天気も良くなりやっと再始動 |
2020-04-30 Thu 08:39
この頃のこのブログは料理ばかりですね、、、、。でも理由があります。
なんせ、先週は天気が悪い、雨が降り、寒く、風が強かったので家の中の整理などが多かったんです。 先週土曜日にやっと再始動です。まずは里芋の栽培予定地を粗起こしした。 ![]() ハウス下では蔓なしインゲンを定植、また次の畝の準備 ![]() 翌日は畑の水溜めに今年初めて井戸水をアップした。これから定植が始まるので水が必要だ。 ![]() ハウスの中のポット、五角オクラが芽を出した、隣の丸オクラは1ポットのみ ![]() こちらのオクラも芽が出てきています。 ![]() とうもろこしもボチボチです ![]() キュウリもとりあえず出てきた。 ![]() そして、この日も次に備えて種蒔きを追加して行った。でも種が古く出ないものもあるだろう、、、、でも出なかった種はここで廃棄です。 ![]() 第1弾でハウス内に植えたトマトはだいぶん大きくなり、葉を広げつつあります。 ![]() 前日に里芋の培地づくりのために抜いた九条ネギをこの日植え替えをした。 ![]() その側に春蒔きほうれん草の種をまいた。ちょっと遅かったかな??? ![]() 既に抜いていたのらぼう菜跡地、草を刈り、取り除いて ![]() 粗起こしをしておいた。これで草は抑えられる。 ![]() このGW中は概ね天気が良い。外出自粛なので畑にへばりつきます((^∀^*)) さてさて、コロナですが、だいぶん感染者数は減ってきていますが、まだまだです。緊急宣言の期間の延長が検討されてきています。この機に徹底的に芽を摘まなくてはいけませんね。経済のこととか教育のこととか色々ありますが、何よりも人の命が一番ですから、、、、、。 また、このコロナを機に制度とか社会とかの歪みもわかってきたようにも思います。改めて考え直す機会でもあるように思われるが、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
へしこに板ワカメで朝食 |
2020-04-29 Wed 06:31
今から6年近く前でしょうか、京都で用があり、その前々日、舞鶴経由で福井県の小浜に寄った。フードジャーナリストの向笠千恵子の著書で知った小浜に行って見たかったからだ。
若狭国は「御食国」と言われ、天皇にその地の食材を提供する所で、小浜から新鮮な魚など献上された。有名な「ぐじ」(甘鯛)なんかありますね。そして、鯖街道(琵琶湖の西側の湖岸7〜10kmの所を南北に走っている)を通って都に運ばれた。 塩をした魚は、一昼夜運ばれるうちに良い塩梅になったとか、、、、。 庶民はぐじなど食べれない、安い鯖を糠と塩で保存食にして食べたという。それが「へしこ」だ。 ![]() 小浜に着いて、昼食でお目当のへしこを食べた。その時はへしこ茶漬けだった。 この日は、へしこと高菜漬けと昆布がこの日の茶漬けの具だ。 ![]() 乗っけていただきます、、、、まいう ![]() そして、翌日の朝食、山陰名物の「板ワカメ」、適度な塩分のワカメを乾燥させ、バリバリの状態で売っています。袋から出し湿気を吸わないようタッパなどで保存しておきます。 ![]() 食べる時に取り出して両手で揉んで粉々にしてご飯の上に乗っけます。ただ〜〜この揉む時に側に飛び散るので新聞紙かなんか上で揉むのが良いです。 玉造温泉などの旅館では、朝食に炙るコンロと一緒に出てくることがあります。よりパリパリになるし、温めて風味を増すためです。 因みにワカメの一人当たり消費量は島根が1番、鳥取が2番です。なのでハゲが少ない、、、。これは嘘です。 ![]() 味噌汁とへしこも付いて素朴な朝食です。 ![]() そして、ちょっと懐かしさがある昭和の朝食です。 残念ながらへしこは小浜産ではなく、境港の食品会社が作ったもので、健康志向???で減塩です。小浜のへしこは塩辛かったです。ちょっとのへしこでご飯がいっぱい食べれた。辛いものってどんなに足掻いてもそう多く食べれる物ではない、健康志向の減塩なんて要らない、、、、。美味しいものが良い。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
和食が続いたのでちょっと気分を変えて |
2020-04-28 Tue 08:17
コロナは一昨日、昨日と感染者が減って来ているがまだ予断を許さない。週明けの数字はPCR検査の件数が少ないから、、、、、。
先日だが、妻がホットケーキミックスを買おうとしたら、品物がない。そのほかバターや強力粉などが品切れ??? どうやら、外出自粛で家でパンを作ったり、お菓子を作ったりが増えているようだ。子供と一緒にこういう事するのは非常に良いことだと思う。お父さんも参加すればもっと良い。 コロナじゃないけど30代の時、まだ子供が小さい時、冬に閉ざされた時などよくやりましたよ、、、、それが料理にも波及して「男子厨房に入り浸り」になりました♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ さて、入り浸りのオッサンは、ちょっと和食ぽいのにも飽きたので気分を変えて、ちょっと手抜き気味に、、、 前に作って冷蔵していたソーセージを温め 新ジャガを牛乳を入れて煮て塩コショーで味付け そして、野菜とチーズを入れてオムレツ、1つの皿に盛った。 ![]() 柔らかい春キャベツを使ってコールスローサラダ ![]() レンズ豆と野菜・キノコと自家製ベーコンを細切にしてスープも作った。 ![]() そして、この日はパンにした。 ![]() コロナで外出自粛で家で食べることが多くなるが、たまには目先を変えないと飽きて来ますね。そろそろエスニックでも作ろうかな???? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ちらし寿司 |
2020-04-27 Mon 07:15
世の中GW突入など言っていますが、現在のところプータローのオッサンは毎日が休みなので関係ない。ただ良くないのはコロナの影響で出かけられない。特別出たがりではないけど気候も良いので1泊旅行やドライブぐらいはしたいね。
まあ〜この時期、夏野菜の仕込みで忙しくなるのでそれで暇つぶししてますが、、、、、。 今の時期、露地野菜は端境期で、我が畑も野菜はほとんどなくなって来た。この間を埋める野菜づくりを今後は頑張らねば。 さてさて、そんなこの時期、山菜が窮地を救ってくれます。この日も山菜たっぷりです。 鶏もも肉の塩麹漬けを焼き、山椒味噌のタレをかけた。筍のソティーも付け合わせに ![]() JAの産直で買って来たワラビで煮浸し ![]() そして、筍、蕗、人参、海老を薄味に煮付けて具材を作り、たっぷりの山椒を微塵切りにしてちらし寿司、錦糸卵をトッピング、本当はこれで春の山菜チラシだがリクエストでイクラが入ってしまった。 口の中に入れると春が弾けます、、、、、うう〜〜〜っ まいう。 今回は、今までで一番、錦糸卵が上手く出来た、、、、、、。 ![]() 妻実家前の空き地で自生した三つ葉 ![]() それも使って、市販の魚の団子でお澄まし。たまたま近くの木にあったからと言って、柚子を使ったのは失敗かな?冬に逆戻りだ、、、、、。 ![]() まあ〜〜〜春を満喫の夕食です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
採取民族なのだ〜〜 |
2020-04-26 Sun 06:45
先週、用事があって鳥取県の米子に住む叔母の家へ行った。
駄目じゃないか〜〜県を跨いでの移動、、、、、と言ってもね35km程度で県内と変わりはない。昼食はコンビニ弁当を買って車の中で食べたよ、、、。 行く途中、例年この時期に採っているハマボウフウのある場所へ寄った。 弓ヶ浜半島のある場所、こんな風に生えています。 ![]() まあ〜必要な分だけ採って、砂が付いているので水でよく洗い水を切っておきます。 ![]() そして、天麩羅にした。その他に妻実家の庭にあったユキノシタ、まだちょっとだけ残っていたタラの芽で天麩羅です。オッサンは採取民族化しております。 まあ〜時期のものですから、、、、食材は全てタダ、でもこれもある意味贅沢なのでしょう。 ![]() そして、この日は鶏のタタキを作った。普通のスーパーのものではちょっと危ない。 田舎の松江だが、唯一高級食材や新鮮安心で質の高い商品を扱っているスーパーがある。そこで徳島の「阿波地養鶏」の胸肉を買って作った。 このスーパーでタタキが作りたいと話した時、店では惣菜用にこれを使い大丈夫ですとの太鼓判だったので、以来、タタキを作る時はここで買います。 ハンドバーナーで表面を炙ります。 ![]() 周りを炙ったら、用意しておいた氷水に浸けて熱を取る。冷えたら引き揚げてキッチンペパーで拭いて、冷蔵庫に入れて置く。 ![]() 食べる前に薄く切って盛る。そして、ツマにハマボウフウを使った。 ハマボウフウは良くツマに使われますから、、、、、。 ![]() この時期、野山などに自然のものがいっぱいあって採取民族は嬉しいです+゚。*(*´∀`*)*。゚+ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
栄養たっぷりの呉汁 |
2020-04-25 Sat 12:00
今週は天気が悪く雨が多い、その上、風が強く寒く寒の戻りだ。外出自粛は都合が良い(^-^)/
世の中、外出自粛で外食も減って、家で食べることが多く財布の中身はあまり減らないのでは?いや都会ではお取り寄せなんてものも盛んだからそうでもないかな? 田舎の島根でもやはり外食は減っているようだ、、、、。我が家は元々外食は少ないが、、、、。 そんな中、20日の夕食はスーパーの見切り品のアジの開き ![]() 揚げ春巻き ![]() 筍の姫皮を中華風に、胡麻油で炒めチョイ唐辛子も効かせて、、、ご飯が進みます。 ![]() そして、数日前に冷凍庫で昨年鞘を取った枝豆を発見したのでこれを使って呉汁を作った。具材は里芋・人参・白菜・ネギ・コンニャク・揚げ・豆腐の味噌汁に枝豆をフープロで潰して投入です。 大豆タンパクたっぷり、認知症予防、動脈硬化予防、肝臓の機能強化などなど健康に良いレシチンの摂取です。年寄りには非常に良い。スローな爺にはスローフード、、、、、。 ![]() これは、安かったので買ったが、その存在をすっかり忘れていた赤貝(正式にはサルボウ貝)の煮付け、昔は中海でいっぱい獲れたけど今は有明産です。こちらでは正月には付き物です。 ![]() なま物で悪くなるので消費、1品多くなってしまった。 ![]() さてさて、週間天気予報では今日辺りから向こう1週間は晴れマーク、GWにも突入だが外出は自粛、、、、辛いかな?単身赴任の人は可哀想だ。こういう時こそ、子供のいる家庭では、日頃忙しいお父さんが家で子供一緒に何か作ったりの共同作業をすると良いけどな〜〜、どこかに行くのだけでなく、何でも良いので共有の時間が子供には良いと思うが、、、いまの子供は違うか????? 皮肉にも今年のGWは絶好のお出かけ日和か?農耕民族は絶好の畑日和だが、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
緑なすのポット上げと種播きを追加 |
2020-04-24 Fri 18:02
今週の月曜日、天気は下り気味だが雨はなく畑へ、、、、。
収穫のタイミングが分からず、遅くなってから収穫し、あまり楽しめなかった祝蕾はどんどん董立ちし始めた。 ![]() 植えた時期が遅かったのか、肥やしが十分でなかったか、巻きが緩くて爆発した春キャベツ ![]() エンドウは実が付き出してきてもう少しかな?楽しみだ、、、、。 ![]() ソラマメは摘芯を忘れてた、遅ればせながらやらなくちゃ、、、。それと花も減らさなきゃいけないかな? 野菜の栽培、まだまだだな〜〜これから時間も増えもう少しちゃんとやることにするかな? ![]() 家の中で育てて来て徒長気味のインゲン、ハウスの中は暖かいので移動した。定植までに少しは徒長の解消になるか? ![]() この日は、緑なすも家から持って来てポット上げししばらくハウスの中に置く。定植はGW明けくらいかな。 ![]() その他、種播きを追加した。これで上手く芽が出ない野菜はGW明けには再度播くことになる。 ![]() 今日の午前中は天気が悪く、寒く、風が強く、午後は回復したが相変わらず風は強く寒いので外に出るのも億劫で暇に任せて今日2回目のアップです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
八宝菜は優しい味だ |
2020-04-24 Fri 06:15
仕事辞めてからどうも飯作りが多くなったなあ〜〜(妻の怠けが多くなった、、、、)
今までは土日が普通で、時に都合でできないなどだったが、、、、この頃は平日でも頼みよる。知らず知らずのうちにこき使われている、、、、??? こりゃ〜仕事していた方が良いのかも?コロナ騒ぎで在宅勤務や休みになった人が家で慣れない家事でウンザリするのもよく分かる。仕事の方が楽だよね〜〜〜まあ〜それでも好きでやっている範囲では良いけどね、、、、。 さてさて、やっと土曜日になった、この日は、新玉ともう終わりになった祝蕾の素朴な天麩羅。塩をチョンチョンと付けて食べるけど、ほんの甘くて美味いっす。 ![]() そして、八宝菜だ。豚肉、エビ、ウズラの卵、白菜、きくらげ、筍、サヤエンドウ、123、、、、7、後ひとつ??そうそう椎茸嫌いがいるので代替えでマッシュルームで都合、8つの宝の食材が揃った。 ![]() 夕食では、その他、少しづつ数が多くなり出した筍で若竹煮、揚げ出し豆腐も作った。この日も全体的には安上がりにまとめました\(^o^)/ ![]() コロナはまだ止まったとは言えないがちょっとペースが落ち着いて来た感じだ。でも、気を緩めず、収束そして終息に持っていきたいですね。 政府もGWに向けて気が緩まないよう具体的な方法を示し呼びかけていますね。GWまあ〜人出が多い時には、いつでも出かけないのであまり気にはならないけどね、、、。この時期、農繁期だ〜〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ちゃんちゃん焼き |
2020-04-23 Thu 07:42
17日金曜日、、、、もう1週間近く前か。まあ良いや、、、。
この日はご馳になった。 鮭が安かったのか?単に手抜きなのか???ちゃんちゃん焼きだ。 キャベツや玉ねぎなどの大量の野菜をホットプレートに乗せる。 ![]() 鮭の切り身を脇でバターで軽く焼き、野菜の上に乗せ、野菜の上に、、、、。 ![]() その後に味噌バターのタレをかけて蒸し焼きにする。 ![]() 後は、冷凍庫に埋もれていた正月前にオッサンが作った合鴨の燻製を切って、大量にもらったエンドウを炒めて、長芋ときゅうりの浅漬けで簡単な晩飯だった。 ![]() でも、ちゃんちゃん焼きは簡単で大量の野菜が摂取できる良いメニューです。北海道じゃ〜定番だろうな、、、?? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
まずは購入苗で定植開始 |
2020-04-22 Wed 06:55
17日の金曜日は午後に実家へ行く予定であり、朝から畑出勤です。
この日の夕方頃から雨の予報なので、購入苗を植えた。まずは長茄子だ。マルチを張る予定だったが、マルチの穴空けキットを熱するバーナーを忘れて、後日張ることにして取り敢えずは植えた。 ![]() アスパラは上手く出来ていない所も多く、追加して植えた。まあ〜出来るのは再来年だろうけど、、、。仕込んでおかないとネ。 ![]() これから野菜の端境期、早いが良いということで二十日大根のタネを蒔いた。 ![]() そして、ハウス内で種蒔きの追加の作業をした。 ![]() ハウス内に植えたトマトは付いて少しだが伸びた。 ![]() 上の畑に上がってみたけど刈った草が枯れて良い感じ。 ![]() 畑は綺麗になっていた。 ![]() これからは、合間を使って少しづつ小まめに草刈りです。なかなか一気にやるのは大変だ、、、、。 ![]() 午後からは、実家に用があり行った。その前に玉ねぎを植えていた実家畑の様子見。 広い畑、トラクターで均してあった。な〜〜〜〜〜んにも植わっていません。いや端の方にネギと里芋がちょっと植わっていた。 ![]() 道を挟んで反対側の畑、ここも広いです。その脇の方に玉ねぎを植えていた。「わあ〜〜広い畑」と都会の畑やりたい人は羨ましがるかもしれないけど田舎では今まで畑やっていた人が亡くなったり高齢で出来なくなったりで持て余しています。都会では、高層ビルが立ち並び密状態、田舎では益々スカスカになって行く疎状態だ。 ![]() 近づいてみるとなんと、、、、、なんと、、、、。 草だらけを予想していたが、草がない、、、、、、おまけに籾殻が置いてある、、、。どうしたことか???? その後、実家に行って聞いて理解できた。 釣り好きの兄貴、そろそろ鯛釣りなどのシーズン到来、しか〜〜〜〜〜し コロナの影響で離島の隠岐の釣船はコロナが持ち込まれると困るので「隠岐には来ないで、、、」と休業。 釣りができなくなった兄貴は暇を持て余し好きではない畑仕事をしてるとさ、、、、。 ただ〜〜〜草を取ってくれたは良いけど、その時、「肥料もやった」とか、、、、。まずい、董立ちしそうだ。 董立ちして来たら、みんな抜いてくれと頼んで置いた。 ![]() さてさて、未だにコロナは収束しない、田舎のオッサンは、5月末頃まで種蒔きや定植などで忙しいので畑に遊んでもらって不要不急の外出は避けます。本当は旅行に行きたいけどね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
家にある野菜などだけど満足な夕食 |
2020-04-21 Tue 06:30
木曜日、畑から帰ってから晩飯づくりです。でもこの日は妻との協働作業だった。
これはヒラマサ、店で下ろした棒身のものを買って来て切るだけです。 ![]() 近くの叔母さんの家の畑にあった蕗を採って来て煮付けた。 ![]() そして、筍を2〜3本掘って茹でて先っぽにある姫皮の部分を使って、わさびマヨネーズ和えを作った。 ![]() ストックの里芋を妻が炊いた。 ![]() そして、手羽元とレンコンのポン酢煮、これミツカンだったか?CMでやっていたなあ〜〜、材料は違うけど。 ![]() ハイ、この日の夕食です。 ![]() 蕗に筍はそこら辺に生えていたもの、そして里芋は畑の産物、ただの物が多いですヽ(´∀`)ノ そして、旬の物、「口福」です。でもそれだけだったらまさに高齢者の食卓、うちには若い姫たちもいるのでそういう訳には行かない、、、いずれにせよバランスが必要ですね。コロナに負けないためにもしっかり食べて免疫力アップだ〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
苗づくりに着手 |
2020-04-20 Mon 06:30
16日、木曜日は午後から畑出勤、畑のあちこちにタンポポが可愛い花を咲かせています。
![]() のらぼう菜もブロッコリーも満開 ![]() 草に覆われていたワケギを一応救ったが、草の勢いに負けて元気がないです。収穫は諦めて、もうしばらく置いてから次期に備えて球根を取ります。 ![]() 取り残しの八朔発見、奥の方にあるので鳥も突かないかな? ![]() タラの芽はどんどん葉っぱになって行っている。高くなるばかりで来年採れないので高い所は切ってしまおう。 ![]() 耕作放棄地を点検すると筍が出ています。今年は確か6日に初収穫で去年より10日ほど早かった。まだ、どんどん出てくる状態ではないけどもう少しかな???? ![]() 梅の木では小さな実が付いて来ている。あと2ヶ月弱で大きくなるか? ![]() この日はいよいよハウスでポット苗づくりにかかった。枝豆、トウモロコシなどなど、例年より遅いが、今年は時間があるのでしっかり管理していい苗を作りたいものだ。 ![]() そして、池の埋め立ての続きをした。この日でほぼ埋まった。あと仕上げをして、耕運機で混ぜて、周りの畑と高さを調整して行く予定だ。当面ここは作らない予定で、刈った草などを置いて、来年くらいから使用したい。元々、水気が多い所なので里芋の培地に良いかな? ![]() 予定ではGW明けから新しい仕事だが、このコロナ騒ぎでちょっと変更になるかもしれない。でも以前より時間的余裕もあり、少しづつ良い畑になるよう地道に頑張らなくちゃ、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
家でも少しづつ畑の準備 |
2020-04-19 Sun 06:30
今年の野菜づくりは次の仕事のこともあったりで集中できていなかった。普通なら2月頃から暖かい家の中で苗づくりをするのだが、、、、、。でも妻がやって置いてくれた。
これまあちゃんなす(緑なす)、これは2019にタネを採種したものだ。 ![]() 試しに2017採種のものを2段目に蒔いたが、こちらも発芽状態は良かった。ちょっと古くなっても行けるようだ。 ![]() これはインゲン ![]() そして、これはズッキーニ ![]() これは姫が蒔いたロロンというかぼちゃ、甘いらしくお菓子に使う予定とのことだ。そのほか、現在家の中に第3弾くらいのトマトが控えている。 ![]() ちょっと大きくなって来た苗は、庭に置いている簡易のビニールハウスに移して徒長しないよう陽に当てている。 ![]() バジルもだいぶん大きくなって来た。 ![]() トマトも次々と、、、、、。 ![]() ![]() これらの苗はGW〜5月の中旬頃に定植でしょうか?培地の準備を進めなくちゃ、、、、、、。まあ〜今年は現在仕事をしていないし、コロナの影響で何処かに遊びに行くこともできないので、どうやら余裕の「よ」の字で行けそうかな? いやいや、待て待て、まだジャガイモも里芋も植えてないぞ、、、、ネギの植え替えも、、、、。本当に遅れてます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
やっと前向きな畑仕事に着手 |
2020-04-18 Sat 07:25
3月は仕事に、そして次の仕事関係で忙しくし、4月に入ってからはいろいろな手続きのほか、遅れていた畑の準備などで仕事はしていなくても結構忙しかった。
14日、餞別などを頂いた方へのお返しや、健康保険の任意継続初回の払い込みや自動引き落としの手続き、そして、コロナの影響で申告の期間が延びた確定申告をやっと済ませた。年金から引かれていた所得税がほぼ全額返ってくる。ちょうど仕事の切れ目で金がないのでちょっと嬉しい、、、、でも元々はオレの金だ〜〜 さて、いろいろ気掛かりなことは全て終え、いよいよ畑に専心。 15日、いよいよ野菜づくりの前向きな楽しい系の仕事に着手です。まずは、堆肥を置いたりして土づくり ![]() 耕運機で混ぜ込んだ。 ![]() そして、中の段には、亡き義父が掘った池がある。いつも湿った場所だったので地下水が湧いていないかと期待して掘ったようだが、残念ながら地下水は湧いていなかった。夏になると渇れるので水のない夏場に活躍はできず。今では草刈りなどが必要な邪魔な場所になっているので埋め立て作業に着手です。この日は半分ほど埋めた。 ![]() これがちょっと離れて見たところです。 ![]() 老体に鞭打って肉体労働したので、休憩を兼ねて畑散歩です。 エンドウがだいぶん大きくなっってきました。実も付いて来ているが収穫はまだです。 ![]() ソラマメも元気です。まだアブラーは来ていませんが要注意です。エンドウもソラマメもこれから実が付いて行くので頑張れと追肥をしてやった。 ![]() ニンニクは元気です。去年の秋に粒を選んで植えたので、全体に大きいです。期待が持てそうです。 ![]() 晩生の玉ねぎも元気です。あと1ヶ月頑張れ、、、、。 ![]() 赤玉ねぎも元気です。良く見ると球は丸くなって来ています。 ![]() これは早生のタマネギ、収穫のサインが出ています。ぼちぼち収穫してますが、、、。 ![]() やっと前向きに畑仕事ができるようになりホッとしております。これから少しづついろんなものを植えていきますよ〜〜 さてさて、コロナは未だに収束の兆しはありません。これからの時期、旅行などには一番いい季節になるけど、今年はじっと我慢してほしい。間違っても田舎は感染の広がりが少ないと言って来られるのはどこでも困ると思います。 こんな田舎でも外出は控えていますよ。でもまあ〜スーパーとホームセンターと100均とコンビニだけは生活に関連するので行っていますが、、、それと決して密ではない畑とね。 何もない田舎だけど疎はあります。過疎と過密の現代、今だけは疎がありがたいか、、、、??? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
出来た燻製を使って、、、 |
2020-04-17 Fri 06:48
昼前から家に引き篭もっていた日曜日、夕食当番です。
畑で採ってきた新タマをスライスにして、薄い塩水に浸けて、水を切って皿に盛り、サーモンのスライスをのせ、薄切りレモンをあしらい、自分で調合したカルパッチョのタレをかけ、最後にイタリアンパセリのみじん切りを振り掛けてサーモンカルパッチョの出来上がりです。 ![]() これは、買ってきたクラッカーです。 ![]() これは、クラッカーにのせる具材です。 上からソーセージの切ったの、マヨタマ、トマト、きゅうり、サラダ菜、スライスチーズ、めんツナかんかん、サラダ菜、生ハムです。 各々が好きな具材をのせて食べます。お好みカナッペ?? ![]() これは一例です。 生ハムとマヨタマ、トマトときゅうりとめんツナかんかん ![]() そして、これは畑の祝蕾を使ったスープ、以上3つを奥・姫たちは食べてますが、オッサンはビールを飲みながら厨房に籠ってシェフしてます。 ![]() ハイ、その作業はこれです。出来たベーコンを深めに炒め香り出しし、片方で卵黄、生クリーム、牛乳、粉チーズ、塩コショー、黒コショーをブレンドした。そして、炒めたベーコンを投入です。 ![]() そして、そこに茹でて湯を切った熱々のパスタを投入し、混ぜてカルボナーラの出来上がりです。 ![]() っとオサレぽくやってみたが、、、、パスタを盛った皿に卵液が飛び散っています。やはり未だに丁寧さがない。 まだまだだね、、、、、、、、、。 コロナ、緊急事態宣言は全国に、そして一律10万円の支給が今日の新聞の一面だった。人の移動を減らす目的があるのかな? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ソーセージの残りのタネでマフィン |
2020-04-16 Thu 06:52
土曜日に頑張った燻製作り、今回はベーコンは登場していなかったんですが、ソーセージの燻しに合わせて吊してました。そもそもこの時期になぜ作るのか???燻製は基本冬仕事だが、、、、。
実は、3月で仕事を辞めた訳だけど、現役の定年退職ならいざ知らず、余生のオッチャンの退職にまで餞別やプレゼントをくれる。以前にベーコンを上げたお姉さんやおっさんなどが餞別やプレゼントをくれたが、、、「あのベーコン美味しかったな〜また食べたいなあ〜」と宣いながらくれる訳です。そりゃ〜作らにゃならんわな〜〜 ただ、ベーコンはソミュール液に5〜7日程度浸けるが、家庭用の冷蔵庫では入る量の限界がある。真冬なら玄関においとけば良いが、、、、、。なので量は少なめです。 ![]() その不足分をソーセージで補った。子供が小さい買った頃はよく作ったが、最近はあまり作っていなかったので要領が悪かったです。 でも、土曜日にベーコンと一緒に燻して出来上がりました。ソーセージは煙の掛かり方がまちまち、まあ〜それは手作りの証、この日、家の中で追加でちょっと煙をかけた。 ![]() 日曜日の朝食はソーセージのタネが残っていたので、それを使ってソーセージマフィンを作った。目玉焼きにチーズにトマトなど挟んだ。1個でも結構ボリュームあるが2個も食べた。飲み物はカロリーを抑えるためインスタントのコンソメスープ。 ![]() 日曜日は、天気も悪く、ホームセンターで野菜の苗などを買ったり食材を調達して、あとは引き籠もりです。昼食には冷蔵庫にあるものでカレーうどんにした。 ![]() この日の午後は追加の燻しをしたり、まあ〜家でゴロゴロでしたり、まだやっていなかった確定申告の準備などした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
青空の下、のんびりとコロナ回避 |
2020-04-15 Wed 06:30
11日土曜日、この日は家にはいなかったけどまあ〜これも外出せずと同じようなものです。
この日の遊び場はここです。ここは、家から800mほどの妻実家の前です。10時前から、この日の遊び場のセッティング開始。 この日は、前日作ったソーセージと以前に漬け込んでおいた豚バラ肉の燻し作業がメインです ![]() 自家製燻製機の網の上にソーセージを乗せて、そして、時間がかかる豚バラ肉はぶら下げてセッティングです。 ![]() あとはチップを適当に足したり、熱源の炭を足したりでずっと付いている必要もないので、妻実家前の空き地の草刈です。 ![]() 空き地へ続く道などを刈ってやりました。 ![]() 煙の出が悪く燻し始めて2時間くらいでしょうか?12時半頃、第1弾が出来て来た。 ![]() 出来て一番のものはまずはこうしてビールと味わいます。ウヒヒヒ、、、、、、、、、、、、、、、、「まいう」 ![]() そのうちに妻が昼食を持って来てくれて、ビールも2本目です+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 青空の下で昼食、最高ですね〜どこにも行けなくても楽しいで〜〜〜 ![]() FM放送を聴きながらビールを飲み微睡み、椅子の上にある松江の歴史の本を読んだり、麗らかな春の1日、満足度は120%。 ![]() 午後から出て来た妻は空き地でファイヤーです。ひと月ほど前に枯れて切ってもらった実家のヤマモモの木を焼き切った。その他、空き地に植えている花などの世話もしていたか、、、、。 ![]() 燻しの子守をしながら、近くの80台後半の叔母さんの家の畑もミニ耕運機で耕して差し上げましたよ。ミニ耕運機は重量がないので、押さえつけなくてはならず久し振りに使って疲れました。 ![]() 耕運終了です。叔母さんが一人で食べる分だけの畑、フィールドはこれで十分でしょう、、、、。 ![]() 青空の下で、3密ではない過ごし方、オッサンはこの緩やかさがとても楽しいです。もちろん人間嫌いでもなく人と一緒にワイワイも大好きですよ、、、。シーズンインしたソフトボールですが、コロナが県内で発生したこともあり、体育館など市内のスポーツ施設や文化施設は軒並み使用ができなくなり、ソフトの練習も試合も5月6日までは流れました。チームメイトが集まって「あ〜〜だ、こ〜〜だ」と言って楽しむソフトボールができないのはちょっと残念です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
さっそく失敗作のソーセージを試食 |
2020-04-14 Tue 07:30
家に引き籠もりの10日でしたが、でっかいキャベツの残りがいっぱいなので消費ということで昼食はお好み焼きです。乾燥のアミエビをいっぱい入れて美味しかったです。
![]() さてさて、夕食ですが、ソーセージづくりに時間を取られ、妻との共同作業、ワケギは妻が綺麗にして茹で味付けはオッサンでヌタを作った。 ![]() 見切り品ハンター妻が漁ってきた小さいノドグロ(処理済み分)を2パック買って来ていた。半額が2パックで1パック分の値段と意気揚々の妻ですヽ(´∀`)ノ煮付けを作ってくれました。 ![]() そして、面倒なので、取り敢えず出来たソーセージです。2〜3年前に買ったケーシングでちょっと古くなっていたのか、いくらかは破れてしまったんです。その失敗作をいただいた。直接、湯に当たっているのでちょっと味が抜け気味でしたが、まあまあの味でした。 その他は、切るだけの冷奴や作り置きのイカの塩辛で一杯やりました。 ![]() 前の日の夕方、九州のブロ友さんか嬉しい届け物がありました。 以前にも横長の「めんツナかんかん」は送っていただいたがこれがとても美味しいんです。 ![]() 左下の横長の物のパックを解いてみる。 右のはピリ辛美味しいマグロ油漬け明太子仕立て 真ん中のは辛さ増量マグロ油漬け明太子仕立て 左のは旨味がアップマグロ油漬け明太子仕立て と書いてあります。しっかりとし美味しさの上、ピリ辛がたまりません。美味しいのでそのまま活かすのが1番です。 その他、缶明太子油漬け、めんたい鯖ごろっとは熱々のご飯に乗せたら最高だろうね〜〜 めんツナマヨマヨは生野菜などに付けるのかな? 新しい味、これも楽しみです。何と言っても辛子明太子で有名な「ふくや」さんの物なので味がしっかりしています。 ![]() 美味しいもの送っていただいてありがとうございました。 さてさて、コロナ、島根はクラスター発生で昨日まで8人、今後広がらなければいいが、、、、、。 ニュースでは沖縄県の石垣島でも発生したと報道していた。感染者がないからといって観光で訪れた人が持ち込んだものと思われる。離島の医療は脆弱、そんなこと御構いなしに自分たちの欲求だけで行っている。沖縄県知事も観光での訪問を控えてほしいと訴えていた。都会の人はフラフラ観光などで出歩かず是非自粛してほしい。もちろん、田舎でも不要不急の外出は自粛ですね。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
外出自粛なので籠ってソーセージづくり |
2020-04-13 Mon 07:55
島根でコロナウイルスも感染者が出たという発表があった9日の午前中、豚肉を買い出しに行った。天気予報を見ると天気が良いのは土曜日までなので逆算してこの日に購入です。
そして10日は午前中は家仕事、午後からソーセージづくりにかかった。 買ってきた豚コマ(ソーセージを作るのに高い豚肉は不要です、ヒレ肉なんか使ったらパサパサで不味いです。元々、枝肉などを活用して冬の保存食として作ったもの)、脂身が適度に入ったものが良いんです。足らない場合は背脂を別途入れるくらいですから、、、、。 フードプロセッサーでミンチにしていきます。フードプロセッサーですが大きいのが故障していて小さいのでやったんで時間がかかりました。 ![]() 少しずつですが時間をかけて、、、、故障していないと思って肉は買ってしまっているのでやらざるを得ません、、、。 ![]() 詰める方はミンサーを使います。皮は通販で以前買ったケーシング(人工コラーゲン)を使います。昔は羊腸を使っていたけど、なんせ高い、昔(25年近く前)は10mのものが700円、今は1300円でした。ミンサーに付属しているソーセージ詰め用のアダプターみたいなのを付けて先っぽにケーシングを付けます。 ![]() 作ったミンチに調味料等を入れ、タネづくりです。 入れた調味料は、塩・砂糖・牛乳・ブランデー・粗挽き粉ショー・ソーセージミックス(市販品)・ナツメグ使用した。 ![]() コネコネ、ネリネリ、、、、、。粘土細工のようです。タネに粘りが出てきたらOKです。 ![]() ミンサーに入れて詰めていきます。これもなかなか進まず時間がかかってしまった。ソーセージづくりはしばらくしていなかったので、どうも要領が悪い。詰めたら凧糸を使って適当な長さで縛ります。 そして、出来上がったものを80度にキープした湯に25分くらい浸けてボイルします。決して沸騰させてグラグラ煮立てません。煮立てたら中の旨みや脂分が出て行ってしまうからね、、、、。その後、冷水で冷やします。 ![]() 外出自粛の日の家内制手工業です。゚(゚^∀^゚)σ。゚ で、取り敢えずは出来上がりです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ただひたすら片付けと耕運 |
2020-04-12 Sun 07:30
2日連続で畑をした(草刈りばかりだったが)ので8日は1日休息、その間に刈った草も枯れてきた。
9日、この日は片付けと耕運の日だ。ハウス上の中の段、マルチを剥いで大きめの草は草刈り機で刈って耕運機に絡まないようにした。 ![]() 耕しました、、、、。反対側から撮影です。 ![]() ハウス下も耕運した。 ![]() その後はブロッコリーやカリフローレがあった所だ、ここもまずマルチを剥いでその後大きい草は草刈機で刈って耕運機に絡まないようにした。この場所はトマトの培地の予定で、仕掛けが早いので耕運した後、石灰を置いておいた。 ![]() エンドウの手前も向こう側も、、、、、ただただ只管に耕運した。ちょっと前はただただ草刈りだったが、、こういう単純な労働を長くやるとウンザリ感が普段にも増して大きく気分的にも疲れる。 ![]() 畑の北側を臨みます。写真真ん中辺りの右側には刈った草が山積みです。 ![]() 反対の南側竹藪方面を臨みます。1週間前とは見違える感がありません?? ![]() 3日から精力的に頑張ってやっとここまで、、、、。これで一応培地になる所(野菜がまだある所は別です)は草が抑えられた。起こしたので日も当たり、土に酸素も入りフカフカになるはずだが、、、。 あとは作る野菜の応じて土づくりです。畝を立てマルチ張って定植とこれから1ヶ月、順次進むでしょう???たぶん。 コロナが拡大化する中、島根も鳥取も頑張っていたが、先週末に遂に感染者が出た。感染していても気付かない例も多くやはり外出は極力避けるべきだろう。 しかし、今朝のニュースに出ていたが、鳥取砂丘には東京や大阪の緊急事態宣言が出ている地域から結構多くの人がきている様子が流れていた。あれだけ、言われてもまだこうして出てくるんだから、、、、、困ったものだ。何処かに行かなきゃ自分の時間を楽しめないのかね〜〜そんな幅のない人生なのか??今の時代、昔と違ってネットなどの世界もあり、家にいても外との繋がりはある。この際、一人でも何か興味を持って出来ることを自分なりに考えてみる機会でもあるのでは? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
酢豚ならぬ酢鶏 |
2020-04-11 Sat 07:30
7日の火曜日、畑は比較的早めに上がり、晩飯の準備
先ずは簡単に野菜盛り、もう終わりに近づいている野菜を集めた。まあ〜処分は勿体ない。 ![]() そして、前日に初収穫の筍があったので、食べたくなった酢豚、でも鶏むねを使ったので酢鶏、新タマ・しいたけ・きくらげ・ピーマン、人参は残りがあると思っていたが前日に使われていたのでなし。筍が美味いです、、、、、。 ![]() そして、焼くだけの餃子 ![]() 董立ち寸前のほうれん草をかき集め、溶き卵とで中華スープを作った。この日も我が家の野菜は活躍です。でも、もうそろそろ野菜が減って来た。 ![]() 夕食です。畑の野菜を中心にそれなりに食べています。 ![]() 2〜3月は天気が悪いこともあったが何かと忙しく畑をしていないので野菜は途切れそうです。まあ〜玉ねぎだけはたくさんあるが、、、、それと里芋も、、、キャベツもできるか。夏野菜まではだいぶんあるのでしばらくは買って食べるようになるか? さてさて、コロナの感染者がいなかった島根・鳥取も遂に感染者が出ました。残すは岩手だけとなった。3月下旬の3連休に大阪に行って感染したとの公算が高いようです。感染した時点から感染が確認された時点の間が長く拡大が懸念されます。すでにアルバイトをしていた飲食店でクラスターが発生しているとの報道もあった。 もしかした無症状で感染している人がすぐそこにいるかもしれません、、、。出歩かずこりゃ〜畑にへばりついていた方が良いようです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
大変だった草刈りも最終日 |
2020-04-10 Fri 06:32
4月に入り、先ずは畑を綺麗にと頑張った草刈り、いよいよ最終を迎えた。
北側の法面も竹などを置いていて刈りにくくちょっとだけ残していたがここも綺麗にした。 ![]() その下のネギやワケギなどを植えていたエリア、写真右上ではワケギが完全に埋もれてしまっていた。 ![]() 手前側は草刈り機で刈ったが、ワケギ周りはそうは行かずじっくり腰を据えて手で取って行った。 ![]() 畑の一番高い所、奥へ続く里道付近も丈の高い草がいっぱいだ。 ![]() これは里道の手前でカリフローレやブロッコリーなどがあった所だ。マルチがかかっていない所は草が伸びている。 ![]() そして、里道もその付近も刈って行った。 ![]() 耕作放棄地と続きのスモモの木の下も刈って行った。 ![]() そして、最後にハウス周りの残っていた所を刈って、一応一通り、第1回目の草との戦いは終わった。今後は培地部分は手で取ることが多くなる。周辺部は様子を見ながら随時少しづつ刈ることになるだろう。 今度予定している仕事はフルタイム勤務はなく最長6時間で車通勤で時間のロスも少なく日の長い夏場などでは仕事の前後の時間にちょっとした畑仕事が可能だ。草刈り・草取り、水やり、収穫、時には種まきや定植も、昨年までできなかった日頃の管理が可能になるのでグ〜〜〜〜〜〜ンと充実しそうだと期待している。 ![]() 草に埋もれたアスパラも草を取ってやった。 ![]() 2年目で食べられるサイズも何本か、、、でも多くは草にやられたので追加植えしなくちゃ、、、今年は畑に行く機会も増え、今までより丁寧な畑仕事にしたい。やっと今年の畑のスタート台に立てた気がする。 ![]() コロナ、遂にこの島根の地にも入って来た。感染経路は今の所分かっていない。今後、濃厚接触者なども調査されるだろうが、不要不急の外出は避け手指消毒の徹底だな、、、、、。 我が家では2月の下旬以降、計画していた色々な予定に横線が入って行く(中止)。3月下旬からは市内のスーパーなどに行く程度で大人しくしています。それなのに、、、。都会から観光で来ないでほしいですね。聞いた話では桜の名所に関西から花見に来て宿泊もして帰ってから発症したとか、、、、。潜伏期間が長く若い人など症状が出ない場合もある厄介な新型コロナウイルス感染症、もしかしたら自分は感染しているかもしれないという意識を持ってほしい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こういうの最高だ〜〜〜春のおつまみセット |
2020-04-09 Thu 10:30
筍を収穫して帰り、早速茹でます。掘り立てなので糠など不要です。エグミなどありません。初物の筍、これは春のツマミを作らなくちゃと畑で思い付いた。
まずは、1週間ほど前に仕込んだイカの塩辛、ちょうど食べ頃になっています。トロ〜〜ン、、、かみかみするとジューシーでイカの旨味が口の中に広がります。 ![]() 妻実家にたくさんあった山蕗の佃煮風、これは2日ほど前の作り置きです。 ![]() 初物の筍、オッサン的にはまずこれだ。そう木の芽和え。 ![]() 今年は暖かく早かったが、まだあるタラの芽で天麩羅。 ![]() 収穫して来た祝蕾、茹でて素朴にマヨネーズでいただいた。ほんのり甘みもあって美味しいです。塩だけでもよかったかな? ![]() そして、この日、晩飯作りを頑張った姫が作ってくれたほうれん草と人参の白和え ![]() 一同集まって春のおつまみセットです。そしてお供は、、、、この内容だと絶対日本酒ですよね。 ![]() そして、シメには筍ご飯です。いや〜〜春が来ました。動物性タンパクはほとんどありません、そして買ったものも、、、そこら辺りから採って来た物がほとんど、財布には随分優しい、でも気持ち的には豊かで・満足感いっぱいです。 お金も物も少ない田舎だけど、そこら辺りに美味しいものがある。なかなか捨てたもんじゃない。 ![]() なお、この日は他にたっぷりの鶏とキャベツのスープを姫が作っていて、これがメインでした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈り地獄のご褒美に初筍 |
2020-04-08 Wed 19:22
6日の月曜日、今までなら仕事に行っていたが、自分の都合で当分はプータローだ。でもコロナのために仕事したくてもできない人は大変だ。でも、ここは踏ん張って鎮静化させないと欧米のような大変なことになる。我々一人一人が良識ある行動を取ることが大事だ。
コロナの影響で色々自粛もあり、日本中フラストレーションが溜まっているか??そんな中ですが空は青空、雲ひとつない天気です。続きの草刈りが待っています。 ![]() まずは、畑南側の法面から始めます。そんなに伸びていないように見えますが30〜40cmくらいはあります。 ![]() 果樹周りは肥料分もあるのか特別大きく伸びてます。草刈り機は、安めのものではなくちょっとグレードが高く歯と泥除けの間も広く、泥除けも大きく刈った草が詰まりにくくなっているけど、流石に果樹周りは草が詰まって刈りにくいです。 ![]() 写っているところは耕作放棄地、我が畑ではない。偉いでしょ〜〜〜他所の畑までやるんですよ、、、、、。 実はそうではないんです。これから筍が生えて来るので3月初めに、篠竹切りと併せて一度草を刈っておいたが、少し伸びて来たので再度刈ったんです。そうすぐ出て来ますからね、、、、、。他所の畑にも関わらず同じ草刈りでも優先度は極めて高いです。 ![]() 耕作放棄地も果樹周りもタラの木付近も綺麗になりました。 ![]() 次は畑の北側です。ここもそんなに酷くないように見えますが、からすのえんどうが凄いです。 ![]() 果樹周りから、一番北の端の三角地にかけてです。 ![]() ![]() 親の仇でも打つように刈って刈って刈りまくりました。 ![]() ここはからすのえんどうが一杯と言っていた所です。刈った草が盛り上がっています。 ![]() ![]() 何時間草刈りしてただろうか???途中4回給油しました、、、、。 まだ残ってはいますが、もう嫌になりました。そして、気を取り直して状況把握や散歩です。前の日、妻が1本だけ筍を見つけたと言っていたので確認です。 ありましたよ、、、、、ほら。 ![]() 他にもないかと確認作業です。小さい物も含めて5本ありました。そして、今年初の筍の収穫です。 ![]() そして、祝蕾も大きいのを収穫です。他にタラの芽もちょっと摘んだ。 ![]() 筍といえば山椒は付き物、山椒の葉も摘んで帰りました。初筍をいただくのが楽しみですよね、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
高い焼きそばになっちまった |
2020-04-08 Wed 07:22
緊急事態宣言が出た、ここは身勝手な行動は避け情報を的確に把握して良識のある対応をしてほしいものだ。
田舎での暮らし、元より人混みに出ることは少ないのでコロナだと言ってそう大きく変わらないが、今月から予定通りだが仕事も辞めたのも人との関わりという点では変わったかな?まあ〜それも1ヶ月もすれば別の形で再スタートだ。 いつもとそう変わらないが家で昼飯 いつもとは違うスーパーに行ってチヂミの素が目に入り日曜日に久しぶりに作った。 畑にはたくさんのワケギがあるので消費活動です。我が家のチヂミには必ずキムチを入れます。以前、大坂の鶴橋のチヂミを食べた時、キムチが入っていてとても美味しかったからだ。グッと味が増します。 ![]() そして、翌日は確か土日の売り出しで安かった焼きそば、その上、さらに10%引き、安売りでの価格は118円、そして10%引きで消費税が入って115円くらいか? ![]() そして、この日はイカ焼きそばが食べたいと大奥が宣うので買ったが、、、、、、スルメイカで鮮度も良くないこれが、、、、、297円、消費税を入れると320円を超える。焼きそばは安いのに随分高い焼きそばになっちまった。 ![]() でもまあ〜〜〜見た目の割には美味しくいただいた。 ![]() そういや〜どこか店に入っての食事、もう10日以上してないな、、、、、。コロナへの感染のリスクは非常に少ないですね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ちょっと頑張った晩飯 |
2020-04-07 Tue 06:30
土曜日は午前中買い物して、午後からは畑に出たが、いつもの魚屋さんでまたまた見つけました。連子鯛がこのサイズで300円、もちろん刺身にもできる鮮度です。漁獲された時、水圧の関係で目ん玉が飛び出て出目金のような目をしています。この日は刺身ではなく他の料理に使いました。三枚に下ろし塩コショーをして冷蔵庫に保存です。粗もしっかり使い出し汁を作った。
![]() 身に小麦粉をまぶしオリーブオイルで焼いた。出し汁にちょっとコンソメと塩コショーを掛け味を整え、そこにパプリカとシメジを入れ火を通します。その後、コーンスターチと行きたかったがない、、、、。片栗粉で代用してちょっとトロミ付けて出来上がりです。料理名??、、、、知らん。 ![]() 豚ロース肉の余分な脂は取り塩コショーしておきます。付け合わせののらぼう菜、タラの芽、祝蕾はさっと茹でてバターと塩コショーでソティーします(一応みんな別々にしましたよ)。 肉は、バターで焼きワインを振りかけ、焼き上げ切って皿に乗せた。肉のエキスのある汁にワインを足してアルコール分を飛ばし塩コショーで味を整え、イタリアンパセリのみじん切りを入れて一応ソースもどきが出来かけた。上にチョンとイタリアンパセリをあしらった。でもここが素人、、、、肉の横の皿のところにソースもどきが付いている。調理人ならそこは拭いて出すよね、、、、。でもね、4人分を忙しく作っているとそこまで手が回りません。まあ〜それが素人たる所以。 ![]() 肉・魚のディッシュがあるので後は簡単に盛っただけの野菜でサラダ替わり ![]() それと新玉ねぎとマッシュルームとベーコンのスープです。 ![]() この日はご飯ではなくパンでいただきました。 ![]() オッサンがチョイ頑張って、少しはオシャレっぽく作ったがナイフとフォークではなく箸が写っているのが一般庶民の夕食に引き戻します(っ*^ ∇^*c) 4月になって時間に余裕が出てきて料理もやっつけではなくちょっとは考え楽しんでます。ただあ〜〜体がだるいです、、、、、。コロナじゃないよ、ずっと畑仕事から遠ざかっていたので久しぶりに体を動かし里山の畑を登ったり降りたりで筋肉痛です(^∇^)ノ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
豆類の手入れ |
2020-04-06 Mon 12:15
この土日、都市部ではまたコロナウイルスの感染者が増えた。政府は緊急事態宣言予定しているとか、、、。もう出していいんじゃないんかな?増加が急速になっている。緊急事態宣言を出したとは言っても今までとそう変わらない気がする。交通機関は動くし、外出も自粛要請だ。あくまでも要請・指示どまりで欧米のように罰則ありの厳しいものではないので、身勝手に動く人はあるだろうな、、、、、。
さて、たとえコロナウイルスが滞留していてもあっという間に吹っ飛ばされるような風が強かった一昨日、前日に続いて畑出勤です。風が強くてちょっと肌寒かった。 ソラマメの花が咲き出しています。今年は暖かいので早いかな?アブラーに気をつけなくちゃ、、、。 ![]() 倒伏防止のロープを張ってやりました。 ![]() だいぶん大きくなったエンドウ3兄弟、いろんな方向に伸びているので誘引して中側に寄せてやりました。 ![]() 前の日に助っ人に引っこ抜いてもらった董立ち菜等を果樹周りなどに集めた。これから畑を起こす時に邪魔になるからね。 ![]() こういう冬野菜の残骸、一番良いのは土埋めて堆肥化だろうけど、そんな暇はない。それでも、こうした野菜は土の中からいろいろな栄養分を取り、貯めているのでそれを土に返す意味では、こうして果樹周りに置くのも良いかな??? ![]() 今後の栽培の邪魔にならない場所3箇所に積んで行った。ちょっとすると乾燥して嵩が減るのでさらに置いていきます。 ![]() 早生のタマネギ周りの草も取った。 ![]() キャベツと祝蕾の周りの草も取り、ここには追肥をしてやった。 ![]() 祝蕾はそろそろ収穫時期で楽しみです。さあ〜どうして食べようか????? ![]() ニンニクと玉ねぎは元気がいいです。今の所、病気は付いていない。頑張れあと1ヶ月少々。 ![]() ハウス側に自生したパクチー、さあ〜どうしたもんか、、、、、エスニック料理でも作ろうか、、、。 ![]() 外出は買い物などの必要なことに限り、決して密ではない畑に遊んでもらいます。タイミング良くかどうかはわからないが今月から仕事はしていないのであまり人に接することはない。感染者が出ていないこの地とは言え安心はできません。いろんな人を介してすぐそこにあるかもしれません。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
草刈・草取・董立ちな抜き・里芋堀 |
2020-04-05 Sun 18:00
3日、畑の下見は終わりいざ作業開始、まあ〜兎にも角にも草退治だ。
まずは、畑への進入路、ここは地域の人も通る。 ![]() ハウスの下のエリア、そしてハウスの後ろ側も刈った。 ![]() そして、中の段の法面、そして上の畑の法面も刈って行った。 ![]() 今の時期、最優先の場所はここかな??畑の一番奥だ。なぜなぜ????? ![]() この畑の奥部は竹藪と接しており、もうすぐ筍のシーズンだ。ブロ友の熊本のダメリーマンさんの所で採れ始めたらしい。だいたい熊本の1週間遅れぐらいで採れ始めるのでよ〜〜く見えるように下準備です。まずは日当たりのいい所から生えてくるようで、畑に侵入する筍が一番早い。しっかり刈っておきました。ただ、義母の所に来た庭師さんの話では、今年の竹は元気がなく、少ないだろうと、、、、。まあ〜昨年は多く、一昨年は不作、まあ〜1年交代かな? ![]() 草刈りでもうウンザリしていましたが、ここで昼飯が届き、さらに援軍がきた。 ![]() 昼食後、オッサンは草刈りの続きをし、概ね6割程度終えたが、ここでギブアップ、同じ仕事が嫌になった。そして、畑を起こす時にはどうしてもやらないといけない里芋の収穫をした。収穫した里芋はこの2倍近い。 ![]() 援軍はこの日の午後は仕事が休みで董立ち菜引っこ抜き隊の姫2号です。憂さを晴らすかのように董立ち菜を抜いて行ってくれました(^-^)/ ![]() 大根も、その他、ブロッコリー、カリフローレなどのキャベツりなど、、、、。 ![]() そして、妻とハウス内にトマトを定植したようです。それとキュウリの種も蒔いたか? ![]() まだ、余裕があったようで玉ねぎ周りの草も取ってくれた。嬉しい援軍です。 ![]() 収穫タイム、わずかだけどアスパラができていた。 ![]() だいぶん畑は綺麗になったが、まだまだです。野菜周りの草取りもいっぱい残っています。それにまだ草刈りも、、、、。取り敢えず片付けないと耕運機で起こせません。起こした後は堆肥を入れたりの土づくり、まだまだ先は長い。いや、まあ〜始めたばかりだから仕方ないか、、、、?4月の20日頃までには終えて、いろいろ定植や種まきしたいです。頑張るぜ。と固い決意。 コロナは東京をはじめ都市部で拡大化、2週間ほど前の3連休時の影響か?未だに夜の街に行って感染する人がいるが自重して欲しいもんだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
令和2年度の畑仕事に着手 |
2020-04-05 Sun 06:49
4月に入って1・2日と天気も悪く肌寒かったが、3日は天気も良く午前中から畑出勤です。いよいよ令和2年度の畑仕事に着手です。3月までは天気も悪く、その上3月は忙しくて放置プレーでした。
さてさて、広い畑如何したもんか、、、、、、。良くブロ友さんに「広い畑で良いね」って言われるけど、広い分その管理は大変なんです。畑に向ける時間が多い時は良いけど溜まった時と夏は大変です。 まずは、畑の状態チェックです。 地域の墓がある参道の里道、右側のの法面が我が畑です。草がいっぱいですね〜〜 ![]() 畑の中の通路の左側法面も草だらけ ![]() その上、中の段では紅菜苔、アスパラ菜などの菜の花がきれいです(^∇^)ノ ![]() その下の中の段は草だらけ ![]() 栗の木の下付近も菜の花が咲いています、そして草だらけ ![]() その上の法面も、、、。 ![]() 畑の北側の最上部も ![]() 大根も董立ちして白い花を咲かせています。その横も草でいっぱいです。 もう、この辺りでうんざり、腹一杯です。 ![]() さらに南側に向かう畑の中の通路も ![]() 早生玉ねぎは草に埋もれています。 ![]() 果樹周りも ![]() ニンニク周りも、、、、。 ![]() そして、畑の最奥部の南側のエリア、ここも草がいっぱいでした。 ![]() 畑をする以上、これを退治しなくてはいけません、、、、、。草刈りや野菜周りの草取りだけでも大変な作業です。取り敢えずは作業前の状況です。この続きは夕方にアップする予定です、 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
半農半Xのライフスタイル間近 |
2020-04-04 Sat 09:20
プータロー生活が始まって3日、溜まっていたことなどをボチボチと消化しています。1・2日は寒くて家で片付けなどの仕事、昨日になってやっと屋外へ
時間の使い方にまだちょっと慣れてません、、、。3月は仕事に新しい仕事の準備に時間を割いて、気分的にも結構忙しくしていました。それでも家の中では来るべき夏野菜の定植の準備もしいます(妻が)。まあ〜今年は自家消費用は一部購入苗です。 夏の主力、トマトは多品種の苗を作っています。ミニトマトが多いでしょうか、、、、。 ![]() 姫2号が植えるというミニパプリカ、植えた後の管理はオッサンになるだろうけど ![]() そして緑なすも、近々第2弾の種まきの予定です。GW頃まで急ピッチで作業を進めます。 ![]() これは、暖かいハウスに植えるトマトの一番苗です。降霜がなくなったので外に出し簡易ビニールハウスに入れ馴化左させています。それと徒長防止です。 ![]() さてさて、60歳で定年退職、その後再雇用等で4年間、65歳を真近に控え、第2弾のシフトダウンです。自分や家族が食べる分の食料は小さな自給農(??)でまかない、残りの時間は「X」、自分がやりたいことで、精神的に満たされる半農半Xのライフスタイルへの移行です。フルタイムの仕事ではなく仕事する時間は今の6割程度で収入は減りますが、 我が家に入る年金は当面少しづつ増えます。 ありがたいことに、年金が下支えしてくれますので農的生活をベースに以前から関心のあった新しい仕事「X」にチャレンジです。GW明けから研修で、本格的スタートは6月でしょうか?? 取り敢えず仕事の忙しさはなくなったが畑に次の準備に忙しくなります。まあ〜やることがあるのでボケている暇はありません(^-^)/ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |