fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

ちょっと気合を入れて畑仕事

 先週の土曜日、天気はまずまずで土もだいぶん乾いてきたのでどんどん伸びる草を一部退治した。あと1ヶ月は草との厳しいバトルが続く。現時点では週末農民で仕事優先だ。

 ハウス下のエリア、ここはズッキーニとインゲンがあり、今まさに収穫時期で草が邪魔なのでここから取り掛かった。

200627ズッキーニの脇の草刈り

 ハウス周りも刈ってやった。

200627ハウス脇の草刈り

 すももの木の下、耕作放棄地との境界は草だらけだ。

200627耕作放棄地との境界は草だらけ

 ここも草退治、そして草とバトルをしながら頑張るようにカボチャを定植した。
 草を抑えてカボチャを収穫、一挙両得を目論んでいる。

200627境界の草を刈ってかぼちゃ定續

 この日は、種まきが遅れまだ小さかったがモロヘイヤを定植した、強い野菜で葉物が少ない夏には重宝する。その上、健康野菜なので夏には必須野菜だ。

200627モロヘイヤ定植

 姫が植えたロロンカボチャ、あちこちに延びて来ていた、さて、いつ頃から収穫できるのかな???

200627ロロンかぼちゃどんどん広がる

 これは、前日の様子見の時に撮った写真だが、畑の北側では、隣の竹藪から地下茎で延びて細い竹が我が物顔で占拠していた。このエリアは毎年こういう状態となるけどここは根比べ、負けたら竹藪になっちまう。

200626畑北側は竹がいっぱい

 草刈機でチュ〜〜〜〜〜〜ンと刈ってやった。でもまた生えてくるな、、、、、、。

200627畑北側の竹伐採

 今は週末農民、そして天気も悪いので最低限のことしかできないが梅雨が明ければしっかり稼働かな?8月に入れば秋冬野菜の仕込みも始まる。なんか早いな〜〜〜〜今年はコロナコロナで半年が過ぎてしまった、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

初ナスと初シシトウをいただく

 金曜日、畑の下見が終わって収穫タイム

 ズッキーニがちょうどいい大きさだったので4本収穫、これは出荷用に回った。家にはちょっと大きくなり過ぎたズッキーニがあるのでそれが食用に回った。

200626収穫したズッキーニ

 この日、まずまずの大きさの初ナスが1本あったので収穫、早速、キュウリと大葉で浅漬けを作った。

200626初ナスを使って浅漬け

 シシトウも初収穫、これは焼いて鰹節をたんまりかけて醤油でいただいた。いや〜初物野菜で一杯、良いものですよ〜〜何もステーキやマグロなどの高価な魚介でなくても、安心安全で新鮮な初物で一杯、金は掛かってないけど生産者が味わえる贅沢品かも、、、、。

200626初収穫の焼きシシトウ

 残念ながらナスは1本だけだったのでこれは購入品だけど、これと自家野菜のズッキーニとひき肉で豆板醤炒め、ちょっとマーボナスに似ているけど別物、これも行ける、、、、、、。

200626ナス・ズッキーニの豆板醤炒め

 脇役が主役になって、主役は脇役で鯖の煮付けだ。この日の場合、本来ならメインディッシュかも??????

200626鯖の煮付け

 野菜が中心の我が家の食卓だ。それを活かして自給率アップ、オッサンも頑張ってるぞ〜〜〜〜。

 ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

雨の恩恵で夏野菜も出来つつある

 休みだった金曜日、前日は大雨だったので畑の土の具合の様子見と翌日の作業の下見に4時過ぎから畑に行ってみた。

 今年初めてのナスが収穫できそうな大きさに

200626初なす

 早速、キュウリと一緒に収穫

200626キュウリとナスを収穫

 空芯菜もだいぶん大きくなって来た。菜物が少ない夏場には貴重だ。

200626空芯菜が大きくなった

 なかなか出て来なかったが、やっと生姜が出て来た。里芋は少しずつだが順調に出て来ている。

200626生姜が出て来た

 オクラも順調に成長していた。さて、何時頃から収穫できるようになるのかな?

200626オクラも順調

 サンチュはワサワサだ。雨が降る前にはちょっと草臥れ気味だったが、ちゃんと復活しているので、少しずつ出荷だ。とても食べ切れる量ではない。夏は葉物が少ないので行けるかも?ただ、痛むのも速いので、回収も小まめにしなくてはいけないな、、、、、、。

 出荷野菜も、赤タマネギ、ニンニク、ズッキーニ、インゲン、そしてこれにサンチュと増えて来た。今後、トマト、オクラ、緑なすも参戦か?採れた量にもよるがキュウリやかぼちゃや長茄子や空芯菜なども後を追うか??

200626サンチュはワサワサ

 トウモロコシに雄穂が全体につき出していた。そろそろ受粉と雄穂の始末、ネット張りか?

200626トウモロコシには雄穂

 上の畑のオクラも順調だ。昨年は少なめだったので、今年はオクラの量を増やした。栽培は比較的簡単だけど以外とオクラは売れるんですよ、、、。

200626こちらのオクラも元気

 雨を貰って緑なすがグ〜〜〜〜〜〜ンと大きくなった。ズラして植えた方も順調だ。緑なすの支柱も長い物に変替えてやらないといけないかな????下葉も取らなくちゃ、、、、、。

200626緑なすはグンと大きく

 露地トマトも順調に実が生り出している。色付いて収穫はいつかな???昨年は7月中旬だった。こちらは一足早いハウスのミニトマト、こちらは既に我が家の食卓に上っている。

200626ハウスのトマト

 しっかり降った雨で夏野菜は元気元気だ。梅雨明け頃に夏野菜が爆発するのが楽しみだ。だけど、、、、、野菜以上に草は既に爆発していた。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

癒されてます

 久し振りの4連勤で疲れます。時間は毎日5時間だけど何せ新しいことをやっているのでなかなか覚えられない。その時は覚えていてもすぐ忘れる(^∇^)

 そして、今朝はマルと散歩、癒されます。時には腹立たしいこともあるけど、、、、、。

200626マル

 散歩道、遠くの低い山には雲が掛かっていた。

200626小雨の散歩道

 道の脇には紫陽花が咲いていた。

200626道の脇の紫陽花

 我が家の前の紫陽花は満開、寒色系だけどやはり花があると明るさがある。

200626家の前の紫陽花

 散歩から帰って、マルに薬を飲ませるためにおやつタイム

 「待て」

 お父さん待てが長いよ〜〜〜〜〜

 今日は写真撮っているから長いんだ、、、、、。

200626待て

 「良し」

 喜んで食べます。手を噛みそうだ、、、。でも絶対噛まない。

200626良し

 今日は休みで家で復習と勉強、年を取ってから新しいことは大変だ〜〜〜

 今日も寂しく一人昼食だ。適当にあるもの使ってオムライスを作った。

200626昼食のオムライス

 仕事をやり出し時間もあまりなく、天気は悪くて畑は行けないのでネタ切れです(*゚ェ゚*)

 夕方、収穫も兼ねて畑にちょっと行ってみた、その件は次に回します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

父の日、寂しく一人焼肉

 21日の日曜日、順延になった爺さんソフトの公式戦があった。チームは2連敗、まあ〜弱小チームだから仕方ないか、、、、。相手チームはいずれも全国大会に出たことのあるチーム、そのうち1つは最近に全国大会で準優勝チームだからね、、、、まあ〜勝てないや。それでも今までよりも良いプレイも出てまずまずだったかな、、、、。

 オッサンは5打数2安打、2試合ともヒットを1本ずつ、3ベースと2ベースで両方とも長打、とても良い感触が残った。そして、外野でファインプレーも、、、まだまだ若いぞ〜〜〜

 帰りに近くのスーパーに買いだし、今、境港ではマグロがよく揚がっているのでこんなものが売っていた。鮪のアラだ、どちらかと言えば血合いの部分などだ。 

200621鮪のアラ

 酒・醤油・みりん・砂糖とたっぷりの生姜で佃煮風にした。

200621鮪の佃煮風

 この日は6月の第3日曜日、世間一般では「父の日」と言うらしい。

 しか〜〜し我が家には父の日はない、誕生日が近くなのでいつも一緒にされてしまって、未だかつてないのである、、、、(´・_・`)

 今年もなかった、、、、そして、夕食も一人飯、、、、、、。

 この日は運動したので体力回復で焼肉でプルコギを買って来た。

200621プルコギ

 畑で採って来たサンチュ、ニンニクをすり下ろし、そしてコチジャンも、、、、松の実も欲しかったなあ〜〜

200621サンチュ・ニンニク・コチジャン

 一人寂しく焼いて

200621寂しく一人焼肉

 サンチュに肉を乗せて、ニンニクとコチジャンを乗せて巻いて食べる、まあ〜ビールと焼酎のお供はあったけどね。

200621焼肉

 締めは焼きそばだ。

200621締めは焼きそば

 まあ〜しっかり動いて、ガッツリ食べての夕食だった。爺はまだまだ行けるぞ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

タイミングを逃さずガンバ

 20日は仕事だった。3時過ぎに終わり帰りに畑へ行ってみた。

 ズッキーニが、、、ほらこのとおり

200620ズッキーニ1

 こちらも、ちょっと遅れて続きそうだ。雨が多かった時期は受粉が上手く行ってなかったかが、だんだん好調になって来た。

 と出来た野菜を見て感慨に耽っている場合ではない、2日前に降った雨で土が雨を含み、良い感じに乾いて来ている。これはチャンスだと急いで帰って再び畑に参上、2時間程だがこれだけあれば十分と耕運機を引っ張り出し起こした。

200620ズッキーニ2

 右側にはちょっと草もあるがお構いなしに耕運機でダア〜〜〜と

200620耕運前

 これは耕運後、それでも目立つ草は後で拾って捨てた。たぶん残した小さい草がまた伸びてくるけどまた混ぜるだけだ。こうして混ぜておくと夏の炎天下でもカチカチにならずに済む。なのでまた混ぜやすいし、攪拌により良い日光消毒ができる。

200620耕運後

 玉ねぎや青虫に食料供給したキャベツ後も混ぜておいた。

200620玉ねぎ跡地耕運

 収穫後は放置していた玉ねぎ後、ニンニク後も混ぜた。

200620玉ねぎ・ニンニク跡地も耕運

 春野菜最後のソラマメの後も、、、、、ほぼ1時間程で完了。仕事後の間隙を縫っての仕事、グッドタイミングだった。

200620ソラマメ跡地も耕運

 仕事が変わったが、こういうことが出来る、短い時間の仕事の選択だ。フルタイム仕事はこういうことがやりにくい。実は、今研修中で色々家で確認したりもあって時間を取られるが、でもちょい気合いを入れれば毎日でも畑を弄れるのは良い。

 ただいま生活時間の割り振りのミニチェンジ進行中で何かと忙しくしており失礼しております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:3
∧top | under∨

貝柱と青梗菜の旨煮

 19日は休みだったので晩飯を作った。

 食材の買い物をしていて、偶然目に入った串カツ、妙に食べたくなったのでまずこれにした。一緒に揚げる玉ねぎが美味しい時期なのでこれとナスをお供にした。

200619串カツ

 半額になったガンモと揚げを煮浸しにした。味が染みて好きなんですよ。

200619がんもと揚げの煮浸し

 ある野菜を使って適当サラダ、この日使ったミニトマトはハウスにできた物だ。

200619サラダ

 そして、青梗菜と20%OFFのホタテ貝柱で海鮮風の餡掛け、貝柱に塩と酒を振って軽く下味して置いておき、片栗粉をまぶして、湯に通し旨味を封じ込め、さっと炒めた青梗菜にこれを加え、予め作っておいた中華スープとオイスターソースと酒少々を混ぜた調味液を投入し、水溶き片栗粉少々を入れて混ぜて出来上がりだ。炒め過ぎないことがポイントかな?

200619貝柱と青梗菜の炒め物

 残り物野菜でスープ

200619野菜スープ

 これ夕食、この日も見切り品やら残り物などいっぱい使った、、、、、、。

200619夕食

 まあ〜金がたくさんあるわけではないので良いか、、、、。余程古くなったものなら分かるけど、そこまで繊細な舌持っていないので味の違いが分からない。魚と野菜だけはなんとなく分かるが、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

雨をもらって夏野菜が順調だ

 この前の大雨で畑は潤って来てちょっと賑やかになって来た。

 葉っぱに隠れて見逃していたがピーマンが結構大きくなっていた。

200615ピーマン

 そして万願寺も

200616万願寺

 シシトウも、、、、。もうちょっとで取り敢えず食べごろ?

200620シシトウ

 空芯菜も根付いて後は伸びるだけ、葉物の少ない夏に変化を与えてくれる。

200616空芯菜

 トウモロコシに雄穂が出て来た。

200620トウモロコシに雄穂

 オクラもここに来て葉っぱが大きくなりしっかりして来た。夏にはなくてはならない野菜

200616オクラも大きくなって来た

 トマトエリアでは料理用トマトがグ〜〜〜〜〜〜ンと大きくなった。真っ赤に色づいたら収穫してトマトソース、新トマトのソースでパスタ、それだけで十分美味しい。待ってるぞ〜〜〜〜〜

200616料理用トマト

 手前の蔓なしはすでに収穫、向こうの蔓ありも今のところ順調だ。

200616インゲン

 里芋も雨が降り出してから動きが出て来て、ボチボチ地上に出て来た。

200616里芋が出だした

 ハウスの中で一足先にミニトマトが色付きだしている。もう少しで初収穫かな?

200616ハウスのトマトが色ずきだした

 夏野菜が元気に騒ぎだして来た。そんな中、八朔の木に冬に収穫する八朔が未だにぶら下がっている。いつまでぶら下がっているんだろう???落ちるまで追ってみよう、、、、。

200616未だに八朔が

 そして、この夜大地の贈り物をちょっといただいた。いんげんの胡麻和えです。

200616インゲンの胡麻和え

 キュウリの梅味噌付け、梅味噌も先日、姫が作ったものだ。いや〜こんなのなんか貧乏たらしいがこれがまた良い。

200615梅味噌でキュウリ

 この日、やっと安倍のマスクが来た。菅官房長官が前の週に「来週には前半にはほぼ送付が終わる」と言っていたが、我が家は全国でもほとんど最後の最後かい、、、、。と言ってもとりわけ欲しいわけでもないが、なんか来ないと何してるんだと言いたくなる、、、、。

200616安倍マスク

 こちらは特別給付金、2日に来て3日に送付、11日に入金していた。こちらは早かったなあ〜〜〜〜

200602特別給付金

 この日は、翌日から新しい仕事でちょっと準備、畑もまだ湿っていることもあり、様子見程度だった。梅雨があけギンギラの夏空、入道雲、その下の大地では夏野菜の競演、楽しみだ。そして、その滋味を美味しくいただきたいもんだ。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

しっかり降った雨の後は草取り日和

 週末は結構な大雨だった。週明けに畑に行ってみたら、、、、

 現在、畑に上がる里道の左側で進められている宅地の造成地に雨水が流れ込み、さらに下の方に、そのため均しただけの土が流れ出てこんな状態になっていた。そして、その下手にある妻実家の方に流れていたようだ。

200615大雨の爪痕

 畑に上がってみると、あれまあ〜風も強かったようでトウモロコシが一部倒れていた。ちゃんと土寄せしていなかったのも原因だね。

200615トウモロコシが倒れた

 緑なすも風に煽られていた。

200615緑なす

 早速、竹の支柱を持って来て復旧作業だ。

200615倒れたトウモロコシ復旧

 緑なすにも支柱を立てた。

200615緑なすに支柱立て

 結構な雨で畑の土はフワフワ、こういうときは絶好の草取り日和だ。上のトウモロコシ周りもササッと草を取った。落花生とネギの間は草だらけだったが、ここも草を取った。見えにくかもしれないけど下側が取った草だ。

200615草取り

 畑の至る所でヤブガラシが伸びていた。コヤツは深く根を伸ばすので普段は抜いても途中で切れ、またその後から伸びてくる。それでもこの日は土がたくさん水を含んでいて取り易かった。面白いように取れるので夢中で取った。
 夢中でやっている最中、あれまあ〜蛾が愛の交換中、その周りで3〜4分の間ヤブガラシを退治していたが、一向に構わず頑張ってました。

200615蛾の種族保存

 アスパラエリアも草が伸び放題

200615アスパラエリアは草だらけ

 ここも取り易い、この機を逃すものかと草を取った。

200615アスパラエリア草取り完了

 畑の北側では、隣の竹藪から伸びた地下茎で竹がニョキニョキ、ここは草刈機でチューンと切った。

200615北側では竹がニョキニョキ

 雨がハウスの中まで入って来て、ハウス内の土が水を含んで柔らかくなっていたのでグッドタイミング、耕運機で混ぜておいた。前に耕運機を回した時はガチガチだったけど、この日は楽に耕運できた。

200615ハウス内の耕運

 ひとまずの作業を終えて畑散歩、奥の耕作放棄地の背高のニンニクに花が咲いていた。ニンニクって花の種でも増えるんだな、、、、、。まあ〜ネギもそうか、、、。

200615耕作放棄地のジャンボニンニクの花

 2〜3年前に植えたミカン、小さ小さい実をつけていた。まだ夏も来ないの秋冬に向けて準備だ。

200615小さい小さいみかんの実

 雨降り後にしっかり草取り、いい仕事ができた。

 17日から、新しい仕事の研修が始まった。2ヶ月半ずっと毎日日曜だったので、仕事という時間が入って来て、ちょっと1日のペースが狂ってる。このため、みなさんの所への訪問も滞ってます。御免なさいね〜〜〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

変化球の晩飯

 この前の日曜日、朝のうち雨そして昼前から天気は回復した。梅雨といえば、この花そう紫陽花が玄関前で開いて来た。

200614家の前の紫陽花1


200614家の前の紫陽花2

 日曜日の朝方は結構強く降ったので、畑は田んぼ状態と思われ、当然畑は休業

 なので、ストック用の玉ねぎ炒めを作ったんだね、、、、そして、晩飯もオッサンが当番

 冷蔵庫にある野菜などと鶏胸肉の残りを使ってサラダ

200614サラダ

 茹でて冷凍保存のひよこ豆と玉ねぎ・ベーコン・トマトソースで煮込み、早速大量に作った玉ねぎ炒めを活用した。

200614ひよこ豆の煮込み

 そしてこの日は、3月にソーセージを作った時に種が余ったので冷凍保存をしていたのを使ってソーセージマフィンだ。
 見た目はあまり良くないがMcにはボリュームでは負けない。美味さ?????

200614ソーセージマフィン

 これがこの日の夕食、ちょっと変化球か?

200614夕食

 そして、翌朝も牛乳を付けて食べた。それとひよこ豆の煮込みもね、、、。

200615朝食

 中味は目玉焼き、サラダ菜、ソーセージ生地を焼いたの、その上にチーズだ。1個で300〜400kcalはあるだろう、、、2個食べたら豚だね、、、、。

200615マフィンはこうなってる

 たまには変わった夕食もないと飽きてくる。そうそう夕食のところになんとスイカが、、、、これ見切り品ハンターの妻が半額になったものを漁って来たものだ。恐るべし、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

董立ち玉ねぎも無駄にはしません

 14日の日曜日、この日は大雨、朝のうち結構降った。予定されていた爺ソフトの試合も中止、当然畑にも出れない。

 そういう時は家仕事、董立ちした玉ねぎを持ち帰っていたのでこれを活用だ。根っこの所と茎のところを切って側の皮を剥いた。

200614董立ち玉ねぎ集めて

 董立ち玉ねぎは中心部が硬くなっている。

200614董立ち玉ねぎ

 これは2つに割った所だ。そして、中心部は取り除いて、その他の所は、普通の玉ねぎとなんら変わりはないのでここを包丁で微塵切りにして行きジップロックに入れ、平らにして4〜5時間冷凍する。

200614董立ち玉ねぎ切った所

 冷凍して凍ったものを油を引いたフライパンに入れ炒める。

200614微塵切りして炒める

 冷凍により繊維質が壊れていて、水分が凍っていて、水がある時間が長く焦げず、短時間で良い感じに出来上がる。

200614綺麗に炒められる

 たくさん炒めて炒め完了、これを再び冷凍保存しカレーなどの煮込み料理に使う。まとめて作っておくと忙しい時の時短にも繋がる。まあ〜何と言ってもたくさんあった董立ち玉ねぎの有効活用になる。使えるものは使わないと勿体無いからね、、、、、、。汗水流して作った生産者さんに申し訳ない。生産者はお前じゃないか、、、、。

200614炒め完了

 そうそう、この前の週末に介護保険被保険者証、高齢者福祉手帳、介護保険ハンドブックなどを市から送って来た。もうすぐ65歳の誕生日だから不思議ではないが、なんか複雑な気持ちだ。
 もう高齢者に分類されるのか、、、、、。ブログのプロフィールの所のアラ還も卒業かな??????
 いや、客観的には高齢者だが、いつまでも好奇心やチャレンジ精神を忘れず万年青年でいたい、青年は言い過ぎだが、、、、。やっぱり若さを保つには若い女性、、、、。まあ〜エロ爺って言われるだけだからそれは止めとこ。

200614高齢者か、、、。

 まあ〜気持ちの持ちようか??とはいえそれでは解決できないものもあるが、、、、、、、。
 

爺頑張れで ポチッとやっていただきますと奮い立ちます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

自給率が高まった食卓

 12日、畑から帰って晩飯作り、今は仕事をしていないので、そりゃ〜家事もやらないとね、、、、。掃除・洗濯はやらないし、ここは妻の領域でしてくれとは言われない。その代わり、マルの散歩は毎日だ。

 コロナで在宅勤務なども出て来たが、男は仕事部分だけで在宅になっても家事をせずほとんど前と同じ、奥さんからは子供の相手はして欲しいなどいろいろ苦情も、、、一方、働いている女性は、保育園などがやっていないのでかえって家での仕事が増えたようだ。

 より豊かな生活を求めてお金のためか、生きがいのためか人其々だが、なんか日本人働きすぎだ、、、、。そのため子供の教育、その他多くの事を人任せにするので余計金がかかるのでもっともっと働かなくてはいけなくなる。なんか負の悪循環????気が付いてみれば夫婦に隙間風なんてことも、、、、。忙しいの「忙」の字、心を失う、無くなるという意味、忙しくしていたらギスギスするよな〜〜、人を思いやる余裕もないよな〜〜〜

 その他コロナでいろいろな社会の矛盾点など浮き彫りになって来たことがあるなあ〜〜〜

 さてさて、能天気なおっさんは家族で一緒に食べる料理作りに励む。この日はできた野菜を使ったぞ〜〜

 頭の中を過ったインゲンの天麩羅、軽く塩と砂糖を衣に入れているので薄味がありビールのつまみには最高だ。

200612インゲンの天ぷら

 冷蔵庫の半端な余り物を使って野菜盛り、キュウリ・サンチュは自家野菜、残念だがトマトはまだだ。もう少しだけど、、、、、。

200612サラダ

 エビとズッキーニの醤油マヨ炒め

200612海老とズッキーニのマヨ炒め

 これは、旬の破竹の煮付け

200612破竹の煮付け

 慎ましやかに自家野菜を食べて節約しております。゚(゚^∀^゚)σ。゚
 買った野菜はこの日はトマトだけ、随分自給率が高まった。これから一層、自給率は高まる。何を言っても陽の光をいっぱい浴びた新鮮な野菜を食べれるのは嬉しいことだ。

200612夕食

 今後、トマトやナスやオクラやほくほくのかぼちゃなど大地からの贈り物が楽しみ、料理を作るのもまた楽しくなる。食いしん坊なのでチョイ時間はかかっても美味しいものを作って一杯、これで随分と心は満たされる。安上がりな人間だ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

雨で潤った畑

 梅雨入りしたのは10日〜11日頃だったか?夜中に結構雨が降った。畑の様子を見に行ってみた。

 結構、まとまった雨だったので土はしっかり雨を含んでフワフワ、そらの畑もしっとり落ち着いた感じだ。

200612そらの畑

 トマトが俄然元気です。今は成長時期、しっかり水分を吸収してくれ、夏になったら美味しくならないからあんまり水やらないから、、、今のうちだぞ、、、、。

200612トマトが元気

 なんかトウモロコシも枝豆もイキイキ、そしてグンと大きくなったような???

200612トウモロコシ・枝豆

 緑なすも草臥れてたけど息を吹き返している。

200612緑ナス

 サンチュに至ってはお祭り騒ぎだ。

200612サンチュ

 春蒔き絹さや、蒔いたの時期が遅かったのか瀕死の状態だったが、こちらも息を吹き返している。でもやっぱりこの時期、出来は悪いな、、ああ〜試しもあるのでしゃーないか、、、。

200612絹さや

 青梗菜とルッコラ、やっぱり菜ものは水がないと駄目だね、暑い時期は虫も付きやすいし、もう少ししっかり管理ができるようになってからが良いかな?

200612青梗菜とルッコラ

 こちらは一旦植えれば放置の極みの里芋、やっと一部で芽が出て来た。雨の多い梅雨時期にしっかり大きくなってくれることを期待した。一緒に植えた生姜はウンともスンとも反応がない。

200612里芋の芽が出て来た

 蔓なしいんげんが出来て来た。自給野菜がまた一つ増えた。天麩羅にオリーブオイル煮が頭の中を過る。

200612蔓なしインゲン

 ずっと晴れが続き、畑は乾燥しきっていたが、まさに恵みの雨、一気に野菜たちが元気になった。雨の力は偉大だ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

家内制手工業で梅仕事

 梅雨入りし、乾燥のカチカチの畑からしっかり雨を含んだ畑になっていることでしょう、、、、。

 さて、梅に雨と書いて梅雨、我が家は別の意味で梅の雨だ。梅の実が雨のように降り注いでいる。今年は梅のできが良いようだ。
 これは、義母に言われて姫が採った梅、まだちょっと青いので熟成させた。

200608ののが採った梅

 2日後、同じ梅の木の残りを採り切ったようだ。まだこんなにあったんだあ〜〜

200610また梅を採って来た

 そして10日、家内制手工業が始まった。使う用途に合わせて選別とヘタ取りだ。大きめのは梅干し用
 因みにこの梅は南高梅なんて良い代物ではない、、、、品種????

200611梅仕事

 手前が梅干し用、向こう側の2つのザルは梅ジャム用、梅味噌用は既に取ってある。

200611梅ジャム。梅干し用

 梅を茹でて、裏ごしして種など不要なものは取ったもので、たくさんあり梅味噌は2回に分けて作り、1回目の残り。

200611梅味噌作り1

 こちらは、砂糖を少しの水で溶かし、その後裏ごしした梅と味噌を入れて弱火で練り練り、水分が少なくなるまで丹念に混ぜ合わせて出来上がりのようだ。

200611梅味噌作り2

 姫2号は自分が作るパウンドケーキに使うんだと梅ジャムも作った。これが出来た梅ジャムと梅味噌だ。手前の列の5瓶が梅ジャム、その奥が梅味噌5瓶だ。畑で採ってきた新鮮なキュウリに付けて食べたら美味いだろうなあ〜〜

200612出来た梅味噌と梅ジャム

 そして、大きめ梅はこうして瓶に入れ塩をぶっ掛けて置いて梅干し用だ。作るけど消費がそう多くはないのでまだ前のが余っている。そのため、少なめに作っているようだ。

200611梅の塩漬け

 ところで、、、、梅仕事、オッサンは何したんだ?????
 オッサンはね、そらの畑にまだある梅の木の下の草刈りを採り易いように前にやって置いた。縁の下の力持ちだ〜〜こちらの梅の木、まだ義両親が畑をしていた頃、種が落ちたか勝手に生えてきたという。その後、その周りは荒れ放題の耕作放棄地状態だったが、10年ほど前、オッサンが開拓して周りが畑になって今の状態だ。

 草を刈って、また適当に枝を払って管理することと近くで野菜を作って肥料をやるので栄養状態が良くなって、実も大きくなり、たくさん生るようになった。一時、見捨てて切ろうかなんて言ってたけど、、、、。

 大雨は一旦終わり天気が回復するので、次の梅仕事が始まるかな???そんなに作ってどうするんだあ〜〜???

200612収穫を待つ梅

 お金のある人は、コロナで一層拍車のかかった産地のお取り寄せで買って下され、お金のないオッサン一家は出来た梅の処理に追われる。
 でもね、梅の良し悪しはあるけど、材料も分かっている代物だ。それに手間暇はかかっているけど、これは暇つぶしと半分楽しみでもあり人件費には算入しないので安上がりだ〜〜〜〜まあ〜本当はこれはこれで豊かかな??

 次は梅ジュースや梅エキスなども良いなあ、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | その他 | コメント:4
∧top | under∨

梅雨前の追い込み仕事

 7日の日曜日頑張ったためか、月曜日は全身が怠い、庭の小屋で出荷用のニンニクや赤タマネギを綺麗にしたり、本を読んだりで1日過ごした。

 そして、翌9日、ニンニク・赤タマネギを初出荷した。

 この日、コロナで遅れていた次の仕事のことで電話が入った。この田舎ではコロナは取り敢えず一段落ついたので17日から新人の研修に入るとのことだ。さていよいよだな、、、、、。
 月曜日に畑を休んだので、翌日は今日はと意気込んだものの、この日、松江は最高気温が35度、とても出る気にはならない。もう少し体が慣れると出れないこともないけどまあ〜無理はやめようと家に引き篭もった。

200609にんにく出荷

 翌9日、天気予報では、午後くらいから小雨がパラツク予報、そして梅雨入り、その前にやっておかなくてはいけないことがあったので水曜日は、早朝出勤で6時半から畑スタートだった。

 まずソラマメの撤収にかかり

200610ソラマメの撤収開始

 はい、片付け完了

200610ソラマメの撤収完了

 簡単な1列畝を作って、余っていたオクラ苗を追植

200610オクラ追加植え

 そして、これも若干ずらしての緑なすの追植

200610緑ナス追加植え

 落花生も定植の時期になっていたので植えた。ここまで怒涛の作業だ〜

200610落花生定植

 植え物はまだあるけど、まだ苗が小さいものもあり、後はボチボチ、のんびり植える。そして、次は、ハウスの中を片付け、土はガチガチなので水を撒いてから耕運機で軽く起こした。その後は、草が残っている所の草も刈った。

200610ハウスの中を耕運

 そして、梅雨に入って草は大喜びするので、まだ小さい草も取っていった。これ、ピーマンの所だが、青紫蘇が自生している。青紫蘇は夏にはなくてはならないハーブだが、こうなると雑草と同じなので抜いた。

200610青紫蘇も雑草と同じ

 曇りのはずの天気、太陽さんが燦々と輝いて昼前にはヘロヘロです。もうこの後は軽労働でドラム缶に水を溜めたり、簡単なことをした。

200610水は満杯

 妻が、昼飯を持ってきてくれたが、畑で食べる気力もなし、暑くて、早くシャワーを浴びてゆっくりしてから食べたい気分だったので1時前には畑を後にした。

 シャワーを浴びて、クーラーの効いた部屋で昼飯です。鯖寿司、でも朝から労働したオッサンには少ないです。この後、お菓子も摘んだ。

200610昼食

 梅雨入り前に何とか滑り込みで植えることができた。この後はしっかり雨を貰って元気に育つでしょう?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

キュウリ初収穫

 7日の日曜日、午前中は爺さんソフトの練習で汗を流した。コロナの影響でストップしたソフト、来週は今年初の公式試合ということで練習も気合いが入った。ただ〜〜そこは高齢者、気合い入れても長く続かない♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 昼食を食べてから午後は暑い中、オッサンは畑出勤です。タフな爺いだ。炎天下でもソフトやっているので熱中症対策は慣れたものです。もう少しすると統計上も高齢者の仲間、でもね、こうして少しずつ鍛えてガクンと来るのが先延ばしになるよう鍛錬してます。

 さてさて、これは畑の北側の三角地、時期になって少しずつ細い竹が生え出した。そして草も我が物顔で、、、。

200607北側の草刈り1

 刈ってやりました。当分は竹との戦いが続きそうです。

200607北側の草刈り2

 そして、次は玉ねぎのマルチ剥ぎ

200607マルチ剥ぎ完了

 そらの畑も春の名残は一番向こうのソラマメのみ

200607空の畑の様子1

 これは反対側から

 畑を見て思う、、、、今年は畑らしい畑だ、、、、。やはり4月以降仕事もなく畑をしっかりやった賜物?その割りには要領が悪いが、、、まあ〜いいじゃないか、、、楽しんでいるんだから。これからは畑に費やす時間も昨年より増えるのでもう少しはマシになるだろう、、、、。
 
200607空の畑の様子2

 キュウリが採り頃になっている。

200607きゅうり採り頃

 キュウリ初収穫、キュウリ採ったで〜〜〜

200607きゅうり初収穫

 この時期、栗の花が咲きムンムン、この写真は4日に写したもの。

200604栗の花

 そして、これがこの日写したもの、3日で色が随分変わった。

200607 栗の花

 それにしてもこの青空の元、午前中はソフトで走り回り、午後は畑で労働、このオッサン、頭大丈夫???
 どうも、暑いのもしんどいのも感じなくなっているようだ???これって危ないじゃないか、、、、、。

