fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

草も元気をなくす酷暑

 暑い暑い日が続く、とても外で畑仕事をする気にはならない。

 そんな中だが、ちょい収穫も兼ねて畑の様子を見に行った。里芋の葉っぱも一部枯れてきた。

200827里芋の葉も一部枯れてる

 これは木の下の残渣置き場に自生した里芋だがここも萎れてきた。木陰で厚い残渣で水分は多いはずだが、、、、。

200827色々萎れてる

 ナスや唐辛子類もショボーン

200827みんなしょぼ〜ん

 オクラもショボーン

200827オクラもしょぼ〜ん

 法面の草も伸ていない。お陰で草刈りの手間が省ける。

200827草も元気ない

 起こした所に生えた草もこのザマだ。もう草も嫌がる酷暑のようだ。

200827草もこのザマだ

 そんな中でも緑なすは頑張っているかな?でもやはり痛んでいて、出来ても傷物が多い。

200827緑なすもなんとか頑張ってる

 モロヘイヤはエジプト原産、暑さには強いようだが、出来た葉は硬めだ。

200827さすがモロヘイヤは暑さに強い

 落花生は意外に元気なようだ。

200827落花生は割合頑張ってる

 こうして見てみると密生しているものは土が焼けないので頑張れているようだ。そう思うと草と共生する状態が暑さには強いのかもね??

 畑は自然相手、人間の手ではどうしようもない所がある。この程度なら散水すれば維持も可能かもしれないが、その前に人間がまいってしまう。まあ〜できる範囲でやれば良いか、、、、、、。



酷暑でへばってます、ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

名前のとおり辛い辛〜〜い

 一人晩飯の翌朝、ご飯は炊いておいて、簡単にこれ↓ 簡単ネバネバ丼、ご飯はガッツリ食べた。

200827納豆オクラぶっかけご飯

 昼になっても帰ってこない、、、、昼もオッサンは一人飯、暑いので買い物に出る気も起こらない。
 そこで、ブロ友さんから頂いていたこれを引っ張り出してきた。宮崎県の「辛辛麺」

 まず色で辛さ強調、そしてやたら「辛」の字が目に付き恐怖心を煽る。

 麺はラーメンの麺とは違い、ちょっと春雨にに似たような麺で半生の感じだ。そして、袋の中に具材やら調味油などが入っている。

200827辛辛麺

 麺は別茹でで、スープを作り具材やら調味油を入れ、そしてミンチを入れろ書いてあるので入れた。肉に火が通ってから麺を入れて最後に溶き卵をさっと入れて10秒、出来上がりだ。インスタントなのになかなか手が込んだ作り方だ。

 さて、食べる。まずは出来立てで熱い、けど味は美味い。「辛さ」大したことないじゃん、、、、

 と思ったのは最初だけ、じわりじわり悪魔が忍び寄る。やっぱり辛いわ〜〜

 袋には好みに合わせて唐辛子を入れて食べてくださいなどと書かれているが、まだ辛いのを食べる奴がいるのか??
 結構辛い物好きだがここまでだな、辛さと旨さを楽しめるのは、、、、、。

 冷房の効いた涼しい部屋で汗を掻き掻き食べたよ〜〜〜〜〜宮崎の人たちは平気で食べるんかな??

200827出来上がった辛辛麺

 この頃は、簡単に作れる美味しいものを売っている。
 特売だったので買ったが「まるちゃんの海老味焼きそば」、普通のソース焼きそばではない。中華的な焼きそばだ。
 海老・イカ・肉・野菜などを入れて昼食に食べたがなかなか行ける。この頃は便利になったね〜〜〜

200824エビ味焼きそば

 昔と違って、インスタン食品もレベルが随分上がった。この頃では、近くにコンビニもあるし、スーパーでも惣菜など中食が充実していて簡単に食べれるようになったなあ〜〜

 オッサンが高校生の時、カップヌードルが出来たが感動ものだったなあ〜〜今じゃ世界中どこでもある。便利になったもんだ。



猛暑で夏バテ気味です、ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:4
∧top | under∨

またまた一人飯、、、でも良いもんだ

 26日、この日は妻も姫たちもそしてワン公のマルまで義母の家に泊まりに行った。そうオッサンだけ一人残された。

 出がけに妻が言う「一人になって嬉しいでしょ」って

 そうなんよ「飲みすぎるな」とかなんやかやという者がいない。短い間なら天国だあ〜〜

 本当のことを言えば、この日は早朝のボランティアで、遅れちゃ〜いけないと3時半に目が覚めた時点で起きてしまったので早く寝たかった。

 さてさて、鬼の居ぬ間にまずはちょっと高級にエビスビール、簡単な料理を作る間のお供でもあった。

200826贅沢にエビスビール

 イカ刺しもちろん剣先(白いか)、これは早めに作って冷蔵庫に入れておいた。

200826イカ刺し

 こうなって来るとやはり日本酒が良い。ブロ友さんからいただいた大分の酒「智恵美人」、、、確か送っていただいたこの方、頭の良い方で美しいなあ〜、、、、
 既に刺身など食べていたのでどちらかと言えばサラッとした味わいに感じた。

200826大分の酒

 まあ〜これではあっさりしているので、元気付けにハンバーグも、これはスーパーで売っていた生の物で一応自分で焼いた。

200826ハンバーグ

 一人なのでご飯はやめてソーメンを茹でた。その他オクラを茹でて、野菜を切って簡単サラダ、天麩羅にチーズ、どれも簡単な者で済ませた。まあ〜料理というような物はないね(^ω^ ≡ ^ω^)まあ〜良いではないか、、、、。
 
200826夕食

 一人で美味しい酒を飲みながら、、、、、単身赴任時代を思い出し、これもたまには良いもんです。9時過ぎには爆睡してしまいました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

初物のさつま芋で、、、

 暑い日が続いています。昨日、一昨日と連日37度くらいまで気温が上がった。日差しが刺すように痛いです。

 そんな暑くなる前の24日、朝方に妻がトマトなどを収穫してきました。

 これは、姫2号が植えていたミニパプリカでちゃんと出来たので出荷してみましたが、結果的には売れました。手前は爪楊枝で小さいですね。

200824ミニパプリカ初出荷

 この日は、トマトの量も多く、ほかにオクラ、モロヘイヤ、玉ねぎなどなど全部売れれば4000円近く、結果的には売り切れました。トマトも地物はほとんど終わっており、今、スーパーで売られているのは他の地方から来ているもので高いので売れるのか??
 毎日これだけあれば、それはもう農家、でも家庭菜園の延長線、余り野菜を売っている程度です。種代や肥料代くらいにはなるでしょう、、、、。

200824出荷野菜

 特別暑いこの夏、我が家にも省エネ対策でサーキュレーターが買われた。空気を循環させて冷房の効率アップ???

200824サーキュレーター入れて省エネ

 さてさて、この日は義母の畑から妻がさつま芋を初収穫

200824初サツマイモ

 本来の目的は、芋ではなくさつま芋の茎でキンピラを作るためでしたが、、、。ちょっと貧乏くさいけどこれは家族全員の大好物でこの時期のものですね。因みにこれは妻作です。

200824サツマイモの茎のキンピラ

 オッサンは芋を使って天ぷらですね。

200824サツマイモの天ぷら他

 そして、60円で買った赤毛瓜で3回目の料理で半額のシラスとの酢の物

200824赤毛瓜と半額しらすの酢の物

 なんか、これだと精進料理に近い、、、、、メインはなんだっけ???思い出せない。どうも認知が入った???
 前の記事で書いた手作りの粉山椒だが、酔っ払いはどこに仕舞ったか覚えていなくて現在行方不明、やっぱり危ない、、、、、、山椒で思い出した。この日のメインは前アップの秋刀魚の蒲焼き丼だった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

粉山椒を作ってサンマの蒲焼き丼

 毎日暑い日が続きます。台風の影響でフェーン現象が起き、ここ山陰は37〜38度くらいまで気温が上がる。こんな日にゃ家の中にいることだね、それでも早朝は気温が低く凌ぎやすいが、、、、。

 梅雨が明けて、天気が良くなってから妻実家の裏にある山椒の実を摘んだ。これで粉山椒を作って遊ぶのだあ〜〜
 摘んだ実を洗ってザルに入れて天日干しです。

200809山椒の実の乾燥第2弾

 1日干すと側の皮の部分が捩れて弾けてくる。

200805山椒の実の乾燥2

 良く乾いたら、弾けていないものもあるので手で揉んで強制的に弾けさす。その後は、中にあった種を取り除いて皮だけにする。まあ〜暇人じゃないとできないね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

200812山椒の種の除去

 取り除いたのはこんな感じね。

200806山椒の実の種

 そして、小型のフードプロセッサーでビイーーンと挽く。皮が結構硬くて時間が掛かった、、、、、。

200824粉山椒づくり1

 そして、茶漉しで粉末になった粉山椒を取った。

200824粉山椒づくり2

 鰻が好きな人は当然鰻だろうが、オッサンは苦手なのでサンマです。蒲焼き風にして取った粉山椒を振りかけていただきます。

 因みに、このサンマ昨年の冷凍物です。ニュースでは今年の新物が揚がり始めたらしいが、漁獲量が極めて少なく、またご祝儀相場もあり福沢さん1枚では足らないとか、、、。買える訳ないよね。

200824さんまの蒲焼き丼

 本当に暇人だねって言われそうだ(^∇^)。でもねなんか楽しい。銭金勘定ではなく作る過程が面白い。そして何と言っても香りが良い。挽いている時は家の中に山椒の香りが立ち込めた。

 遊び、生活を楽しみながら美味しいものを作る、「素の暮らし」の真骨頂だ。高齢者の仲間入りをしたオッサンはもうアクセクせずに緩やかに楽しみたいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:9
∧top | under∨

セイゴでカルパッチョ

 スタートは8月上旬とずいぶん前のことになるが、梅雨が明けて梅を天日干し、この写真以前にも出ている。

200805うめの天日干し1

 そして、その一部を分けてこうして引き続き干している。これも以前アップした。
 して、数的に合わない、残りはどこへ????

200809うめの天日干し2

 ギンギラの太陽の元でさらに乾かしてこんな風に、、、、干し梅になった。白っぽいのは塩?アミノ酸??
 乾いているので持ち歩きには良い。

200818干し梅

 残りは、、、?こうしてカツオ梅に

200818カツオ梅

 また、赤紫蘇は入っていないけど梅干しになった。
 以上、妻の仕業でした。こうして、畑で採れた梅の有効活用だ。梅ジャムも随分ストックがある。こういう保存品があるのは嬉しい。
 作った梅の保存品はどれも市販のものより塩っぱい、血圧に悪いとか言うけど食べる方で調整すれば済むこと、変な保存料が入ったものよりマシかも????

200818シソなしの梅干し

 以上は妻の仕事だが、次はオッサンの仕事、この前の土曜日セイゴが安かった(400円)ので1匹ゲット

200822セイゴ

 そして、捌いて夕食にカルパッチョを作った。下には赤玉ねぎをスライスしてその上に、薄切りのセイゴを乗せ、ちょっとだけパセリを散らした。別途、オリーブオイル・レモン・醤油・塩コショー・砂糖少々でソースを作りさっぱりといただいた。たまには刺身ではなくこういうのも良い。セイゴが意外に多くもっと大きな皿に盛りつければ見栄えが良かったか??

200822セイゴのカルパッチョ

 田舎は都会に比べて金がない、東京の一人当たりの所得を100とすればこちらは2/3か??
 まあ〜大きな会社の社長や重役、芸能人、スポーツ選手などなど高額所得者多く平均を挙げている。庶民の所得も田舎よりは高い。まあ〜田舎はこうして手作りなんかして生活防衛かな??
 でもね、緩やかな時間が流れる田舎は安く楽しく本物を作る楽しみはあります。都会の人は忙しいから買っちまえでしょうが、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

たまには外で食事

 暑い日が続きます。こう暑いと食欲も減退気味、暑いからと言って水分ばかり摂るとかえってバテてしまう。食事はちゃんと摂らないといけない。

 ホームベーカリーで焼いた胡桃パン、いただいた手作りのブラックベリージャムを付けて食べます。甘酸っぱさがとても良いです。体がシャキッとします。

200823パンにブラックベリージャム

 ヘルシーにヨーグルトにも載せていただきます。腸内環境も整えないとね。

200816ヨーグルトにブラックベリージャム

 さて、コロナ渦の中、全国どの自治体も同じようなことはやっていると思うけど、島根でも県が補助して飲食業の救済も兼ねて、プレミアム商品券を売っている。1セット4000円で6000円の飲食ができる。追加の募集もあり応募しておいた。

200820プレミアム商品券

 こちらは、松江市が発行しているものだ。松江市のは市内限定だが、500円券なので使い勝手も良い。仕事帰りに食事をしたりに大いに役立つ。

200820プレミアム商品券元気夜市

 して、この日はもう30年以上も前からあるインド料理の店(日本人の経営)「SPICE」に行ってカレーのセットを食べた。ベースにチャツネを使っているのか?ほのかな甘味があるがスパイスも効いている。ナンが美味しい〜〜〜〜。しっかりプレミアム商品券を使った。

200820インド料理

 まあ〜1500円の物が1000円で食べられるのだから、地元の飲食業の活性化のためにも利用しないといけないね、、、、。

 さてさて、今日は、台風の影響で日本海側ではフェーン現象が起き、なんと36〜7度になるとか、、、今日は仕事、熱中症に気をつけなくちゃ、、、、手元に凍らしたアクエリアスを置いてこまめに水分補給だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 外飯 | コメント:3
∧top | under∨

放置畑で出来た物は嬉しいなあ〜

 先週土曜日、この日も早朝に畑出勤して、水遣りをした。夕方に水を撒くより朝方が良い。夕方はまだ暑いし、畑自体が焼けて温度が高く、又撒く水も温度が高い、でも朝のうちは全ての温度が低い。これからはこれだね、、、、。

 さて、畑の様子見だ。これはキュウリ、もう枯れている。それでも後に植えたところは何とか生きていて、たまに形の悪いキュウリが出来たりするので放置、1本100円もするキュウリ買うよりもマシだからね。

200822枯れたキュウリ

 そして、その隣の畝には新しいキュウリがほとんど放置状態だがだいぶん大きくなって来た。こちらにキュウリができるようになったら片付け開始かな?

200822キュウリ第3弾

 ここは色々な野菜の残渣を置いている所、里芋がおっさんの許しを得ず勝手に生えている。この場所湿っぽいし、これから秋冬に向かっても中は温度が高いと思われる(発酵している可能性がある)のでこの里芋は収穫せず、来年の種芋の使えるのではないかと密かに期待、実験でやってみよう〜〜〜

200822残渣置き場に生える里芋

 この里芋にすり寄るようにカボチャが延びて来ている。これも放置状態、カボチャはどうやらあんまり可愛がらず放置状態が良いような????草のない畑のカボチャより草に埋もれるカボチャがそれらしい。

200822かぼちゃの花

 これはモロヘイヤ、追肥で化成肥料を撒くことはあっても、これも放置栽培、まあ〜エジプト原産で暑い所も苦にしない野菜だ。まあ〜勝手に頑張ってくれ〜〜〜その内摘むから。

200822モロヘイヤ

 全く放置の八朔、こちらは多くの実を付けている。2年前の寒波の際にはだいぶん弱ったが、復活し今年は期待できる。放置していても収穫できるって最高だね。

200822今年は八朔が好調か

 草に埋もれる鷹の爪も収穫のタイミング、幾らか切って収穫。

200822鷹の爪収穫

 家に帰って葉っぱを取って室内で陰干しです。最終的には乾燥機で水分を抜く。そうだ他の唐辛子も収穫しなくちゃ、、、、、アジメコショーやボタンコショーなどなど、、、。

200822鷹の爪の陰干し

 昨日のブログに曇り空でラッキーって書いたけど、実は10時半頃から猛烈な雷雨、雷が鳴り響き、雨がドバーッと降った。仕事に向かったが、しばらくは車の中で収まるのを待った。熱気を雨が取ってくれたので、午後はまあ〜快適に仕事ができたよ。

 1時的な雨で被害が出るようなものではなく、程よく畑が潤ったようだ。ありがたい雨だったかな?でも明日からまた猛烈な猛暑になるようだ。様子を見ながらまた早朝の水撒きだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:8
∧top | under∨

高菜チャーハン

 仕事が休みだったとある日の昼食

 ブロ友さんからいただいた高菜漬の封を切った。なんせ本場の熊本の物だ。

200822高菜漬け

 そして、誰もが好きな高菜チャーハンを作った。これ美味いんだよな、、、、、、、。

200822高菜チャーハン作り

 そして、モヤシとワカメで中華スープも、ネギも忘れずにね。これで立派な昼食だ。ご飯は余り物の冷凍ご飯でまあ〜安上がりな昼食だ〜〜〜でも高菜漬けは買ったら高いか、、、、、、。

200822高菜炒飯とわかめともやしのスープ

 今度は暖かい炊きたてご飯で高菜漬けを味わいたいね。この日も慎ましく生きております(((o(*゚▽゚*)o)))

 さてさて、今日は昼前から仕事、曇り空でラッキーだ。外での仕事、熱中症が心配だからね、、、、、。ということで予約投稿です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

水遣り、今はこれしかない

 19日、昼前から仕事に出かけ、夕方は畑に行った。何をするかって???

 今の時期、これしかない。畑は焼けています。

200819焼けた畑

 ホースを持って消防隊、オクラに放水

200819水やり1

 次は里芋への放水だ〜〜〜〜
 暑いのに仕事に畑に頑張るおっさんだ。コロナも熱中症も飛んでけ〜〜

200819水やり2

 ふと北の方の島根半島を見る、4〜500mくらいの低い山に雲がかかっている。雨が降っている時は雲がかかるが天気は良い。なんか不思議な感じがした。

200819島根半島に変な雲

 続いて、上の畑の方にも水を撒いた。トマトの上の間に植わっている可愛い唐辛子だ。ちょっと見えにくいかな?

200819可愛い唐辛子1

 はい、これならちょっとはよく見えるか、、、、。1〜1.5cmくらいの大きさで可愛い。
 これは、オイル漬けにしたりピクルスにして料理の飾りに良いですよ。観賞用にも良いかな??

200819可愛い唐辛子2

 これはこの日の朝、収穫していた野菜です。左側は生食用トマトにオクラが埋れています。右側は料理用トマトに緑なすが埋れています。
 どの野菜も良い物は出荷、ちょっと悪い物は自家用に回ります。料理用トマトはトマトソースになる予定です。

200819収穫物

 トマトもピークを過ぎて高くなって来ているが、我が畑では今がピークでしょうか?昨年に比べてトマトの出荷ペースが鈍かったけどここに来て挽回かな?

 これはちょっと単価上げても良いか??????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

自家野菜には飽きて来たので購入野菜で晩飯

 18日の火曜日は仕事が休みだったので買い物して晩飯を作った。しかし、まあ〜今年は野菜が高い。キュウリが1本100円なんて、、、、、唖然。露地物のトマトも長雨で被害が出て今度は日照り、また、もうピークをすぎて高い。オクラやナスも、、、、。我が畑ではどんどん出来ているけどなあ〜でもキュウリはいま休憩中か。

 生鮮食料品が安くて良いスーパーに行ったら、とっくに旬は過ぎているのに飛魚が小目だが5匹198円、しかも地元大敷網の朝取れ、これは買わない手はない。ゲットです、、、。

 そして、2匹を刺身にした。

200818トビウオの刺身

 この日は自家野菜にはいい加減に飽きて来たので、夕食の野菜は全て購入品、「贅沢な」と言われそうだが。

 でもね、安いものばかり使ったよ、JAの産直にあった1個60円赤毛瓜の1/3を使って酢の物


200818瓜の酢の物

 安いもやしと地物の安いネギ、そしてひき肉でピリ辛味噌炒め

200818ひき肉・もやし・ネギの辛味噌炒め

 珍しく親鳥があったので牛蒡とこんにゃくを入れて鶏牛蒡ご飯

 おっと〜〜間違ってました。一つだけ自家野菜があった。飛魚の骨で取った出汁と飛魚の切り身で味噌汁、でもこの中に自家玉ねぎがあった。

 なんと、この玉ねぎも1個100円近い時がある。玉ねぎだよ、、、、、。じゃがいも人参も高い。今年は異常だね。

200818鳥ごぼうご飯と飛魚の味噌汁

 この日も田舎飯、質素に暮らしております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:5
∧top | under∨

早朝の畑出勤

 暑い日が続いて畑もカラカラだ。

 17日は5時半に早朝出勤した。この時間では25度前後、随分凌ぎやすい。この頃の日の出は大体5時半頃、畑はまだ薄暗い。

200817早朝の畑1

 土はカラカラに乾いている。まずは化成肥料を撒いた。

200817早朝の畑2

 そして、消防士気分で放水だ。里芋は水を欲しがるのでたっぷりと、、、、。

200817水撒き開始

 オクラにもしっかり水をやった。この日はトマトはやらなかった。トマトは葉からも空気中の水分を取り入れるらしいし、水気が多いと旨味に欠ける。ちょっと苛めた方が良いようだ。でも過ぎると枯れちまうか?

200817水を貰ったオクラ1

 水を貰った唐辛子類、なんだか元気になったような???そう即効はないか、、、。

200817水を貰った唐辛子類

 次の散水に備えて、水を補充しておく。

200817水の補充1

 一番上はこれで400Lの貯水だ。中程にも400L、一番下のハウス前も400L貯水が可能だが、下の井戸水の汲み上げポンプからの送水能力が低いので200Lしか貯められなかった。まあ〜ここはいつでも貯水できるのでOK。

200817水の補充2

 一仕事終えて、畑の様子見、栗が出来てきているが藪枯らしが絡み付いていた。爺いも若い子にこんな風に絡まれたい、、、、、スケベ〜〜、いえいえ極めて健康な爺いです。冗談はさておき鎌で取ってやらにゃ、、、、

200817藪枯らしに絡まれる栗

 せとかも実を付けて来ております。昨季が豊作だったので今年はどうかなと思ったけどなかなかなもんだ。

20087せとか

 この暑さ、まだまだ続くようだ、あと何回水撒きしなくちゃいけないのかな??この暑さ、草も元気が無くて、こちらは少し手が省けているのが幸いか、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

見切り品と安物で晩飯

 盆の間は仕事もあり、実家への墓参りなどありであんまり料理はしなかった。

 16日は畑で収穫した後、妻は出荷準備をするのでオッサンが晩飯作りです。盆明けのせいか、見切り品が多かったなあ〜〜そこはハイエナのようなオッサン一家、漁りましたよ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
 スーパーも仕入れの量と売れ行きが見通せなかったのかな?ハイエナ一家はそこを見逃しません、、、、。

 竹輪は半額で2袋ゲット、エノキを穴に通して磯マヨ焼き、これ結構我が家は嵌っている。

200816えのきと竹輪の磯マヨ焼き

 安い鶏胸肉でチキンカツ、脂控えめだから良いです。とは言ってもカツだからね〜〜あっさりと麺つゆでいただきました。

200816チキンカツ

 半額の生餃子があったので、これで餃子スープを作った。

200816餃子スープ

 あとは貰い物のインゲン、見切り品の厚揚げ、悪くなりそうな長芋・なすを炊いた。トマトは畑の物で常備菜だ。

200816夕食

 男が料理作るとやたら良い材料を使うけど、主夫業も長く、貧乏が染み付いたオッサンは見切り品・安物で頑張ってます。゚(゚^∀^゚)σ。゚

 今日も暑い、昨日電話があり急遽仕事となりました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

トマトとオクラはピーク

 いや〜暑いです。テレビでは命の危険がある天気などと言ってます。浜松の方では40度超、異常です。こちらでも35度超え灼熱の夏です。


 16日、夕方畑に行ってみた。緑なすとオクラはくたびれた様子だ。そろそろ水遣りをしなくてはいけないかな???

200816緑ナスとオクラはくたびれ気味

 2本だけ植えた鷹の爪、良い色になって来た。収穫して天日干しして食用に保存しなくちゃ、、、、、。

200816鷹の爪

 落花生も草取り後は元気に広がって来ている。確認はしていないがそろそろ花が咲き、地中に伸びていくのかな?

200816落花生

 こちらは、脇芽を取ってそれを植えたトマトだ。時期が遅れた分雨の影響を受けずこれからたくさん採れそうだ。脇芽を使って栽培、上手くずらし栽培になっている。これなら雨避けもいらないかな????来年はこれ増やそうかな?それと露地もののトマトは収穫のピークを過ぎていて出荷しても希少価値的傾向がある。農家は既に秋冬野菜栽培に移行しているからね、、、、。

200816脇目からのトマトはこれから

 梅雨が明け、灼熱の夏が来て、俄然トマトが出来が良くなって来た。これは料理用トマトだが、傷物が減って形色艶が良くなって来た。

200816トマト収穫1

 これも料理用のシシリアンルージュ、ソバージュ栽培で今ピークを迎えている。雨がなくなって腐らず、水気が少なくなったので旨味が増している。

200816トマト収穫2

 でもでも、、、、、普通の生食用トマトは出来が悪いです。

200816トマト数各3

 暑さに耐えているオクラも順調にピークを迎えつつある。どんどん収穫しないとオバケオクラが出来てしまう。この後、トマトとオクラは出荷準備です。まあ〜農家ではないので少量ですが、それでも年間を通じると野菜作りの資材代の大きな足しになります。

200816オクラの収穫

 そして、こんなオクラも出来てましたよ、、、、。

200816変形オクラ


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

暑いので家で苗づくり

 今年の梅雨は長かったので早く梅雨が明けてギンギラギンの太陽をと言っていたが、いざ本当に来てみるともう要らんわ〜〜〜だ。殺人的な暑さだ。

 盆は実家に行き墓参りなど、そして畑にも行ってみた。

 そしたら、、、、他所の畑だが狐がひっくり返ってるのか???尻尾のようなのがいっぱい付いた植物、何だべ〜〜〜??

200814狐の尻尾?

 実家畑に植えていたサツマイモや如何に?付かなかったところも結構あったようだがなんとか生きている。全くの放任栽培だ。出来てくれれば儲けもののスタンスだ。さてさて、結果や如何に?

200814さつまいも

 こちらは己生えの長芋、一応、兄貴が支柱もどきを組んでいる。これもできれば儲けものだ。
 今年は仕事も変わったりで何かとバタバタした。離れているのでそうそう行けないので基本放任栽培だが、来年はもうちょっと頑張ろうかな???

200814長芋

 さて、こう殺人的な暑さが続くと、畑はカラカラ、とても種撒いたり、苗を植えたりの環境ではない。そして、十分な管理ができないので、家でポットに苗を作っている。

 ボチボチ出て来ています。

200814ポットまきもボチボチ

 こちらも、、、、。
 今畑でできるのは草刈りや粗起こしや水遣りなどの管理的なことだけ、あとは収穫かな、、、、。熱中症になってもいけないのでスローペースでやります。

200814ポットまきもボチボチ2

 いつになったら涼しくなるのかな?????今度は雨よ待ってるぞ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

暑い中でも頑張る野菜

 12日の畑の続き、畑を起こした後、梅雨の長雨でやっていなかった里芋の土寄せと追肥をした。土を寄せるのが結構きつい。草は10日ほど前に取ったが、この暑さでその後、草もあまり生えてこないようだ。
 そのほか、この日は長茄子の剪定更新と色々な野菜に追肥をして回った。

200812里芋の追肥と土寄せ

 5月末にいただいた色々な唐辛子類の苗、こちらはまあ〜立派に成長した。
 これは希少種の「内藤唐辛子」だ。東京の新宿辺りで作られていたが、あまり辛さがなく鷹の爪に取って代わられたらしい。これは希少種なので交配を避けたいためちょっと離して植えたが、、、、、???できれば種を取って希望する人に分けて広げたいですね。

200812内藤唐辛子

 こちらは京都の「山科」、これは辛くないです。

200812山科

 これは、岐阜県の恵那の方の「アジメコショー」、これは前から栽培していた。

200812アジメコショー

 これは鳥取の「三宝」で辛くないです。まあ〜満願寺みたいなものか?

200812三宝

 これは実が大きいボタンコショーで辛いです(汗)

200812ボタンコショー

 これはバルーン(UFOピーマン)でこれも、前から作っていた。前から作っていたとは言え、元は同じ妻の友人からいただいたものだ。

200812バルーン

 これはむらさき粒ナスで可愛い実をつけています。大きくならない種類です。

200812粒紫なす

 畑を徘徊しておりますと、植えた覚えはないのになぜかビーツが出来ている。自分としては、レタス類を植えた記憶だが、、、、?だんだんボケが出て来ているのか?まともにビーツを栽培した時は全然ダメだったのに、、、、。植えた覚えがないのに出来ている、、、これからはこの栽培方法が良いなあ〜〜

200812なぜかビーツ

 これはロロンかぼちゃ、ラグビーボールくらいになるはずだが、随分遠慮がちに育っている。ほかにもあるかもしれないが草の中???

200812ロロンかぼちゃ

 そうそう、これも種を蒔いた記憶がないバターナッツ、なぜ出来るんだあ〜〜〜

200812バターナッツ

 これは、ちゃんと植えたかぼちゃ、草抑えのため耕作放棄地との境界付近に植えた、俄然草に向かって戦いに挑んでます。

200812草に向かうかぼちゃ

 でもね、草とは反対に逃げるように伸びる意気地のないかぼちゃも、、、、、。せめて実をつけてくれ〜〜〜

200812草を避けるかぼちゃ

 暑い日が続いています。熱中症には気を付けなくちゃ、こちらコロナの大量クラスターが発生したが、幸いその後の広がりはほとんどなく市中感染は起こっていないようです。

 盆は仕事もあり結構忙しくしておりました。14日には実家に墓参り等、そして明日も仕事、畑は収穫以外放置状態だ。こう天気が続くので、そろそろ水撒きしなくちゃいけないかな?????

 草刈り、粗起こしは既にやっておいたのでちょっと気楽な気分でおれます。天気を見ながら、石灰置きなどボチボチ秋への準備かな????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

暑い暑い畑は牛歩の如く

 11日の朝、東の空にはこんな雲が出ていた。一見秋の雲のような感じだが、、、、、いやいやそうではなかった。

200811朝の空

 庭先の百日紅が綺麗に咲いている。夏の花といえば向日葵が真っ先に浮かぶけど、我が家ではこの百日紅も代表的な夏の花だ。なんせ1ヶ月以上も庭先でその存在感を示しますからね、、、、。

200811百日紅の花

 7月末に咲き始め、この時点で7〜8部咲きでしょうか??そして、7時過ぎにマルの散歩に出かけたが、もう暑い、、、日射しが皮膚を刺すように痛い、こりゃ〜〜今日は暑くなるぞ〜〜〜と思った。
 朝の雲は秋の雲ではなかった、、、、。この日は確か関東の方で40度超えがあった日だった、朝からの暑さに恐れ慄いて畑仕事はパスした。

200811百日紅7分咲き

 翌12日は曇り空もあり午前中に畑出勤、でも暑いのは暑いが、幾分凌ぎやすい。ハウス下のエリアのインゲンなどを片付け、草を刈り、マルチも剥いだ。

200812ハウス下の片付け開始

 そして、耕運機で起こした。こうして起こしておけば草は抑えられる。そして、9月からの定植・種蒔きに備える。暑いので少しずつです、牛歩のように少しずつ、でもまあ〜少しは前進だ。
 
200812ハウス下の起こし完了

 昼に家に帰ってみると宅急便が来ていた。
 ブロ友さんから手作りのBBジャムが3瓶、昨年も送っていただきパンなどに付け、またヨーグルトに乗せ美味しくいただいた。そして今年も、、、嬉しいです。

200812熊本からの頂き物2

 そのほかにも熊本の美味しい物が同包されておりました。ありがとうさんね〜〜〜〜〜〜〜〜

200812熊本からの頂き物1

 この日の午後は、家で9月からの定植に備え、芽キャベツなどのキャベツ類などの種蒔きをした。こちらでも秋の準備開始です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

夏の内職1

 長雨の梅雨が明け、今度は灼熱の夏日が始まった。コロナと熱中症のダブルパンチ、マスクしているのが苦し〜〜〜い。

 この松江でも大量のクラスターが発生しているので要注意で仕方ないか、、、、早く収まると良いが。

 先週末辺りから、県庁前の大手前駐車場には他県ナンバーの車ばかりだ。都会の方から田舎はコロナが少ないからと来ているのか???でも、こちらも今大変なんだよ。無理して来なくてもいいのに、、、、。都会には遊ぶ所いっぱいあるじゃん、、、、。

 さて、そんな熱い夏、梅雨が明けてから梅の土用干しが始まった。今年は梅が豊作だったので梅製品はたくさんある。

200805うめの天日干し1

 さらに、乾燥を入れる。?????最初の写真とこの写真との梅の数の差は?妻がやっているので知りません。

200809うめの天日干し2

 強い日差しを利用してドライトマトも作っている。干しているトマトはシシリアンルージュ、これは料理用トマトで旨味が強い、それを乾燥させ旨味凝縮だ。寒い時期に料理に使えるね。まだまだいくらでもあるトマトもっと作らねば。

200809ドライトマトづくり

 そしてこんなものも、やっと赤く色づいた鷹の爪、唐辛子が切れていたので当面、間に合わせるため少しだけ作った。まず天日で干し、仕上げは乾燥機だ。畑ではこれから本番で赤くなって来るので、これも今後増産で秋冬に備える。

200809鷹の爪づくり

 せっかくの夏の日差しを十分利用して。キリギリスにならないよう蟻さんは溜め込みます。いえいえ、田舎のささやかな豊かさ追求です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

植えもの、蒔きもの再開

 熱い日が続きます。

 この前の日曜日、土曜日に続いて頑張った。起こして置いた所にいよいよ仕掛けた。しばらくの間、新たな野菜を植えたりはしていなかったが再開だ。

200809植えもの再開

 先づは5月に採っておいたワケギを植えた。昨季はマルチを張らず草に埋れワケギ栽培は失敗気味だったので、今季はマルチを張って草防止をした。ネギ類はどちらかといえば水はけが良い所がいいのでそれも考慮だ。

200809ワケギを植えた

 ちょっと時期が遅れたが、長野のブロ友さんからいただいた大豆の「ひとり娘」も蒔いてみた。この大豆、甘みが強く上物だったのでこの地でできないかと実験です。取り敢えず種取りができればと思っている。

200809長野のひとり娘を撒いた

 そして、義母が蒔いて余っていた大豆の苗を植えたが、これはちょっと大きくなり過ぎていて上手く付くかは疑問、、、、でも、まあ〜付いたら儲け物だ。

 いよいよ秋に向けて新たな植えもの、蒔きものをスタートだ、このあと人参などもかな??こう思うと8月中に仕掛けるものも結構ある。今までは8月の仕掛けは少なかったが、仕事も変わって管理もし易くなったので、やり方を変えて行かなくちゃ、、、、、。

200809枝豆定植

 夏野菜もピークは過ぎつつあるけど、オクラはこれからだ。1日収穫を空けるとジャンボサイズになるので、要注意で収穫だ。多過ぎれば出荷だ。意外とオクラは売れ行きが良い。

200809オクラはこれからだ

 8月仕掛けの蒔きものもあるので、畑への直播と併せて、家でのポット苗作りも頑張らねば、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

たくさん採れるナスを美味しくいただく

 先週の土曜日、いつものように晩飯当番だ、午前中、魚を求めてうろついた。

 シイラの魚卵をメッケ〜〜1つ300円也。煮付けていただいた、、、、煮付けぐらいしか食べ方ないか???

200808魚卵の煮付け

 冷凍の大きいアルゼンチン赤海老が安かったのでこれもゲットし、パプリカを入れてガーリックバターで炒めて食べた。
 なんかコレステロールが高そうなものばかり、、、、、気にしない気にしない、そんなに高くないし、日頃、青魚もしっかり食べて善玉もいっぱい食べてるからね〜〜

 そもそも、美味いものはあまり体に良くない、、、、、、、。

200808海老のガーリックバター炒め

 緑なすは今年はあまりできが良くない、長雨の影響だろうか傷物が多く、自家消費比率が高い、、、、ゆゆしき問題だ。見栄えが悪いと出荷は難しく、家で食べるか人にあげざるを得ない、でもね、、、、味は変わんないし、皮を食べない料理にすれば良いのであって、味噌田楽にした。トロトロで美味いんすよ。

200808ナスの田楽

 食べたことはなかったけど揚げナスの味噌汁だ。永谷園かどこかのインスタントの味噌汁に揚げナスの味噌汁ってのがあって、そうか〜〜世の中こういうのもあるんだと、、、、。

 早速作ってみた、ナスに油は相性が良い。なかなか行ける。

200808揚げなすの味噌汁

 他に大きくなり過ぎたオクラをこの日も煮浸しにした。ナスの田楽は好評なのでまた作って緑ナス消費に精を出そう。

200808夕食

 この日は肉なしメニュー、本当は肉が簡単で良いけどね、でも魚介とは言ってもこの日は処理は簡単なものばかりじゃ〜〜

 この日の晩飯はやや少なめ、姫3号がいなかったので作り過ぎ注意でやった。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

久し振りにお出かけ

 6日、久し振りにブラブラと、、、、

 コロナ騒ぎ、新しい仕事、畑の草退治と何かと出掛けるには不利な材料が揃っていたが、エスニック料理には必須の「ジャスミン米が切れた」の一言で出かけることになった。

 ここら辺りではなかなか売っていないジャスミン米(以前は通販で購入)、出雲市の斐川町の小型のショッピングモールにあるのでそこへ行った。その後はHCをブラブラ

 そして、昼を若干過ぎて昼食へ、、、、

 とその前に、レストランの周辺をブラリ、ここは松江市宍道町来待にある来待ストーンのミュージアムの屋外だ。ここで産する来待石は柔らかく加工しやすいので昔から灯篭や墓石などに使われていた。

200806来待ストーン1

 坑道?通り抜けられるようになっていた。

200806来待ストーン2

 ハイ、このように灯篭などが並べてあった。

200806来待ストーン3

 柔らかい石質を使って狸の像があれこれと

200806来待ストーンの狸1

 おお〜〜立派なタマタマだ〜〜

200806来待ストーンの狸2

 狸は愛嬌があって可愛いですね、、、、、。でも実際は畑を荒らすんですが、、、、、。

200806来待ストーンの狸3

 さて、ミュージアム内にあるレストランでランチです。レストランは「ナテュール」でフレンチ&イタリアンの店だ。
 コロナで痛手を受けた飲食業を支援ということでプレミアム飲食券が販売され買っていたので活用です。どこの県でもやっていると思うけど4000円で6000円の食事券です。差額は県の補助かな?

 最初は、かぼちゃの冷製スープ、その後にサラダとパン(おかわり自由)

200806ランチ1

 自家製トマトソースのパスタ、客が引けて来た時、シェフと話をしたが、しばらく休業を余儀なくされた時、トマトソースづくりをして、トマトソースも別途販売しているとのことだった。
 なかなかフレッシュトマトだけではコスト的に難しく、一部缶詰も使うと言っていた、まあ〜イタリアンの落合シェフも缶詰を使うと言っていたので仕方ない、、、でも美味しかったですよ。研究熱心です(シェフは30代の若い方)。

200806ランチ2

 鰆がバターで焼かれバジルソースでいただきました。美味しかったので後日、妻が再現を試みた、、、、。その後デザート、コーヒーでした。

200806ランチ3

 たまにこうして出かけるのも良いものです。ただ、、、、食いしん坊夫婦はさて、味付けは???とか、探究心を持って食レポでもする感じですヾ(o´∀`o)ノ

 ただ〜この田舎、どうして作ってるんだろうとか美味いと唸らせる店は少ないかな???まあ〜腹減ってりゃ〜なんでも美味いけどね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:2
∧top | under∨

この日も草刈りに追われる

 梅雨が明けて先週あたりから暑くなりました。そんな中でも仕事時間を前倒しして、オッサンは頑張ってます。

 畑に行くとオクラの花が迎えてくれました。

200805オクラ

 梅雨の間、伸び放題であった草の退治に掛かった。耕作放棄地との境界付近、この辺りには防人かぼちゃが草と格闘してます。

200805耕作放棄地との境の草刈り

 スイカの下に敷くと義母に頼まれていた茅を草刈機で刈った。藁よりしっかりしているので良いと、、、。自然にあるただのものの活用です。

200805茅の切り出し

 日陰でそう大きくはなっていなかったが、栗や梅の木の下の草も刈ってやった。

200805木の下も草刈り

 栗の木に絡みついていた藪枯らしを取っていった、前日に下の方を切っていたので簡単に取れたけどね、、、。

200805ヤブガラシ成敗

 2つ前の記事の3番目の写真の法面の下は片付けて、耕運機で荒起こしした。これで当分は草は抑えられる。9月になったら秋冬野菜の準備が始まるが、その前の下準備かな?暑い今日この頃、一遍にはできないので少しずつです。


200805片付け荒起こし完了

 緑なすの奥側もこうして起こしておいた。起こすのは耕運機の仕事、それまでの片付けの方が大変だ。

 午前中、4時間ほど頑張った。500mlペットボトル2本飲んで熱中症対応。コロナに熱中症、今年の夏は大変だ。

200805荒起こしで草抑え

 疲れて畑散歩、八朔の実が大きくなって来ている。今年も期待できそうだ。そんな中、濃い緑の実に混じってオレンジ色の昨季の実が未だに付いている。これは定点観測、さて、いつまで木にぶら下がっているのか???

200805定点観測

 さてさて、昨日、この田舎の高校でコロナの大量クラスターが発生した。これまでの累計感染者数の3倍が一気に発生だ。寮内での発生であり多くの生徒の行動範囲も限定的ではあるが、寮外の人との接触がなかった訳ではなく、全く市中感染がないという訳ではないので心配だ。
 マスク着用、帰ったら手洗い・うがい励行だな、、、、、。これから盆休み、自粛と言っても多くの人が移動するだろう、密は避けたいですね。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

夏の酒の肴で一杯

 本格的な夏を迎え、魚介類もいろいろ出て来たような感じがする。尤もそう思うだけで以前からあったけど高かったのかな????

 サザエも刺し網漁が始まってよく獲れているのか、、、、買って来て煮付けた。刺身は貝がまだ生きており、出すのが大変なので却下。

200804サザエの煮付け

 今年はイカが高いが、それでも網で獲れるものは安くなって来た。剣先イカ(白イカ)を煮付けた。剣先は柔らかくて美味い。

200804イカの煮付け

 消費に追われているオクラを使って煮浸しだ。これだと結構食べれる。でもオクラの収穫はこれからが本番、毎日収穫して小さいうちに出荷しないと、出荷不適のものがどんどん溜まっていく。オクラって結構売れるけど好きで食べる人が多いのかな?お供に長芋と絹揚げも炊いた。出汁味で優しい味わいだ。

200804オクラと長芋の煮浸し

 ちょっと遡るが、この前の日曜日に1ヶ月遅れの誕生日の1週間遅れのプレゼントを貰った。オッサンの希望通りの「酒」だ、、、、。

 松江の地酒「豊の秋」、割合甘口で、これを常温で呑み、スルメや缶詰など少量のツマミで酒を味わう飲み方が良い。そうそう、あの立飲みスタイルが良い。辛口の酒は、ツマミは辛目で多目でサラッと流す感じが好きだ。

 一升瓶を横に置いて茶碗酒、、、、アル中のオッサンスタイルね、、、。空きっ腹には最高だ。美味しい酒はこういうのが良い、酒の芳醇な味がホワット口の中で広がるこのスタイルでいきたかったので希望を出したのだ。でもね、五臓六腑に沁み渡る感じは1合までだ。

200802誕生日のプレゼント1

 アル中スタイルでは困ると福井県の酒「九頭龍」も貰った。

200802誕生日のプレゼント4

 茶碗酒のお供もたくさん貰った。いずれも酒の味を邪魔しない少量ものかな?

200802誕生日のプレゼント3

 夏の酒の肴で一杯、そうそう一杯(たくさん)ではなく、正味一杯では少ないので2杯くらいで味わいたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

秋に向けて

 8月に入って庭先の百日紅が咲き出した。パッと華やかだ、でも熊ん蜂が蜜を求めてブンブン、、、、、。

200803庭先の百日紅

 梅雨が明けてしばらくは曇りがちで過ごしやすかったが8月に入ったら流石に日差しがきつくなって暑い、そんな3日は8時前から畑出勤だ。

 里山の畑、法面が多いので草刈りに精を出す。まずは畑に北側の法面からだ。

200803法面北側の草刈

 その法面と栗の木の間の畑は草だらけ、、、ここもしなくては、、、、

200803栗の木の上は草だらけ

 栗の木の下は日陰で草も日向とは植生が違うが、流石に草が伸びてきていたのでここも綺麗にしてやった。

200803クリの木下の草刈

 野菜を作る畑部分は草との追っかけっこもやってられないので、ここは一気に耕運機を入れ粗起こしをした。梅雨の雨で土も少し湿気を含んでいて起こしやすかった。起こしておけば草抑えになるし、土を攪拌するので日光消毒にもなる。また、夏の日差しで土がカチカチになるのを防げ、秋冬野菜の栽培にかかる時の省力化にもなるので必須の作業だ。

200803荒起こし

 畑の一番奥のニンニク・玉ねぎを植えていた所も粗起こししておいた。どうしても草は生えてくるが、その時は耕運機で再び攪拌だ。まあ〜機械でやることなので体は楽だ。

200803畑奥も荒起こし

 今年は長雨で全体的には不作か?それでも8月に入って巻き返してくれれば良いが、、、、?

200803そらの畑の様子

 少しずつ秋冬野菜への切り替えか、、、まあ〜夏野菜への未練もあるけどね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

ポテサラ、、、、手間が掛かります。

 週末にご飯を作ることが多いが、先週も土曜日はいつもの魚の対面販売があるスーパーに素材を求めて物色だ。

 ただ、この日はカラ振りぽかったかな?

 スーパーでシラスが安かったのでゲット、畑のシシトウと炊き合わせた。

200810しらすとシシトウの炊き合わせ

 魚は空振りに近かったがそれでも鯵が安くてあったのでこれを買って久し振りに鯵フライを作った。背開きにして中骨を取って塩少々を振って冷蔵庫に入れておいた。

 この頃は、鯵フライも冷凍品があり、これを揚げれば簡単だが、まあ〜暇人のオッサン、暇つぶしに捌いて作ります。まあ〜この方がフラリと美味しい。青身の魚はどうしても冷凍には限界がある。

200801アジフライ

 ポテサラ、、、、、1ヶ月ほど前にポテサラ論争なるものがあったようだ。高齢男性が子供連れの母親に「母親ならポテサラぐらい、、、」と言ってその様子を見ていた人がツイートして始まったようだ。

 まあ〜内容はそちらを読んでいただければ良いがちょっと視野が狭く凝り固まった一方的な見方と言う感じがする。まあ〜詳細を知らないオッサンがとやかく言うのも憚られるが、ポテサラは「、、、、ぐらい」と言われような料理ではなく手間がかかる料理です。暇がないとなかなか出来ない。もちろん使う材料の種類や量で簡単にもできるが、、、今は時間を金で買う時代でもあるので惣菜で買うのもそれはそれで良いですよね。

 我が家では作るのは食べる量も多いし、野菜が自家製だから暇に任せて作っております。

200801ポテトサラダ

 まあ〜年金生活者の身であり、畑やって、爺さんソフトもやって、少し仕事もして料理も作って暇つぶしをしております。一連の行動は全て楽しみのためとボケ防止のためですね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪脳みそも体も使わなくなればどんどん退化していきます。車だって長い間使わないと故障しがちになりますよね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

100均商品を侮るなかれ

 1日の土曜日、妻は午前中はボランティアへ、帰るのは12時過ぎなので、これを持ち出し作っといて〜〜と宣う。

 「男は黙って、、、、」いや言うと怖いからです(*´v`)

 暖かご飯に混ぜるだけですね、、、、、、。


200801すし太郎

 ここ1ヶ月くらいの間か?なんかテレビで見たので早速買ってみたこの品、100均で売ってます。

 そう、錦糸卵を作るためのものだ。溶いた卵液を大さじ1杯入れて広げてレンジへ、説明書きでは600Wで20秒と書いてあったが40秒だった。

200801錦糸卵作り器

 こうして、出来てくる。流石に切ってはくれないので自分で切る。バッチし出来るではないか、、、、。100均の力は偉大だ、、、、、。

 何より良いのは油を使わないので、後片付けも水でさっと洗うだけ、今まではフライパンでやっていて油を使うので後片付けが面倒だったし、薄く焼く技量もいった。

200801錦糸卵作り

 包丁で細く切って乗せればOK〜〜〜〜ウム、楽だ。
 この時期は冷麺もよく作るので、そちらでも使える、、、、、100均商品もなかなかやるわい。

200801ちらし寿司

 錦糸卵だけだと侘しいので後でカニカマと海苔を追加でトッピングした。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | その他 | コメント:3
∧top | under∨

ヘルシーメニュー

 畑しても何んのそので、31日は夕食づくり、この日も畑の野菜をしっかり使った。野菜がタダというのは財布には優しい、しかも安全安心野菜だ、自分で作ってるからね〜〜

 まずは茗荷とキュウリ、おまけにかまぼこの酢の物、夏にはあっさりと良い。疲れた体に酢は良いからね〜〜

200730茗荷とキュウリの酢の物

 妻が買っていた生ひじきが悪くなりそうなので、使ってひじき煮、海藻は体に良い。

200731ひじき煮

 たくさんたくさん採れているミニトマト、これにベーコンをクルクル巻いて串に刺してオーブンで焼いた、ただこれだけ、、、、。ベーコンの塩味、トマトの甘味と旨味が程良くミックスして美味いっす。簡単だしね、、、。

200731ミニトマトのベーコン巻き焼き

 これもたくさんあるなすの消費メニュー、家族も好きなマーボナス、ピリ辛で食欲増進だあ〜〜夏はしっかり食べて元気元気で行きたいね。

200731マーボナス

 そして、採った枝豆を使って、夏野菜の呉汁も作った。玉ねぎ、モロッコ豆、かぼちゃ、揚げ、コンニャク、味噌汁の大豆にさらにすり潰した大豆を追加、植物性タンパクたっぷり、何と言っても大豆は畑の肉とも言われている。これでジワリとスタミナアップだ。

200731枝豆の誤字る

 畑にある野菜をふんだんに使った晩飯だ。

200731夕食

 まあ〜地味な晩飯だけどね、、、、でもヘルシーですよ〜〜〜
 イタリア南部の田舎の農家民宿では採れ立て野菜と自家製チーズや自家製トマトソースなどで、とてもヘルシーで素材を生かした美味しい食事でを提供するとのこと。島根の田舎料理でそういうのを目指したいね。農家民宿をする気はないけど、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

畑と格闘2日目

 梅雨明け2日目の31日、草まみれの畑「どげんかせんといけん」の気持ちで格闘だ。

 畑の一番上、奥に続く里道、草だらけである。左側は耕作放棄地だ。どんどん葛などが攻めて来る。

200731奥へ続く里道

 刈ってやりましたよ、、、、、スッキリだ、これでトマトの収穫も楽になる。

200731奥へ続く里道もスッキリ

 こちらは草に埋もれるネギだ。そして草はオクラの方にも広がって来ている、「邪魔だ」ということで、ここは地面に這いつくばって草取りだ、これが結構しんどい。

200731草に埋もれるネギ

 頑張って草を取ったよ、、、、。

200731ネギ付近の草取り

 これ、横から見たところだ。オクラの茎の部分はスッキリ、ぐるっと回っているロロンかぼちゃのところは草を残して置いた。かぼちゃはちょっと草があった方が良いようだ????

200731上のオクラもスッキリ

 オクラの左手にはズッキーニエリア、ここも草だらけだがまだ何とか生きているものもあるのでザッと刈る程度で留めた。大遠征のロロンカボチャは奥の梅の木の下がスタート地点だ。

200731ズッキーニ付近の草刈り

 トウモロコシも片付け、枝豆も抜き去った。畑は梅雨の雨を含んでトウモロコシは抜くと土団子が付いて来たので、しばらく放置で乾燥を待ってから土を落として処分だ。

200731トウモロコシ、枝豆の片付け

 2〜3週間前に耕運機で混ぜた所にも草が生えて来ていた。大きい草などをサッと刈って置いた。

200731混ぜたところにも草が

 土がまだ湿り気が多く耕運機で混ぜるのは早いので様子を見て、起こす予定だ。起こしておくと草抑えになるし、攪拌して太陽に晒すので消毒効果もある。そのまま放置すれば、夏の日差しでカチカチになってその後の耕運も大仕事になる。こうしておけば秋冬野菜のスタートが楽だ。暑い夏、効率よくやりたいものだ。

200731土の様子を見て耕運予定

 梅雨が明けたが、どんより曇りがちで気温もそう上がらず比較的楽に仕事が出来た。とはいえ暑いのは暑いです、、、
、、(大汗)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

梅雨明け宣言は出たが、、、、

 30日、梅雨明け宣言が出たが、そろそろかなと思い、朝から畑に出勤、梅雨明け後にはまずは草退治だ。我が物顔で畑で君臨していた。

 では行くぜ〜〜と、まずはそらの畑に上る道のハウス上の通路からかかった。

200730ハウス上の通路の草刈り

 そして、耕作放棄地と境界付近、ここには遅かったがかぼちゃを植えていた。

200730耕作放棄地との境界付近草刈り

 次は取り敢えず、収穫時期のものやこれからのものなどを優先して草を取った。最初にキュウリ周りだ。

200730キュウリ付近の片付けと草取り

 ナスやピーマンや唐辛子類の間の畝も草がいっぱい。

200730長茄子の畝間も草取り

 そして畝の間、里芋の畝の草も取った。地道な作業だ、、、、、。

200730ナスの畝間と里芋の草取り完了

 耕作放棄地との間のカボチャは草抑えも兼ねており、我が家では防人カボチャともいう。草に埋もれてもできるカボチャ、頑張れ〜〜〜

200730防人カボチャは延びる

 草や野菜の残渣などを固めて置いている所には、なんと里芋が群生している。勝手に里芋の世界だ。たぶん腐りかけた里芋などを置いたんだけど立派に育っている。新た芋を植えた所より元気が良い。

200730勝手に里芋1

 そして、コンポストの所も、、、、、嬉しい気持ちもするが、元気が良すぎて複雑な気持ちだ。こういう栽培の方が適する?????

200730勝手に里芋2

 梅雨が上がったはずなのに、通雨のように3回ほど土砂降りの雨が降った。雨が降ったらハウスに避難です。
 避難している間に、鍬でハウスの中の草を取った。まあ〜当分栽培予定はないのでぼちぼちだが、、、、、。

200730ハウスの中も草だらけ

 草を退治しなければ、次へとは進めない。そして草取りは土が雨を含んでいる時が抜きやすい。まだまだ続きそうだ、、、、、、。でもまずは一歩を踏み出した。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

野菜の出荷

 梅雨末期だった先週も長雨でそう出来は良くなかったが野菜を出荷した。

 茗荷は、特別栽培ということではないが勝手に生えているものを採って来て洗って、水気を切った。

200728茗荷の乾燥

 そして、5〜6個を袋に入れて出荷した。茗荷は売れ行きがよくすぐ売れたようだ。

200728出荷用茗荷

 出荷予定はなかったが玉ねぎも出荷した。自家用の数は十分あるので、腐らせるより売った方が良いので出荷した。今品不足で高いので生産者にとってはグッドタイミングかな?北海道産が出てくるまで頑張って売らなきゃ、、、、。

200728出荷玉ねぎ

 この日は他にトマト、オクラ、緑なす、長茄子、キュウリ、ニンニクなど少量多種だ。自家消費用にちょうど良い量の栽培は難しく、どうしても多目になるのでその余分を出荷に回している。まあ〜出荷目当てのものもあるが、、、。

200731野菜の出荷

 そして、どうしても出荷には不敵な野菜もたくさん出てくる。それは食用、また保存用に回る。

200728出荷不適野菜2

 見てくれが悪かったり、大きすぎるものも自家消費に回る。いい加減うんざりして来ているが、、、、

 農家ではないので出荷はほどほど、肥料などの資材代の足しになればと思っている。全部賄えれば自家消費分はタダになる計算だ。

200728出荷不適野菜1

 出荷など家仕事をしていた28日の午後、九州のブロ友さんから嬉しい物が届いた。

 なんか九州の美味いものをいろいろと、、、、

 まずはご当地ポテチ、カルビーさんが作っているので多分美味しいでしょう。封を切ったらビールが欲しくなるだろうなあ〜〜

200728頂き物2

 こちらは、福岡の明太ラーメン辛口、宮崎の辛辛麺、五島の手延べうどん、なんか辛いものが多い。辛い物好きと知ってらっしゃる。

200728頂き物3

 さらに、明太子海苔、佐賀の海苔とご飯のお供もそしてお酒も、、、、
 九州の美味しいものが色々楽しめます。コロナで今は行けないのです嬉しいです。コロナが収まれば是非行きたい九州だ。前回は行こうとした矢先に熊本の地震で断念した。仕事ではどの県にも行っているが観光では行っていないのでグルット回ってい美味しいものを食べ温泉に浸かり、、、、、。先がどんどん短くなるので急がなくちゃね。
 
200728頂き物1

 たくさんありがとうね〜〜

 さてさて、梅雨も明けたので畑も頑張らねば、でも今度は暑すぎる、熱中症に気をつけなくちゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT