採取民族なのだ〜〜 |
2020-04-26 Sun 06:45
先週、用事があって鳥取県の米子に住む叔母の家へ行った。
駄目じゃないか〜〜県を跨いでの移動、、、、、と言ってもね35km程度で県内と変わりはない。昼食はコンビニ弁当を買って車の中で食べたよ、、、。 行く途中、例年この時期に採っているハマボウフウのある場所へ寄った。 弓ヶ浜半島のある場所、こんな風に生えています。 ![]() まあ〜必要な分だけ採って、砂が付いているので水でよく洗い水を切っておきます。 ![]() そして、天麩羅にした。その他に妻実家の庭にあったユキノシタ、まだちょっとだけ残っていたタラの芽で天麩羅です。オッサンは採取民族化しております。 まあ〜時期のものですから、、、、食材は全てタダ、でもこれもある意味贅沢なのでしょう。 ![]() そして、この日は鶏のタタキを作った。普通のスーパーのものではちょっと危ない。 田舎の松江だが、唯一高級食材や新鮮安心で質の高い商品を扱っているスーパーがある。そこで徳島の「阿波地養鶏」の胸肉を買って作った。 このスーパーでタタキが作りたいと話した時、店では惣菜用にこれを使い大丈夫ですとの太鼓判だったので、以来、タタキを作る時はここで買います。 ハンドバーナーで表面を炙ります。 ![]() 周りを炙ったら、用意しておいた氷水に浸けて熱を取る。冷えたら引き揚げてキッチンペパーで拭いて、冷蔵庫に入れて置く。 ![]() 食べる前に薄く切って盛る。そして、ツマにハマボウフウを使った。 ハマボウフウは良くツマに使われますから、、、、、。 ![]() この時期、野山などに自然のものがいっぱいあって採取民族は嬉しいです+゚。*(*´∀`*)*。゚+ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|