fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

日々進化しているチキンラーメン

 月曜日は天気も良く気持ちよく畑が出来、昼過ぎまで頑張った。

 そして、遅めの昼食です。

 でもちょっと量が少ないか、、、、??

 チキンラーメンの麻婆ナス味です。

200224昼食1

 袋から出し、卵を乗せる窪みを上にして、卵を乗せ麻婆ナスの具の脇に置きます。それにしてもこの窪みを考えた人は偉い、たぶん考え付いた人は卵を乗せたらいつも卵がずり落ちる失敗を経験した人だろう。必要は発明の母だ〜〜このアイデアで卵が綺麗に乗ります。

200224昼食2

 熱湯をかけます。麻婆ナスの具が溶けていきます。
 そして、ラップで覆い3分間待つのだぞ、、、、、。

200224昼食3

 卵がいい具合に白くなります。ここで麺を解していただきます。
 麻婆ナスの味がします。オッサンにとっては僅かだけど山椒の味が後から来るのがわかります。もっと痺れるくらいがいいけどまあ〜万人向けだから仕方がないか、、、、。いや〜味も深いです。これは当分病みつきになりそうです(((o(*゚▽゚*)o)))

200224昼食4

 ちょっと軽めだったので3時のおやつに姫が作ったクッキーでお茶しました。
 疲れた体に甘いものが良いです〜〜〜〜

200224おやつ

 それにしても貧相な昼飯だな、、、、

 新型肺炎、一向に収束しません、むしろ状況は悪化です。安倍さんの小中高の一斉休校は唐突だったな〜〜いろんなこと考えての発言だったのか?都会のようにマンモス校もあれば田舎で小さい小さい学校もある、また、母親が働いているなどで子供を看る人がいないことなど考えていたのか????1億総活躍などと言って働け働けと言ってるからか知らないけど多くのお母さんたちが働いているのが現状だ。

 こちら島根では感染者は出ていません。このためかどうやら地域の状況に応じて対応するようです。なんせ離島で高齢化率も高く人口が600人あまりの村もあります。一斉休校は不要ですよね、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 朝食・昼食 | コメント:0
∧top | under∨

何もしてないけど野菜は頑張ってます

 月曜日の畑の続きで畑の様子です。

 第2弾のブロッコリーが出来始めている、第1弾のわき芽が出ているけどそちらは放ったらかしです、ちょっと勿体無いかな?

200223ブロッコリー

 キャベツも、、、まあ〜適当な間隔で収穫して食べてます。

200223キャベツ

 これはどうやらカリフローレだったようだけど全く消費が追い着かずの状態だ。栽培する量は難しい、、、。出来ないといけないので余分を植える、そうすると出来過ぎちまう、、、、。

200223カリフラワー

 さてさて、これからのらぼう菜などの芽ものがピークを迎える。のらぼう菜はこの日、摘心をして、初物を持ち帰った。

200223のらぼう菜

 紅菜苔もどんどん出て来ている。

200223紅菜苔

 菜花も、、、、

200223菜花

 アスパラ菜も、、、、。
 董立ちの芽は成長著しい所、これをいただくと人間も元気を貰うような気持ちになる。

200223アスパラ菜

 何だったかは忘れていたが、ここに来て何か変化が????中心部が何か盛り上がって来ている、もうしかしたら子持ち高菜???だとしたら期待です。

200223子持ち高菜

 植えておいた春キャベツも巻き始めて来た。

200224巻き始めた春キャベツ

 エンドウも少しずつ絡み始めている。
 年が明けてから、野菜はほとんど構わないけどそれなりに出来て食卓を賑わしてくれる、ありがたいことです。まあ〜この時期草取りと追肥程度でしょうか、、、、。

200223エンドウの様子

 これは晩生の玉ねぎだがだいぶん大きくなって来ている、近々、最後の追肥かな?

200223玉ねぎ

 これは放置菊芋、枯れた茎の下には菊芋がたくさんあるだろうけど、用途をしっかり決め、加工の時間が確保出来た時に掘り出しかな?もう少し眠っていてくれ〜〜〜

200223菊芋

 ハウスの中は暖かい、いろんな野菜が董立ちしてきた、もうすぐここはお花畑だ、、、、、。

200223ハウスの様子

 隅の方にちょっとだけ妻が植えていたエンドウ、大きくなっています。さて出来るかな??

200223ハウスのエンドウ

 冬には雪や雨が多いこの地、1〜2月はまあ〜足掻いてもどうしようもありません。もう直ぐ3月、土の中の虫も動き出す時期、オッサンも動き出すのかな???

 今週の仕事は昨日で終わり、ということは今月は終わりだ、いよいよ今の仕事もあと1ヶ月、3月の後半は忙しくなる予定だったが、コロナウイルス騒ぎで。人が集まるようなことはするなとのお達しで中止となり、暇になった〜〜〜、あまり暇すぎるのも困ったものだ、、、、。次への切り替えに時間が割けそうかな?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

珍しく晴天だ〜〜

 今週月曜日、冷たい風も止みこの地でこの時期にしてはとても良い日和です。

 のこのこと爺は足が弾みます。出て来ました、、、、。

 妻実家前の遅い梅は満開です。

200224遅い梅が満開

 その袂では水仙も、、、。

200224水仙も咲き出した

 前の空き地では河津ザクラが満開近し

200224河津ザクラが咲き出した

 畑に上がってみました。10日ほど前に草刈り(篠竹切り)した所はだいぶん枯れて来ています。

200223伐採後10日

 こちらもね、、、。

200224伐採後約10日

 この日の大きなミッションの一つ、取り敢えず切り出した竹を支柱の長さに切りました。のこぎりで切ったので疲れました。

200224支柱用の竹切り

 我が畑の出荷の主力のスターであるニンニク、草で覆われています。

200223にんにく

 この日は、ニンニクの草取りも大きなミッションの一つです。しっかり取って追肥してやりました。

200224ニンニクの草取り

 そして腐るといけないので里芋堀です。しっかり水分を含んでいて大変でした。土を落とし洗ってちょい乾燥です。種芋用と食用と、、、、。種芋用には親いもも使います。

 こうして掘ったのは1/3、まだまだあります。

200224第1次里芋の掘り起こし

 鈍った体には、今の時期これでも疲れます。汗も出て喉も乾きます。
 脇の方で生っているせとかを採って剥いて食べます。良い水分補給です。酸っぱかったせとかもこの時期になると甘く適度に酸味があって旨味が厚くとても良いデザートです。大地の恵みに感謝です。

200224喉を潤す

 天気の良い日の畑は最高だ、、、、、(((o(*゚▽゚*)o)))
 たまにはやんないとね、、、、、。3月になれば少しずつ天気も良くなるのでいよいよ始動でしょうか???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

出雲の地では割子そば

 先週の金曜日、仕事で出雲に行って来た。

 さてさて、昼飯はどこにしようか???昼飯には若干早めだったので軽く蕎麦にしようか、、、、ってことで出雲市の施設である文化伝承館の敷地内にある蕎麦屋へ、、、、。文化伝承館は昔の豪農屋敷や茶室などがあります。

200221出雲文化伝承館

 伝承館の周りの敷地には名水100選が、、、、八岐大蛇が水を吐くようです・

200221名水100選

 中の出雲屋敷です。やはり豪農の規模です。

200221出雲屋敷

 脇の茶室の入口

200221独楽庵入り口

 そして、奥の蕎麦屋さんへ、、、、ここは献上蕎麦の「羽根屋」さんです。羽根屋は創業は江戸時代で200年近い歴史を持ち、明治時代に大正天皇が山陰に来られた時に蕎麦を献上したのが由来、以来、皇室献上の蕎麦として知られています。

200221献上蕎麦の羽根屋

 店の中に入って割子定食を注文した。ここ出雲の地では、ざる蕎麦ではなく割子そばと言って、小さい皿風のお椀(12cmくらいの直径)に蕎麦を盛って、好みの枚数を注文します。一般的には3段が多いが、、、、。

 そこに、薬味(海苔・ネギ・紅葉おろし)をかけ、ツユをかけ食べます。ツユをかけ過ぎないのがミソだそうです。そして、次の段に蕎麦に薬味をかけ、残ったツユを次の段の蕎麦にかけ、ツユを追加していただきます。紅葉おろしのアクセントが大変良いです。

 この日は定食で、炊き込みご飯とシジミの味噌汁と小皿が付いていた。蕎麦湯も美味しく飲みました。出雲地方には蕎麦屋がたくさんあります。色々回って味比べしてみたいものです。

200221羽根屋の割五定食

 外を見れば、このように庭があってゆったりした気分で蕎麦が味わえました。

200221羽根屋から見える庭園

 伝承館の向かい50mくらいの所になんかある、、、、行ってみるとここも蕎麦屋さん、「そば縁」と書いてある。今度はこちらも行ってみようかな?

200221そば縁

 オッサンは蕎麦通ではない、以前、出雲大社の側で観光で来られた県外の方が「美味しい蕎麦屋さんはどこ?」って聞かれましたが、さてさて困った。麺・ツユ、色々好みがある。ある人は美味しいと感じても他の人には口に合わないこともある、、、、。それで、大社の蕎麦屋マップを差し上げました。まあ〜自分で選んでくれ〜〜〜と

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | しまねの美味いもん | コメント:4
∧top | under∨

お茶漬けもちょっとの工夫でグレードアップ

 コロナウイルスはどんどん広がっていますね〜〜

 中国では1時の勢いが収まって来たように報道されているけど、あの国の情報は当てにならない。途中で集計の方法が変わったり、情報を隠蔽したり、、、、。

 日本でも韓国でもイタリアでも今、増え続けている。

 今週末から東京に行く予定にしていたけど辞めました。今のところ、田舎では人の往来が少ないのが幸いしてか感染者は出ていない。でも、このコロナウイルス潜伏期間が長いのでいつ感染者と接触しているかわからない。そして、まだ薬がない。治療はただただ安静しかないのだ、、、、。今はただ防御のみ、いつ山を下るようになるのか???

 そして、体力をつけておかなくては行けない。
 ってことで食べることになるわけだけど、、、、、、。

 これは、先週の朝食

 たくあん、梅干し、ワカメの茎の佃煮、鮭、鱈の加工品、柴漬けがプレートに載っていてチョイスして食べる。

200220お茶漬けの具

 この日はお茶漬けで、もちろんお粥にも熱々のご飯にも行ける。

 お茶漬けで食べるとなんだか豪勢なお茶漬けに感じる。〇〇園の簡単お茶漬けよりずっとずっと豪勢になります。大したものじゃないけどね、、、、。

 でも、これじゃあ〜〜あんまり力付かないね。

200220お茶漬け

 まあ〜1食で勝負ではないので、トータル的にバランスよく食べて体力を付けておきましょう。それととにかく不要不急の外出は避けたいですね。また、マスク、手洗いは必須ですね。でもマスクは売ってないか。
 マスクがなく花粉症の人は大変だ、、、、、。どうやら花粉も飛び始めてるらしいから、、、、。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:6
∧top | under∨

国宝松江城に行ってきました(3)

 松江城は続きます。

 北側の出入り口を下っていきます。大手門からのアクセスに比べて随分質素です。まあ〜こちらは家で言えば勝手口??

200216北側通路1

 北側通路から天守を望みますが雑ですね、、、。

200216北入口から天守

 それでも通路は直角に曲がり攻め上がりにくく考えてあります。

200216北側通路2

 二の丸の高さから本丸へは急です。

200216北側入口

 さらに降りて行くと左手に馬洗い池があります。

200216馬洗い池

 馬洗い池を過ぎると城をぐるっと回る道路に出ます。左に行くと城山稲荷神社、ヘルン旧居などです。この日は右に曲がった。
 この道は家臣たちが通った道です。

200216上級家臣登城道2

 道の左手には小高くした防御用の土塁が配置されていてその向こうは広い堀になっています。北側の防備は比較的緩やかです、この辺り経済状態にも影響していたようです。

200216北側の土塁

 さらに進んで行くと松江歴史館とその手前には北惣門橋があります。歴史館がある所は家老屋敷があった所です。

200216北惣門橋と松江歴史館

 北惣門橋は一時石の橋でしたが、景観に合わないと木の橋に架け替えられました。

200216北惣門橋

 北惣門橋の北側は堀になっている。この辺りの堀の幅は広い、そして、この堀の部分は以前は亀田山(城山)とその北側の赤山が続いていたが防御のための掘削して堀にする一方、その土砂を湿地地帯の埋め立てに使い城下町を形成して行った、頭いいね〜〜

200216堀川

 歴史館に入ると何やら人の声何だろう???
 行ってみると鉄砲隊の演武の最中だった。
 構えて〜〜〜

200216鉄砲隊演武1

 打て〜〜

200216鉄砲隊演武2

 今度は人を多くして打て〜〜
 少し時間をずらして連べ打ちの演武もあった、因みに進行していたのは姉様鉄砲隊の隊長で知人だ。
 4月最初の日曜日、武者行列で鉄砲隊はその勇姿を披露してくれるはずです。

200216鉄砲隊演武3

 歴史館から見た松江城です。
 家老も城を仰ぎ見て藩政の安泰を願ったのか??? 

200216歴史館から天守を望む

 逆に辿ると家臣たちが登城する道筋になりますね。

 家臣が登城する道、、、思い出しました。松山城に上がった時、ロープウエイ・リフトではなく県庁裏の二の丸付近から
裏道を上がった。これは確か家臣が登城した道だったはず、、、、なぜそんな道?行った時のちょっと前に「坂の上の雲」をテレビでやっていて、秋山兄弟・正岡子規が子供の頃に度々上がった道だったので興味があったんです。木々の影になる道を登り終え、左に曲がるとパーッと空が開けそこには雲が、、、明治の初頭、まだ暗雲たる時代の中、沢山の苦難があっても子供の頃に見たあの空は彼らの瞼に残っていたのでしょう、、、あれを思い出しましたよ。

松江城は松山城ほど登城の道が長くないけど、藩政を担う家臣たちはその道すがら気合いを入れて登城したんだろうな???

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:1
∧top | under∨

国宝松江城に行ってきました(2)

 松江城の続きです。

 二の丸から道の突き当たりを左に曲がるとここが本丸の入り口です。

200216本丸入り口

 そして、右に曲がると堂々とした国宝松江城が眼前に現れます。彦根城や姫路城のように綺麗ではなく黒っぽく武骨と言っていい感じの城です。

200216松江城天守1

 城の玄関となる附櫓、ここから入ります。松江城は4重5階で地下1階付きだ

200216附櫓

 中に入って最初に地下部分に行く、地下と1階の通し柱があり、祈祷札が引っ掛けてあった場所があり、そこと発見された祈祷札の穴が一致した。因みに祈祷札は一つ前にアップした松江神社にあって長らくその存在がわからなかった。そして、その祈祷札には慶長16年正月吉祥日と書かれ、松江城が完成した時期が判明した。それまでは完成時期が不明なため国宝にはならなかった。

 戦前は国宝だったが、昭和25年に法が変わり、文化財保護法で重要文化財に格下げされ、再度の国宝指定は松江市民の悲願でした。

200216祈祷札

 その横には篭城に備え20数mの井戸が掘ってあった。 

200216地下の井戸

 また、さらにその横には塩蔵がある。ここは板は外してある。

200216塩蔵1


200216塩蔵2

 地下から伸びる通し柱、これは一番大きい柱と表示してある。
 松江城は2フロア分の通し柱をたくさん使い、天守の重みを分散して下層階に伝える特徴ある工法でこれも国宝指定の一つの要因だそうだ。慶長16年といえば1611年、関ヶ原の戦いが終って江戸時代にはなったが、まだ大阪冬・夏の陣(1614・15年)前夜でいつ戦乱の世に逆戻りするかわからない時代、戦も想定して築城されている。

200216天守最大柱

 大きな通し柱は包板と帯鉄を使ってさらに強度を増している。太い木の柱にさらに厚さ4〜5cm板を巻きそれを帯鉄を打って固定し、さらに太い柱にしている。これも大きな特徴だ。

200216包板の柱

 比較的下層の階にはこうした鉄砲窓や

200216鉄砲窓

 石落としなどがあり、敵を撃退する機能を持っている。
 城の中は暗く階段も急です。観光客のオバハンがエレベーターないの???なんて言ってました。
 江戸時代以前の天守が現存する12の城の一つ、それが売り物なのでそんなもんないわ〜〜〜

200216石落とし

 天守閣に上がりつきました。
 東を望みます。生憎の雨です。

200216天守閣から東を望む

 西を望みます。向こう側になだらかな山が見えますが、ここは「あらわい山」と言いますが、堀尾吉晴と2代目忠晴は築城する場所を選定するため松江の南側にある床几山に行き下見をした。吉晴は「あらわい山」に築城を考えていました。でも、2代目忠晴は山が広すぎて城が小さく見えるので、堂々と見えるコンパクトな亀田山が良いと反論、その後、忠晴は不慮の事故で亡くなり、吉晴は息子の意志を継いで亀田山に築城した。まあ〜山が広すぎて築城に金もかかるし、水運も良く、回りが湿地で攻めにくいのもあったそうだ。

200216天守閣から西を望む

 南側は宍道湖が見えます。

200216天守閣から南を望む

 北側は緩やかな山が連なります。

200216天守閣から北を望む

 これは天守閣の床です。敷居のようなものがあって、その向こうが縁のようになっています。藩主が登城する際には天守閣には畳が敷かれたようです。また入り口からの通路も畳が敷かれたとか、、、、。

200216天守の床

 これが国宝の指定書です。たぶん本物はどこかに保管してあると思いますが????

200216国宝指定書

 天気が悪く眺望は残念でしたが、桜が咲く頃の天気の良い日にまた行ってみたいと思ってます。暖かくなれば周辺の散策も気持ちが良いでしょう。

 長くなりました、ここまで見ていただいてありがとうさんです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

国宝松江城に行ってきました(1)

 この前の日曜日は雨風が強く、ソフトもできず悶々としていたが、これではと出掛けた。

 国宝になったことだし、この際、若い時以来上っていない松江城に行った。

 まずは県立図書館でちょっと勉強して昼食を食べて午後から登った。まずは表玄関の入り口の大手門、左の方には「国宝松江城」と書いた石柱が置かれています。

200216大手門

 大手門を入ってすぐは馬溜まり、馬に乗った侍が集まったんでしょうね。

200216馬溜まり

 二の丸の石垣です、ここは綺麗な積み上げです。

200216二の丸石垣2

 北側はちょっと粗い、二の丸は近年改修されたので、もしかしたら綺麗な積み石の所は改修された所かも??

200216二の丸石垣3

 二の丸に上がって北東を見ると二の丸下の段が見えます。ここは昔は米倉があった所だそうです。今は広い平地で、秋には大茶会なども開かれます。

200216二の丸下の段2

 二の丸に上がった所の石垣ですが、矢印の所をよく見ると刻印があります。これは築城当時、石を寄進した者が誇示するため印を付けたものだ。

200216刻印付石垣

 二の丸に上がって、北に伸びる曲輪からすぐ上になる天守を望んだ。

200216外曲輪から天守を臨む

 二の丸に上がって振り返ると天守がよく見えます。

200216二の丸から天使を望む

 二の丸は、当時政務を行った場所のようです、これは南櫓。

200216二の丸南櫓

 反対の県庁側から見るとこんな感じで、城下町松江の風景を醸し出しています。

200216二の丸1

 明治になって藩制は廃止され、松江城も安く安く売られたけど心ある人の努力で買い戻し、何とか解体撤去は免れたが、それでも多くの建物は維持できないので壊された。

 そんな一画に建てられた興雲閣、これは大正天皇が来られるということで作られた洋館です(結局来られなかった)。

200216興雲閣

 その横には松江神社があります。実はこの松江神社が国宝になる大きな鍵を握っていました。

200216松江神社

 さてさて、二の丸を後にしていざ本丸へ、、、、、。

200216いざ本丸へ

 突き当たりを左に曲がれば本丸入り口です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:4
∧top | under∨

カニ鍋はやっぱり美味いわ〜

 畑で頑張ったこの前の土曜日、近くのスーパーに行ったら旬の「若松葉ガニ」が出ていた。若松葉ガニとは脱皮して間もない松葉ガニで1月中旬頃から獲れ始め2月が旬で隠岐島周辺で良く獲れます。成長中につき立派な松葉よりちょっと身入りが悪いです。

 でも、これまだ生きてるんです。爪を動かしていたし泡も吹いていた。だからもちろん刺身でも焼きガニでもOKです。このスーパーの年末の売り出しの抽選で なんと  なんと  10000円の商品券が当たったんです。こいつあ〜春から縁起が良い。

 ってことで人数分の4枚の若松葉ガニを買って豪勢に蟹鍋だ〜〜〜。980円×4×1.08円、まあ〜4000円強です。普通ならなかなか手が出ないけど何分、もらった商品券、エイっと行きます。他の材料も入れて5000円くらい、今時、外で夕食食べて4人で5000円出しても大したものは食べれない。

 でもね、贅沢そうに見えるけど家で食べればそのくらいの金でいけます。

200215若松葉1

 さてさて、鍋に入れるためにはそのままではいけない、足を切って、胴は2つに割って、、、、。
 可哀想にまだ生きてるのに、、、、残酷物語です、、、、。人間とは残酷な生き物です。でも、、、食い気が勝ってる。
 そうそう、安いので足が1本なかったりしますが、味は同じです。

200215若松葉2

 カニの胴は火が通りにくいので先に入れる、また野菜も早めに

200215カニ鍋1

 火が通ってから、今度は足を入れて4〜5分で出来上がりです。味は薄めのしょうゆ味の寄せ鍋風です。

200215カニ鍋2

 まだまだ第2弾が控えています。最初、足を食べ出した時は、うむ〜、ジューシーで甘いこりゃ〜〜最高って感嘆の声が、そしてこりゃ〜ただの商品券でなくても毎年恒例で食べたいなどとワイワイガヤガヤ、、、、。

 でも、胴体を食べ始めるとホジクリ出すのに一生懸命で全員寡黙になった( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

200215カニ鍋3

 カニの足を割って、、、至福の時です。

200215カニの身1

 身がビッシリとは行きませんが、まあまあです。コスパは十分見合ってます。

200215カニの身2

 ワシワシ食べた戦場の後です。
 翌朝、2人はカニ雑炊で、2人はご飯にぶっかけてねこまんま風で、なおも残った汁で夜には煮物も作っていた。カニをありがたく食い尽くしましたよ、生きていたカニたちもこれで成仏してくれたかな?

200215宴のあと

 いや〜〜山陰の冬はカニ、水揚げ港の境港はすぐそこ、産地の特権です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:7
∧top | under∨

支柱用の竹の切り出し

 前日と同じく15日の土曜日、梅が満開に近いです。

200211梅が満開

 これはイタリア野菜のチーマティラバ、ブロッコリーのような感じの野菜、董立ちし花が満開です。こうして、花が咲き出すと冬枯れの畑も明るくなってくる。

200215チーマティラバの花

 11日に葛や篠竹などを切った所は少し枯れて来てちょっと落ち着いて来た感じだ。

200215整備後の耕作放棄地1

 奥の竹藪入り口もさっぱりした感じだ。

200215整備後の耕作放棄地2

 ここはちょっと分かりにくかもしれないけどもう1週間もすれば枯れてペタンとし感じになるだろう???

200215整備後の耕作放棄地3

 2週間ほど前に枯れ木とそれに絡んだ蔓のような木の残骸だ。冬の畑には入れない間はこんなことやっています。

200215切り倒した木

 さてさて、この日のミッションは孟宗竹切りです。
 切った竹を短くして鉈で割って茄子やオクラなどの支柱に使います。手間はかかるけど材料費はただですからね、、、。

200215竹の切り出し1

 取り敢えず10m近い竹を3本切り出しました。

200215竹の切り出し4

 これから暇をみつけて短く切って支柱を作ります。役目を終わったらこの支柱はファイアーの良い燃料になる予定です。家庭菜園といって金かけるのも嫌ですからね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

玉ねぎの草取りと追肥

 15日の土曜日、この日も快晴だった。こんな日にゃあ〜畑ですね。

 これは???去年自生した花オクラ、この先、弾けて今年も自生でしょうか???す〜〜〜っと1本、侘び寂びの世界?

200215花オクラ

 畑ではブロッコリーがどんどんできています。今年は暖かくて山野に餌がいっぱいあるのかヒヨドリに葉っぱを食べられる被害が今のところは出ていない。

200215ブロッコリー

 カリフラワーも出来て来ています。

200215カリフラワー

 だいぶん収穫して食べているが、まだせとかが生っています。今年は100個以上生ったようだ。今後、もっと増えるのが楽しみだ。

200215まだあるせとか

 この日のミッションの一つは玉ねぎの草取りと追肥

200215草取り前

 天気が良く気持ち良い、座って無心にひたすら草を取った、なんせ穴が800個くらいある、、、、。草を取った後は化成肥料を蒔いて追肥した。3月のはじめにちょっとだけの最後の追肥かな?

200215草取り後

 早生のタマネギをよ〜〜く見ると丸くなりかけています。期待が持てそうだ、、、、。さて、いつ頃新玉がいただけるかな???

200215早生のタマネギ

 優しい日差しを浴びて、草取りも気持ちよく出来た、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

春の筍掘りに備えて

 週が明けたのにまだ先週前半で引っ張っています。建国記念日の11日、そう内職の日の翌日、快晴です。予報で天気が良いということだったので、前日に色々頑張ったんです。

 この時期にしては珍しく空は青空です。

200211そらの畑

 この日のミッションは荒れた耕作放棄地をひとまず綺麗にすることです。耕作放棄地は他所の土地です。もう40年以上は耕作放棄でしょうか?放って置くとどんどん要らんものが生えてきて我が畑に影響が出ます。葛や細い篠竹がいっぱいだ。

200211荒れた耕作放棄地1


200211荒れた耕作放棄地3

 竹藪との境は篠竹がいっぱい生えています。

200211荒れた耕作放棄地2

 ここらは篠竹になんかわからんものがいっぱいだ、、、、もううんざりです。草刈機を回して頑張りました。

200211荒れた耕作放棄地4

 ここは一見綺麗そうに見えますがちゃいまっせ、細い篠竹が倒れて平らになっているだけで下は竹だらけです。

202011篠竹が倒れてビッシリ

 ちょっと分かりにくいですが、一通り全部刈った。もちろん刈り残しはありますが、、、、。
 1〜2週間すると枯れるのでその成果が分かるようになります。

 これから暖かくなると加速度的に草などの成長が早くなるので、その前に退治です。でも奴らしぶといしこちらが根負けするけどね、、、、。

200211どんどん刈って行く1


200211どんどん刈って行く2


200211どんどん刈って行く3


200211刈り払い後

 他所の耕作放棄地まで管理するのはもう一つ大きな理由があります。それはあと2ヶ月もするとここには筍が生えてきます。草などが一杯あったら見えないじゃないですか、、、、。採り易くするためには邪魔ですよね、それに筍を放置すれば竹になってすぐに竹藪になっちまいます。

 まあ〜恒例の筍採りの準備でもあります。ざっとやったので3月末か4月に入って直ぐくらいにさっともう一度刈る予定です。

 夕方から雪が強くなりました。明日朝にかけて積もりそうです、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

休みの日の内職(その3)

 月曜日、味噌作りに続いての内職です。

 年末に従兄弟から貰っていた蕎麦粉でそば打ちです。節分にと思っていたが、なんせ平日だったのでずれ込んだ。あんまり置くと蕎麦粉が悪くなるしね、、、、。

 捏ねてから丸めます。蕎麦を打っているときはオッサン一人だったのでタイムリーに写真が撮れませんでした。なのでいきなり丸めた所です。

200210そば打ち1

 それで、もういきなりそば切切りかい、、、、。
 生地を延ばして折り込んでは写真が撮れませんでした。いやいや途中あんまり芳しくないので端折ったな、、、???

200210そば打ち2


200210そば打ち3

 500gの蕎麦粉を使って打ち上がりました。

200210そば打ち4

 引き続いて晩飯作り、とり天、野菜盛り、残り野菜のミルク煮、左側には蕎麦のトッピングの具材です。

200210夕食

 そして、蕎麦が茹で上がりました。好きな具材を乗せていただきました。

200210蕎麦

 月曜日は、朝から籠って内職三昧??でした。こういうスローライフ大好きです。人其々に考え方も違うのでどうとも言えないけどオッサンはまだ日本が貧しい時代に育ち、いろいろ悪戦苦闘していた時代が懐かしくもあり、創造力を発揮していた時代で素晴らしいと思います。

 くたばれなんでも金を出して良いと思う時代(金ない者の僻みか?)。こんなのに慣れると災害時はきっと不満ばかりでしょうね、、、、。何がなくても生きていける力、持っていたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

休みの日の内職(その2)

 この前の日曜日の夜に長野のブロ友さんにいただいた大豆を1.5kg水に浸けた。

200210水に浸した大豆

 送っていただいた大豆は普通の大豆と「ひとり娘」という大豆だ。ネットで調べてみると長野の特産だ、粒も普通の大豆より大きく、鞘に付いていた所か唇のような模様になっている。

 10日ほど前か、五目豆で食べたが、柔らかくちょっとねっとり感があり、何よりほんのり甘みがあるとても美味しい大豆だった。今回の味噌作りでは普通の大豆とのブレンドです。

 半分は残し、豆料理で食べたいです。そして、少しだけ残しておいてこの夏に栽培してみたいです。

200210大豆ひとり娘

 休日の谷間の月曜日は休みにしていて朝から大豆を2つの鍋で茹でた。

200210大豆を茹でる

 一方で麹と塩を混ぜ合わせておきます。そして煮えた大豆と混ぜ合わせます。ちょっと水分が足らないので煮汁を足します。

200210解した麹塩を混ぜた

 そして、ミンサーの登場です。元々はソーセージを作るために買ったもの
 随分楽にできます。

200210ミンサー登場

 どんどん出来てきます。

200210どんどん出来て来る

 潰した味噌は丸めて味噌玉を作ります。

200210味噌団子

 漬物用のバケツにビニール袋を置き、そこにこの味噌玉を投げつけます。多分空気を抜いてびっしり入れるためでしょう???

200210味噌団子の投げ付け

 ビニール袋を厳重に口を閉じ、ちょっと重しも乗せて味噌の仕込みの完了です。

200210密封して保存

 今度、開けるのは夏前の天地返しの時です。
 他のこともやりながらの閉ざされた休みの日の内職です。スローなフード作ってスローな生活です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:3
∧top | under∨

畑の野菜が活躍した晩飯

 日曜日、畑仕事を終えてから急いで晩飯作りです

 よく登場する定番の中華、豚肉・卵・ネギ・キクラゲの生姜醤油炒めです。

200209卵・豚肉・ネギ・きくらげの中華

 ちょっと面倒だったけどロールキャベツも作った。巻くキャベツの葉を取った残りの芯の所を一緒に煮たけど、この芯のところが甘くて美味しかった。普通なら捨てるけどね、、、、、、。

200209ロールキャベツ

 この頃、よく登場する青梗菜のニンニク醤油炒め、なんせ青梗菜の消費が追いつかない。

200209青梗菜のガーリック炒め

 採ってきた里芋と大根で味噌汁を作った。味噌の色が八丁味噌のように色が濃いですね。これは2〜3年前の自家製味噌です。旨味が強くなっています。この日も畑の野菜が活躍です。

200209里芋と大根の味噌汁

 休みになると料理作るので、妻はもう作る気はなく完全に放棄です、、、、、o(`ω´ )o

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

やっとエンドウの支柱を作った

 2月の初め、妻実家前の空き地の河津桜の芽が膨らんでいた。

200201河津ザクラ

 畑では梅の花も咲いています。

200209梅の花

 さてさて、この前の日曜日、やっとの事でエンドウに支柱を立ててやりましたよ、、、怠けんなよ〜〜〜。でもね、こちらは雪はないけど雨ばかり、下手に畑に入れば踏み固めてしまってあとが大変なんです。

 今年はない脳味噌を絞ってちょっと楽をしようと工夫したで〜〜〜〜   実は実家近くの畑の真似ですが、、、。
 猪除けに使う柵を鉄柱に括り付けそして反対側は竹を括り付けた。柵の部分はすごく簡単に出来ます。金属製の柵だから長く使える、これ、つる物栽培には使える。撤去も畳1枚分の大きさなので簡単、あの100均のネットよりずっと使える。使い捨てすればそうでもないけど再利用はイライラしてくる。これならストレス解消です。

200209エンドウの支柱作り1

 その後はより絡みやすいように横にビニール紐を渡した。

200209エンドウの支柱作り2

 気掛かりな作業も片付いてホッとしました。

200209エンドウの支柱作り3

 ホッとしたところでチョイ畑散歩、これはカリフラワー?いやなんとなく花の部分の締まりがない、もしかしたらカリフローレ???
 定植後にちゃんと名札立てておけ〜〜〜。

200209カリフラワー

 いえ、苗の段階からもうわからなくなってました( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

天気が悪い休みの日の内職(その1)

 天気が悪かった土曜日、仕事の疲れもあったのか気が重い。

 家でゴロゴロ、、、、、。

 前の週にネットに入れて干していた切干大根を取り入れた。たくさんあった大根はこんだけになった。でもまだ完全には乾いていなかった。

200209切り干し大根

 ここからは機械に頼ります。

200209機械でさらに乾燥

 水分は概ね抜け、袋に入れて冷凍保存です。戻して食べるとこれがまた美味い、生とはまた違った味わいだ。

200209切り干し大根出来上がり

 昼前に買い物に行って、麹と塩と天然水を買ってきた。
 塩麹が切れたので作ります。
 麹を解し所定の量の塩を入れ、よく混ぜます。

200209麹

 天然水は六甲の水です、水道の水は良くないようです。カルキくさいかな、、、、。

200209ミネラルウオーター

 水を入れて、また撹拌します。あとは自然な発酵を待つのみです。4〜5日すればもうOKだ。

200209塩麹の仕込み

 小瓶に入れて保存です。一回作っておくとしばらくはあるので重宝します。麹菌は偉いです、、、、。

200210分けて保存

 最初のうちは米粒が残っているので時には小さいフープロで潰して使います。そのうち麹菌の活躍で米粒はなくなって行きます。

 天気の悪いこの時期の休みにはこんな内職もしています(#^.^#)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:1
∧top | under∨

休みの日の昼めし

 休みの日の昼食は基本1品物、麺類や丼物などだが、そうそう色々な料理があるわけではない。その上、簡単に済ませたいし、安くあげたいのもあり、いつも悩んでしまう。

 土曜日の午前中、買い物に行って「広告の品」と安売り表示で手が伸びてしまった。
 北島三郎が「ちらし~寿司な~らこのすし太郎~あったかご飯に混ぜるだけ~、、、、」って歌ってましたよね。

200209すし太郎

 あったかご飯を炊いて作りました。でも、エビに味つけて加えて錦糸卵と海苔も乗せました。
 簡単でそれなりに美味いです。なんせお子様支持率98%だから、、、、。世の中の子供はこういうのを食べさせられてるんだ。

200209チラシ寿司

 そして、日曜日またまた昼前にスーパーに

 金のないオッサンは目ざとく見付けました。帰ってすぐ作るから良いや〜〜〜

200210半額の肉うどん

 肉うどんにはうどん玉、だし汁、肉の煮込み、少量のネギがついていた。でもオッサンは冷蔵庫を漁り、きつねうどん用の油揚、残り物のヒラタケ、春菊をそしてネギを追加し、卵も落とした。もう立派な鍋焼きうどんです。体も財布も温まりました。

200210豪勢なうどんに変身

 この頃はこうした商品が色々出回っているのでちょっとの工夫でそれなりに頂けます(^ω^ ≡ ^ω^)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

ハウスの中の野菜

 土曜日、晩飯に使う野菜を採りに畑に行った。

 行った途端、雨がザ〜〜〜と降り出した。ハウスの中に避難です。結構強く降っていた。良く見ると霰交じりに雨だった。

200208霰混じりの雨

 しばらく雨宿り、ずっと頑張っていたトマトだが、この前のマイナス4度の寒波でご臨終です。越冬を試みたが失敗でした。やっぱり加温しないと無理なようです。



 ハウスの中では、大雪になった時に安全弁で植えている自家消費用の葉物野菜が元気です。これは紅菜苔、寒さには強いけど雪が降るとペシャンコになってしまうので少しだけ植えています。

200208紅菜苔

 壬生菜も元気です。浅漬けで楽しませてくれます。

200208壬生菜

 水菜もまずまず、でも今年はあんまり食べていない。

200208水菜

 この頃は、青梗菜の消費が多い。ハウスのものは既に董立ちを始めた。露地ものはこれからか?

200208青梗菜

 スイスチャードもだいぶん大きくなった。色が綺麗なので妻が出荷を目論んでいるけど量が少ないです。

200208スイスチャード

 もう10年も前か?年末の大雪でその冬は1月末まで畑では雪が消えなかった時、ハウスの野菜が少しだがあって助かったことがある。植えておけばそこそこできるので重宝します。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:6
∧top | under∨

八朔でチョコピール第2弾

 先月末に八朔とせとかを収穫した。今年は暖冬で八朔の苦味が少ないです。

200126八朔・せとか・野菜の収穫

 せとかは今年はたくさん出来て、まだまだ木に生っています。結構人に上げたりしてますが、、、、。
 写真は家に持ち帰ったものです。1日1個はビタミン補給で食べてます。

200210せとか

 その八朔とせとかを使った加工品

 1月の上旬にも作った八朔ピール、今年2回目、今回は端をちょっと切って整形した。

200202八朔ピール第2弾

 チョコを湯煎して付けます。寒い所に置いておくと自然に固まります。

200205チョコをかける

 完成した八朔のチョコピールです。これは家用で姫たちが食べているようです。

200205チョコピール完成

 これはオッサンではなく妻が作ったせとかのジャムです。沢山あるので消費活動の一環です。

200205せとかのジャム

 八朔とせとかとチョコピールとジャムを暖冬とはいえ寒い地方のブロ友さんに送りました。オレンジ色なので少しは明るい気分になれたらね、、、、。でも八朔の酸っぱさで心地よい冬眠生活も目が覚めるか????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

キムパとチゲ

 最近は節分といえば恵方巻きが定番化した。そもそもは大阪近辺の地域限定の風習だったがセ○◯イ○◯ンが売り出し大ブレーク、スーパーでもコンビニでもあちこちで売られるようになった。この頃では作り過ぎて食品廃棄の問題にもなっている。

 まあ〜寿司だから子供にも人気があるし、買ってくれば簡単だから言うことなしかな??この頃はだんだん具材が豪華になって来ていて、それなりに高くなってきた。

 我が家では買いませ〜〜〜〜〜〜ん、お金がない(´・Д・)」ではないんですが、、、、。

 節分の日ではなく、何日か経った日、恵方巻きならぬキムパです。卵焼き、青菜、肉のコチジャン炒めをご飯・韓国海苔で巻いて出来上がりです。韓国ではコンビニなどで日本の巻き寿司のように売ってますね。旅行に行った時よく食べました。

200207キンパ

 韓国料理なので、おかずに豆腐チゲ、野菜たっぷりです。ちょいピリ辛だから温まります。

200207チゲ

 あまり人と同じことはしたくない偏屈な一家です(^-^)/。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:4
∧top | under∨

パスタを堪能

 1日バックして5日です。

 この日は新しく予定している仕事の面接で有給休暇を取った。午後からは家でブラブラ、、、、、。晩飯は作る気はなく妻に「パスタ食いた〜〜〜〜い」とリクエストです・

 キャベツとアサリでボンゴレ風、アサリからはいいダシが出ています。
 
200205ボンゴレ

 聞くところによるととあるスーパーの半額のカニ剥き身を使って、カニクリームパスタ。この時期、この地方ではカニは豊富です(^-^)/

200205蟹クリームパスタ

 魚介が続いているのでひき肉と自家製トマトソースでミートソース風です。

200205ミートソース風

 この日は、この3種のパスタのみで他には何もありません。とはいえパスタ3種はご馳走に見えるか??

 3種になったのは一応訳があります。姫2号はトマトソースがダメなのでボンゴレと蟹クリーム、姫3号はアサリがダメなので蟹クリームとミートソース、単品だとちょっと寂しいので2品になるようにすると3種必要なんです。
 オッサンと妻はどれもOK、3種味わいました。しっかりとパスタを頂きました。ちょっと炭水化物が多くなったか??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:4
∧top | under∨

今季初めての雪景色

 6日、朝起きてみると雪が積もっている。そして降り続いている。

 団地に入る道もご覧ような雪景色、気温は高いせいか大根おろしのようになっています。

200206雪景色1

 バス停の前の木々には雪が絡みついています。

 去年も累計積雪量は6cm、今季もこれまで全然雪の気配のない暖冬、でもやっと立春を過ぎて冬の姿になった。しばらくは寒そうだが、今季の雪もこれで終わりかな??

200206雪景色2

 県庁前の交差点から国宝松江城を望む、完全に雪に覆われています。なかなか雪の松江城もいいです。

200206雪に覆われる松江城

 そして、今朝は随分冷え込んでマイナス3度、初めてのマイナス気温で、路面はツルツル、妻は転けちゃいました。

 今朝の松江城です。雪は随分減りました。 

200207松江城

 今日は、昼間は天気も良く雪はほとんどなくなった。そして、夕方からは雨で溶けちまった。この週末は天気は良いようだ。そして、月曜日は休みなので4連休です。
 ちょっとは畑仕事しなくてはね、、、、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

茶色い晩飯

 今週のとある日の夕食です。平日なのでオッサンが作ってなくてご馳になりました。

 ツナとたくさんある白菜の煮物です。

200204ツナと白菜の煮物

 これは頂き物のヤーコンのキンピラです、ヤーコンって初めて食べたけど美味しかった。結構甘いです。

200204ヤーコンのキンピラ

 これも頂いた大豆で五目豆、ヘルシ〜〜ですね。大豆、人参、ごぼう、こんにゃく、、、5じゃなくて4だ、、、、。

200204五目豆

 遅ればせながらたくさんある大根と鶏のぶつ切りの炊いたん、味が染みて美味いっす。

200204鶏のぶつ切りで大根炊き

 はいこれは勢揃いです。それにしても派手さはなく茶色いです(○・_ゝ・○)ノ

 まあ〜冬の料理はこういう炊いた料理が多い。夏のように派手さはないな、、、、。

200204夕食

 ある野菜を使うとどうしてもこんな風になる。トマトとか買えばまた違うけどね、、、。

 今朝は寒いです、今年一番の冷え込みでマイナス3〜4度くらいか、昨日の雪が溶けバリンバリンだろうな、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

タラの芽のふかし栽培

 畑と耕作放棄地の境界付近に7〜8年前に植えたタラの木が根を張ってどんどん広がってきている。そうそう広がっても困るのでノコギリで切って行く。

200202タラの木1

 10本ほど家に持ち帰った。

200202タラの木2

 枝にある芽はまだ小さいが、芽が良い感じの配置になるように15〜20cmくらいに切って、束めて水に浸け、それを部屋の中に持ち込んだ。部屋の中は外より暖かいので早く芽が出る。自然の中で育ったものが一番だが、まあ〜一足早い春を味わうのもまた良い。
 これ、タラの芽のふかし栽培なんだけど、早い時期からスーパーなどで出ているタラの芽は、このようにしたものを加温している。ここ島根でも県西部の津和野などでは、出荷が始まっている。

200202タラの芽のふかし栽培

 大根が余っているので切り干し大根も作っている。野菜は干すと旨味が増す。生の大根とは一味違って、これもまた美味しい。
 わざわざ買わなくてもこうして作れば良い。田舎暮らしはできるだけ自給自足

200201干し大根づくり

 なるべくお金は使わず豊かさを、、、、これ田舎暮しには大事です∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:7
∧top | under∨

国籍不明になっちまった晩飯

 先週土曜日、畑の作業を終えて一息ついてから晩飯作りです。材料は午前中に買っておいたが、この日は何作ろうかと頭の中がグルグル、、、、。定まりません。

 カツオのタタキが安かったので買ったが、なんか普通のじゃあ〜つまらんと要らん細工をしてしまった???
 コチジャン、醤油、酢、ニンニクのタレを作って、切ったカツオにすりゴマを振ってその上からタレをかけて韓国風?

200201韓国風鰹のタタキ

 そして、麻婆どうふ

 どちらも辛いね〜〜

200201麻婆どうふ

 これは残り物のシシャモで3匹だけ、オッサンのツマミです。

200201ししゃも

 畑で採ってきたアスパラ菜を茹でてマヨネーズ、ドレッシングと好みで食べた。花が咲いて来ているので全部採ったら結構な量だった。あくる朝も食べたけどね。

200201茹でアスパラ菜

 そして、この日のメインはこれだったんです山菜おこわです。国産の水煮が安かったと妻が2袋買ってきていてたっぷり山菜が入ったおこわになった。

200201山菜おこわ

 それと、はんぺんと芹とエノキの吸い物だ。

200201吸い物

 でも変なご飯だ、、、、韓国風があり中華があり和食あり

 山菜おこわがメインなら普通の鰹のタタキが合っただろうし、唐辛子が入った麻婆どうふもね????

200201夕食

 まあ〜いいではないか、、、、。トータル的にこんな国籍不明に

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

ファイアーに片付け

 昨夜は、我がソフトボールチームの新年会、今年も頑張るぞ〜〜と気合いを入れて、、、。そして飲みました。歌いました、、、。そのせいで今朝はチョイ朝寝坊で朝の更新は出来なかった。

 さてさて、暖冬とはいえまだ冬です。種まきなどの畑仕事はまだ休眠状態、でもこの時期だからこそやることはあります。

 1月に剪定した果樹類の枝焼きがあります。この日は全くの無風、絶好のファイアー日和です。

 これ、剪定した枝

200201剪定枝焼き1

 燃やしていきます。

200201剪定枝焼き2

 1週間前に切った茶の木も集めて

200201剪定枝焼き3

 ファイア〜
 少々生木でも火が強くなればどんどん燃えていきます。

200201剪定枝焼き4

 そして、今年初の畑で昼食です。節分が近いこの時期、スーパーではこんなのをよく売っています。
 やはり外で食べると美味いです。

200201昼食

 昼食が終わると、この前の台風並みの暴風で倒れた枯れた山椒の木の除去です。山椒は枯れているけどそれに巻きつくように雑木があって、これが支えていたようですが、暴風で枯れ木もろとも倒れて八朔の木の枝に倒れかかっています。

200201倒木除去1

 これ、反対側から

200201倒木除去2

 少しづつ絡まっている木をノコギリで切ったりして取っていき、太い山椒の木も除去し耕作放棄地に移動した。

200201倒木除去3

 綺麗になりました、、、。

200201倒木除去4

 この後にはまたまた果樹でも植える予定です。緩い法面畑にはちょっと無理です。
 2月、そろそろ畑も掛からにゃいけないが畑の整備も大事です。


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村



別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

やっぱり高い物は美味い

 新型肺炎が終息しませんね〜中国では春節が終わりUターンするのでまだまだ患者が増えそうだ。日本でも増えている、感染しても発症しない場合もあり、その上、潜伏期間が長いのが厄介だ。観光地は大打撃だ。

 田舎なので、今のところはあまり影響はないが、それでも観光地ではキャンセルが相次いでいる。月末に東京に行くけど終息してくれていると良いなあ〜〜

 暖冬とはいえ、冬の時期は引きこもりがちで家の周りをウロウロしている。そんな冬のある朝、こんなものを食べた。

 お菓子の最中のような感じ、1個は袋から出して撮影です。これはお茶漬けの素でした。

200131お茶漬け1

 ご飯を盛ったお椀の上で崩します。チョイ力が入りすぎ飛び散りましたが、、、、、中にはお茶漬けの具材が入っていました。別の袋にはお茶漬けのスープみたいなものがあり、絞って乗せてスタンバイOK

200131お茶漬け2

 熱湯を振りかけていただいた、上品なお茶漬けでした。これ、なかなか良いわ〜〜
 あの、スーパーでよく売られているのとは違う、、、、。オッサンは貧乏人なのであれしか食べたことがなかった。

200131お茶漬け3

 因みに、妻がデパートの「理由ありバーゲン」で半額で買った代物です(^∇^)ノ
 年末の贈答品の売れ残りでしょうか??????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

野菜が多い食事です

 早いものですもう2月、今年の冬は暖かい、一度も雪が積もっていません。たま〜〜〜に霙まじりはあるが、、、、、一体どうなってるんだろうね???

 月日の流れは早くてもこちらはまだ1月でこの前の日曜日の晩飯です。

 畑から採って来た青梗菜をニンニクと醤油で炒めた、ニンニクを効かして、シンプルだがこれが美味い。

200126青梗菜のニンニク醤油炒め

 ブロッコリーとオータムポエムを茹でて温サラダ風に、トマトとキュウリは購入品です。

200126一応サラダ

 壬生菜は浅漬けにした。

200126壬生菜の浅漬け

 大根を使ってワカメとの味噌汁、もう自家野菜が大活躍です。

200126大根とワカメの味噌汁

 そうそう、ホウレンソウも炒め物に、、、、でも草ばかりじゃいけないのです卵も入れた。

200126ほうれん草と卵の炒め物

 これじゃあ〜〜草臥れた年寄りの夕食になっちまうので豚肉の生姜焼きをど〜〜〜〜〜んと、年寄りは肉を食わなきゃいけないとも言う。
 肉はほぼ焼くだけだから、生姜焼き丼で済ませれば簡単な晩飯になるなあ〜〜野菜を使うと本当は調理は面倒になる。だからこの頃は野菜をあまり食べなくなったのかな????

200126豚肉のしょうが焼き

 自家野菜が多いのでこの日も安い夕食です。
 

200126夕食

 貧乏たらしくではなくたまには豪勢に行きたいね〜〜〜そうなるとステーキか?いやカニか??いや牡蠣か???
 カニを貪り食いたいなあ〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし |