fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

カンパチの小さいもの赤平づくし

 26日の土曜日、午前中、いつもの魚が良いスーパーの魚屋さんに行ってきた。

 9月上旬解禁のベニズワイ漁、店先に並び始めております。近いうちにカニ鍋も良いかな??紅は安いからね〜〜〜

200926紅ズワイガニ

 9月になって底引き網漁が始まり魚種が豊富だ。そんな中、端っこの方に赤平がある。しかも1匹300円と安い。因みに赤平とは小さいカンパチだ。これは買わない手はない。赤平の前にでっかいシイラが「どうだ安いだろう買えよ」と睨みを利かせてます。

200926赤平

 ハイ、買ってきて早速さばき、冷蔵庫に、、、。

200926買ってきた赤平

 夕食時、まずは刺身に

200926赤平の刺身

 刺身は食べないけどこれなら食べる我儘な姫のためにカルパッチョ

200926赤平のカルパッチョ

 粗も捨てません、粗煮を作った。以上3品、300円の赤平は大活躍です。

200926赤平のあら煮

 百合根が1個80円と安く、3個ゲット、薄く塩茹でし、その上に「めんツナかんかん」を乗せた。どちらの素材もうまい「WIN WIN」の1品、不味い訳がない。

200926ユリ根のめんツナかんかん掛け

 キャベツ・人参・残り物のマッシュルーム、そして作りすぎて冷凍しておいたハンバーグ種でスープを作った。

200926キャベツスープ

 この日もまあ〜美味しくいただいた。

200926夕食

 これから寒くなるにつれ、日本海の魚は美味しくなる。楽しみだ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

いろいろ芽が出てきた

 26日の午後、ちょっと畑に行ってみた。25日は雨で昼頃には土砂降りだった。

 そのためか畑はしっかり雨を含んでいた。大根と囮カブ、写真左の真ん中あたりは水が溜まっている。連休開けてから畑はお手上げだ。

200926大根とカブの芽出し

 人参は芽が出た。種を蒔いた姫2号だが、どれだけドバッと蒔いたんだ〜〜ある所はたくさん、ないところはてんでない、、、。

200926人参も芽が出た

 極早生玉ねぎ無事芽が出た。さて、今週後半から来週あたりに晩生を蒔こうかな?昨年は晩生の種を蒔くのが早すぎて董立ちを招いたようなので若干遅めにする。

200926極早生玉ねぎの芽が出た

 一旦芽を出したワケギは快調に伸びている。今後しばらく出荷野菜がなくなるので10月後半には出荷できるようになるとい良いが、、、。

200926伸びる分葱

 見切り苗を植えた白菜は今の所は順調のようだ。

200926白菜成長中

 そして、ロマネスコも芽キャベツも付いたようだ。

200926ロマネスコ順調

 でも、見切り苗のキャベツはちょっと怪しいか???

200926キャベツの根付き怪しい

 遅れている畑、取り敢えずの種まき、定植はなんとか今のところは結果が出ているけど、何があるかわからない、、、。
 さてさて、今週は晴れマーク、花咲か爺さんのように種まかなきゃ、、、、、。

 天気が良く進んでいる畑が羨ましい、、、、、、。とは言えまあ〜ぼちぼちマイペースでやるしかないか、、、。本業ではない、遊びの一つ、これでストレス感じてたら何にもならない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:10
∧top | under∨

晴耕雨読で本読んでます。

 24日、午前中は何をしてたか????あまり天気が良くなかったかな?翌日は雨の中仕事してたから、、、、。

 そんな24日、昼食はリメーク料理、これは前の日の精進揚げの残りだ。

200924残り物の天ぷら

 これを使って、天ぷらうどんにした。安上がりな昼飯で耐えています。これなら、ほとんど茹でうどん代のみです(ヽ(´∀`)ノ

200924リメーク天ぷらうどん

 そんな貧しい昼食の後、オッサンは新しい仕事、遊覧船の船頭の勉強です。操船は舟でないと出来ないけど、こちらは座学で出来ます。

 松江城のこともこんな本を買って、頭に入れます。でもすぐ抜けるけどね、、、、(*´v`)

200918勉強本1

 これは、松江歴史館の図録、城のことや松江の歴史や文化がわかります。

200918勉強本2

 これは、今なお残る松江の風情・文化など、その良さなどを教えてくれます。花森安治が愛した松江として紹介されています。まあ〜発展から取り残され、昔のものが今なおある良さかな?ちょっと寂しい気もするけどね、、、、。

200918勉強本3

 そして、小泉八雲の本、「神々の国の首都」は昔読んで今、2回目です。
 その他、観光本も読んで観光情報を仕入れておきます。良く聞かれるんですよね、、、、、、。

200918勉強本4

 慣れないことをすると直ぐに頭が疲れます。頭から煙が出そうです((^∀^*))

 休憩も必要です、この日は姫2号が貰ってきた紅玉を使ってタルト・タタンを作って、紅茶でいただきました。美味かったです。疲れた脳は活性化????でも直ぐにウルトラマンの様にエネルギー切れの点滅です。・・・・3分しか持たんのか、、、、、、。

 まあ〜こうした静かな時間も良いでしょう。

200924ののが作ったタルトタタン

 夕方、畑にちょっと行った妻が収穫してきて出荷です。

 雨がしっかり降り出し、草臥れていた空芯菜、モロヘイヤの葉っぱが柔らかくなって復活です。そして、草臥れていた緑なすも復活、小さいけどたくさん出来て来た。

 なんか、草臥れて半分諦めていたような野菜が復活して売り物になる、小金だけど得した気分です。

200925出荷野菜

 さてさて、今週は天気が良いようなので、ここは秋冬野菜前半戦の踏ん張りどころでしょうか。

 PSちょっと前記事と前後しました、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

仕事のない雨の日は内職してます

 秋の長雨、こんな日にゃ〜家で内職です。

 これは、畑で栽培中のカラーミニピーマン、可愛くて綺麗なので今年栽培です。尤も最初植えたのは妻だけど、、、、。

200912ミニピーマン

 そして、こうして妻がピクルスを作った。料理の付け合わせなどに良いです。

200918ミニピーマンのピクルス

 6月から乾燥保存していたニンニクは順次出荷していたがほぼ終了。最初は1個売りしていたが、どうして悪いものが出てくるので、途中からバラシ売り、ちょっと悪いものや小さいの集めたもので、これは食用に回る。種用もバラシ、準備完了だ。

200918ニンニクのクズ

 これは、前にもアップの希少種の内藤唐辛子、これを摘んで

200917赤く実った内藤とうがらし

 室内で1次乾燥、一緒に庭のローリエも乾燥、どちらも料理には必要です。

200924唐辛子とローリエの感想

 これは、鷹の爪で1次乾燥は終え、仕上げは機械で乾燥させた。

200926鷹の爪仕上げ

 天気の悪い日は家の中で本読んだり、整理したり、その合間に畑でできたものを有効活用のためにこんな内職もしています。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

ある野菜で精進揚げ

 今年の夏のあの猛暑、台風と共に去って行って、ほんの2週間ほどですっかり秋の気配、朝晩は寒いぐらいだ。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだ。そして、秋分の日を過ぎたわけだから、もう夜の方が長い、夕暮れが早くなったなあ〜と感じる。季節の移ろいと共に、秋の美味しいものが楽しみだ、、、、。

 連休中は仕事だったりでちょっと飯作りは間が空いたか??男子厨房に入り浸ってますが、可哀想にとか豆だわ〜とかそれぞれに思われるでしょうね、、、、。でも結構遊び感覚でやっているので面白いと感じてますよ。

 人生、何があるかわからない、妻が逃げ出すかも???そうなった時に困らないようにね(^ω^ ≡ ^ω^)

 さて、畑仕事をした23日、この日は晩飯当番です。
 これはちょっとしたツマミ、薄揚げを焼いて細切りにして桃屋の「辛そうで 辛くない 少し辛い ラー油」をのせて簡単ツマミ。

200923ちょっとしたつまみ

 昼間は畑をしたけど、その時、青紫蘇の穂を見て「今夜はこれだ」と思い精進揚げだ。青じその穂とナスとオクラを採って、サツマイモを掘って、カボチャはあるにはあるけど新しく切るのは勿体無いので冷蔵庫の残り物を使って作った。何となく時期にあった素材です。しかも、畑での調達品がほとんど、、、。

200923秋の天ぷら

 そして、安い鶏胸肉を使って涎どり(口水鶏)を作った。低温調理器なんて便利なものはないので、塩をして片栗粉をまぶした胸肉を沸騰した湯で2〜3分茹で、その後は火を止め30分ほど余熱で火を通し、冷ました後、適当な大きさに切って、別途、醤油、酢、ごま油、茹で汁、オイスターソース、砂糖、ニンニク・生姜の摺り下ろし、花椒、ネギで作ったタレかけていただいた。

 安い鶏胸肉も美味しい一品に変〜〜〜〜〜身、ジューシーです。作った後に思ったが、塩をするところで塩麹を使えばよかったかな???

200923涎ドリ

 茹でた汁を使ってスープです。しっかり使い切ります。

200923スープ

 安いけど満足の晩飯です。

200923夕食

 ネットを見ているとセットにした食材が1食あたり500円とかとCMが出てるけど、共働きなどで忙しい人には買い物の手間も省けるので便利だろうけど高い、、、、こちら暇人でその上に自家野菜がたくさんある。うちなんか4人だから2000円だ、朝や昼はどうする?結局、何か買わなきゃいけない。それに予めメニューが決まっている、オッサンみたいに気分で食べる人間には向かないな、、、、、

因みに、この日の材料費は全部で500円くらいでしょう、、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

やっといろいろ種播き

 シルバーウイークは仕事やら何やらでほとんど畑仕事はできなかったが、翌23日は頑張った。天気予報では24日は雨の予報、種まき・定植にはバッチしのタイミングだ。

 まずは堆肥を運んでいた所は広げて耕運機で混ぜ込んだ。

200923土作り

 近々、蒔いたり植えたりの予定地は石灰や化成肥料などを起こしてから混ぜて土作りだ。

200923土作り2

 そして、ホウレンソウ、春菊、カブの追加分のタネを蒔いた。

200923ホウレンソウなど播種

 キャベツの横に畝を立てた。

200923畝作り

 ここには、21日に買っておいたロマネスコと芽キャベツの苗を植えた。ブロッコリーやカリフラワーなどは別途苗を作っているけど早くするための一手だ。

200923芽キャベツなど定植

 その横は畝を立ててから色々なタネを蒔いて苗づくりだ。苗ができたら移植する予定、ハウスの中の苗も必要だからね〜〜〜とにかく種を播かなきゃ物語は始まらない、、、、、やっと緒についた。

 でもまだまだ、これからだ、、、、。週末は天気が悪いが週が明ければ晴天が続く予報、ここでタマネギやその他色々の種蒔きだ。土は既に作っているので、そう大変なことはないだろう、、、、、。頑張れオッサン。

200923苗床

 大根は芽が出てきた、そして大根のための囮の蕪も芽だ出てきた。虫たちは大根より蕪の葉っぱを好むようなので側に蒔いた。

200923大根の芽が出た

 姫2号が蒔いていた人参も芽が出てきていた。

200923人参の芽が出た

 そして、トマトを一部撤収だ。少しずつだが秋の畑に変えつつある。
 回りは草もあるけど先ずは遅れている種まき等だ。今はこれが最優先、一段落したら片付けや草刈りなど畑の整理にかかるかな?
 ハウスの中は今は草だらけ、ここも何とかしなくちゃ、、、、、。まあ〜10月の中旬頃には植えれるようにしたいものだ。

200923トマト片付け1弾

 さてさて、今日は船に乗る日、外は雨、早く止んでくると良いけどなあ〜〜まあ〜小雨降る堀川もまた趣があるか、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

シルバーウイークは極々近場で

 シルバーウイークの4連休、人がだいぶん動いたようだ。こちら観光客を受ける場の仕事、特別にどこにも行かず、まあ〜人が多い時期を選んで行かなくてもチョイ休みを取れば爺はいつでも行ける。
 連休の2日目と4日目は仕事だった。間の3日目、米子に住む叔母がボチボチりんごが生りだしたので来いと、、、早速一家4人で行ってきました。

 手ぶらじゃ行けないので、途中、米子近郊にある「新鮮市場」という魚が良い店に立ち寄った。境港からどんどん来るからね〜〜底引き網漁も始まっているので種類が豊富だ。そして新鮮で安いです。
 ついつい自家用を買いたくなるが、家に帰るのは夕方なので断念。土産に刺身用の白イカ(剣先)、赤カレイを買った。従兄弟と二人住まいなのでそうそう多くは買えない。始末に困る、、、、。

200921魚屋1

 この新鮮市場の中に海鮮丼の店がある。11時半からの開店だが、11時頃には長蛇の列、店の広さは狭い、密を避けるため入る客の数を制限している。それにしてもこの人数どう捌く??
 20m(横に3人くらいの列)はあったか、、、並んでいる状態は密状態だ。地元の人は並ばないけど都会の人は情報入れて集まるんだね、、、。海鮮丼にありつけるまでどれだけ時間がかかるか??都会の人は我慢強いね、、、、、。オッサンは唖然としたよ。

200921魚屋2

 さてさて、着いてから昼食を頂いて、早速リンゴ畑へ、畑からは名峰大山が望める。

200921リンゴ畑から望む大山

 広いリンゴ畑、管理が大変だ。夏の間の草刈りは半端ない。

200921リンゴ畑

 これは紅玉、酸味が強く菓子作りに向いている。

200921紅玉

 叔母のリンゴ園では今はジョナゴールド、今後は王林、その後はフジだ。これは何かな?時期を待っている。今年は猛暑で出来が悪いらしい、木に力がないのか落下が多いらしい。そして色付きが悪いという。

200921時期を待つリンゴ

 柑橘はたわわに実が付いている。

200921柑橘もたわわ

 リンゴ園の一画は畑、立派な里芋があった。どこかの畑のショボイ里芋とは違う。

200921立派な里芋

 これ、貰ってきたリンゴなど
 コンテナのリンゴはジョナゴールド、本来なら赤く色付くけどこの様だ。妻や姫がお菓子を作るので紅玉をしっかり貰ってきた。

200921貰って来たリンゴなど

 10月には王林、11月後半からはフジ、また来いと言う、ハイ、喜んで行きます、、、、、、。っとその前に叔母を呼ばなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

淡々と普通の晩飯作ってます

 19日、畑仕事を終えてこの日も晩飯作り、堆肥の移動と運搬でこの日はドッと疲れた。夏の間は暑くて重い仕事は避けていたので、久しぶりの重労働、グッタリだ。

 この日の晩飯は極々普通の晩飯だ。買って置いた沖ギス(二ギス)を捌いて煮付けた。

200919沖ギスの煮付け

 たくさんある秋茄子と冷蔵庫の残り物のピーマンと豚コマを使ってポン酢炒め、簡単で安上がり

200919ナスとピーマンのポン酢炒め

 北海道産のジャガイモが出て来て、一時の目ん玉飛び出るような値段が落ち着いて来たのでタップリ使ってポテサラ、ジャガイモは茹でたものを粗めに潰して使った。

200919ポテトサラダ

 そして、ワカメの味噌汁

200919味噌汁

 なんとなく、ごく普通の晩飯ですね、でもまあ〜この普通がいいかもしれない、よく災害などあるとあの何気無い日常が恋しいという。
 毎日がお祭りではないので、こんな平凡な1日、平凡な晩飯も必要かな?毎日、祭だったら疲れる、、、、、。

200919夕食

 4連休、コロナが落ち着いているこの地に来る観光客は多かった。お陰でオッサンは忙しかった。20日などは延長勤務だったからね〜〜〜
 観光客が多い時期は、普段はない飲食店での行列が見られる。都会の人は行列して待っているわけだけど、つくづく「辛抱強いなあ〜」って思う。オッサンなんて見ただけで「他の店にしよ」だけどね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

秋の畑に向けて徐々に始動

 4連休に入った19日、都会の人たちは、コロナ渦の中、ウズウズと気持ちはテンパって、ここぞと旅行やイベント???この松江も観光客が増えた。そして出雲大社の参道は多くの人のようだった。

 そんな中、未だに外出自粛????オッサンは遅れている畑にへばり付いています(#^.^#)

 この日、頼んでいた堆肥が来た。来る前に連絡くれと言っているのに、連絡なく爺さんが唐突にいつも持って来る。天気がいいのでまあ〜良いが雨だったら大変だ。

 これを堆肥小屋に移すのが大変なんだよ〜〜〜〜

200919運ばれた堆肥

 移す量を減らすため、早速、堆肥を一輪車で畑に持っていく。運搬車があるけど故障したままだ。オッサンには重労働だ。置く所は近々種を蒔いたり、定植予定地だ。

200919堆肥置き1


200919堆肥置き2

 上の方の畑にも持っていく、距離が長く勾配もあるのでより大変だ。

200919堆肥置き3


200919堆肥置き4

 雨を貰って野菜以上に草が元気、畑に上がる道や畑の脇の草が大きくなって来たので草刈りだ。

200919草刈り1


200919草刈り2

 遅れて出て来た妻は、入院中の義母の依頼を受け畝作って大根の種蒔きだ。その手前には、その2日前に追加で定植したブロッコリー(写真下側の小さいの)が付いたようだ。

200919大根畝作り

 そして、ちょっと畝が余っていた白菜畝、追加で植えてネットを掛けておいた。

200919白菜のネットかけ

 さらに、見切り苗のキャベツも定植してネットを掛けておいた。まだまだ牛歩の歩みです。

200919キャベツ定植

 連休中、2日は仕事、時間が中途半端では畑は難しい、1日は米子の叔母の家へ、、、、連休初日、こうして頑張った。今のところ連休明けの23日、天気は持ちそうでここが勝負の時かな??
 まずは蒔いて蒔いて、草を刈ったりの畑の整理もガンバの時だ。天気が持ってくれることを祈りたい。そして、タネを蒔いた後に雨も期待したい。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

主夫して頑張ってます

 先週、妻は義母の検査などのために病院に行ったりとなんやかやで忙しい、天気もそう良くないし、畑も構えない状態でもあり家仕事など、、、、そして主夫です。

 帰りが遅くなるからと晩飯作りです。
 トンテキ、大根おろしを乗せてステーキポン酢で食べた。

200916トンテキ

 チンゲンサイを使って中華風炒め、ちょっとトロミをつけた方が美味しそうだな、、、、。

200916中華風炒め

 秋茄子が採れだして野菜籠にある、さてどう使おうか?面倒なので塩漬けにしてからカラシ醤油と思ったがカラシがない、、、、、、。はてさて困った、、、、手抜きでチューブの柚子胡椒で和えた。

200916ナスの柚子胡椒和え

 安売りの卵が冷蔵庫にあるので、かき玉汁も作った。

200916かきたま汁

 食後の果物にはパイナップル

200916夕食

 適当に流しながらの晩飯作りです。「あれ作るぞ〜〜」って気持ちは湧いてこない、、、、。もう少ししたらそういう気持ちも湧いて来るかも????気持ち的に余裕がないのかな、、、、、。

 イベントの緩和や東京のGO TO TRAVEL除外の解除などの動きの影響か?都会の人たちももう良いだろうの気持ちか、この4連休観光客が多いようだ、、、オッサンは忙しくなる。一方で持ち込まれないことを祈りたい。観光で来られることを否定はしないが感染拡大を防ぐ対応を取りつつ節度ある行動をお願いしたい。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

やっと大根播種、白菜定植

 夏の連続の猛暑、台風、大雨などなどで遅々として進まない畑、大いに遅れています。まあ〜止むを得ない事ばかりだが、、、、それだけではない、こういう状況だと気持ちの方もトーンダウンする。天候を理由に怠け心が出て来るんだよな〜〜これではいけないと気合を入れて、、、、、。

 17日は未明に雨が降り、朝方は曇り、午後から翌日まで再び雨の予報、朝方の間隙をぬって畑へ

 迎えてくれたのは大きくなり過ぎたダビデの星、上の方に固まって出来ていた。もう硬いかな???

200917大きくなり過ぎたダビデ

 これは東京の方の希少唐辛子「内藤とうがらし」で1本だけ貰って育てた。鷹の爪より辛くないらしい、そのため鷹の爪に取って代わられた。赤くなったのでしばらくしたら種を取りたい。珍しい唐辛子なので作ってくれる人を募集しようかな?

200917赤く実った内藤とうがらし

 あの猛暑の中ではなかなか出なかったワケギが雨が降ったら元気に出揃った。
 
200917出揃ったワケギ

 これは妻が徒長苗を植えたツルなしインゲン、それでも付いて何とか成長しそうだがさて実が付くか?

200917インゲン

 これは姫2号が植えた人参3種、そんなに蒔いてどうするんだ〜〜〜????

200917人参ほか

 さて、この日のメインはこの間隙をぬって、遅れている播種と定植だ。先ずは見切り品の白菜苗を植えた。見切り品なるがゆえにそう良い苗ではない。でも、オッサンが種まいて作る苗より良いかも??今から種まいても遅くなるので苦肉の策。単に面倒くさかっただけだろうに、、、、、。

200917白菜定植

 細ネギもズボラで買った苗

200917細ねぎ定植

 そして、やっと待望の大根の種を蒔いた。流石に直ぐには芽は出ない。

200917大根播種

 そして、これも遅れに遅れた極早生玉ねぎの種を蒔いた。今度はもう少ししたら晩生だ。9月末だな、、、。

200917極早生玉ねぎ播種

 まだまだ種を蒔かなくてはいけない物、植えなきゃいけない物は一杯あるが、取り敢えずだ、、、、。9月末にかけては精力的に頑張りたいが、、、、あくまでも気持ちだけ、結果が付いて来るか?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

9月になって魚が豊富になって来た

 9月になって台風が来て大気がかき回されたのかこの2週間で一気に秋になってあの猛暑が嘘のようだ。今朝なんか、寒く感じるぐらいだった。

 さて、日にちはちょっと遡りますが、暇なオッサンは晩飯を作っております。でもイマイチ情熱がなく、流されるように作っている。

 これは移すだけの冷奴、それでも上にはネギなど、、、、、とは言ってもこのネギ買って来たカットネギで怠けています((^∀^*))だから綺麗に切れてますね。

200913冷奴

 これも既製品のピリ辛の塩辛、ここらあたりはオッサンのつまみです(#^.^#)

200913ピリ辛塩辛

 妻も買ってオッサンも買った安売りの卵が冷蔵庫にいっぱい、消費活動で出汁巻を作った。

200913だし巻き卵

 冷蔵庫の残り物野菜と安いもやしで野菜炒め、野菜が高い時、スーパーで飛ぶように売れるもやし、どちらさんもお世話になっていることでしょう、、、、。

200913野菜炒め

 9月の第1週から日本海では底引き網漁が解禁になって魚の種類が豊富になってきた。紅ズワイガニも店先に並ぶようになった。他にカレイやハタハタやニギス(沖ギス)などなど底物が、、、、、

 そして、春と秋2回獲れる生シラスが出ていたのでゲットです。湯を沸騰させ塩を少し入れ、生シラスを投入して40秒程、ザルに移して水を切り、自然に冷えるのを待ちます。水かけたら折角の薄塩味がなくなる。

 そして、ご飯の上に乗っけて大根おろしとネギ、好みの量のポン酢をかけていただきます。湘南辺りでは1500円くらいで売っているシラス丼の出来上がりです。因みにシラスは4人分たっぷりで400円弱でした。

200913しらす丼

 あんまり気持ちは入っていないけどまあ〜慎ましいながらも美味しくいただきました。 

200913夕食

 夏は夏の美味しい魚介、そしてこれから冬に向けて冬の魚介が楽しみだ。まず最初の美味しいものピークは何と言っても11月初旬すぎからの松葉ガニだろうね、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

ビーツのポタージュスープ

 少しずつ普通の生活に戻していくにはルーティーンをこなすのが一番、畑仕事という手もあるが、如何せん大雨が降って土は湿っていて下手に構うと泥団子になってしまうので触れない。

 ってことで親父飯だ。久しぶりにハンバーグだ。デミグラスソースをかけた。

200909ハンバーグ

 既製品の白身魚でバジルを塗したものを買って来て焼いただけ、、、、手抜きです(^∇^)

200909白身魚のバジルソティー

 これはちょっと力を入れてビーツのポタージュ、じゃがいも・玉ねぎ・ビーツが材料だ。味付けはコンソメと塩コショー、なかなか行ける。

200909ビーツのポタージュ

 そして、盛っただけのサラダ。生野菜が高いです、、、、、。

200909サラダ

 料理を作りながら時間を潰しています。本当はその他に松江の観光の勉強もしてますよ。

200909夕食

 色々あったので穏やかでゆったりの1日を送ってます。こういうのもまた良いです+゚。*(*´∀`*)*。゚+

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

ライフスタイルのギアチェンジ

 今年入ってからずっとコロナの話題が新聞やニュースで取り上げられ仕事の仕方や生活の在り方など変換が必要となってきていると言ってますね〜〜

 それとは全然関係ないけど、今年はオッサンの計画的ギアチェンジの年です。オーバートップ⇨トップ⇨サードと言ったところか?

 定年退職後、再雇用・嘱託で現役時代の延長で仕事をしてきた。一応、3月で期間が満了し、再応募も可能だったが、週4日のフルタイムでは天候の影響を受け満足に畑も出来ないし、仕事の時間を減らし緩やか楽しみたい気持ちが優先。

 65歳で年金の収入は増えた反面、1日の仕事時間も短く仕事での収入は減り、トータルの収入も減るけど自分にとって楽しくやりがいのある仕事をと以前から考えていて、今年に入って実行です。今までは事務仕事、一転現場最前線に、ある意味大転身、65歳になっての1年生(*ノ∪`*)でチャレンジです。

 2月に面接を受け、とりあえず採用決定。その仕事をするには免許が必要で、その後、免許の取得、そして6月中旬から研修開始(本来はGW明けだったがコロナの影響で遅れた)、7月中旬から一応一人立ち、現在、2ヶ月を経過し、多少慣れて来たところだ。
 何をしているかについては、ブログの中で多少触れていたかもしれないけど、ある程度、納得でき、自信も出来た段階でと思っていたけどそろそろ、、、、、、。

 さて、その仕事とは、こんなのを着てやります。
















 そう、松江城の回りを一周する堀川遊覧船の船頭です。ほとんどが観光客、もろコロナの影響受けていて、想定より随分勤務日が今の所は少ないですね。まだまだ、駆け出しだがやっていて楽しいです。

200721堀川遊覧の傘と法被

 これは一周のコース図、1周約3.7km、45〜50分くらいで回る。

200605堀川めぐりコース図

 城西側の内堀の木々のトンネルに入る前遊覧船の後ろから

200605稲荷橋から見る堀川遊覧

 狭く低い暗渠の中も屋根を下げて潜っていきます(左側の穴)。

200605うべや橋(暗渠)付近の堀河

 内堀から南側外堀へ、ここで市街地の中を通ります。
 この船、ちょっとオーバーランですね.


200605内堀から外堀へ

 これは、市街地の真ん中にあるカラコロ発着場

200605カラコロ広場の堀川遊覧

 そして、住宅街の中を進む東側の外堀(2/3は埋められ狭まくなっています)。

200605米子橋北を北進する堀川遊覧

 一番低い橋の普門院橋を潜るところ

200605普門院橋を通過する堀川遊覧

 松江城山の北側の堀、右前方は塩見縄手で歴史景観地区で日本の道百選にも選ばれている散策路

200605堀川北側

 安心・安全な野菜を作り気持ちを癒す農のある暮らしをベースにして、楽しくできる船頭の仕事をする「半農半船頭」のライフスタイルにギアチェンジです。そして作家の五木寛之が著書の中で言っている「林住期」(収入とかでなく、自分にとって楽しいとかやり甲斐がある仕事などをする時期)を謳歌です。まだまだ枯れませんぞ〜〜〜

 観光案内する以上、勉強も必要、そして安全な操船のための集中、船頭仲間とのコミュニケーションと社会性を持ち続けるので惚けている暇はありません♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪体も頭も使わないと退化するからね〜〜〜頭は禿げて輝かしくなるばかりだけど同時に気持ちも輝いていたいですね。

  爺⇨船頭なんかイメージが合いませんか?

 昨年5月に亡くなった親父、そして先日亡くなった母、遺影には15年ほど前に堀川遊覧船乗せた時の写真を使いました。先に亡くなった親父の時に兄が「穏やかでとても良い顔をしているこれ使おう」と、そして母も当然その時のもの。そして、今、その堀川遊覧船の船頭となったオッサン、これも何かの因縁かもしれません。乗られる人が満足されて良い顔になるような船頭になりたいですね。台風あり、母のことありで昨日11日振りに乗りました。

 ブログ見られた方は松江に来られた際には乗って下さいね〜〜〜 

 ※写真は操船しながら撮るのは仕事中でもあり危険なので、アップした写真は6月の研修前に松江の街を散策した際に陸上から撮った写真です。

爺頑張れと思われた方はポチッとやってくださいね、爺はますます元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | その他 | コメント:8
∧top | under∨

やっと潤った畑

 母逝去にあたりコメント・拍手のコメントでお気遣いいただきありがとうございました

 診断では5年前に認知症を発症し、少しづつ悪化、2年半ほど前から入院しました。今年の正月明けに会いに行って、その後はインフルエンザ、コロナのために見舞い等は出来なくなってしまった。
 コロナが一旦落ち着いて7月からは見舞いが可能になり、半年ぶりに会ったが、半年のブランクは大きい。来ない息子に腹を立てたのか?認知症が進んで分からなかったのか反応がなかった。その後、また島根で大量のクラスターが発生し、再び会うことも出来なかった。

 こういう状態で会えなかったこと、看取れなかったことはやはり悔いは残りますね。

 さてさて、少しずつ日常に戻って歩き出します。

 これは、母が亡くなる前の8日、ずっと雨が降らないのでポンプを使って水撒きだ。1ヶ月以上まとまった雨がない、里芋も枯れそうなくらいだ。

200908放水1

 オクラにもそして緑なす、トマトにも水を遣った。

200908放水2

 そして、雨が降った時のためにカチカチになった土を少しずつ起こした。ここは直接井戸水が撒けるので少しずつ水を入れながら起こした。入れ過ぎると逆効果、でも長い日照りのため井戸水も切れる時があった(時間を置くとまた出るけど)。

200908土起こし1

 わけぎの横のここは玉ねぎの苗を作る予定で、苗づくりが上手だった母からの直伝です。肥料などを入れて準備だ。その横、ワケギはあまり出ていない、、、。

200908土起こし2

 梅雨が明けた頃に起こしておいた所は楽に混ぜられた。混ぜて太陽熱消毒だ。

200908土起こし3

 栗の木の上の部分も片付けて混ぜた。

200908土起こし4

 母が亡くなり、11日に葬儀、葬儀の真っ最中、外は物凄い雨、翌日の新聞では時間雨量100mm、バケツをひっくり返したような雨だった。「畑  命」だった母が見るに見かねて大雨を降らせたのか?

 これだけ降ればしっかり大地が吸い込む。翌日畑に行って見ました。

 起こしておいた畑はこの慈雨をしっかり受け止め吸い込んだ。

200912雨後の畑3


200912雨後の畑1


200912雨後の畑7

 里芋もこれで生き返るか、、、、、。

200912雨後の畑は2

 オクラも一息

200912雨後の畑4

 緑なすも

200912雨後の畑8

 雨が少なく大きくならなかったモロヘイヤもチラホラと花が咲き出した。今年は出来悪しだった。

200912雨後の畑5

 雨が降ったらワケギが出て来てやれやれだ。

200912雨後の畑6

 たくさんの雨が降って、今度は畑に入れないが、少しずつ乾いて、そろそろ秋冬野菜の栽培に始動だ。
 まだまだ、いろいろしなくてはいけないこともあるし、仕事も明日から出勤、まあ〜ボチボチやりますよ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:15
∧top | under∨

しばらくの間お休みします

 日頃は当ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 昨日、病気加療中の母が亡くなりました。

 しばらくの間お休みさせていただきます。

 再開後には、また訪問いただきますと喜びます。

別窓 | その他
∧top | under∨

野分のまたの日、何がをかしい、、、、、

 台風10号が九州の西を通って朝鮮半島に向かった翌日の昨日、朝から畑に出た。日本に向かうまではそう風は強くなかったが、吹き返しが結構きつかった。

 ハウスは、ご覧の通り無事でした。そして、5月に建てたテントも無事でした。やれやれ、、、、、。

200908台風の後1

 オクラも上を向いています。

200908台風の後2

 緑なすも大丈夫です。

200908台風の後3

 トマトもなんとか、、、。

200908台風の後4

 菊芋はちょっと傾いたか??ってことで野菜は無事でしたよ。柑橘類、イチジクも無事でした。

200908台風の後5

 これは栗、木が折れたりはなしですね。

200908台風の後6

 ところがどっこい〜〜〜

 強風で栗の実がいっぱい落ちている、、、、、まだ緑なのに落ちている。生理落下は仕方ない、でもでもこれから収穫できるのが落ちた、、、、、(涙涙、、、)

200908台風の後7

 こんなにたくさん、、、影が写っている写真のオッサン実は泣いています。

200908台風の後8

 かの清少納言は「野分のまたの日こそ、いみじうあわれにをかしけれ」と宣ったが、何がをかしい、趣なんぞない、、、、。


可哀想なオッサンと思われたら何回でもポチッとやって下さい、カウントは1回だけど、、、元気が出ます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

出来たビーツ何としてでも使わねば

 日曜日の午前中は爺さんソフトの練習をして良い汗をかいた。バッティング絶好調で打ってスッキリした。

 帰りに生鮮品の良いスーパーに寄ったが魚は高い、、、、、底引き網漁が始まったのでそろそろ種類も豊富に良い物が出て来そうだったが、、、、、。そして、端境期に差し掛かったこともあるが野菜が高い、今年は長雨や猛暑もあり特に高いね、、、、。我が畑も野菜は少なくなった。それにだいぶん夏野菜にも飽きて来た。

 野菜の優等生のもやしを買ってベーコンとで簡単に炒めた。

200906もやし炒め

 魚が高いとくれば肉、ってことで油淋鶏を作った。ネギ・ニンニク・ごま油・ラー油少々のタレを作って(醤油と酢書き忘れ)、パリパリに揚げ焼した鶏肉にかけて食べた。暑い夏、食欲を唆りビールも旨し。

200906油淋鶏

 植えた覚えがないビーツが畑に出来ている。気持ちはなんかレタス類の苗を植えたんだが、、、????
 まあ〜良いや、ボケ老人のすることだ((^∀^*))
 せっかく出来てるんだから使ってやらねばと色々ネットで調べてみる。そもそもビーツって北海道など北の方で栽培が多く、またこれまで食べた記憶もほとんどなく、ここら辺りでは馴染みがない野菜だ。

 調べてみるとボルシチなんかの煮込みに使うようだ。
 切ってみると中は真っ赤っか、まず10分ほど茹でて皮を剥いて使う、、、フムフム、、、。
 賽の目に切ってジャガイモ・人参・玉ねぎ・セロリ・皮を剥いた料理用トマトの煮込みに加えて一緒に煮込んだ。最後の方でソーセージを入れて出来上がりだ。赤い綺麗な煮込みになった。

 ボルシチもあまり馴染みがない。なんとなくポトフとボルシチの中間のような煮込み料理になった。まあ〜良いではないか、、、、。

 ビーツは初めて使ってみたがもう少し小さく切った方が良かったかな??

200906ボルシチ風スープ

 ツマミには冷奴も付けてこの日も美味しく酒を飲んだ。

200906夕食

 強い台風が立て続けに来て、日本付近の大気を混ぜて少しは秋に近づくか〜???この台風でもこちらはほとんど雨が降らなかった。天気予報ではこの週末は4日続けて傘のマークがある。今度こそ雨が降ってほしいなあ〜なかなか秋冬野菜にかかれない。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

なかなか畑は進まず

 台風10号は九州の西を北上し、現在は対馬の北の方だ。これからは吹き返しの風が強く吹くだろう。家屋などの被害がいくらか出ているが、早目の警戒が言われて来て今の所、特別大きな被害は出ていないようだ。今後、被害の状況などがわかって来るが少ないことを祈りたいね。
 ここ松江も風は吹いたが、最大でも20m未満だろう、、、、????

 さて、台風が来る前の4日、台風の影響か曇り空で8時頃から畑出勤し、既に起こしておいた所に肥料などを置いて耕運機で混ぜ土を作って一応スタンバイOK の状態にした。

200904土作り

 ズッキーニがあった奥側はザッと草は刈ったが放置状態、マルチを剥いで草を取った。

200904マルチはぎと草刈り

 その後、軽く起こし石灰を置いた。軽く起こすと書いたが実際は乾き切って土はガチガチで深く耕せないのが実際だ。

200904軽く耕運と石灰置き

 次に、上の畑に行き、トウモロコシと枝豆があった所の片付けにかかった。ザッと草を刈って、マルチを剥いで、、、、。

200904トウモロコシ・枝豆後の片付け

 枯れたトウモロコシの残骸は空いた所に放り投げ

200904トウモロコシの残渣を放り投げ

 ここも耕運機で軽く起こし石灰を置いた。

200904トウモロコシ跡地等石灰置き

 カラカラの畑、台風10号による雨を期待したが、全くのカラ振り、ほとんどと言っていいほど雨が降らなかった。せっかく軽く起こし水が染み込みやすいようにして置いたのに、、、、、。

 梅雨明け後にザッと起こした所を使って大根などを急いで蒔かなくちゃ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

栗の入った炊き込みご飯

 2日、栗が割れ出し収穫時期を迎えた。

 これは、栗の生理落下で栗自体が出来る栗の実の量を調整していて落とした物だ。多く出来ても、栗の木の力弱ければ落ちるのかな?

200902栗の生理落下

 午後、妻が栗を採って来た。おまけにロロンかぼちゃも、こちらは虫食いだった。

200902栗の初収穫

 早速、栗をいただいたが栗も虫食いが結構あり、また猛暑の影響か栗の実が硬めだった。栗ご飯にと目論んだが良いものの量が少なく栗の入った炊き込みご飯に変わったようだ。

200902栗入り炊き込みご飯

 一応、昨年の冷凍物の秋刀魚も付いた。今年の秋刀魚は食べれるのかな?

200902冷凍ものだが秋刀魚も

 ちょっとボリューム不足で餃子もついた。

200902餃子

 台風10号が近づいてます。現在、南大東島付近だが、これから北上し九州の西側を通る進路予想、なんか不気味だ。

 さてさて、今日は爺ソフトの練習日、台風の影響で曇り空、しっかり体を動かして来ます。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:6
∧top | under∨

台風のためか秋が近づいたような、、、。

 2日、早朝から畑出勤、でも台風9号の影響かあの猛暑の時の空ではなく、ところどころ雲がかかっていてちょっと過ごし易いです。先の9号で今までの気圧配置なども変わって秋が近づいた?????

 まずは、ポンプを取り出し野菜に散水した。そしてオクラの収穫も、、、、
 今までならもう暑くなっているのでここで上がるけど、延長して仕事です。

200902朝の空

 ズッキーニの後を放置していたら草が生えて来ていたので、まずはざっと草を刈っておいた。今後はマルチを剥いで粗起こしだが、起こしは雨が降らないと土が硬くなっていてとても無理だ。

200902ズッキーニの後草刈り

 法面の草も刈った。

200902法面の草刈り

 果樹周りも、、、

200902果樹周りの草刈り

 そして、放置状態だった畑の億部の草もザッと刈っておいた。まだまだ刈る所はあるが、草刈りは置いて、これからは土づくり、播種、定植を急ぎたいが、、、、、この天気じゃ〜ね〜〜
 例年ならもう既に蒔いてる大根も手付かずだ。

200902畑奥の草刈り

 果樹類などを見てみると、栗が割れ出した。そして既に落下しているではないか、、、早いなあ〜〜

200902栗が割れ出した

 柑橘類は色づいたものも出て来た。暑い暑いと言っても確実に秋は近づいているようだ。

200902柑橘が色づいた

 この写真は3〜4日前に載せた頑張る八朔だが、、、、

200828八朔

 遂に落ちた。他の柑橘が色付いたので頑張りも辞めて次に託したのかな???まあ〜それはないけど、、、、

200902遂に落ちた八朔

 裏はこんな風に病気が出ていた。

200902八朔の裏こんなに

 さてさて、猛烈な台風が沖縄付近から九州の西側の東シナ海を通る予報、気象庁は特別警戒を出している。進路に当たる地方は早めの避難など十分気をつけてほしい。今のままだと松江辺りも暴風圏に入るようだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

昼食・夕食はエスニックで

 29日の土曜日は仕事なし、午前中は妻は出かけて、「昼飯お願いね〜〜」とスタコラサッサと出かけた。

 はてさて、何にしようか、、、、、昼は1品物が多く、どうも限られる。この日は夕食はエスニックにする予定だったので昼もエスニックにしてしまえとビーフンを使うことにした。

 そして、適当にアレンジしてフォーを作った。パクチーはみんな嫌うのでミニセロリを使った。まずますの味だ。

200829フォー

 そして、夕食はリクエストのインドネシ料理だ。

 まずはインドネシア風焼き鳥のサテ
 食べやすい大きさに鶏肉を切って、スイートチリ・ニンニクすりおろし・玉ねぎすりおろし・コリアンダー・ターメリック・サラダ油のタレに漬け込んでおいてから串に刺して焼く。一方でスイートチリ、鷹の爪の輪切り、ピーナッツバター・レモン汁のタレを作って、焼いた鶏肉にかける、付け合わせにトマトとレタス。

200829サテー

 次はインドネシ風のオムレツ、フーユンハイ
 エノキ・玉ねぎ・青菜(この日は残り物の青梗菜)を炒め、溶き卵に入れて、その後焼く。一方で水・ケチャップ_オイスターソース・ナンプラー・すりおろしニンニク・あればパクチーそして片栗粉を入れてとろみを付けて卵の上にかける。
 焼く際にドジって形が崩れた、、、、、。まあ〜売りもんじゃないので良いではないか。

200829フーユンハイ

 そして、我が家の夏の定番のサンバル・ゴレン・ウダンだ。
 この料理、大量のトマトを使うので、トマトがいっぱいある時でないとなかなか出来ない。料理用トマト(中)を10個近く使っているか?そして多くのエビ、ピーマン・パプリカ・玉ねぎも使う。その他ココナッツミルク、ニンニクなど

 これ無水料理で水分はココナッツミルクと野菜から出る水分なので濃厚ですよ〜〜

 夏になると「作れ作れ」とうるさい。これで1年間言われなくて済む☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

200829サンバル・ゴレン・ウダン

 以上夕食はこの3品、ご飯はインディカ系のジャスインライスでした。

200829夕食

 食欲が落ちる夏、色々手を変え品を変えで遊びながら作ってます。料理も畑も遊び、楽しくやんなくちゃね〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:10
∧top | under∨

田舎の味、自然な甘みの干し大根の味噌汁

 先週は、火曜日に仕事で、その後日曜日までは仕事なしだったので猛暑を避けて家に籠っていた。
 何処かのオッサンが昼日中に畑に出て熱中症で倒れたなどと新聞に出てもいけないしね。この期間は最も暑い時期だったので結果的には正解だった。

 そんな暇なオッサンを見て「晩飯作れ〜〜〜」の指令が出た。

 緑なすは今年は傷物が多く、どうも出荷には向かないので頑張って自家消費、火を通すと甘くてトロリだけど、こう続くとね〜〜やや食傷気味、いやいや、それでも食べねばならぬ、、、、。

 胡麻味噌味の田楽を作った。

200828ナスの田楽

 北海道産のジャガイモが出て来たようで、安くなっていたのでゲット。これをスライサーで薄くした後に千切りにして、ガーリック・アンチョビ・唐辛子・塩コショーで炒め乾燥パセリをパラリ、なんかペペロンチーノみたいだね。

200828ジャガイモのアンチョビ・ガーリック炒め

 前日に妻が安くゲットした豚ヒレ肉でピカタ、もう少し綺麗にできないもんかね〜〜〜

200828豚ヒレのピカタ

 冷凍庫をゴソゴソして切り干し大根を出して来て戻して味噌汁にした。大根の自然な甘みが何ともいえず美味しい。夏物野菜が多かったのでこの時期にこういう変化球もなかなか良い。味わい深いです。出汁は断然イリコです。

200828干し大根の味噌汁

 あと、残り物の天麩羅にスト巻き。
 
200828夕食

 質素に食べています。でも我が家は皆健康に夏を乗り切ってますよ〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

猛暑で野菜はダメだが果樹は良い???

 連日の猛暑、もういい加減ウンザリでオッサンはもういいです。
 その前には梅雨の長雨、その後は打って変わって雨なしの猛暑で野菜の出来は悪い。巷では野菜が高いようだ。

 そんな野菜を横目に果樹は甘みが強いとも言われ出来も良いような???果物の種類・所によって違うか、、、、。

 今年は栗の出来が良い。いつもはもっと落ちて出来るのが少ないが、、、、他の木も全体に良いようだ。もう半月ほどだろうか?栗ご飯が楽しみだ。

200828栗

 これは八朔、だいぶん大きくなって来た、そしてこちらも実が去年より多い。これまでもアップしていたが、矢印は昨季のものが未だに木に付いている。いつまで付いているんだろうね〜〜

200828八朔

 イチジクも生り出して来て、家ではもう食べている。

200828イチジク2

 あちゃ〜〜これは鳥かな?鳥避けの糸を張らなきゃ、、、。

200828イチジク1

 場所は変わって、妻実家前の空き地、花がいっぱい咲いている。
 何の花か?そういうのはオッサンはわからん、、、、。まあ〜団子派だからね〜いや酒派??

200828空き地の花1

200828空き地の花2

 この空き地にも柑橘類が植わっている。今までほとんど実がなることがなかったけど、今年は少し付き出した。

200828空き地の柑橘

 これはレモン、この場所では初めてだ。10個以上生っているか。以前は上の畑にあったけど強風の被害でダメになったがこちらで出来ればしめたものだ。

200828空き地のレモン

 これはフランスのイチジク、これも初めて生ったかな??

200828空き地のフランスイチジク

 さて、これなあに??単なる庭木の切ったものだ。もう少し秋が深まるとこれを使って焚火して焼き芋に焼き栗と行きたいところだ。もちろんBBQなんかも側でやっても良いのかな?でも、、、、まだ暑い、、、、、、。

200828ファイアーの元

 野菜はこれから冬野菜の仕込みでこれからの時期は端境期、果樹など実りの秋を楽しみたいものだ。
 暑い暑いと言っても、こうして着々と秋に向かっているようです。

 台風9号が沖縄の北、そして九州西部が一部暴風圏に入りそうだ、また10号が南から日本列島を窺っている。当分は台風注意だね。でも、この台風が雨をもたらし、あの暑い熱気を蹴散らしてくれると良いが、、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

ホースを持って放水活動

 猛烈な日差しに虐められた畑を見た翌日、「これではいけんばい」と気合いを入れて早朝出勤だ。

 朝5時半、だいたい日の出の時間かな??朝はまだ涼しいです。

 北の島根半島を望めば、空は青空、東の方が特に明るくなっている。

200828朝の畑1

 ハウス前から上の畑を見ると露も降りて少しはしっとりとしている。木に隠れて日はあまり差して来ない

200828朝の畑4

 一番上まで上がる、東側は高い木があり畑はまだ薄暗い、日が当たってない分しっとりして気持ちが良い。

200828朝の畑2

 反対側の西側には東側の木の影が伸びている。そして日も差し高い所は随分明るくなっている。
 本当、クリアな世界だ。昼はメチャ暑いのに朝は気持ちが良い、、、、、、、、って感慨に耽っている場合じゃない。

200828朝の畑3

 ポンプとホースを取り出しセットし、放水開始だ。
 まずは、現在出荷の主戦力であるトマト、旨味を落とさないため、今まであまり水は遣らないようにしていたが、枯れたら元も子もないので、今回しっかり遣った。

200828トマトに放水

 比較的元気そうだった落花生も、、、、まあ〜面積少ないからね、

200828落花生に放水

 オクラにもしっかり水を遣った。

200828オクラに放水1

 こちらのオクラにも、、、、、向こう側の緑なすにも、、、。
 そして中の段の里芋にもナスなどにも遣ったが、また昼の猛暑で乾くんだろうな。

200828オクラに放水2

 畑の一番奥はこの暑さで放置状態、そろそろ草刈りか?9月に入って少しすると栗が良い頃になるのでそれまでには刈らないといけない。

200828畑奥は草だらけ

 放水を終わって、次の為の水の補充の間にオクラの収穫、そして畑の散歩だ。
 草に埋もれてバターナッツが出来ている。

200828バタナッツ

 こちらではロロンかぼちゃが出来ている。これからボチボチかぼちゃの存在確認しなくては、、、、。耕作放棄地との境界付近の瓢箪かぼちゃもボチボチ実をつけ出している。

200828ロロンかぼちゃ

 里芋畝に一緒に植えているバルーン(UFOピーマン)が可愛い実を付けている。毎年のように作るけどあまり食べたという記憶がない。どんな味?????

200828UFOピーマン

 畑の様子は28日だが、いよいよ今日から9月、でもまだ暑いよな、、、、、。台風9号が沖縄付近にいる。今後の進路はしばらくして北に進路を変え韓半島に向かう予報だ。とはいえまだまだ分からない要注意だな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |