンバーグはふわふわな食感だった。付け合わせはポテト・人参・昆布のようものだったかなあ〜〜、茶碗蒸し、野菜のすりつぶしたスープ、炊き合わせ。和え物、生野菜と地場で採れた野菜などの素材をふんだんに使ったヘルシーなランチだった。味もとても優しい味だった。これにコーヒーが付いていた。妻と姫2号はアイスティー・コーヒーを別注で各100円アップ、セットは1500円、消費税も入って5170円。

201007古民家カフェ華羅のランチ
 
 でもね。しまねっこが付いた強い味方があります。コロナによる消費の落ち込みを補う意味で発行されたプレミアム飲食券、券の購入は額面の2/3、写真の場合4000円でした。なので、この日は実質3500円ほどの負担でした。まだまだあるのでしっかり使わなくちゃ、、、、。

201007島根プレミアム飲食券

 腹も満たし、再び道の駅巡りで北進(松江に帰る道すがら)し道の駅「さくらのさときすき」に寄った。
 道の駅の建物の脇に産直があった。そして、「たんびにきて家」と方言を入れて書いてあります。これは度々来てやと言う意味です。愛媛の方ではさいさい来てやかな?

201007道の駅脇の産直

 ざっと見ると、米麹が500gで410円と安い、松江では600円くらいはしているのでゲットです。塩麹が切れていたので作ります。

201007買った米麹

 こちらが道の駅

201007道の駅きすき

 雲南市では、オロチの爪ということで唐辛子(鷹の爪)の栽培が盛んでこうして商品化しています。

201007唐辛子いろいろ


201007鷹の爪入り麺類


201007スパイスいろいろ

 オッサンもいろいろ唐辛子を作っているので敢えて買いはしませんでしたが、食事のアクセントには必須ですね。

 駆け足で道の駅を回った。まあ〜どこにでもある土産物も多いけど、へえ〜〜っと思うようなものもあり面白かったです。季節によりそれも変わるので見張っておく必要ありです(^∇^)ノ

 今回行った、「酒蔵奥出雲交流館」は外せないな、、、、、、、、。

 またまた長くなりました、ここまで読んでいただきありがとうございます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:10
∧top | under∨

ぶらり道の駅巡りのドライブ

 今年はコロナの影響で出掛けることが極めて少ない。10月1日から東京もGO TO TRAVELの対象となり、全国的に旅行に行く流れとなっているが、やはり東京や大阪などに行く気はしない。貰って帰ったら大変だから、、、、。

 でも、どこにも行けないフラストレーションは少なからずある、そこで仕事の谷間の7日に近辺の道の駅巡りのドライブに出掛けた。

 先ずは松江道を利用して一気に南下した後に下の道を通って北上だ。途中、自動車専用道の脇にある奥出雲の道の駅「たたら場壱番地」に寄った。

201007たたら場壱番地

 店内を物色、これと言って珍しいものはなかったがこれを買った。玉かけご飯専用の醤油「おたまはん」だ、以前から関心を持っていたのでね、、、。

201007玉かけご飯専用おたまはん

 店内を見ると揚げたてのカレーパンが食べれるので買った。100時間カレーって書いてあるけど100時間煮込んだのかな????

201007100時間カレーパン

 濃厚ビーフとバターチキンを1本ずつ買い、妻と互いに味見した。注文してから揚げるので熱々カリカリだ。味もまあまあ、、、、、でも380円はちょっと高いか??でも出掛けると財布の紐は緩むので売れるんだね、、、、。

201007100時間カレーパン2

 再び車に乗って県境を越え広島県の道の駅「高野」に着いた。ここは山陽方面に行く際にはトイレ休憩も兼ねて寄る所で何回も行っている。

201007道の駅高野6

 高野は標高が500m以上で、気温が低い所で既に秋冬野菜が出ている。大根がドドーンと置いてあった。

201007道の駅高野1

 大根・大根菜・種取りを兼ねたコリンキー・マコモダケ・こんにゃくを買い高野を後にして、下の道国道432号線を走った。車が少ない山奥なのでスイスイ、そして、回りの景色も良く気持ちが良い。再び県内の奥出雲町に入って一路「亀嵩」に向かった。

201007買った食材

 目指すはここ、、、、、道の駅「酒蔵奥出雲交流館」、酒中心の道の駅で全国でもこういうのは数軒らしい。奥出雲は西日本唯一の「特A」のコシヒカリの産地で東の魚沼コシヒカリ西の仁多米と言われ、米が美味しい所だ。そして水も良いので酒処、美味い地酒があります。飲兵衛には堪らん場所です+゚。*(*´∀`*)*。゚+

201007道の駅酒蔵奥出雲交流館1

 入るとズラーっと酒が並んでいる。いっぱい買って帰りたいが妻の目が睨んでる、、、、、、。

201007道の駅酒蔵奥出雲交流館4


201007道の駅酒蔵奥出雲交流館5

 そして、目に付いたのがこれ、「番外品」と買いてある。悪い意味ではなく、精米歩合が大吟醸並みの50%だが吟醸酒並みの値段で売っているここならではのお得なお酒と書いてある。そりゃ〜ゲットだわな〜〜

201007道の駅酒蔵奥出雲交流館6

 そして、秋あがり純米酒、これもここだけの販売だ。ラベルは印刷したものだが瓶を包んでいるのは新聞紙だ。面白そうなのでゲットです。

201007道の駅酒蔵奥出雲交流館7

 そして、甘酒があって試飲してみたら、とても甘くて美味しい。米麹だけで作ったものだ、、、当然ゲットです。
 甘酒はノンアルなので試飲できたが、酒は運転があるので出来なかったが、妻はしっかり試飲してやがる、、、クソ〜〜

201007道の駅酒蔵奥出雲交流館10

 そして、引き返し途中にこんな所に寄ってみた。ここ亀嵩は松本清張の小説「砂の器」の舞台だった所だ。湯野神社に上がる階段の左側に石碑があります。

210007砂の器1

 ちょっと拡大ね

201007砂の器3

 引き返し、しばらく行くと「亀嵩駅」、そしてここは蕎麦屋さんでもあり有名だが、昼御飯を食べる場所は既に決めていたので見るだけ、、、、出雲地方は日本3大蕎麦処、松江や出雲にも蕎麦屋さんは多くあり、特にこの頃は昼によく食べているのもある。

201007亀嵩駅

 この辺りの中心の三成(みなり)の街に帰って、お目当ての森田醤油店を探した。ここの醤油が美味い、麹と大豆と塩だけで作った特濃の刺身醤油と味醂などが入った甘めの刺身醤油を買った。甘めの方は刺身にかけるのではなく煮魚や佃煮を作る際に使うことを目的として買った。義母の家にあって、貰って来て煮魚を作ったら、これが美味い、、、、。三成に来たら買おうと思っていた。

201007買った醤油2種

 奥出雲の酒や醤油、昔からあるほんまもんの味でとても良いものだ。この頃はいろんなもの混ぜた廉価なものが多いけど、こういうほんまもんはずっと残って欲しいですね、、、、、。

 森田商店さんの女将さんと息子(?)さんが応対してくれたがとても親切、丁寧。どの醤油だったか記憶が薄れていたけど何回かあれこれ出してく来てくれ、その上、一般的には一升瓶など大きなもの売りたがることが多いが、とりあえず半分サイズを勧めるとか、、、、場所も醤油もわかったので、なくなったらまた買いに来たいですね。

 長くなりました、昼食等後編に続きます。 

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:4
∧top | under∨

さわらでホイル焼き

 4日の日曜日の夕食は作ろうと買い物をして来た。これはサゴシ(さわらの小さいの)で安かったのでゲット、しかし、この日は妻も夕食を作る気だったようだった。意思疎通がうまく行ってません(^ω^ ≡ ^ω^)

201004購入したさわら

 そして、甘口のカレーが食べたい、そしてこんなのが、、、、ということで多数決で負けてこの日は妻が夕食を作った。
 カレーとローストビーフじゃ勝てないね、、、。矢印は以前、アップしていたミニのカラーピーマンのオイル漬けです。

201004ローストビーフ


 そこで、サゴシは捌いて、塩麹に漬け込んだ。

201004さわらの塩麹漬け

 そして、味噌をみりんで溶いた液にも漬け込んでおいた。

201004さわらの味噌漬け

 そして、翌日の5日、塩麹に漬け込んだのを使ってホイル焼きを作った。

201005さわらのホイル焼き

 これ出来上がり、少しだけポン酢をかけていただきました。

201005さわらのホイル焼き出来上がり

 他には、フライパンで炒めるだけで良いという既製品の見切り品を妻が見つけゲットしていたので簡単に炒めた。

201005野菜と海鮮の炒め物

 そして、前日に買っていたシジミでしじみ汁。まあ〜こちらの名産だからね〜〜

201004しじみ汁

 オッサンのつまみに揚げも焼いた。

201005揚げ焼き

 ということで1日遅れで5日はオッサンが晩飯作った。




ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

夏野菜の後の片付け開始

 東京がG0 TO TRAVELの解禁をされた影響か、全体的に往来が多くなってきて、島根への観光客も増えているようでオッサンは10月に入ってからほぼ1日おきに仕事に行っている。

 3日は仕事、4日はソフト、、、、畑がない、、、、。

 やっと5日に気合を入れて畑出勤だ。やっと土が乾いて来たのもあるけどね。まずはトマトの後の片付けだ、適当に雨を含んでいて作業し易かった。支柱を抜いてマルチ剥いで、、、、、、。

201005トマトの後の片付け1



201005トマトの後の片付け3


201005トマトの後の片付け2

 ざっと片付いたそらの畑の南側だ。台風が去った週明けには天気も良くなるので、ニンニクの定植の準備にかからねば、、、、、。

201005ざっと片付いたそらの畑

 この日は晩生玉ねぎの種を蒔いた。例年9月の中旬頃に蒔いていたが、昨年は苗が大きすぎたので今年は敢えて遅めに蒔いた。ちゃんと芽が出てくれるかな?天候はいい具合にお湿りもあるが、、、。

201005晩生玉ねぎの種まき

 一足先に蒔いた極早生玉ねぎは一応こんな感じで芽が出ている。

201005極早生玉ねぎの芽出し

 トマトの側に植えていたバジルは残してマルチを剥いだ。こちらはまだまだ活用の余地がある。

201005バジル

 玉ねぎ苗の培地の横にあるワケギは元気が良い。そろそろ順次収穫か?ワケギは秋と春の2回収穫できるので、秋の収穫では葉を切って5cmくらい残して春の収穫に期待した。
 
201005ワケギ

 仕事もあるし、天候に左右もされる。土がある程度乾き、混ぜた時にサラサラしてないと弄れない。下手に焦って混ぜてしまうと泥団子になってしまい後が大変だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

今度の栗は大きいぞ、、、。

 4日の日曜日、午前中はオッサンソフトで汗を流した。どうもこの頃、バッティングの調子が悪いなあ〜〜それでもしっかり走り回り気持ちがよかった。

 これ以上体を酷使するのは逆効果、午後は家であれやこれや、、、、、。翌日は畑の予定なので下見を兼ねてちょっとだけ出かけた。

 1週間ほど前にまいた葉大根などの芽が出ていた。 

201004順調に芽が出てます

 ここは苗床、真ん中当たりは全然芽が出ていない。種が古かったのかな?蒔き直しだ。

201004種が古かったか芽が出ない

 ハウスの中に蒔いておいたミックスレタス、芽が出ていた。

201004ハウスの中でも芽が出た

 畑の上の方にも行ってみたが、栗がたくさん落ちていた。こりゃ〜拾ってしまわなきゃいけないとナイロン袋と火挟を持って急遽栗拾いをした。

201004落ちた栗

 上の方では栗のイガイガが弾けていた。当然中の実は下に落ちているので拾った。

201004弾けた栗1

 既に弾けても残っているのは叩いて実を落とし拾った。

201004弾けた栗2

 これ、この日に拾った栗、2日前に姫が拾った時に比べて実が大きかった。まだ少しあるので様子を見ながら収穫かな?今年はダメかなと思っていたが、まずまずだった。

201004栗収穫

 大きいものなのでこの栗で姫はまたお菓子作るのかな?わたしゃ食べる人、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

畑の恵みをいただいた

 まだまだ10月2日、畑をやったので晩飯作りは免除だ。

 妻が食材を買って来て料理、安かったらしくワカサギで唐揚げ、ビールがうまい。

201002ワカサギの唐揚げ

 畑のナスとピーマンと豚コマで炒め物

201002ナスとピーマン炒め

 魚団、豆腐、白菜、エノキで鍋風の煮物、これで野菜がしっかり摂れる。

201002魚団と白菜の煮込み

 そして、採って来た栗を使って栗ご飯、今回は栗が多く贅沢な栗ご飯だった。

201002栗ご飯

 そして、初収穫の落花生を塩茹でしていただいた。またまたビールが進む君だ〜〜ほんのり甘さが感じられる。シミジミと美味い。

201002落花生の塩茹で

 これは後日の4日に採った栗の小さめのものを使って栗きんとんを姫が作り3時のおやつにお茶を添えて持って来てくれた。美味いっす。特に日曜日は午前中にしっかりソフトの練習をしたので体が甘い物を欲していたのでより美味かった。

201004洋風栗キントン

 作る苦労や経費を考えると買ったほうが安いでしょうけど、一方で作る楽しみや出来たものを美味しくいただくという満足感はお金には代えられないものがある。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:6
∧top | under∨

栗・落花生の収穫

 2日は草刈りなど精力的に頑張った。

 午後は比較的のんびりと、、、、まあ〜そうそう体力も続かないからね

 9月になって涼しくなり、また雨を貰って少しづつ元気になった長ナス、ちょっと前から好調だ。

201002長茄子

 まだまだ花が咲いている。実はだんだん小さくなるだろうけど、、、、。

201002まだまだ花咲く長茄子

 緑ナス、こちらも好調

201002緑なす

 やはり雨を貰ってから葉っぱの勢いが違う。

201002まだまだ元気な緑なす

 モロヘイヤはもうそろそろ終わりかな?花や種、古い葉は毒性があるので止めにしなくちゃ、その向こうオクラも終わりかな??

201002モロヘイヤも終わりか

 草刈りの最中にその存在に気付かず、草刈り機でやってしまった、、、、。まあ〜勿体無いので家で食べるけど。

201002ロロンかぼちゃに唐辛子

 午後になって姫が上がって来て栗を拾い出した。足で踏んづけて割って火挟で取り出す。

201002栗拾い

 収穫した栗だ。小さいのが多い、、、、、。でも思ったより多くあったようだ。これでお菓子作るんかな??

201002収穫した栗

 落花生を掘ってみた。今年はあんまり花を見なかったので期待はしていなかったが、そこそこあった。猛暑だったり、長雨だったりで花が咲く時期に畑に行かなかったので花を見なかったんかな???

201002落花生収穫

 今はあんまり野菜もないけど何となくこの日は実りの秋のようだった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

いよいよ草刈り開始に片付け着手

 ブログの方もやっと10月になりました。2日、天気も良く畑日和だ。

 一斉の草刈りは今年はこれで最後になるがいよいよ着手した。培地の部分は概ね完了しているが、小高い丘の畑で法面なども多く、その部分は放置して来た。

 ここは元は池が掘ってあり、今年埋めた所だ、この冬あたりから土作りにかかる。

201002草刈り1

 上の畑の法面、草ボウボウだった。

201002草刈り2

 上の畑の草置き場付近

201002草刈り3

 耕作放棄地との間の里道

201002草刈り4

 上の畑の梅の木付近

201002草刈り5

 北側の三角地手前とこの日は野菜の培地に接する所の草を刈って行った。まだまだ果樹エリアや北側三角地などなど周辺部は残っているが、そちらは様子を見ながら順次刈る予定だ。

201002草刈り6

 トマトの後も片付け開始、後は支柱を取り除き、マルチを剥いで耕運機での起こしだ。

201002トマトの片付け

 キュウリ後も片付け、マルチも剥いだ。

201002キュウリの後の片付け

 そして、起こして耕し施肥したのちに畝を作ってマルチ張って定植、ネット張りと一気にやった。

201002キュウリ後の耕運・定植

 植えたのはこれ、、、ちょっと見えにくいけど紫キャベツ4本に追加の芽キャベツ12本だ。いずれも購入苗。今年は苗づくりを失敗したかな??

201002紫キャベツ・芽キャベツ定植

 当分は、種まき・定植と並行しながら片付けと草刈りと耕運かな?それとそろそろニンニクも植えなきゃ、、、、。
 ちょっと片付いて、スッキリして来て、モチベーションも上がって来たか、、、、、。さてさて、晩生の玉ねぎのタネも蒔かなくちゃ、、、、
 この頃は船頭の仕事もちょっと多くなってそちらも忙しくなって来た。高齢者になったからと言って家に引きこもっている訳にはいかない、ますますアクティブに行きたいね、、、、。日曜日にはソフトもガンバだ。

 巷ではGO TO TRAVEL で人が動きつつある、オッサンも気候も良いので県内あたりのドライブにチョイ出かけようかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

適当に晩飯

 30日の夕食はあまり食材も買わずに残り物などを使って適当に晩飯です。

 冷蔵庫に半端に残ったキャベツを使ってコールスローサラダ

200930サラダ

 前日にあれこれと多すぎたので使わなかった生餃子を焼いて

200930餃子

 これだけは買って来た鳥モモ肉を使って唐揚げ、この日は既製品の唐揚げ粉は使わず、醤油・酒・ニンニク・生姜の液に漬け込んで片栗粉を塗して唐揚げにした。ちょっと塩気が薄かったかな、、、、。

200930鳥の唐揚げ

 大根の種も蒔き出し、あと2ヶ月もすれば新しい大根が食べれる、でもこの冬に作っておいた干し大根が冷凍室で眠っているので戻して使った。せっかく作ったので食べてやらなきゃ、尤も新しい大根と干した大根味わいは違うけどね、、、。

200930干し大根の戻し

 味噌汁を作ったが、使った味噌は昨年仕込んだ手前味噌だ。しばらく購入味噌だったが、味の深さが違うと感じた。やっぱり自家製味噌は美味い。

200930干し大根の味噌汁

 適当に作った晩飯だが、まあ〜良いっか??

200930夕食

 田舎での暮らし、採れた野菜や保存品・貯蔵品や貰い物、そして、魚などの安い生鮮食料品、外食しようにもあまり店もない。なので食費は少なくて済みますね、、、、、。でもでも、、、美味しいものがいっぱいの都会のような楽しみはない。
 楽しいことが多く刺激も多いからみんな都会に行くのかな?まあ〜爺いは爺いの楽しいことをして緩やかな時を過ごせる田舎が良いけどね、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

紫蘇を使ってご飯の友2種

 30日の金曜日、チョイ畑に行って紫蘇の葉と紫蘇の実を採って来た。

 作ろう作ろうと思っていた紫蘇味噌と紫蘇の実の醤油漬けを作るためだ。なんせ使う材料は家にあるものだけ、とってもお得、そしてこれが美味いと来ている。作らない手はない。

 紫蘇の葉を取って水洗いをする。

200930シソの葉

 紫蘇の葉は千切りにしておく。味噌、サラダ油、胡麻油、ニンニク・生姜の微塵切り、鷹の爪、砂糖など、サラダ油をフライパンで熱し、ニンニク・生姜・鷹の爪で香り出しと辛味出し、味噌を入れ胡麻油も入れ砂糖もそして紫蘇の葉を入れて練って出来上がりだ。味付けは好みで調味料の分量を変える。

200930紫蘇味噌作り

 出来上がった紫蘇味噌はタッパーで保存

200930紫蘇味噌出来上がり

 そして、あったかご飯にのせていただきます。ご飯が進む、、、、、。新米のこの時期に最高です。

200930紫蘇味噌でご飯

 そして、紫蘇の実は、刮げ取りボールに入れて水で洗いその後、水を張って灰汁抜きをした。

200930紫蘇の実

 レシピ集を見ると醤油だけだが、みりんを少々入れた液に浸して出来上がりだ。

200930紫蘇の実の醤油漬け

 玉かけご飯に乗っけて食べると美味そうです。もちろん白飯にも、、、、、「天高く、、、、」のこの時期、しっかり食べたいですね。太る、、、、?油物を減らせば良いです。そして他の炭水化物もね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

果樹はまずまずだ〜

 28日、月曜日に種まきなど頑張った後は畑の現状確認です。

 一番奥のエリアでは菊芋が倒れていた。そんな強い風吹いたかな???

200928菊芋が倒れた

 ダビデの星は上の方にいっぱい出来てその重さで倒れかかっていた。まあ〜種取り用、このまま放っておけ、、、

200928重さで倒れているダビデ

 果樹エリアではせとかが密生して出来ている。昨年もせとかは豊作だったが今年も期待できる。

200928密生するせとか

 今年は八朔も実が多く付いている、2年前、寒波で被害を受けたが復活だ。脇の方の枝に瓢箪かぼちゃが伸びて来て絡みついている。さて瓢箪かぼちゃだが出来ているか??耕作放棄地の方にどんどん伸びているが、草が枯れ出す頃に結果がわかるかな、、、、。

200928八朔に絡みつく瓢箪かぼちゃ

 栗は、今年は夏までは好調だったが、虫食いが多く、また秋になってたくさん落ちた。木によっては全くないものも、、、、、でもこの木は若い木だけどいっぱい付けていてちょっとだけ期待だ。虫食いがないと良いが、、、、、。

200928この栗の木は頑張ってる

 この日は、妻も出て来て実家前の空き地で枯草や枯れ木を焼却していた。ちょっと空き地の方へ行ってみた。空き地に入って正面には妻が植えたパンパスグラス(西洋ススキ)、狐の尻尾だ〜〜

200928西洋ススキ

 空き地では温州ミカンが色づきだしている。空き地の柑橘はなかなか収穫できなかったが昨年あたりからボチボチ出来始めた。今年は温州ミカンが結構付いた。

200928温州みかんが色ずく

 そして、レモンはたくさん付いている。料理にお菓子作りにしっかり使える。年が明けたらしっかりお礼肥をしてやんなきゃ、、、、、。

200928たくさん生っているレモン

 空き地に隣接する義母の畑で妻がかぼちゃを収穫、瓢箪かぼちゃとなんかわからない種類のかぼちゃ、妻が義母に代わって変わって管理、そして大根やら高菜やらのタネを播種、また定植している。

200928瓢箪かぼちゃと他種

 そして、これは上の畑で放置し過ぎたバターナッツ、虫の食われたわ〜〜〜ダメだね、、、、。

200928放置しすぎのバターナッツ

 まだ頑張っているナス類、そして、残り物でオマケのような空芯菜、そしてイチジクも採って出荷です。小金を稼いでいます(っ*^ ∇^*c)

200928出荷野菜

 果樹類はまずまずで実りの秋を迎えております。さてさて、天気が良いので頑張って秋冬野菜の準備を頑張らねば、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

蒔いて蒔いて、、、でもまだ足りぬ

 早いものでもう10月、コロナに始まって未だに集束しない、このまま年末まで行くのかな?すっかり秋らしくなって凌ぎ易い。ただただ酒税の改定は痛いなあ〜〜〜〜
 コロナで給付金などで散財、これから税金で取っていくのか?????

 さてさて、月曜日は天気も良く畑へ、、、、、。

 妻がハウスの中の草を電動の草刈り機で刈っておいてくれた。

200928草を刈ったハウス

 幸い、前の週の雨が周りから染み込んで土が柔らかくなっていて耕運機が使い易い、良いコンディションだったので耕運機で起こしていった。

 起こした後には、堆肥小屋から猫車で堆肥を6杯運んだ。

200928耕運して堆肥置き

 広げて、牡蠣殻石灰を置き、化成肥料も撒いて耕運機で攪拌した。

200928石灰・肥料も巻いて耕運

 そしてハウス内の土作りが完了した。例年、ハウス内の土がガチガチで苦労するのだが、今年はナイスタイミングで労力も少なくてすんだ。また、例年より2週間以上早く、ここにタネを蒔いたり苗を植えたりできる。ハウス内に野菜が確保できれば冬の間の野菜は大丈夫だ。

200928土作り完了

 早速、レタス類のタネを蒔いた。

200928早速種まき

 午前中の一仕事を終え、昼食は妻実家に上がり込んでカップ焼そばだ〜〜〜

200928昼飯はカップ焼きそば

 そして、午後からは土作りが済んだところに畝作って種蒔きだ。ここはビーツを蒔いたかな?

200928路地でも種まき

 芽が出た極早生玉ねぎの向こう側に赤玉ねぎのタネを蒔いた。さらに向こう側は近々晩生の玉ねぎのタネを蒔いて苗作りをする予定だ。

200928赤玉ねぎ播種

 取り掛かりが早かったハウス下のエリア、奥の3畝にタネを蒔いて全部埋まった。ここは大根の追加と葉大根などを蒔いた。今年は大根は少な目なんで間引き菜が期待できないので、葉大根を蒔いて大根菜を確保しようとダイソーの100均種を撒いといた。

200928ハウス下の奥側種まき終了

 ハウス下の真ん中には青紫蘇がある、穂が出てきている。もう直ぐ終わりなので青紫蘇の加工品も作らなくちゃ、、、。

200928真ん中には青紫蘇は繁茂

 ハウス手前側も既に埋まってきている。これから順次中の段から上のそらの畑にかかって行く予定だ。っとその前に、片付けもあるな、、、、、、。

200928ハウス下手前側も播種ほぼ終了

 種を蒔かなきゃ何も始まらない、今少し種蒔きが続きそうだ。その後、畑周辺の草を刈って秋冬の畑に移行していく。草刈りも大々的にやるのはそれが今年の最後かな?やっと草との戦いが終わりそうだ。

 その後、ニンニクの植え付け、玉ねぎの植え付け、エンドウなどの定植などと続く、でも気候が良くなってきたので、畑仕事も楽しい時期を迎える。

 さてさて、今日は船に乗る日、楽しんでガンバだ〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨
| 素の暮らし |