 梅雨入りし、昨日の朝まとまった雨が降り畑は潤った、そして今朝も結構強い雨、災害になるような雨は嫌だけど、しっかり大地を潤して欲しいものだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

中華風で迫ってみた

 6日、昼間は畑で頑張ったが、早めに切り上げた。そして、晩飯作りです。

 コロナの影響で外出自粛や3密は避けてくれとかいろいろ要請が出たため、4月の初旬頃から妻実家に行くけど家の中に上がることもなく外で話したり、また、姫たちは仕事しているので何処で感染しているかわからないので移しちゃいけないと義母との食事や行くことを避けていた。現にこの松江でもクラスターが発生し誰もがピリピリした。

 5月の初めに最後の感染者が出てその後感染者はなく、非常事態宣言も解除になってしばらく経ったのでこの日は義母を我が家に呼んでの夕食です。

 この日のシェフはオッサンです。

 先ずは、白いか(剣先)で刺身です。そしてサーモンは切るだけ(#^.^#)

200606サーモンと白イカの刺身

 ニンニクが好きな義母、極めて簡単だが美味しい青梗菜のニンニク炒め、味付けは醤油とニンニクだけです。横浜中華街で食べて嵌った。ニンニクは畑で採れた新しいもので上物です。

200606チンゲンサイのニンニク炒め

 レンコン入りの肉団子の甘酢餡かけ、豚ひき肉に水気を切った豆腐を入れ調味料も、そして、蓮根のみじん切りを入れて揚げて置いて甘酢餡を絡めます。
 ここで不覚であったが、この時期はスーパーに蓮根を置いていない。古いものと新しいものの狭間か???仕方ないので水煮を買ってきて対応です。
 豆腐が入っているのでフワッと、そして蓮根の食感が良いです。

200606肉団子の甘酢あんかけ

 そして、義母が好きだからと妻からのリクエストで中華風旨煮を作った。まあ〜八宝菜のようなものか、、、。イカ・エビ・肉・かまぼこ・白菜・きくらげ・玉ねぎ・人参で創味シャンタンが活躍です。因みにイカは刺身の白いかの下足等です。刺身以外は中華風でまとめました。

200606中華風旨煮

 料理は以上だけど、いろいろな食材を使っているのでバランスは良いと思います。この写真でみるとなんか少なそうに見えるけど、どれも皿は大きいです。肉団子と旨煮の皿は径が30cmくらいありますよ。

200606夕食

 やはり、集まっての食事は良かったでしょう???ただ〜今年のコロナ騒ぎ、姫たちも高齢者に移す可能性もあったことから控えていた。コロナはまだ東京の方では燻っているけどこの日本では早く終息して欲しいですね。東京もアラートが解除とか、、、、。世界はまだまだ道は遠い、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

春採れ野菜の仕舞にガンバ

 1日畑は完全休養したので再び畑に出ます。梅雨入りが迫っているの一区切りつけねば、、、、。

 蔓ありインゲンがどんどん伸びて行きます。しっかり蔓を伸ばし葉っぱも一杯にしたくさんの鞘をつけて欲しいものだ。

200606伸びる蔓

 ソラマメも枯れ出して来た。どうやらもう終わりのようだ、種取せねば、、、、。

200606ソラマメも枯れだした

 最後の玉ねぎを終了、今年は董立ちが多かったが、全般的にはまあまあかな?
 5月に実家畑に行った際、植えていた玉ねぎの董立ちが多かったので、ちょっと早めだったが抜いていたら、隣の畑のおばさんが
 「これから丸々大きくなるのに何で抜くんね」

 董立ちが多く、まだ倒れていないので早いけど抜いているとそしたらおばさん

 「苗が良すぎだんじゃ、、、苗作ったのが早かったんでは? それに今年は暖冬だったからね〜〜」と

 確か、早生苗と同じ時期(9月上旬)に種まいたなあ〜〜いい勉強になった。先ずは早生苗の時期と分けて9月下旬にかけて種まきかな????

200606タマネギの収穫完了1


200606タマネギの収穫完了2

 エンドウがあった所を荒起こしして置いたが、雨がないこの頃、ざっと起こすのも大変、でもちょっと起こしておくだけでも雨の染み込みはずいぶん違う。

200606エンドウ後等粗起こし

 ちょっと体を使う仕事は終えて、ボチボチ仕事に変更

 先日建てたテントの強風対策の補強だ。4本+4本のペグで押さえているがテントの構造体は地面に入っていないので、台風並みの強風時にはペグも抜き去ってしまう可能性がある。

 そこで、ビニールハウスに張るマイカ線をコンクリートブロックに巻きつけて押さえた。

200606テントの補強1

 コンクリートブロックはテント自体軽いので構造体に乗せて重みを掛けています、それを4箇所、このコンクリートブロックを飛ばす風はないだろうと、、、、

 コンクリートブロックは角があって、マイカ線が切れるといけないので使い古した軍手を緩衝材に使った。

200606テントの補強2

 マイカ線を渡していないところにも軍手を置いているのは、やはり摩擦でテントを痛めないようにと思ってやっています。台風並みの強風の力は凄まじいのでこれで行けるかはまあ〜一度そういう状況になってからのお楽しみ?????

200606テントの補強3

 テントの中に、肥料や石灰など徐々に搬入です。当面、水遣りで活躍しそうなポンプは一番手前です。

200606テントへ徐々に収納

 マイカ線を取り出したのを序でにハウスの補強。押さえのマイカ線がなくなっている。
 
200606ハウスの補強1

 草刈りをしていてマイカ線が切れた状態だったので張り直した。

200606ハウスの補強2

 この日は、一部の物をテントに移動したので、簡単にハウス内を片付けた。

200606ハウス内の片付け

 置き放しにしていた金属ごみだ。

200606ハウスの金属ゴミ

 梅雨前、そして、もうすぐ仕事開始、今後の畑時間のためのベース作りを並行しながらやっている。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

久し振りの松江の街散策

 5日は畑の休息日にした。そして、コロナの影響で、2ヶ月近く外出の自粛でしばらく街ブラをしていなかったのでフラッと出掛けた。

 まず、県立図書館に行き、本を借りてしばらく読んだ後、車は置いたまま松江の城山の散策コースを歩いた。

 城と堀川の間の椿谷だ。鬱蒼と木が茂り、木の葉の間から日が漏れる。緑陰深くそう暑くはない。古い木々、大木がある。

200605椿谷4

 大きな枝が堀川の方に伸びて、アマゾンの原生林?なんて思ってしまう。

200605椿谷5

 これはヒトツバタゴの木、通称ナンジャモンジャの木だ。5月の中旬ごろは綺麗だが、今年は外出の自粛で見損ねた。椿谷には椿の木、梅の木などがたくさん植えられている。椿は椿油、梅は実を使ったらしい。

200605ナンジャモンジャの木

 椿谷の北側に城山稲荷に通ずる道に稲荷橋がある。そこから堀川を見るとちょうど堀川遊覧船が木々が鬱蒼とする亀田橋方面に向かっていた。あの原生林のような場所を通り抜けて行きます。堀川遊覧も6月1日から再稼働です。でも、県を跨ぐ移動は自粛で県外からの観光客はほとんどなく運行している船は少ないようだ。

200605稲荷橋から見る堀川遊覧

 稲荷橋をさらに行くと一層深い森になり鎮守の森の散策路へと続く、ここは今まで通ったことがなかった。堀川を挟んで向かいは武家屋敷やヘルン旧居がある。 

200605鎮守の森散策路2

 そして、散策路を突き抜けると土塁があって越えると二の丸下の広場前に出る。

200605二の丸下

 その後、西進し城山稲荷神社に行った。ここは前にもアップしたことがあるが小泉八雲がよく訪れた場所だ。

200605城山稲荷神社1

 本殿と拝殿を後ろ側から、、、、社の周りにはたくさんの狐の像が置いてある。まあ〜お稲荷さんだからね、、、。

200605城山稲荷神社5

 この像は、特に小泉八雲が気に入っていたとのことだ。

200605城山稲荷神社7

 昼になったので、昼食を摂る所を求めて、日が照る暑い中を南進し市役所方面へそして宍道湖湖岸、この日は、ちょっと風があり波も高かった。向こう側に県立美術館が見える。ここら付近から見る宍道湖の夕日はとても綺麗だ。日本夕日百選にも選ばれている。

200605市役所付近から宍道湖1

 さてさて、昼飯時は人が多いので避けて1時前に目当ての場所へ、松江の茶町商店街の中、昨年50周年を迎えた「喫茶 MG」です。案外知っている人があるかも????
 俳優の佐野史郎、ロックギタリストの山本恭司(二人は高校の同級生)が高校時代から行っていた店です。60〜70年代のフォークやロックがBGMで流れ、アーティストの写真などもたくさん貼ってある。最近、小泉八雲の本を佐野史郎が朗読、山本恭司が音楽で二人が織りなす小泉八雲の世界を公演している。お二人さんには原点のような所なので寄っているようだ。
 因みに、オッサンは2人とは同じ高校の同期だが、クラスも違い彼らのように芸術系の才能は全くなかったので残念ながら交流はない。
 
 200605喫茶MG

 ランチメニューが7種類の定食、他にもあるけど、、、トンカツ・チキンカツ・ハンバーグ定食など
 オッサンは、カボチャをササミで挟んだカツの定食を食べた。定食は全て700円でした。食べ盛りであんまり金のない若者がいっぱい来たんだろうな〜〜。店主のママさんはお母さん、その頃はお姉さん?のような優しさを感じる。

 そして、持って来てくれた時、ママさんがカツは醤油をかけて食べてくださいと、、、、????普通カツはソースだが????何か余程のこだわりでもあるのか、、、、
 お金を払う時に聞いてみたら「ソースは甘みがあり、かぼちゃの甘味と喧嘩し、よりかぼちゃの甘味を味わってもらうため醤油を勧めてます」とのことだった。納得だあ〜〜。街中なんで駐車が問題だけど機会があればまた行きたいね。一応、後にギターを弾きだし60〜70年代のフォーク、ロックは好きですから、、、、。

200605MGささみかぼちゃフライ定食

 再び、街ブラした。近くには造り酒屋

200605造り酒屋1

 老舗のお菓子屋さんなどなど、、、、、

200605老舗菓子屋2

 京橋の側には「珈琲館」、この店、高校時代からあって、その当時よく行った記憶がある。

200605珈琲館2

 ちょっと暑かったけど、久しぶりの街ブラ良かった。車だとなかなか行けないからね〜〜そして、案外知らない所が多いと気が付く。松江ってそんなに大きな街ではないので自転車での散策も良いかなと思う。スローなスピードでいろいろとちょっとしたことを発見するのも面白い。そして、絵なんか描けたら最高だけどね。

 田舎なるが故に松江の街にはまだ古い面影が残っています。昭和の真っ只中を生きて来たオッサンには懐かしい。まあ〜新しいものにはついて行けないだけなのかもしれないけどね、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

暑いけど頑張ってタマネギの収穫と草刈り

 4月になってから遅れを挽回と頑張って来た畑仕事、5月にピークを迎え、その忙しさも概ね終わりに近づいた。なぜそこまで頑張るの??って聞かれると、、、、????まあ〜そこに畑があるからか?

 梅雨を前に畑奥部の草をザッと刈っておいた。真夏までには梅雨の真っ最中にもう1度かな?

200604畑奥の草刈り

 燃料が残っていたので畑北側も通路確保程度に刈っておいた。

200604通路確保

 ロロンかぼちゃの向こう側も刈った。ただここを刈ったのは別の意味もある。

200604ロロンかぼちゃ周りの草刈り

 それは、、、、この上には梅が生っている。これからの収穫に備え下草を刈った。

200604梅の実

 タマネギも倒れた分を収穫、そして手前は董立ちしたものだが、随分多く董立ちしてしまった。董立ちした物も中心部を除いては食べれるので、それを集めてカレーなどに使えるタマネギ炒め作ってストックしておこう。

200604タマネギの収穫

 休憩場所のスモモの木の下で日陰干ししている。

200604タマネギの日陰干し

 董立ち分は除いて、倒れるのを待つタマネギだ。もうほぼ時期は来ているので、どこかの時点で倒れてなくても一気に収穫かな?

200604倒れるのを待つタマネギ

 その他、緑なすを4本ほど追加で定植

200604緑なす追植

 買ってきたツルムラサキを条件的には良くない畑の一画に植えた。

200604ツルムラサキ定植

 と思ったらエンドウの跡地に去年の種が落ちていて自生していた。これは掘って、定植した一画に移す予定。ツルムラサキは毎年勝手に生えて来る。来年からは買うのは止めよう、、、、。

200604自生したツルムラサキ

 重い仕事はそうやってはいないが、やはり暑いし日差しもきつく体力を消耗するのか疲れる。最後にのんびり畑散歩、もう夏が来ようとしているのに、未だに八朔は木にぶら下がっている。

200604まだ付いてる八朔

 タマネギの片付けも後少し、ソラマメの片付けもやって、それが終わって荒起こししていけば春の畑の様相はなくなり、夏の畑に向かい夏野菜で賑やかになるだろう、、、、いやなってほしいが、、、。

 ろくに金にもならないけどこうして野菜を作って暇つぶしをしている。でも体を動かし、無の境地でやっているのでノーストレス、そして腹も減ってしっかり食べて、酒飲んで快眠、良いことがいっぱいだ。
 何と言っても一番の効用は家にいる時間が少ないので粗大ゴミ扱いされないことかな(^ω^ ≡ ^ω^)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

旬の味、破竹と飛魚の味噌汁

 3日は、一応畑はお休み、日差しも強く体力の消耗は激しいので適当に休みを入れないといけない。

 さて、6月の島根の味は、、、、?

 東シナ海を北上し、日本海に入って来る飛魚の漁獲の最盛期になる。飛魚は島根県の県魚、こちらではアゴと呼んで親しまれている。アゴ野焼き(竹輪のでっかいの)やアゴはんぺん、もちろん刺身もで食卓を賑わしてくれます。それに安いしね、、、、。アゴ出汁やアゴ出汁醤油にもなるか、、、、、。

 スーパーで小目だが5匹198円のパックを買ってきた。

 早速、3枚に降ろし、身の部分は骨も皮も取って切れば刺身の状態で包丁で叩いていき、塩と酒少々を入れて更に叩く。

200604トビウオ

 粗は、綺麗にしてこれで出汁を取る。粗だってタダでは捨てない、なんせこの骨の部分から良い出汁が出る。

200604トビウオの粗

 そして、この時期に飛魚と来れば、我が家ではこれが付き物、そう破竹だ。5月の下旬から6月にかけて出回る。孟宗より細く食感はキュキュって感じだ。

200604淡竹

 皮を剥いて茹でた。

200604茹でた淡竹

 そして、飛魚の団子と破竹の味噌汁だ。どちらも旬の食材、美味いっす。うちの姫曰く「カニ・シジミ・トビウオの味噌汁は島根の美味しい3大味噌汁だ」と、、、、。良い出汁が出ています。

 手間はかかってもやはりこれだけはシーズンには食べたいです。

200604トビウオと淡竹の味噌汁

 その他、採れたてのニンニクをタップリ擦り込んだ鳥の唐揚げ

200604鶏のから揚げ

 ピリ辛に金平牛蒡も

200604きんぴらごぼう

 その他、董立ちタマネギの良い所だけを使って炒めものや浅漬けも

200604夕食

 少しずつ、旬の野菜も出て来て食卓を賑わしてくれるようになった。夏には夏の美味しいもの、畑の恵みで新鮮な野菜料理が楽しみだ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

休み中の最大のミッションに着手

 月曜日に続き畑出勤、まずは前日に見つけた耕作放棄地の筍の伐採だ。まあ〜たいそうなものではないけど、、、、草刈りきでチュ〜〜ンと切るだけだ。まあ〜こうしてやっておくだけでずいぶん違う。
 
200602伸びた筍伐採

 草刈機を出した序でに小まめに草を刈っておいた。地道なこんな作業が後で効いてくる。

200602草刈り

 エンドウも完全に片付け、伸びた草はザッと刈っておいた。耕運機で荒起こしする時に絡むからね〜〜

200602エンドウの片付け完了

 そらの畑の今(2日時点)、手前にはタマネギ、一番奥にはソラマメ、これらの今後の作業は収穫・片付け・粗起こし(エンドウ部分も含めて)すれば夏模様のそらの畑になる。

200602そらの畑の今

 さてさて、この日のメインの仕事だ。
 まだ、次の仕事のスタートは正式には決まっていないが、取り敢えず6月中旬ということなので、それまでに畑もいろいろ整理だ、、、、。

 プータロー期間の2ヶ月半、畑も草を刈ったり起こしたり、そして夏野菜も順次定植でやっと畑らしくなってきた。いよいよ最終段階、ハウスの有効活用のためのハウスの整理と耕運機などの収納スペースの確保だ。

 HCで買ったサイクルハウス、組み立てた。
 本当、簡易なものです。地面との固定は付いていた2股のペグ4本、でも心許ないので4本追加、ビニールハウスのようにフレームを地面に差し込まないので、さらなる補強が必要か?なんせ冬には30m近い季節風が吹く。

200602収納テント設置1

 これ、正面からだ、幅は約1.6m、奥行は約2.2mだ。

200602収納テント設置2

 テントの中はこんな感じだ。物置場と化したビニールハウスの物を一部こちらに移し、ハウス内も整理して有効活用を図る。

200602テントの中

 仕事の量を減らして、より畑時間を多くするようにシフト、ちょっとした畑の環境改善だ。ここにも畑で使うちょっとした道具、鋏や鎌やペグや紐類など置いとけば、ハウスまで降りなくても良く、ちょっとは省力化、、、、良く忘れて行ったり来たり、、、、良い運動といえば良い運動だが、、、、年と共にしんどくなるからね〜〜


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

いろいろ畑の片付け

 やっと当ブログも6月に入った、でも1日1日進行するので一向に間は縮まらず数日前

 前日の夕食時に大量にあった天麩羅、やはり残る。翌日の昼食に天麩羅うどんにして食べた。本当はこうするのを想定して作ったけどね、、、、、。

200601リメイクの天ぷらうどん

 ささっと昼飯食って畑へ、でもこの日は前日のソフトボールの影響か全身が身入り状態で怠かった。畑に行ってみると隣の耕作放棄地にス〜〜〜っと2本筍が伸びている(ちょっと見えにくけど真ん中辺り。

200601伸びる筍2

 そして、電柱のすぐ横にも、、、、、、。退治しなくては竹になっちまう、、、、。
 自分の畑ではなくて他所の畑のことをしなくてはいけないこの辛さ、まあ〜昔に畑をやっていた人は既に亡くなり、その家族は畑の存在もろくに知らないのだから仕方ないか、、、、。

200601伸びる筍1

 青虫のレストランになってしまっているキャベツ、片付けてしまった。

200601キャベツの片付け1


200601キャベツの片付け2

 エンドウも楽しませてくれた。これもお役御免で支柱を外した。

200601エンドウの片付け1

 1列だけ支柱は残し、ここに別の豆を植える予定だ。確かパンダ豆は行けたはず、蔓ありインゲンはどうだろうか???

200601エンドウの片付け2

 奥の耕作放棄地に自生する背高のニンニク、どんな種類なのか??もしかしたら無臭ニンニク??取り敢えず次期植えてみようと4本ほどいただいた。

200601背高ニンニク

 時期到来なのか、蔓ありインゲンの蔓がどんどん伸びて行く、ビニール紐を使って高さを上げてやった。

200601蔓対策1

 そして、キュウリもどんどん上に伸びて行く。まあ〜嬉しいことだけどね。

200601蔓対策2

 梅雨前で晴天続きだが、野菜は元気よく大きくなって行っている。これで梅雨入りするとさらに加速するだろうな、、、。でもその速さより草が速いか??まだ小さいうちに草を取っておかなきゃ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

初物のズッキーニを食す

 31日の日曜日、コロナの影響で長らく中止となっていた爺さんソフトが再開、久し振りにグランドを走り回った。やはり気持ち良い。そして、しっかり身入りした。どうやら畑仕事とは使う筋肉が違うようだ。

 さてさて、昼食にラーメンを食ってから実家畑へ

 2週間ほど前に植えたサツマイモはほぼ付いていた。3本ほど怪しいのがあったかな?

200531さつまいも1

 マルチがない方がいい感じかな、、、、。

200531さつまいも2

 この日のメインは、ジャガイモ、3月に植えられなくてGW明けに埋めたもの、ちゃんと芽が出て来た。ただ、収穫できるようになるかは全く????実験だ。これから梅雨を迎え、その後にはギンギラギンの真夏、植えてから3ヶ月後がほぼ収穫の時期、幸い梅雨の雨降り時期ではないのと培地が砂地で腐りにくいのが幸いか?さて、結果やいかに?

 もし5月に植えて収穫できれば、1年に3回のジャガイモ栽培ができることになる、、、、、、。ジャガイモの3毛作?
実家の畑は空いた所がいっぱいだ、ジャガイモ御殿が建つぞ、、、、、と妄想は膨らむ、、、まあ〜そうはイカの〇〇玉か。

 一応、芽欠き、施肥、土寄せをして帰った。

200531ジャガイモの芽かき等

 さて、晩飯

 魚3種の料理を先に載せたので分断だ。

 これ土曜日の野菜盛り、まだ畑の野菜はブロッコリーだけ

200530野菜盛り

 ほうれん草と卵の汁、ほうれん草は畑のもの

200530ほうれん草と卵の汁

 日曜日は、初収穫のズッキーニをマヨネーズ炒めにした。簡単で美味い。味付けがマヨネーズだからハズレがない。

200531ズッキーニのマヨ炒め

 もうあとちょっとしたら少しずつ夏野菜が食卓を賑わす。楽しみだ、、、、。先陣はズッキーニ、次はキュウリのようだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:4
∧top | under∨

お買い得の魚をフル活用

 先週の土曜日、いつもの魚屋へ、、、。良い魚はないかなあ〜〜

 ありましたよ、、、、。生しらす、本ギス、ちょっと小さいけど鯵のすごく活きの良いのと、、、早速買った。これ3種で1000円です。どれも今が旬?鯵は旬にはちょっと早いかな?

200530買ってきた魚

 この鯵、ピ〜〜〜〜〜ンと反っていた。そして、オッサンのようなトロ〜〜〜〜ンとした腐ったような目ん玉じゃなくて澄んだつぶらな瞳だ。ハイ、活きの良い証拠ですね。

200530鯵

 土曜日は刺身状にしてネギ、大葉、生姜で「鯵のたたき」

200530鯵のたたき

 日曜日は、下ろしておいた残り半分にネギ、大葉、生姜ここまでは同じだが、すりおろしニンニク、味噌・醤油を入れて粘りが出るまで包丁で叩いて混ぜ混ぜして漁師風「鯵のなめろう」

200531なめろう

 月曜日は残ったなめろうを焼いて「鯵のさんが」と3種の食べ方で酒のツマミに、詰まるところ酒かい、、、。



 ちょっと戻って、土曜日の夜は「しらす丼」、3〜4年前か鎌倉に6月初めに旅行したが、どうやらあちらの名物?でも目ん玉が飛び出るほど高い、東京近辺じゃ当たり前か???1200〜1500円くらいだったかな?

 まあ〜家で作ったので単純に比較にはならないが、333円の生しらすをちょっと塩を入れてさっと茹でて4人分の丼に、大根おろしとネギとご飯とポン酢が材料、締めて材料代は130〜150円か、、、、何と1/10くらい、多分しらすの量はオッサンが作ったのが多いと思う。まあ〜人件費高いからね〜〜あな恐ろしや恐ろしや、、、。

200530しらす丼

 本ギスは土曜日に背開きにしておいて冷蔵し、日曜日に天ぷらでいただいた。やっぱり本ギスはフワフワで美味い。

200531天ぷら

 1000円で堪能した。旬を食らう、これってやっぱり贅沢か、、、、???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

ズッキーニを初収穫

 先週は月曜から精力的に畑4連荘だったので金曜日は休息、そして土曜日は午後から畑出勤

 この日は比較的軽めの作業でまずは葉物が少ない夏のために空芯菜を定植した。

200530空芯菜定植

 去年のこぼれ種から勝手に生えて来た大葉を畝を作って定植した。夏には必須の薬味ですからね、、、、。

200530大葉定植

 そして、夏の葉物対策で国華園の通販で買った「山ほうれん草」なるものをポットに蒔いていてこれを定植した。ちょっと苗も小さく付くかどうかわからない、でもまあ〜付かなかったら今度は直播きだ。どうも山ほうれん草は沖縄の方の野菜らしい。

200530山ほうれん草定植

 畑をぐるっと廻ると、もうエンドウはエンド( END)のようです。

200530エンドウは終わり

 エンドウに代わる新しいスターが登場です。収穫が近かったズッキーニを3本、今年の初収穫をした。
 ハイ、ズッキーニ採ったで〜〜

200530ズッキーニ初収穫

 2時間ちょっとで畑は終わり、妻実家前の空き地へ、空き地で寛ぐために置かれていた木製のベンチが塗装し直されていた。

200530塗装された空き地のベンチ

 空き地は、去年の種が落ちて5月に入ってからは一面花盛り、もうだいぶん終わりのようだ。

200530空き地は花盛り

 何という花か花音痴のオッサンには分からないけどこの色の花好きだな〜〜

200530花

 コロナの影響もあったが、畑を頑張った5月だったかな〜〜畑は暇つぶしができるとっても良い遊び場所だ、、、、、。金はそう掛からないしオマケの収穫物もある。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

続く野菜の定植

 28日も午後から畑出勤、これで4連荘で出勤

 その前に腹ごしらえ、昼食は冷麺だ。

200528冷やし中華

 蔓なしインゲンが元気、もう花がきているので収穫も近しか???

200528蔓なしインゲン

 こちらは蔓ありインゲン、ジャックと豆の木のようにどんどん蔓が上に伸びて来ている。蔓が絡む場所を高くしないといけないな、、、、、。

200528蔓ありインゲン

 ズッキーニがだいぶん大きくなって来ている、そろそろ収穫時期のようだ。なんとなく夏野菜が来だしたぞ〜〜って感じだ。

200528ズッキーニ

 トウモロコシもだいぶん大きくなって来ている。でもまあ〜既に収穫している方もいるようだ。

200528トウモロコシ

 前日に畝を立てておいた所に緑なす第1弾を定植した。時期をずらして続きに第2弾の定植も予定している。夏の焼きナスには必須の緑なす、収穫が楽しみだ、、、ちょっと早過ぎるか??

200528緑なす定植

 作業は続く、これはブロ友の「畑のまあちゃん」にいただいたマルチの穴あけキット

200528穴あけ機

 ハンドガスバーナーでしっかり熱して、マルチの上においてスポスポ開けていく1回で20個は行けるか、、、。優れものですよ〜〜HCで売っているギザギザのものより綺麗に開けられる。

200528穴あけの成果

 そこに、まだ小さかったが青梗菜を定植してやった。

200528チンゲンサイ定植

 その後にはカラフルレタスも定植、夏はサラダ需要が多いので数打ちゃ当たるで作っている。
 まだまだ定植する苗があるが、夏野菜の植え付けも終盤に近づいた。これからはペースダウンで少しずつ畑を埋めて行く予定。

200528カラフルレタス定植

 家の庭ではビニールシートを敷いて、収穫したニンニクを乾燥している。茎の付け根部分が乾燥したら、少しずつ出荷する。一緒に赤玉ねぎ、もう少ししたらインゲンやズッキーニも加わるだろうか??

 これらとても自家消費できる量ではないから、、、、、。お裾分けもあるかな??

200528ニンニクの乾燥

 広い畑でそのうえ、丘の上の畑で栽培も大変だ。かといって放置すれば草だらけ、その後には雑木林化、まあ〜維持というか管理目的で頑張っている。それと良い暇つぶしができる、さらに体を動かすので足腰の鍛錬にもなり癒し効果も十分だ。このコロナの時期、3密にならないので外出自粛もなんそのしっかり畑に外出してたなあ〜( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww


現在、畑出勤中につき予約投稿です。今日は快晴です、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

晩御飯はカツライスを作ったど〜〜

 水曜日の晩飯はオッサンが担当、畑して疲れた体でも妻の指令に従順で健気だ、、、、。可愛そうと同情の声も、、、、、。ある訳ないか。

 まずはツマミ、浜田の赤天の焼いたもの、唐辛子で赤くピリ辛で酒のツマミには良いよ〜〜

200527赤てん

 食べ頃だった畑のほうれん草で胡麻和え

200527ほうれん草のごま和え

 大鞘えんどうとタマネギの卵とじ、ここまでは全て畑の野菜だ。

200527卵とじ

 そして、前日は焼肉で肉肉しいのが続くがカツを作ってご飯に乗っけてドミグラスソースをかけたカツライス、トマトときゅうりを添えた。残念ながらトマトときゅうりは買った物だ。もう少しするとこれも自給できるのだが、、、、、。

200527カツライス

 肉も食べるけど野菜もたっぷりの晩飯だ〜〜〜卵も魚(擂り身)もあるでよ〜〜(なんで名古屋弁、、、、昔、9ヶ月ほど居たからなあ〜)

200527夕食

 家族の健康を担う主夫はガンバだ、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

チマチマといろいろ頑張った

 6月になった。今年は年当初からこれまでコロナで揺れた。一部では感染者が発生する状態が続いているけどが取り敢えず全国的にも全面解除、中国地方内では県を跨ぐ移動の自粛要請もなくなった。少しは気分も新たにか???今日から衣替え、いよいよ夏に向けて走り出した。

 さてさて、当ブログは未だに5月27日だ、、、、、。

 畑では、キュウリに一番果が付いた。

200527キュウリ一番果

 長〜〜〜くキュウリを供給するために追植した。

200527キュウリの追植

 この日は、妻が友人から頂いた唐辛子と茄子の苗を定植した。この方、種交換などでいろいろな種類の野菜を作っておられる。以前にも頂き。種を採って栽培したが、今年は芽が出なかった(種が古くなったのかな?)。実は昨年種取りを怠ったので申し訳なかったが頂いた。

200527貰った苗の定植

 ではでは、ちょっと長くなりますが唐辛子から紹介。

 京都の伝統野菜、「山科」2本

200528山科

 岐阜県中津川の「あじめこしょう」2本

200528あじめこしょう

 長野県中野市の「ぼたんこしょう」2本

200528ぼたんこしょう

鳥取県東部の甘長とうがらし「三宝」2本

200528三宝

 バルーン2本、これは、以前にも作っていて、UFOピーマンで紹介した。正式名称はバルーンだそうです。UFOのような形の可愛い実が出来ます。

200528バルーン

 そして、江戸東京野菜の「内藤とうがらし」1本
 これは江戸時代、内藤新宿から大久保辺りにかけて栽培され、江戸の食文化に欠かせない調味料として親しまれたそうです。ちょっと辛さ控えめでより辛い唐辛子に取って代わられたとか、、、、、。

 市販されてないそうで貴重な苗だ。どうにか、そらの畑でも種取りが出来ると良いが、、、、。

 その他、以前種取りした「魔女の杖」とか「紫ししとう」も蒔き直しをして育てたい。

200528内藤とうがらし

 次に、茄子。
 ミニ茄子の山形の「梵天丸」1本

200528ぼんてん丸

 超ミニ茄子の「つぶ紫茄子」2本

200528つぶむらさきなす

丸茄子の「青天丸茄子」1本

200528青天丸なす

 ジャンボ長茄子の「ふわとろ長茄子」1本

 上手く出来るかどうか分からないが、秋には是非採種したい。出来た折には改めて希望を募りますので声をかけてやって下さい。伝統野菜は守っていきたいですね。ただ〜〜やはり、地域野菜、その地域の風土に合って出来たものなので多少は違うかな??

200528ふわとろ長なす

 さてさて、この日の他の作業に戻ります。

 蝶々を見かけたのでブロッコリーとスッティックセニョールにネットをかけた。

200527ブロッコリー等ネットかけ

 玉ねぎは倒れたものから順次収穫した。

200527順次玉ねぎの収穫

 そして、雨のため残ったニンニクを全部収穫。

200527ニンニク収穫続き

 外側の薄い皮を剥いて綺麗にするけど、この日は粗悪品が多かったなあ〜〜〜

200527ニンニクの最後の収穫

 ニンニクを収穫した後は早速、耕運で草防止。

200527ニンニク後の耕運

 赤タマネギの後も、併せて耕運。

200527赤玉ねぎ後の耕運

 そして、ハウスでは緑なすが「まだかまだか」と待っているので、やっと緑なす用の畝を立てた。

200527緑なすの畝立て

 チマチマといろいろと畑仕事をした1日だった、、、、、。

 そうそう、この日携帯に連絡が入った。コロナの影響で遅れていた新しい仕事の研修を6月中旬から行うとのことだ。4・5月はプー太郎でコロナのため外出の自粛などもあり畑にへばり付いていたが、畑仕事も夏野菜の仕込みは概ね終盤、6月に入ったら次の仕事の準備にシフトだ。

 仕事時間は昨年までの6割程度で、スローライフ的な「農」を生活の基本スタイルに入れ、その上にやりたい仕事をして両立する半農半Xスタイルに65歳を機に移行して行くつもりだ。いずれは緩やかに SLOW DOWNで高齢者の生活?????

目指せ ”半農半X”の生活
 

長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました。

 ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |